字幕表 動画を再生する
Do you struggle to express your opinions confidently in English?
英語で自信を持って意見を述べることに苦労していますか?
Do you worry that you don't know the right things to say for certain types of situation?
あなたは、特定のタイプの状況に対して、適切な言葉がわからないと悩んでいませんか?
Whether you're in a debate, a work meeting, or just chatting with friends, the right phrases can make all the difference.
ディベートでも、仕事上のミーティングでも、あるいは友人とのおしゃべりでも、適切なフレーズがあればすべてが違ってくる。
So in this video, I will give you 30 essential phrases that you can use to express your thoughts clearly and fluently.
そこでこのビデオでは、自分の考えを明確かつ流暢に表現するために必要な30のフレーズを紹介しよう。
We have four categories of phrases for different types of situation, so let's get started with the first category, which is casual phrases for informal conversations.
4つの違うシチュエーションのカテゴリーを教えるね。まず最初のカテゴリー、カジュアルな会話のフレーズから始めましょう。
These phrases are commonly used in everyday conversations with friends, family, or people you're comfortable with.
これらのフレーズは、友人や家族、気の合う人たちとの日常会話でよく使われる。
First up, we have I guess.
まず最初に、「I guess」(と思う)
It's like saying I think or I suppose.
I think とか I suppose とか言うようなものだ。
For example, I guess we could go to the cinema next weekend instead.
例えば、来週末に映画館に行くとかね。
Next, I feel like.
次に、「I feel like」(のように感じる)
A casual way to express your feelings towards something.
何かに対する気持ちを表現するカジュアルな方法。
For example, I feel like we should save our money and stay in tonight.
例えば、今夜は節約して泊まろうという感じだ。
To be honest, this is a very common phrase that's used all the time in casual conversation.
「To be honest」(正直なところ)、これは何気ない会話でいつも使われるごく一般的なフレーズだ。
For example, to be honest, I didn't really enjoy the party last night.
例えば、正直なところ、昨晩のパーティーはあまり楽しめなかった。
If you ask me.
「If you ask me」(私に言わせるなら)
Another casual phrase giving your opinion.
また、自分の意見を述べるカジュアルなフレーズ。
Well, if you ask me, it's better to take the day off work if you're feeling sick.
まあ、私に言わせれば、体調が悪いなら仕事を休んだ方がいい。
Personally, I think.
「Personally, I think」(個人的には)
Personally is another really common word that's used in casual conversations.
Personally もまた、カジュアルな会話でよく使われる言葉だ。
It can sometimes be used in more formal conversations as well.
よりフォーマルな会話でも使われることがある。
So this one could be both.
だから、これは両方の可能性がある。
For example, personally, I think the first dress looked better on you.
例えば、個人的には最初のドレスの方が似合っていたと思う。
I'd say.
「I'd say」(だと思う)
Another casual way of saying what you think.
もうひとつのカジュアルな言い方。
I'd say we should meet at seven instead of six.
6時ではなく、7時に会うべきだね。
And the final one for this category, a really common word.
そしてこのカテゴリーの最後を飾るのは、本当によく使われる言葉だ。
I reckon.
「I reckon」(と思う)
It's just another way of saying I think, but it's more casual and informal.
I think の別の言い方だが、もっとカジュアルで正式でない言い方だ。
For example, I reckon you should call your sister and apologize.
例えば、お姉さんに電話して謝ろうと思うとか。
Moving on to the next category, which is polite phrases for formal situations.
次のカテゴリー、フォーマルな場面での丁寧な表現に移る。
These are ideal for professional or formal situations where you want to sound respectful and polite when giving your opinion.
プロフェッショナルな場面やフォーマルな場面で、自分の意見に敬意を払い、礼儀正しく振る舞いたい場合に最適です。
The first one is I believe.
最初は、「 I believe」(と信じる)
For example, I believe this strategy will help improve our overall efficiency.
例えば、この戦略は全体的な効率の向上に役立つと思う。
So I believe a more formal way of saying I think.
だから、もっと正式な言い方があると思う。
From my point of view.
「From my point of view」(私の見解では)
From my point of view, the proposal needs more research before we can proceed.
私の見解では、この提案を進めるにはもっと調査が必要だ。
It seems to me this is quite a soft way of giving your opinion.
これはかなりソフトな意見の言い方だと思う。
For example, it seems to me that we should reconsider the timeline for this project.
例えば、このプロジェクトのスケジュールを再考すべきだと思う。
Next, as far as I'm concerned, a really useful phrase for professional and formal situations.
次に、「as far as I'm concerned」(私の知る限り)、プロフェッショナルでフォーマルな場面で本当に役立つフレーズだ。
It also gives your opinion in quite a strong but still polite way.
