Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • The Literature Review.

    文献レビュー

  • Every graduate student has to do one at some point.

    どの大学院生もいつかはやらなければならない。

  • There's a right and a wrong way to go about it.

    正しいやり方と間違ったやり方がある。

  • You do it the wrong way, you're in for headache, frustration, and a lot of waste of time.

    やり方を間違えれば、頭痛とフラストレーション、そして多くの時間の浪費に見舞われることになる。

  • You do it right, not only are you going to have a whole lot more fun, but your life's going to be easier and it's going to pave the way for your research proposal, thesis, or even PhD dissertation.

    うまくやれば、もっと楽しくなるだけでなく、人生が楽になり、研究計画書や論文、あるいは博士論文への道も開けるだろう。

  • So you're going to want to watch this video in full because I'm going to explain what this literature review is,

    というわけで、この文献レビューとは何かを説明するので、このビデオをフルで見てほしい、

  • I'm going to share with you common traps and pitfalls not to fall into, and by the end of it, if you watch in full, you're going to have a step-by-step guide for doing your review.

    よくある罠や陥ってはいけない落とし穴を紹介し、最後までご覧いただければ、レビューを行うためのステップ・バイ・ステップのガイドを手に入れることができます。

  • Why should you listen to me?

    なぜ私の言うことを聞かなければならないの?

  • I'm Professor David Stuckler.

    デービッド・スタックラー教授です。

  • I'm coming to you from my office in Milan at Bocconi University, and I've published over 350 articles in academic journals, and I have mentored and trained hundreds of graduate students to do literature reviews, and they have had amazing results.

    私はミラノにあるボッコーニ大学のオフィスからお話ししていますが、学術誌に350本以上の論文を発表し、何百人もの大学院生を指導して文献調査を訓練し、素晴らしい結果を残してきました。

  • So stick around to this video in full because I'm also going to drop in a secret tip that I wish I knew as a graduate student that's going to help you get your literature review done not only well, but fast.

    このビデオでは、私が大学院生だった頃に知っておきたかった、文献レビューを上手に、しかも速く仕上げるための秘密の秘訣もお教えします。

  • So let's go ahead and dive straight in.

    では、さっそく飛び込んでみよう。

  • The first question we need to address is, what is a literature review?

    文献レビューとは何か?

  • And the best way to think about this is a bit like if you're going to have coffee with an old friend.

    このことを考える最善の方法は、旧友とコーヒーを飲むようなものだ。

  • It could be a friend you haven't seen in five, ten years.

    5年、10年会っていない友人かもしれない。

  • You've got a lot to catch up on.

    追いつかなければならないことがたくさんある。

  • And so in the course of this conversation, your friend is probably going to bring you up to speed with things that have been going on in his or her life.

    そして、この会話の過程で、友人はおそらく、自分の人生で起こっていることをあなたに報告することになるだろう。

  • Friendships, relationships, what's going on with work.

    友人関係、人間関係、仕事のこと。

  • And by the end of this conversation, could take you half an hour, could take you an hour, you're going to have a pretty good sense of how your friend's doing.

    この会話が終わる頃には、30分かかるかもしれないし、1時間かかるかもしれない。

  • You may have a deep sense what her hopes, his or her hopes are, what dreams are, what things are going well, what things are not going so well.

    彼女の希望、彼の希望、あるいは彼女の夢、物事がうまくいっていること、うまくいっていないことを、あなたは深く感じ取っているかもしれない。

  • And this is just like a literature review because what a literature review is going to do for you in your field is going to bring together what are the key concepts on your topic in your field.

    これは文献レビューと同じで、文献レビューがあなたの分野で行うことは、あなたの分野のトピックに関する重要なコンセプトをまとめることだからだ。

  • It's going to effectively give you a snapshot of the state of knowledge, the state of the art in the field that you're doing a review on.

    これは、あなたがレビューを行おうとしている分野の知識の状態、技術の状態のスナップショットを効果的に与えてくれる。

  • And importantly, while it may not always be directly put out there, but it could be, you're going to uncover what are the gaps in that area.

    そして重要なのは、常に直接そこに出されるとは限らないが、そうなる可能性はあるということだ。

  • What are the areas of debate?

    どのような議論があるのか?

  • And what are the potential areas of contribution?

    また、貢献できる可能性のある分野は何か?

  • So that's what a literature review is.

    それが文献レビューというものだ。

  • Let's go into five steps for how to do it.

    その方法を5つのステップに分けて説明しよう。

  • Now, there's an overarching theme, a challenge you're going to have to overcome at some stage to be effective.

    今、包括的なテーマがあり、効果的なプレーをするためには、どこかの段階で乗り越えなければならない課題がある。

  • And that's finding structure.

    そして、それが構造を見つけることだ。

  • If you already know a little bit about your topic, you may already have in mind a structure for your literature review.

    すでにトピックについて少し知っているのであれば、文献レビューの構成はすでに頭に入っているかもしれません。

  • But if not, don't worry, we're going to get there.

    でも、そうでなくても心配しないで。

  • So the very first step, what you're going to want to do in your literature review is dive straight in.

    だから、文献レビューの一番最初のステップは、そのまま飛び込むことだ。

  • And I think sometimes my students get stuck.

    そして、生徒たちが行き詰まることもあると思う。

  • They don't know what to do and spit paralysis by analysis.

    彼らは何をすべきかわからず、分析による麻痺を口にする。

  • They're overthinking.

    考えすぎなんだ。

  • At this stage, you need to learn more.

    この段階では、もっと学ぶ必要がある。

  • You need to get your feet wet and your hands dirty.

    足を濡らし、手を汚す必要がある。

  • So how do you go about doing that?

    では、どうすればいいのか?

  • Well, you're going to go straight in to Google Scholar and you're going to do a search.

    では、Google Scholarで検索してみてください。

  • Now, if you're doing a systematic review, that's a different kettle of fish.

    システマティック・レビューをするのであれば、話は別だ。

  • It's a different area and takes different techniques.

    違う分野だし、違うテクニックが必要なんだ。

  • Click in the link below.

    下のリンクをクリックしてください。

  • I've got a different video on how to do a systematic review or a literature review.

    システマティック・レビューや文献レビューの方法については、別のビデオをご覧いただきたい。

  • Google Scholar is fine.

    Google Scholarでもいい。

  • And what it's going to do, especially in this initial search, is it's going to bring you right up to speed with one of the top papers and contributions in your field.

    そして、特にこの最初の検索でできることは、あなたの分野でトップクラスの論文や貢献のスピードにすぐに追いつくことができるということだ。

  • So I've just popped in here in a quality and health to have a quick look.

    だから、ちょっと見てみようと思って、品質と健康のためにここに立ち寄ったんだ。

  • And what you can see here is a series of the top sided papers that can be recent, that can be less recent, but you can always filter it here on this left sidebar.

    ここに表示されているのは、最近のものからそうでないものまで、左のサイドバーでいつでもフィルターをかけることができる。

  • And this is going to be a starting point.

    そして、これが出発点になるだろう。

  • I'm assuming that you know very little about your topic to begin with.

    そもそも、あなたは自分のトピックについてほとんど知らないのだろう。

  • And so what you're going to want to do is you're going to want to download these papers.

    だから、これらの論文をダウンロードしてほしい。

  • You can click on the PDF links here.

    こちらのPDFリンクをクリックしてください。

  • If you can't find it, you can sometimes click on the all 31 versions.

    見つからない場合は、全31バージョンをクリックすることもできる。

  • As in this example, go and find a PDF, download all these on your computer.

    この例のように、PDFを探し、これらをすべてコンピューターにダウンロードする。

  • And you're going to read through these and you're going to start summarizing them in a Word document.