また、かなり強く、しかし礼儀正しく意見を述べる。
As far as I'm concerned, the current plan addresses all key issues.
私の知る限り、現在のプランはすべての重要な問題に対処している。
In my experience, for example, in my experience, a collaborative approach tends to produce the best results.
「In my experience」(私の経験では)、例えば私の経験では協調的なアプローチが最良の結果を生む傾向がある。
I would argue that again, a bit more of a strong way of giving your opinion, but it is still respectful and polite.
「I would argue that」(と主張したい)もう少し強く自分の意見を言うべきだが、それでも敬意を払い、礼儀正しくあるべきだと思う。
I would argue that investing in employee training is crucial for long term growth.
私は、長期的な成長には従業員トレーニングへの投資が不可欠だと主張したい。
Another very common one, in my opinion, in my opinion, the client's feedback should be prioritized.
もうひとつ、非常によく使う単語の「 in my opinion」(私の意見では)、クライアントへのフィードバックを優先すべきだと思っている。
And the last one in this category, from where I stand, this is like saying from my point of view or from my perspective.
そしてこのカテゴリの最後の1つは、「from where I stand」(私の視点から言えば)、これは私の視点から、あるいは私の視点からと言っているようなものだ。
For example, from where I stand, the decision to expand into new markets is a positive step.
例えば、私の立場からすれば、新しい市場に進出するという決断は前向きな一歩だ。
If you're enjoying this video and you're finding these phrases useful, please take a moment to hit that like button and subscribe to my channel.
このビデオを楽しんでいただき、これらのフレーズが役に立つと感じたなら、ぜひ「いいね!」ボタンを押して、私のチャンネルを登録してね。
I've got lots more videos just like this with useful phrases to use in daily conversation.
日常会話で使える便利なフレーズを集めたこのようなビデオは他にもたくさんある。
Now let's get back to the video with our next category.
さて、次のカテゴリーでビデオに戻ろう。
Diplomatic phrases or phrases to soften your opinion.
自分の意見を和らげるための外交的なフレーズ。
These are perfect when you want to express that you disagree with someone, but you don't want to be too forceful and you still want to be polite.
相手の意見に反対であることを表明したいが、あまり強引になりすぎず、礼儀正しくありたい場合に最適だ。
The first one, I'm not sure I agree.
1つ目は、「I'm not sure I agree」(同意しかねる)
This is much more polite than simply saying I disagree.
これは単に反対だと言うよりずっと礼儀正しい。
It's softened.
柔らかくなった。
I'm not sure I agree.
同意しかねる。
For example, I'm not sure I agree with your assessment of the situation.
例えば、私はあなたの状況判断に同意できない。
I see your point, but...
「I see your point, but...」(言いたいことはわかるが)
This is good for acknowledging someone's idea, but then giving an opposing one.
これは、誰かのアイデアを認めつつ、それに反対するアイデアを出すのに適している。
I see your point, but I think there are other factors we need to consider.
言いたいことはわかるが、他にも考慮すべき要素があると思う。
That's a valid point, but...
「That's a valid point, but...」(それはもっともな意見だが)
Again, when you want to acknowledge what someone said, but then disagree or give an alternative point of view.
繰り返しになるが、誰かが言ったことを認めつつも、それに反対したり、別の視点を示したりする場合だ。
That's a valid point, but we also need to think about the long-term impact.
それは正しい指摘だが、長期的な影響についても考える必要がある。
Next, I understand where you're coming from, but...
次に、「 I understand where you're coming from, but...」(あなたの言いたいことは理解できるが)
Again, we're acknowledging someone's idea.
繰り返すが、私たちは誰かのアイデアを認めているのだ。
We're even saying that we understand their point, but we are going to give a conflicting point of view.
彼らの言い分は理解できるが、私たちは対立する見解を述べるつもりだ、とさえ言っている。
I understand where you're coming from, but we should review the budget before making a decision.
言いたいことはわかるが、決断する前に予算を見直すべきだ。
Another similar one, you have a point, but I feel...
もうひとつ似たようなものがある。「you have a point, but I feel...」(あなたの言ってることに理解はできるが)
For example, you have a point, but I feel we should explore alternative solutions first.
例えば、あなたの言うことにも一理あるが、私はまず代替案を探るべきだと思う。
A phrase we can use when we sort of agree with someone, but we also want to give an alternative idea.
誰かの意見にある程度同意しつつも、別の考え方も示したいときに使うフレーズだ。
I partly agree with you, but...
「I partly agree with you, but...」(部分的には同意するが)
For example, I partly agree with you, but I think we need to look at the numbers more closely.