    そして、これらの文書に目を通し、ワード文書にまとめるのだ。

  • So I would take the first 10 to 15 that look relevant for your topic, download them, and then you are ready for step two.

    だから、あなたのトピックに関連しそうな最初の10〜15個を選んでダウンロードし、ステップ2の準備をする。

  • So step two is what I call the strip method.

    ステップ2は、私がストリップ・メソッドと呼んでいるものだ。

  • And because now that you've gone through and started to mine articles in your initial search, you're going to strip out key information and content from it.

    そして、最初の検索で記事を調べ始めたからには、そこから重要な情報やコンテンツを取り除くことになる。

  • And by strip, I mean, you're going to do this in a relatively violent fashion.

    ストリップというのは、比較的暴力的なやり方でやるという意味だ。

  • Let me show you an example.

    例を挙げよう。

  • So here you can see what I've done for each of the papers in our initial search.

    ここで、最初の検索で私がそれぞれの論文に対して行ったことをご覧いただきたい。

  • I've taken the citation and I've lined them up in a Word document.

    私は引用を取り、ワード文書に並べた。

  • Then what I'm going to do, by now you've downloaded your PDFs, is I'm going to take the PDF and I'm going to look alongside it here.

    さて、PDFをダウンロードしたところで、そのPDFをここに並べてみます。

  • I'm going to go carefully through the PDF and I am going to start stripping out key points and information.

    PDFを注意深く見ていき、重要なポイントや情報を取り除いていくつもりだ。

  • So for example, I look here in the abstract and I can see a key point here that is relevant and is a summary finding from this paper.

    例えば、抄録のここを見て、この論文に関連し、要約された知見であるキーポイントを見ることができる。

  • Now, don't worry, this is going to look messy.

    ご心配なく、雑に見えますよ。

  • It's going to be ugly.

    醜いことになる。

  • We're going to clean it up later.

    後できれいにするつもりだ。

  • But do always make sure you have the citation in here because we do not want to risk plagiarism.

    しかし、剽窃の危険は避けたいので、必ず引用をここに入れてください。

  • And that is especially why we are lining things up in this way.

    だからこそ、私たちはこのように物事を並べているのだ。

  • So you're going to go through each paper and things that are relevant to the points that this paper make, you're going to carefully come through and you're going to highlight, pull it out, strip it, and start lining it up in each of these paper headings.

    そこで、各論文に目を通し、この論文が指摘することに関連する事柄を注意深く調べ、ハイライトし、抜き取り、剥がし、各論文の見出しに並べ始めるのだ。

  • So to give you a little more detail before going on to the next step, what you want to do now is with the evidence that you've stripped, you want to start suturing it together and explaining it.

    次のステップに進む前に、もう少し詳しく説明すると、今やりたいことは、剥ぎ取った証拠を使って、それを縫い合わせ、説明し始めることだ。

  • You want to make sure you cover for each of these papers what the authors did, what they found, and possibly what they suggest for future research.

    それぞれの論文について、著者が何をしたのか、何を発見したのか、そして場合によっては今後の研究のために何を提案するのか、しっかりカバーしておきたい。

  • So for example, here, this study, I looked at closely and found it was a systematic review of how inequality impacts health.

    例えば、この研究をよく見てみると、不平等が健康にどのような影響を与えるかについてのシステマティック・レビューだった。

  • Their key conclusion was that they found evidence that they argued was a causal link.

    彼らの重要な結論は、因果関係があると主張する証拠を見つけたことである。

  • So you're going to go through, write this up.

    だから、これを書き上げるんだ。

  • And you might even take a quote directly from the paper, now putting quotes around it to, again, avoid any risk of plagiarism.

    また、論文から直接引用することもあるが、その場合は、やはり剽窃のリスクを避けるために引用符で囲む。

  • And they also have an explanation for why some studies found different results, which they said here, that the other studies, some studies found opposite results, which they explained by the way it was measured, the inclusion of mediating variables, and some other factors.

    また、いくつかの研究が異なる結果を示した理由についても説明があり、ここでは、他の研究、いくつかの研究では反対の結果が得られたが、それは測定方法、媒介変数の含み方、その他の要因によって説明されている。

  • So their overall conclusion was that narrowing gaps in inequality will improve the health and well-being of populations.

    つまり、全体的な結論は、不平等における格差を縮小することが、集団の健康と幸福を向上させるというものだった。

  • So what you want to do, you want to say what the authors did, what they found, any key quotes or evidence that you think is relevant, highlighting those, and any contradictory information that might be relevant.

    つまり、著者が何をしたのか、何を発見したのか、関連性があると思われる重要な引用や証拠があれば、それらを強調し、関連性があると思われる矛盾する情報があれば、それを述べるのだ。

  • Continuing with the same example, what I'm starting to see emerge is that structure that I was looking for that breaks apart these articles.

    同じ例を続けると、私が探していた、これらの記事をバラバラにする構造が浮かび上がってきた。

  • I'm seeing that some authors are finding evidence that there is a causal link.

    因果関係があるという証拠を見つけた著者もいるようだ。

  • Other authors, like this paper here, found that there is no direct link.

    この論文のような他の著者は、直接的な関連性はないとしている。

  • So this is an important observation that you want to make along the way, because this is going to help you when you write up what you found on your literature review to summarize your articles.

    というのも、文献レビューで見つけたことを論文にまとめるときに役立つからだ。

  • So you may now proceed to your next step, which is developing a conceptual framework.

    そこで、次のステップ、つまりコンセプトのフレームワークの開発に進むことができる。

  • And this is the framework that's really going to be the backbone or the skeleton of your paper.

    そして、これが論文の骨格となるフレームワークなのだ。

  • And that is a step that you want to get to from your initial search.

    そしてそれは、最初の検索からたどり着きたいステップなのだ。

  • So there are different ways you can start to find this structure, conceptual framework out of your initial search.

    だから、最初の検索からこの構造、概念的枠組みを見つけ始めるには、さまざまな方法がある。

  • Here, I found an example of some papers found evidence of a causal link.

    ここで、因果関係を示す証拠を見つけた論文の例を見つけた。

  • Other papers found that there was association, but not causation.

    他の論文では、関連はあるが因果関係はないとされている。

  • And so I'll probably proceed in this literature review to summarize those two separately.

    そこで、この文献レビューでは、この2つを別々にまとめることにしよう。

  • But there are different ways to go, depending on your area.

    しかし、地域によってさまざまな方法がある。

  • One way is chronological.

    ひとつの方法は時系列的なものだ。

  • This might especially apply in history reviews.

    これは特に歴史のレビューで当てはまるかもしれない。

  • Another way might be to go from papers that describe the problem to papers that test or characterize solutions to that problem.

    もう一つの方法は、問題を説明する論文から、その問題に対する解決策をテストしたり、特徴を明らかにしたりする論文に移行することかもしれない。

  • Another common one that many of my students have done is summarize the evidence at the individual level, and then move to summarizing evidence in the literature at a population level.

    私の生徒の多くがやっているもう一つの一般的な方法は、個人レベルでのエビデンスを要約し、次に集団レベルでの文献のエビデンスを要約することだ。

  • Another might be to break up by key themes.

    もうひとつは、主要テーマごとに分けることだろう。

  • Look, there is no one size fits all solution to what conceptual framework is right for you.

    どのようなコンセプチュアル・フレームワークが自分に合っているのか、万能の解決策はないのだ。

  • Now, you may know going in at the very beginning if you already have experience, but if not, you're going to want to do this first two steps of your initial search, then stripping out information, lining up those articles, and start to see the structure emerge that's right for you.

    しかし、そうでない場合は、この最初の2つのステップを踏んでから、情報を取り除き、記事を並べ、自分に合った構成が浮かび上がってくるのを確認することになる。

  • Now, at this stage that you have decided on your structure, it is a point at which you can finish your search.