例えば、私はあなたの意見に一部同意するが、数字をもっとよく見る必要があると思う。
The next phrase you can use when you simply want to disagree with someone, but you want it to be respectful.
次のフレーズは、単に相手の意見に反対したいが、敬意を払いたいときに使える。
I don't completely agree with that.
「I don't completely agree with that」(それには完全に同意できない)
For example, I don't completely agree with that suggestion, as it might be risky in the current market.
例えば、現在の市場ではリスクが高いかもしれないので、その提案には完全には賛成できない。
And finally, when you want to acknowledge what someone said, but add a further point to the argument.
そして最後に、誰かが言ったことを認めつつ、さらに論点を追加したいとき。
I can see that, but I'd also like to add...
「I can see that, but I'd also like to add...」(それは分かるが、さらに付け加えるとすれば)
For example, I can see that, but I'd also like to add that customer satisfaction is a key priority.
例えば、それはわかるが、顧客満足が重要な優先事項であることも付け加えておきたい。
Moving on to our final category, which is strong opinion phrases.
最後のカテゴリー、強い意見のフレーズに移る。
These phrases can be used when you want to express a very strong or firm belief that you have about something.
これらのフレーズは、あなたが何かについて持っている非常に強い、あるいは確固たる信念を表現したいときに使うことができる。
These would be great if you're in a debate situation, but could also be used in a professional setting, or even in casual conversation if you're discussing some kind of issue with friends.
これらはディベートの場面で使うのに最適だが、仕事の場でも使えるし、友人と何らかの問題について議論するようなカジュアルな会話でも使える。
Here's the first one.
これが最初のフレーズ。
I'm convinced that...
「I'm convinced that...」(私は確信している)
For example, I'm convinced that this strategy will lead to significant growth.
例えば、私はこの戦略が大きな成長につながると確信している。
This phrase shows that you have a very strong conviction in your idea.
このフレーズは、あなたが自分のアイデアに非常に強い確信を持っていることを示している。
You're convinced, meaning you're very, very sure.
あなたは確信している。
I'm certain that...
「I'm certain that...」(私は確信している)
Another phrase with the same meaning.
同じ意味の別のフレーズ。
You're very sure about something.
あなたは何かを確信している。
For example, I'm certain that the team will deliver the project on time.
例えば、私はチームが期限内にプロジェクトを完了させると確信している。
I have no doubt that...
「I have no doubt that...」(間違いなく)
I have no doubt that our product will be successful in the market.
私たちの製品が市場で成功することは間違いない。
Another similar one.
もう一つ似たようなものがある。
I'm absolutely sure that...
「I'm absolutely sure that...」(私は絶対に確信している)
I'm absolutely sure that investing in new technology will benefit the company.
新しい技術に投資することが会社のためになることは間違いない。
It's clear to me that...
「It's clear to me that...」(私には明らかだ)
It's clear to me that we need to improve our customer service approach.
顧客サービスのアプローチを改善する必要があるのは明らかだ。
This phrase can be used when you're using the evidence around you to come to a decision about something that you feel very sure about.
このフレーズは、何か確信に満ちた決断を下すために、身の回りの証拠を使っているときに使うことができる。
It's clear to me that...
「It's clear to me that...」(私には明らかだ)
I strongly feel that...
「I strongly feel that...」(私は強く感じている)
By adding the word strongly in front of feel, it emphasises your very strong opinion about something.
feelの前にstronglyをつけることで、何かに対する非常に強い意見を強調する。
I strongly feel that reducing the working week would improve productivity.
私は、労働時間を短縮することで生産性が向上すると強く感じている。
Another similar one.
もう一つ似たようなものがある。
I'm positive that...
「I'm positive that...」(私は確信している)
Meaning I'm really sure or I'm certain.
本当に確信している、あるいは確信しているという意味だ。
I'm positive that this partnership will be mutually beneficial for both parties.
このパートナーシップは双方にとって有益なものになると確信している。
And our final phrase,
そして最後のフレーズ。
there's no question that...
「there's no question that...」(それは間違いない)
Again, meaning that you are very, very sure about something.
ここでもまた、何かをとてもとても確信しているという意味だ。
There's no question that we need to increase our marketing efforts.
マーケティング活動を強化する必要があるのは間違いない。
So now you have all the phrases you need to give your opinion in different situations.
これで、さまざまなシチュエーションで自分の意見を述べるのに必要なフレーズはすべて揃ったことになる。
Let me know in the comments if you enjoyed this video, and if you want to continue by learning more useful phrases to use in everyday conversation, I recommend that you check out this video next.
このビデオが面白かったかどうか、コメントで教えてください。日常会話で使える便利なフレーズをもっと学びたい方は、次にこのビデオをチェックすることをお勧めします。