    さて、構成が決まったこの段階で、検索を終えることができる。

  • So you may want to go into Google Scholar and put in additional terms, but you may also want to do what I call a snowball method.

    ですから、Google Scholarに入り、追加の用語を入れるのもいいかもしれませんが、私が雪だるま式と呼んでいる方法もいいかもしれません。

  • And this snowball sampling essentially goes from takes a paper that you've already looked at.

    そして、この雪だるま式サンプリングは、基本的に、すでに見た論文を取り上げることから始まる。

  • I'm going to continue with the example we just had.

    先ほどの例を続けよう。

  • And when you find now a paper that found causal evidence, or could be described as a problem or solution or whatever framework that you've got, you can go down and you can chase up these references.

    そして、因果関係を示す証拠を見つけたり、問題や解決策、あるいはどんな枠組みであれ、それを説明できるような論文を見つけたら、その文献を追いかけることができる。

  • So, for example, here, I'm particularly interested in some contradictory evidence.

    だから、例えば、ここで私が特に興味を持っているのは、いくつかの矛盾した証拠だ。

  • And so this study here found that there was no relation in when they looked at the elderly.

    それで今回の研究では、高齢者を調べたところ、何の関係もないことがわかった。

  • So I'm going to click here and I'm going to go to this reference.

    だから、ここをクリックして、このリファレンスにアクセスするんだ。

  • I'm going to go look up this study.

    この研究を調べてくるよ。

  • I'm going to download it and I'm going to add it to my list of papers.

    ダウンロードして、私の論文リストに加えるつもりだ。

  • And I'm going to start threading it in to that conceptual framework.

    そして、私はその概念的な枠組みに糸を通すつもりだ。

  • I'm going to map these studies in, lining them all up.

    私はこれらの研究をマッピングし、すべてを並べるつもりだ。

  • So once you've done these steps, you've completed the search for your literature.

    以上の手順を踏めば、文献の検索は完了だ。

  • You're now ready to start writing up.

    これで書き上げる準備は整った。

  • And I wanted to introduce you to the fourth step.

    そして第4ステップを紹介したい。

  • I call it PEER.

    私はPEERと呼んでいる。

  • And this is the system that was taught to me as a graduate student.

    そして、これは大学院生だった私に教えられたシステムだ。

  • And I've since taught it to my graduate students that have had great success with it.

    それ以来、大学院の学生たちにもこの方法を教え、大きな成功を収めている。

  • And it basically tells us the anatomy of a paragraph.

    そして、基本的にパラグラフの構造を教えてくれる。

  • And that's called PEER.

    それがPEERと呼ばれるものだ。

  • Point, example, explain, repeat.

    指さす、例示する、説明する、繰り返す。

  • And I'm going to go through how you can use this guide to make sure your academic writing is on point.

    そして、このガイドを使って、あなたのアカデミック・ライティングを的確なものにする方法を説明します。

  • So let's go through a concrete example.

    では、具体的な例を挙げてみよう。

  • Continuing with the theme of inequality and health.

    不平等と健康というテーマを続ける。

  • You'll see what I've begun to do in the document is create that backbone, that skeleton here, highlighting in italics, evidence for a causal link where I'm going to place all the studies making this case.

    この文書で私が始めたことは、バックボーン、つまり骨格を作り、イタリック体で強調し、因果関係の証拠を示し、このケースを立証するすべての研究を配置することである。

  • Now, you may further break this down into subsections.

    さて、これをさらにサブセクションに分けることができる。

  • In this case, you might want to look at those studies as a subtheme, looking at inequality and physical health, or those studies looking at inequality and mental health, whatever's pertinent to your topic.

    この場合、不平等と身体的健康、あるいは不平等と精神的健康など、あなたのトピックに関連する研究をサブテーマとして検討するとよいでしょう。

  • But for the sake of an example, here I want to show you how the PEER system works in practice.

    しかし、ここでは一例として、PEERシステムが実際にどのように機能しているかをお見せしたい。

  • So each paragraph should make one big point.

    だから、各段落は1つの大きなポイントを強調する必要がある。

  • And that's captured and encapsulated in the first sentence, sometimes called the topic sentence.

    そしてそれは、時にトピック・センテンスと呼ばれる最初のセンテンスに凝縮されている。

  • And this is going to lay out.

    そして、これがレイアウトされる。

  • It's going to make it easier for your reader because they're going to know what they're going to get from this paragraph right away at a glance.

    この段落から何が得られるのかが一目でわかるので、読み手は楽になる。

  • Several studies found that inequality had a causal relationship with ill health.

    いくつかの研究は、不平等が不健康と因果関係があることを明らかにした。

  • That is your point of this paragraph.

    それがこの段落であなたが言いたいことだ。

  • What comes next is the E part, the evidence or examples of the PEER system.

    次に出てくるのはEの部分、PEERシステムの証拠や事例である。

  • So now I'm including a discussion of the studies that fit into this category.

    そこで今回は、このカテゴリーに当てはまる研究についての考察を加えてみた。

  • For example, Wilkinson and Pickett found this.

    例えば、WilkinsonとPickettはこんなことを発見している。

  • Jameson and colleagues found this.

    ジェイムソンたちはこのように発見した。

  • That is your example or your evidence.

    それがあなたの例であり、証拠である。

  • Third component of PEER, explain.

    PEERの第3の要素について説明してください。

  • Why did they conclude that there was a causal relationship here?

    なぜ因果関係があると結論づけたのか?

  • And you want to have a explanation that goes along and accompanies this example.

    そして、この例に沿った説明が欲しい。

  • In this case, I point out a few of these studies that these authors argued that the evidence met common criteria for causality, such as temporality, strength of association, specificity.

    今回は、これらの研究のうち、時間性、関連性の強さ、特異性など、因果関係についての一般的な基準を満たすと著者が主張したものをいくつか紹介する。

  • It's just an example.

    ほんの一例だ。

  • This is going to vary depending on your field.

    これは分野によって異なるだろう。

  • Then finally, you're going to have a repeating or linking point, the R in PEER, which is, again, coming back to your conclusion that these authors concluded there's a strong case for causality.

    そして最後に、繰り返しになるが、PEERのRがある。

  • You may even refine your statement saying that for causality when looking at broad geographic areas.

    広い地理的地域を見た場合の因果関係については、さらに詳しく説明することもできるだろう。

  • And I clearly can't spell.

    それに、私は明らかにスペルが書けない。

  • So this is the anatomy using PEER of what a good paragraph should look like, each paragraph making one clear point.

    つまり、これがPEERを使った良い段落の解剖図であり、それぞれの段落が1つの明確なポイントを示している。

  • Now, after you've done this, you'll have filled out the main findings, the main points of your literature review.

    さて、これが終わったら、文献レビューの主な発見、要点を記入します。

  • You're going to get to the very last steps, and that is the conclusion and introduction.

    最後の段階、それは結論と序論だ。

  • And notice I put it in that order for a reason.

    この順番にしたのには理由がある。

  • That's because the introduction is the hardest part to write.

    イントロダクションが一番難しいからだ。

  • It is the part that takes more creativity and more energy.

    より創造性とエネルギーが必要な部分だ。

  • And I see so often students actually do this the opposite.

    そして私は、生徒たちがその逆をやっているのをよく目にする。

  • They start with the introduction.

    イントロダクションから始まる。

  • They get stuck.

    動けなくなる。

  • They bang their head against the wall.

    壁に頭をぶつける。

  • They feel frustrated, and they waste a lot of time until they get to a deadline.

    苛立ちを感じ、締め切りまで多くの時間を浪費する。

  • And then it's a crisis point, and they panic.

    そして危機的状況に陥り、パニックに陥る。

  • If you follow these steps, that's not going to happen to you.

    このステップに従えば、そんなことは起こらない。

  • So what you want to do is that by this point, you've summarized all your studies using the peer system, and you're going to write the conclusion next.

    つまり、この時点でピアシステムを使ってすべての研究を要約し、次に結論を書くということだ。

  • Now, the conclusion follows a very common structure.

    さて、結論はごく一般的な構造に従っている。

  • And below, I've even created an outline document that you can use when you write your literature review, no matter what field you're in.

    そして以下に、どんな分野であれ、文献レビューを書くときに使えるアウトライン・ドキュメントも作成した。

  • And it's going to set out the key things, the key ingredients a conclusion should have, an introduction should have, and what the review itself should have.

    そして、結論が持つべき重要な要素、序文が持つべき重要な要素、そしてレビューそのものが持つべき重要な要素を定めている。

  • So generally, the conclusion is going to start off with a statement that summarizes and recapitulates what you found.

    だから一般的に、結論はあなたが発見したことを要約し、総括する文章から始めることになる。

  • The next thing the conclusion is going to do is go into limitations.

    結論が次にすることは、限界に踏み込むことだ。

  • These limitations could be your review itself.

    これらの制限は、あなたのレビューそのものかもしれない。

  • Perhaps you couldn't find certain papers.

    おそらく、ある論文が見つからなかったのだろう。

  • Perhaps some of those papers, really, there weren't a lot on your topic.

    おそらく、それらの論文の中には、あなたのテーマに関するものは本当に少なかったのだろう。

  • It could also include what the papers found were limitations of the evidence itself.

    また、証拠そのものに限界があることを発見した論文も含まれるかもしれない。

  • Maybe the evidence was full of weak research, or maybe there was a big gaping hole in the research that wasn't really covered.

    もしかしたら、そのエビデンスは弱いリサーチでいっぱいだったのかもしれないし、実際にはカバーされていない大きな穴があったのかもしれない。

  • That is going to be an important area to address in the future.

    それは、今後取り組むべき重要な分野になるだろう。

  • Study limitations is really an important area for you to fend off criticism when people grade you by saying, hey, look, I'm going to put all my cards on the table.

    勉強の制限というのは、人から採点されたときに批判をかわすために重要な部分なんだ。

  • This is what's weak about what I did, and what was weak in this body of evidence that

    これが、私がやったことの弱点であり、この証拠群の弱点である。

  • I reviewed.

    私は見直した。

  • So that is the spirit of full transparency, and it's going to help you get a better grade.

    だから、それが完全な透明性の精神であり、より良い成績を得ることにつながるのだ。

  • And it's also going to give you a direction for your future work in this area.

    そして、この分野での今後の仕事の方向性も示してくれるだろう。

  • So that limitation section is incredibly important.

    だから、その制限の部分は非常に重要だ。

  • Don't overlook it.

    見過ごしてはいけない。

  • The next part of your conclusion, again, following the structure, is you're going to, if applicable to your field, make suggestions for future research.

    結論の次の部分は、やはり構成に従って、もしあなたの分野に当てはまるのであれば、将来の研究に対する提案をすることになる。

  • And you may make suggestions also for policy or actions to be taken based on the evidence that you found.

    また、あなたが発見した証拠に基づいて、取るべき政策や行動を提案することもできる。

  • So if you've done this right in your conclusion, you're going to have a four-part structure where you're going to reset your findings.

    つまり、結論が正しくできていれば、調査結果をリセットする4部構成になるわけだ。

  • You're going to talk about the limitations of the work that you reviewed.

    あなたがレビューした作品の限界について話すことになる。

  • You're going to move into what are the implications for researchers and the future of the field, and what are the implications for policy, practice, action, if any, if that's relevant.

    研究者やこの分野の将来にとってどのような意味があるのか、また、政策や実践、行動にとってどのような意味があるのか、もし関連するものがあれば、それを説明することになる。

  • Finally, let's turn to the introduction, the part that is the hardest to put together.

    最後に、最もまとめるのが難しいイントロダクションに目を向けよう。

  • Now you can see far because you've put all the papers together.

    すべての紙をまとめたから、遠くまで見えるようになった。

  • You synthesize them.

    それを合成するんだ。

  • You've summarized them.

    あなたはそれらを要約した。

  • You're now in a good position to put it all together.

    あなたは今、すべてをまとめられる良い位置にいる。

  • And that's what the introduction needs to do.

    そして、それこそがイントロダクションに必要なことなのだ。

  • The very first paragraph of your introduction is a paragraph about why are we having this conversation now?

    イントロダクションの最初の段落は、なぜ今この会話をするのか?

  • You want to bring your reader in and excite them.

    読者を引き込み、興奮させたいのだ。

  • Tell them why is it important?

    なぜそれが重要なのか?

  • What is the big debate?

    何が大きな議論なのか?

  • What is all the fuss about?

    何を騒いでいるんだ?

  • Often this is why are you doing this review in the first place?

    そもそも、なぜこのレビューをするのか?

  • Why are you even passionate about it?

    なぜそれに熱中するのですか?

  • So the first paragraph needs to explain why are we having this conversation now?

    だから、最初の段落では、なぜ今この会話をするのかを説明する必要がある。

  • Continuing with the inequality and health theme, it could be there are widespread concerns that rising inequality is causing people to die avoidably and suffer.

    不平等と健康というテーマで話を進めると、不平等の拡大が人々の死を避けさせ、苦しめているという懸念が広まっているのかもしれない。

  • You may want to put that right up front to bring your reader into the debate.

    読者を議論に引き込むために、そのことを前面に出した方がいいかもしれない。

  • The second paragraph of your introduction is going to be what are some of the gaps in knowledge?

    序文の2段落目は、「知識のギャップは何か?

  • What are some of the debates, the areas that are contested?

    争点になっている分野は?

  • For example, now that I've completed the conceptual framework, I can actually foreshadow that and preempt it in the introduction by saying, well, there's debates about whether there is actually a causal relationship between inequality and health.

    例えば、概念的な枠組みを完成させた今、私は序論で、不平等と健康との間に実際に因果関係があるのかどうかについての議論がある、と言うことで、その伏線を張り、それを先取りすることができる。

  • Often these gaps that you set up in the second paragraph of the introduction are going to plant the seed for the conceptual framework that's going to come later.

    多くの場合、序文の第2段落で設定するこれらのギャップは、後に出てくる概念的枠組みの種を蒔くことになる。

  • Not always, but often.

    いつもではないが、よくあることだ。

  • The third part of your introduction is really just going to set out what you specifically honed in to look at to plug that gap.

    自己紹介の3つ目の部分は、そのギャップを埋めるために、あなたが具体的に何に注目したかを述べるだけだ。

  • It's really setting up the motivation for why you did your literature review.

    なぜ文献レビューをしたのかという動機を設定するのです。

  • Again, if you take these steps, start to finish, I guarantee that you are going to do a fantastic literature review in an efficient period of time.

    繰り返しになるが、これらのステップを最初から最後まで踏めば、効率的な期間で素晴らしい文献レビューができることを保証する。

  • If you found this video valuable and you're struggling with your academic writing, you feel stuck or you don't know what to do, click the link below to schedule a one-to-one accelerator session with me.

    もしこのビデオが貴重なもので、アカデミック・ライティングに悩んでいたり、行き詰まりを感じていたり、どうしたらいいかわからないという方は、下のリンクをクリックして、私との1対1のアクセラレーター・セッションを予約してください。

  • I've helped hundreds of students just like you to overcome obstacles, unleash their potential, and fast track their academic and graduate careers.

    私は、あなたのような何百人もの学生が障害を克服し、潜在能力を開花させ、学業や大学院でのキャリアを早期に軌道に乗せられるよう支援してきました。

  • Look forward to seeing you then.

    楽しみにしているよ。

The Literature Review.

文献レビュー

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます