Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • 6 Minute English from BBC Learning English

    BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語

  • Hello and welcome to 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Rob.

    BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語へようこそ。私はロブです。

  • And I'm Georgina.

    そして私はジョージナ。

  • Now Georgina, how resilient are you?

    さて、ジョージーナ、あなたはどれだけ回復力がある?

  • Resilient? You mean able to cope with difficult situations.

    レジリエント?困難な状況にも対処できるという意味ですね。

  • I have a pile of work to do today but I'm remaining calm and not getting stressed.

    今日は仕事が山積みだけど、ストレスを溜めずに落ち着いているよ。

  • Well that's good. You are showing resilience.

    それは良かった。あなたは回復力を見せている。

  • And today we're discussing whether we're born with resilience or we have to learn it.

    そして今日は、人は生まれつきレジリエンスを備えているのか、それとも学ばなければならないのかについて話し合う。

  • OK Rob, but first I expect you're going to ask me a question. Bring it on.

    よし、ロブ、その前に私に質問するんだろう。かかってこい。

  • OK. Resilience is also a word used in science to describe the characteristic of a substance or object. But what does it mean? a. That it's very tough or hard. b. That it can return to its original shape after being bent. c. It can turn from a solid into a liquid quickly.

    分かった。弾力性とは、科学において物質や物体の特性を表す言葉でもある。b. 曲げても元の形に戻ること。 c. 固体から液体に素早く変化すること。

  • I have a feeling it means b. An object that returns to its original shape after being bent.

    曲げても元の形に戻る物体。

  • OK, I'll let you know if you were correct at the end of the programme.

    OK、番組が終わったら、君が正しかったかどうか知らせよう。

  • But let's talk more about human resilience. There are many self-help books and motivational speakers all promising us we can learn to be resilient.

    しかし、人間の回復力についてもっと話をしよう。多くの自己啓発本や、やる気を起こさせる講演者が、私たちがレジリエンスを身につけられると約束している。

  • Well, it is a useful trait to have and it's something that can help you deal with many difficult situations, from coping with the pressures of work to handling the death of a loved one. And it's more than just telling someone to toughen up or get a grip, as Dr David Wesley knows. He is Head of Psychology at Middlesex University and talked about levels of resilience on the BBC World Service programme, The Why Factor.

    それは、仕事のプレッシャーへの対処から愛する人の死への対処まで、多くの困難な状況に対処するのに役立つものだ。デイビッド・ウェズリー博士が知っているように、それは単に誰かに「強くなれ」「しっかりしろ」と言う以上のものだ。彼はミドルセックス大学の心理学部長であり、BBCワールドサービスの番組『The Why Factor』でレジリエンスのレベルについて語った。

  • First of all, there's our social supports, our communities, our families, the people who are important to us, the organisations we work for. So one way we can look at resilience is to measure that, the amount of social support available to us. Another way to think about resilience is to think about how we think about the situations we're in. So, for example, one way to look at that would be just to look at how optimistic people are as a guide to how resilient they might be when times get tough. And then a third level that we can look at for resilience is a biological levelhow well we can soothe ourselves, calm ourselves down, how well we can actually regulate our own nervous systems at times of distress.

    まず第一に、私たちの社会的支援、コミュニティ、家族、私たちにとって大切な人々、私たちが働いている組織などがあります。ですから、レジリエンスを見る1つの方法は、私たちが利用できる社会的支援の量を測ることです。レジリエンスについて考えるもう一つの方法は、私たちが置かれている状況についてどう考えるかについて考えることです。例えば、人々がどれだけ楽観的であるかを見ることで、困難な状況に陥ったときにどれだけ回復力を発揮できるかを知ることができます。そして、レジリエンスについて見ることができる3つ目のレベルは、生物学

  • Right, so Dr Wesley describes social supportsthe people around us who we can talk to and support us and generally make us feel better. I think he's saying with more support we'll feel more resilient.

    そう、ウェスリー博士はソーシャル・サポート(社会的支援)についてこう述べている。より多くのサポートがあれば、私たちはより回復力を感じられるということなのでしょう。

  • It's interesting to note that a resilient person isn't necessarily someone quiet, who doesn't make a fuss and gets on with things. Some experts think it's people who ask for help and use this social support network who are acting in a more resilient way.

    レジリエントな人とは、必ずしも物静かで、騒がず、物事をやり遂げる人ではない、というのは興味深い。専門家の中には、助けを求めたり、社会的支援ネットワークを利用したりする人こそ、よりレジリエントな行動をしていると考える人もいる。

  • It's a good point. And another level of resilience is how optimistic someone is.

    それはいい点だ。そしてレジリエンスのもう一つのレベルは、誰かがどれだけ楽観的であるかということだ。

  • Being optimistic means having positive thoughts about the future and believing things will turn out well. A positive mind means you can deal with situations that at first look tough. Another level Dr Wesley mentioned was our biological levelhow our bodies cope in times of distress. Distress is the feeling you get when you are worried or upset by something.

    楽観的であるということは、未来に対して前向きな考えを持ち、物事がうまくいくと信じることである。前向きな心を持っていれば、最初は困難に見える状況にも対処できる。ウェスリー博士が挙げたもうひとつのレベルは、私たちの生物学的なレベル、つまり苦悩のときに体がどう対処するかということである。苦悩とは、何かに悩んだり動揺したりしたときに感じる感情である。

  • So when we're distressed, a resilient person is able to soothe his or her body and regulate his or her nervous system, which helps them stay calm.

    だから、私たちが苦悩しているとき、回復力のある人は自分の身体をなだめ、神経系を調整することができる。

  • But Rob, the big question is, are we born with resilience or can we learn it?

    しかし、ロブ、大きな疑問は、私たちは生まれつきレジリエンスを持っているのか、それとも学ぶことができるのか、ということだ。

  • Experts speaking on the Y Factor programme tended to think it could be learned.

    Yファクターの番組で語った専門家たちは、それは学ぶことができると考える傾向があった。

  • Yes, one of them is Anne Maston, a professor at the University of Minnesota. From her studies, she found it was something that we learn when we need to.

    そう、その一人がミネソタ大学のアン・マストン教授である。彼女の研究によると、それは必要な時に学ぶものだという。

  • Anne Maston talks about how some of the children she studied manifest resilience from the start. When something manifests, it shows clearly and is easy to notice. They remain resilient despite adversity – a difficult time in their life that they have had to face. Other children, what she calls the late bloomers, started off less resilient, struggled with adversity, but turned their lives around by becoming more resilient. Maybe we can learn resilience from having a bad experience.

    アン・マストンは、彼女が研究した子どもたちの中には、最初からレジリエンスが現れている子もいると話す。何かが顕在化するとき、それははっきりと現れ、容易に気づくことができる。逆境、つまり人生で直面しなければならなかった困難な時期にもかかわらず、彼らは回復力を維持している。また、彼女が「遅咲き」と呼ぶ子どもたちは、最初はレジリエンスが低く、逆境に苦しみながらも、レジリエンスを高めて人生を好転させた。私たちは、嫌な経験をすることでレジリエンスを学ぶことができるのかもしれない。

  • Well, one thing Anne went on to say was that families and friends can be a great support and help with resilience. Those that were late bloomers only connected with adults and mentors later in life.

    アンが続けて言ったことのひとつは、家族や友人は大きな支えとなり、レジリエンスの助けになるということだ。遅咲きだった人たちは、人生の後半になって初めて大人やメンターとつながった。

  • Yes, she says that teachers or parents are role models in how to handle adversity.

    そう、先生や親は逆境にどう対処するかのお手本なのだという。

  • And children are watchingthey're learning from the adults around them by seeing how they react when they get challenged by something.

    そして、子どもたちはそれを見ている。何かに挑戦するときに、周りの大人がどう反応するかを見て学んでいるのだ。

  • Time now to find out how resilient you are when you discover the correct answer to the question I asked earlier. I said that resilience is also a word used in science to describe the characteristic of a substance or object. But what does that mean? Is it… a. It's very tough or hard, b. It can return to its original shape after being bent, or c. It can turn from a solid into a liquid quickly. And what did you say, Georgina?

    先ほどの質問の正解を見つけたとき、あなたがどれだけレジリエンス(回復力)に富んでいるかを知る時が来た。レジリエンス(resilience)とは、科学において物質や物体の特性を表す言葉でもあると言った。しかし、それは何を意味するのでしょうか?それは...a.とても丈夫で硬いこと、b.曲げても元の形に戻ること、c.固体から液体に素早く変化すること、でしょうか。ジョージナ、君は何と言った?

  • I said it was b. It can return to its original shape after being bent.

    曲げても元の形に戻る。

  • And you are right. Well done. Bamboo is a good example of a resilient material.

    そして、君の言う通りだ。よくできている。竹は弾力性のある素材の良い例だ。

  • You can bend it, it doesn't break and returns to its original shape.

    曲げても壊れず、元の形に戻る。

  • Thanks for the science lesson, Rob. Now we need to recap the vocabulary we've mentioned today.

    ロブ、科学の授業をありがとう。では、今日お話しした語彙を復習しましょう。

  • Yes, we've talked about being resilientan adjective that describes someone's ability to cope with difficult situations. When you do this, you show resilience.

    レジリエンスとは、困難な状況に対処する能力を表す形容詞である。そうすることで、レジリエンスが発揮される。

  • Someone who is optimistic has positive thoughts about the future and believes things will turn out well.

    楽観的な人は、将来について前向きな考えを持っており、物事がうまくいくと信じている。

  • Distress is the feeling you get when you are worried or upset by something.

    苦悩とは、何かに悩んだり動揺したりしたときに感じる感情だ。

  • When something manifests itself, it shows clearly and is easy to notice.

    何かが顕在化するとき、それははっきりと現れ、簡単に気づくことができる。

  • And adversity is a difficult time in somebody's life that they have had to face.

    逆境とは、誰かの人生において直面しなければならない困難な時期のことだ。

  • And that brings us to the end of this discussion about resilience.

    そして、レジリエンス(回復力)についての議論はこれで終わりにしよう。

  • Please join us again next time. Bye bye.

    また次回、ご一緒しましょう。バイバイ。

  • Bye.

    さようなら。

  • OK, I want you to close your eyes. Focus on your breathing.

    よし、目を閉じてほしい。呼吸に集中してください。

  • Neil, can we do this later? We've only got six minutes.

    ニール、あとにしてくれないか?あと6分しかない。

  • OK, Catherine. Welcome to a Mindful edition of 6 Minute English, where we're exploring the rise of mindfulness, particularly in schools.

    OK、キャサリン。マインドフル・エディションの6分間英語へようこそ!今回は、特に学校でのマインドフルネスの台頭について探っていきます。

  • And we'll be teaching six items of vocabulary along the way.

    そして、その過程で6つの語彙を教える。

  • So I think we should start with mindfulness itself.

    だから、マインドフルネスそのものから始めるべきだと思う。

  • Being mindful is the ability to be mindful of what you're doing.

    マインドフルとは、自分がしていることに心を配る能力のことだ。

  • I think we should start with mindfulness itself.

    マインドフルネスそのものから始めるべきだと思う。

  • Being mindful, as an adjective, means being calmly aware of everything in your body and mind.

    マインドフルという形容詞は、自分の体と心のすべてに冷静に気づくことを意味する。

  • You only focus on now.

    あなたは今だけに集中している。

  • People practise mindfulness, the noun, by focusing only on their breath and not allowing themselves to be distracted by passing thoughts.

    マインドフルネスとは、呼吸だけに集中し、雑念に惑わされないようにすることである。

  • Indeed. It's traditionally associated with Buddhism and has become incredibly popular in the secular world, in workplaces, in private classes and even in schools.

    確かに。伝統的に仏教に関連するものだが、世俗の世界でも、職場や個人教室、さらには学校でも、信じられないほどの人気を博している。

  • Secular means non-religious, by the way.

    ちなみにセキュラーとは非宗教的という意味だ。

  • OK, I just mentioned schools. How many teachers in the UK are trained to teach mindfulness?

    今、学校の話をしました。英国でマインドフルネスを教える訓練を受けている教師は何人いるだろうか?

  • Is it… a, 500, b, 5,000 or c, 50,000?

    a:500、b:5,000、c:50,000?

  • Let me focus really hard. I think it's 5,000.

    集中させてくれ。5,000ドルだと思う。

  • A very mindful answer, Catherine, but I'll reveal the real answer later.

    カトリーヌ、とても心のこもった答えだが、本当の答えは後で明かそう。

  • Now let's hear from one teacher who's been practising mindfulness with students for many years.

    では、長年生徒たちとマインドフルネスを実践してきたある教師の話を聞いてみよう。

  • Alison Mayo, head of early years at Dharma Primary School, thinks it's particularly suited to young children. Why?

    ダーマ小学校の幼児科主任アリソン・メイヨーは、特に幼児に適していると考えている。なぜですか?

  • That's very natural for children to be in the present.

    子供たちが今を生きるのはごく自然なことだ。

  • And we really kind of celebrate that because that is a place where they are learning.

    そして私たちは、彼らが学んでいる場であることを心から祝福している。

  • So if they feel grounded then they can really develop their concentration and their focus and relax. Learning happens so much more easily if you're relaxed and happy.

    だから、地に足がついていると感じられれば、集中力や集中力を高め、リラックスすることができる。リラックスして幸せであれば、学習はより簡単になる。

  • Alison said it was natural for children to be in the present.

    アリソンは、子供たちが今を生きるのは自然なことだと言った。

  • The present means now. You'll know the term from the present tense in grammar.

    presentは「現在」を意味する。文法の現在形からこの言葉を知ることができるだろう。

  • And people who practise mindfulness use this phrase a lotto be in the present, or in the present moment.

    マインドフルネスを実践している人たちは、この言葉をよく使う。

  • It sounds simple but actually it's very hard to achieve.

    簡単なようで、実はとても難しい。

  • Well, Neil, it might be for an old chap like you, but for young people,

    まあ、ニール、君のような年寄りにはそうかもしれないが、若者にはそうだろう、

  • Miss Mayo thinks it's very natural.

    メイヨーさんは、それがとても自然なことだと考えている。

  • Fair enough. Being grounded, as she says, helps students concentrate and learn in a relaxed way.

    十分フェアだ。彼女が言うように、地に足をつけることで、生徒たちは集中し、リラックスして学ぶことができる。

  • Grounded is another good adjective there. It means rational, sensible, clear thinking.

    Grounded(地に足がついている)という形容詞もいい。理性的、賢明、明晰な思考という意味だ。

  • So she's a fan of mindfulness and there's growing evidence behind its benefits.

    だから彼女はマインドフルネスのファンであり、その利点の裏には証拠が増えつつある。

  • Yes, the UK's National Health Advisory Body has recommended it to help treat conditions like depression and anxiety.

    そう、英国の国民健康諮問機関は、うつ病や不安症などの治療に役立つと推奨している。

  • Studies have shown it reduces levels of the stress hormone cortisol.

    ストレスホルモンであるコルチゾールの濃度を下げるという研究結果もある。

  • And a new study has claimed that eating mindfully can actually help people to lose weight.

    そして新たな研究が、マインドフルな食事は実際に減量に役立つと主張している。

  • You mean eating slowly?

    ゆっくり食べるってこと?

  • Yes, slowly and really experiencing and tasting the foodnot being distracted and not eating too much too fast.

    そう、ゆっくりと、本当に食べ物を体験し、味わうこと--気を取られず、早食いもしない。

  • Anyway, Neil, is mindfulness taking over the world?

    とにかく、ニール、マインドフルネスは世界を席巻しているのか?

  • Well, not quite yet. There still aren't many detailed studies on it, and some critics say the studies we have show a publication bias.

    いや、まだまだだ。詳細な研究はまだ多くなく、今ある研究は出版バイアスがかかっているという批判もある。

  • In other words, only the positive results are published.

    つまり、ポジティブな結果だけが公表される。

  • A bias is when you support something or someone in an unfair way because of your preferences or beliefs.

    偏見とは、自分の好みや信念のために、何かや誰かを不公平な形で支持することです。

  • What seems certain is that mindfulness has entered into many aspects of modern life, at least here in the UK.

    少なくともここ英国では、マインドフルネスが現代生活のさまざまな側面に入り込んでいることは確かなようだ。

  • Now, let's look back at our question.

    さて、質問を振り返ってみよう。

  • I asked how many teachers in the UK have been trained in mindfulness?

    英国でマインドフルネスのトレーニングを受けている教師は何人いるのか?

  • And I said 5,000.

    そして私は5,000人と言った。

  • Well, it was actually 5,000.

    まあ、実際には5,000人だったんだけどね。

  • Yay!

    イェーイ!

  • Well done. According to the Mindfulness Initiative. And it keeps on growing.

    よくやったマインドフルネス・イニシアチブによればそして、それは成長し続けている。

  • So before we finish up, here's another question that might be useful for our listeners.

    それでは最後に、リスナーの皆さんに役立つかもしれない質問をもうひとつ。

  • What's the difference between mindfulness and meditation?

    マインドフルネスと瞑想の違いは?

  • Aha, that's not so easy to define. Meditation is the broader term.

    嗚呼、それを定義するのはそう簡単ではない。瞑想というのはもっと広い意味だ。

  • When you meditate, you spend time quietly, focusing your mind, often for relaxation or spiritual purposes.

    瞑想するときは、多くの場合、リラクゼーションやスピリチュアルな目的のために、心を集中させて静かに時間を過ごす。

  • Mindfulness is a particular kind of meditation, where you try to empty your mind of thought. Does that make sense?

    マインドフルネスとは特殊な瞑想の一種で、思考を空っぽにしようとするものだ。意味がわかるだろうか?

  • Yeah, more or less. So we'll let our listeners meditate on that answer.

    多かれ少なかれね。だから、リスナーにはその答えに目を瞑ってもらうことにしよう。

  • And before we empty our minds, let's look back at today's words.

    そして、心を空っぽにする前に、今日の言葉を振り返ってみよう。

  • We had mindfulness, mindful and mindfully.

    マインドフルネス、マインドフル、マインドフルに。

  • They all relate to the particular practice of being only focused on what's happening now.

    それらはすべて、今起きていることだけに集中するという特別な練習に関係している。

  • What's happening now, or we could say what's happening in the present.

    今起きていること、あるいは現在起きていることと言ってもいい。

  • People often focus on the past, thinking back about mistakes or happy memories.

    人はしばしば過去に焦点を当て、失敗や楽しい思い出を思い返す。

  • Or on the future, which can be full of worries.

    あるいは、不安でいっぱいの未来についても。

  • But by being in the present, you overcome these thoughts and fears.

    しかし、現在にいることで、こうした考えや恐れに打ち勝つことができる。

  • Next we had secular. It contrasts with religious. So, while a church is a religious building, we also have secular buildings, like factories and shops and hospitals.

    次に世俗的なもの。宗教的なものと対照的だ。つまり、教会は宗教的な建物ですが、工場や商店、病院のような世俗的な建物もあります。

  • All non-religious buildings, in other words.

    つまり、宗教色のない建物すべてだ。

  • Exactly. Now tell me, Neil, are you feeling grounded right now?

    その通りだ。さて、ニール、あなたは今、地に足がついていると感じていますか?

  • You're asking if I'm thinking clearly and feeling connected to the world.

    私が明確に考え、世界とつながっていると感じているかと尋ねているのだろう。

  • Do you even have to ask, Catherine? I'm a very grounded person.

    カトリーヌ、聞く必要ある?私はとても地に足がついている人間なの。

  • You are most of the time. Most of the time you're naturally grounded.

    ほとんどの場合、あなたはそうだ。ほとんどの場合、あなたは自然に地に足がついている。

  • Every now and again you get a bit panicked, but hey!

    たまにパニックになることもあるけど、まあね!

  • But some of us need to remember to slow down, chill out and meditate once in a while.

    しかし、私たちの中には、たまにはゆっくりと冷静になり、瞑想することを忘れてはいけない人もいる。

  • That would be meditate meaning to take quiet time to focus deeply on something.

    それは、何かに深く集中するために静かな時間を取るという意味のmeditateだろう。

  • Exactly. Now for more ways to improve your English, I suggest you mindfully visit our Facebook, Twitter, Instagram and YouTube pages.

    その通りだ。さて、英語を上達させるその他の方法については、フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、YouTubeのページを心してご覧になることをお勧めする。

  • Yes, focus only on our pages. Don't be distracted by anything else.

    そう、私たちのページだけに集中してください。他のことに気を取られてはいけない。

  • Bye.

    さようなら。

  • Goodbye.

    さようなら。

  • Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Beth.

    こんにちは。BBC Learning Englishの6分間英語です。私はベスです。

  • And I'm Neil. Phew! I've spent a day in meetings, then shopping, then collecting the kids from school. I'm exhausted, Beth. What have you been doing today?

    そして僕はニールだ。ふぅ!一日中、会議と買い物に追われ、それから子供たちを学校に送ってきたんだ。疲れたよ、ベス。今日は何してたの?

  • Oh, not much. Just sitting around, doing nothing, relaxing and kicking back.

    ああ、それほどでもない。ただ座って、何もせず、リラックスして、くつろいでいるだけだ。

  • Lucky you. Don't you have any work to do?

    ラッキーだね。仕事はないのか?

  • It may not look it, Neil, but I'm actually as busy as a bee.

    ニール、そうは見えないかもしれないが、実は僕は蜂のように忙しいんだ。

  • If you've seen nature documentaries about worker bees flying from flower to flower, you probably think animals are always on the move. But the surprising truth is, away from the cameras, most animals spend most of their time doing absolutely nothing at all.

    働きバチが花から花へと飛び回るネイチャー・ドキュメンタリーを見たことがある人なら、動物はいつも動き回っていると思っているだろう。しかし意外なことに、カメラの前から離れると、ほとんどの動物はほとんどの時間をまったく何もせずに過ごしているのだ。

  • In the natural world, where finding food and shelter is hard work, why have some animals evolved to do nothing? And if it's good enough for animals, would being lazy work for humans too? That's what we'll be discussing in this programme and, as usual, we'll be learning some useful new vocabulary as well.

    食べ物や隠れ家を見つけるのが大変な自然界で、なぜ一部の動物は何もしないように進化してきたのだろうか?動物にとってそれで十分なら、人間にとっても怠けることは有効なのだろうか?この番組ではそのことについて議論し、いつものように役に立つ新しい語彙も学んでいく。

  • But first, let me work up the energy to ask you a question, Neil. Of course, some animals have a reputation for lounging about. Lions, for example, can sleep up to 20 hours a day. But what is the slowest moving animal on Earth? Is it… a. The giant tortoise b. The three-toed sloth or c. The koala Well, I think it's the three-toed sloth.

    その前に、ニール、君に質問するエネルギーを奮い立たせてくれ。もちろん、動物によってはゴロゴロしていることで有名なものもいる。例えば、ライオンは1日に20時間も眠ることができる。しかし、地球上で最も動きの遅い動物は何でしょう?a.ゾウガメ b.3本足のナマケモノ c.コアラ まあ、3本足のナマケモノだと思うよ。

  • OK, Neil. I'll reveal the correct answer at the end of the programme.

    わかったよ、ニール。正解は番組の最後に明かそう。

  • Now, it's no surprise that lazy lions love relaxing, but even animals with reputations for being busy spend time doing nothing. Look carefully into an ant's nest and you'll see around half of them just sitting there motionless. Here's Professor Dan Charbonneau, an expert in insect behaviour, discussing the lazy rock ant with Emily Knight, presenter of BBC Radio 4 programme Nature Bang.

    怠け者のライオンがのんびりするのが好きなのは当然だが、忙しいと評判の動物でさえ、何もしない時間を過ごしている。アリの巣を注意深く覗いてみると、アリの約半数が動かずに座っているのが見えるだろう。昆虫行動学の専門家であるダン・シャルボノー教授が、BBCラジオ4の番組『Nature Bang』の司会者、エミリー・ナイトと怠け者のアリについて話している。

  • Dan's research has focused on ant colonies, a species called Temnothorax regartilis, or the rock ant.

    ダンの研究は、アリのコロニー、Temnothorax regartilis(岩蟻)と呼ばれる種に焦点を当てている。

  • I think ants are sort of a symbol of, like, industriousness. You know, they have this whole tiny little society going on that's kind of similar to ours.

    アリは勤勉さの象徴のようなものだと思う。彼らは、私たちと似たような、小さな小さな社会を持っている。

  • If some idealised version of what humans might be, if we could only, like, pull it together and all work together, we could be as industrious as the ants. But then when you look at it, you know, roughly about half the colony is inactive at any given time.

    もし理想的な人間像があるとしたら、もし私たちが力を合わせて協力し合えれば、アリのように勤勉になれるかもしれない。しかし、そうなると、コロニーの約半分は常に活動していないことになる。

  • We think ants are industrious or hard-working. Groups of ants called colonies seem tiny, perfect societies where everyone works hard for the good of the group.

    私たちは、アリは勤勉で働き者だと思っている。コロニーと呼ばれるアリの集団は、誰もが集団の利益のために懸命に働く、小さな完璧な社会のように見える。

  • Then why are so many of them inactive? One possible answer is that they're reserve ants, ready to step in if disease or disaster strike. But could it simply be that they don't work because they don't need to? Would you get out of bed on Monday morning if you didn't have to?

    では、なぜこれほど多くのアリが活動していないのだろうか?考えられる答えのひとつは、病気や災害に見舞われた場合に備えての予備アリというものだ。しかし、単に働く必要がないから働かないのだろうか?もしその必要がなかったら、あなたは月曜日の朝ベッドから起き上がれるだろうか?

  • Maybe the ants can teach us a thing or two about relaxing.

    もしかしたら、アリは私たちにリラックスすることを教えてくれるかもしれない。

  • But wouldn't it get boring just sitting around all day?

    でも、一日中座っているだけでは退屈じゃない?

  • Not according to psychologist Dr Sandy Mann. She thinks being productiveworking to produce a lot for the amount of resources we useis overrated. Boredom has its benefits too, as she explained to BBC Radio 4 programme Nature Bang.

    心理学者のサンディ・マン博士によれば、そうではない。彼女は、生産的であること、つまり私たちが使う資源の量に対して多くの生産物を生み出すように働くことは、過大評価されていると考えている。BBCラジオ4の番組『Nature Bang』で彼女が説明したように、退屈にも利点がある。

  • Would humans have invented bread or beer or fire, you know, if we hadn't been bored and were wondering what on earth would happen if we mix this with this, you know? Are all these sorts of inventions the mother of boredom? But in this world of constant stimulation, switching off is harder than it's ever been. That's why we're constantly swiping and scrolling and looking for the next big thing and the new thing and we get bored of things very quickly.

    もし退屈で、これとこれを混ぜたら一体どうなるんだろうと考えていなかったら、人類はパンやビールや火を発明しただろうか?この種の発明はすべて、退屈の母なのだろうか?しかし、常に刺激のあるこの世界では、スイッチを切ることはかつてないほど難しくなっている。だから私たちは常にスワイプやスクロールを繰り返し、次の大きなものや新しいものを探している。

  • So it's a kind of paradox to get rid of this unpleasant state of boredom is actually to allow more boredom into your life.

    つまり、退屈という不快な状態を解消することは、実は退屈を増やすことになるという一種のパラドックスなのだ。

  • Dr Mann doubts humans would have invented things without the curiosity that comes from being bored.

    マン博士は、退屈から来る好奇心がなければ、人類はものを発明できなかっただろうと疑っている。

  • Boredom is the mother of inventionan idea based on the famous proverb, necessity is the mother of inventionan idiom meaning that if you really need to do something, you will think of a way of doing it.

    退屈は発明の母」という有名なことわざをもとにしたアイデアで、「必要は発明の母」という慣用句がある。

  • Instead of fearing boredom, we can open up to its benefits by switching offstopping worrying or thinking about something and relaxing. Slowing down helps toosomething we can definitely learn from our animal cousins. I think now is a good time to reveal the answer to my question, since we have nothing else to do.

    退屈を恐れるのではなく、心配したり、何かを考えたりするのをやめてリラックスすることで、その恩恵にあずかることができる。動物のいとこたちから学べることは間違いない。他にすることがない今こそ、私の質問の答えを明らかにする良い機会だと思う。

  • You asked me to name the world's slowest animal and I guessed it was the three-toed sloth.

    世界一のろまな動物の名前を尋ねられたので、私は3本足のナマケモノだと答えた。

  • Was I right?

    私は正しかったのだろうか?

  • That was the correct answer. With a top speed of 30 centimetres per minute, three-toed sloths move so slowly that algae grows on their coats.

    それが正解だった。3本足のナマケモノは最高速度が1分間に30センチメートルで、その動きはとてもゆっくりなので、被毛に藻が生える。

  • OK, let's recap the vocabulary we've learned from this programme, starting with the phrase kicking backto stop doing things and relax completely.

    さて、このプログラムで学んだ語彙を、kicking back(物事を中断して完全にリラックスする)というフレーズから振り返ってみよう。

  • The adjective industrious means hardworking.

    勤勉という形容詞は勤勉を意味する。

  • A colony is the name given to a group of certain animals, including ants and some seabirds.

    コロニーとは、アリや一部の海鳥など、特定の動物の集団に与えられる名称である。

  • Someone who is productive is able to produce a lot for the amount of resources they use.

    生産性の高い人は、使用する資源の量に対して多くの生産ができる。

  • The proverb necessity is the mother of invention means that if you really need to do something, you will think of a way of doing it.

    必要は発明の母」ということわざは、何かをする必要が本当にあれば、それをする方法を考えるという意味だ。

  • And finally, to switch off means to stop worrying or thinking about something and relax.

    そして最後に、スイッチを切るとは、何かを心配したり考えたりするのをやめてリラックスすることである。

  • Once again, our six minutes are up. It must be time to sit down, close your eyes and just do nothing. Goodbye for now.

    またしても6分が経過した。座って目を閉じ、ただ何もしない時間に違いない。さようなら。

  • Bye.

    さようなら。

  • Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Neil.

    こんにちは。BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語です。ニールです。

  • And I'm Georgina.

    そして私はジョージナ。

  • January is often the time when people make New Year's resolutionsthings they want to start or stop doing in the new year. Have you made any resolutions for 2021, Georgina?

    1月といえば、人々が新年の抱負を立てる時期である。ジョージナ、2021年の抱負は立てた?

  • Well, for a start, Neil, I'm definitely going on a diet.

    まず、ニール、僕は間違いなくダイエットをする。

  • Over Christmas I really piled on the pounds with all that chocolate.

    クリスマスにチョコレートを食べ過ぎて、体重を増やしてしまった。

  • Yes, not to mention Christmas pudding – I'd already put on extra weight during lockdown, then even more over Christmas, so I definitely need to diet in 2021.

    そう、クリスマス・プディングは言うまでもなく、監禁中にすでに体重が増えていて、クリスマスにはさらに増えた。

  • It's curious that we both made resolutions to lose weight, isn't it? I mean, most people overeat a bit at Christmas, then diet in January.

    私たち二人がダイエットの決意をしたのは不思議なことですよね。たいていの人はクリスマスにちょっと食べ過ぎて、1月にダイエットするものだ。

  • What are you saying, Georgina? Do you think we're worried people will call us fat?

    何を言ってるの、ジョージナ?私たちがデブって言われるのを心配してると思う?

  • It wouldn't be so surprising, Neil, after all, incidents of fat-shaming are on the rise.

    そう驚くことでもないだろう。結局のところ、脂肪を辱める事件は増加の一途をたどっているのだから。

  • That's what it's called when someone is criticised or humiliated for being fat.

    太っていることを批判されたり、辱められたりすることをそう呼ぶ。

  • In this programme, we'll be asking where the attitudes behind fat-shaming come from.

    この番組では、脂肪を辱める態度はどこから来るのかを問う。

  • We'll be hearing how anti-fat attitudes are often implicit or unconscious.

    反デブの態度がいかに暗黙の、あるいは無意識のものであることが多いかを聞くことになるだろう。

  • Hang on though, Neil. Having a second slice of Christmas cake is hardly the same as being fat, much less obese.

    待ってくれ、ニール。クリスマスケーキをもう一切れ食べたからといって、太っているのと同じではないし、ましてや肥満でもない。

  • That's true, Georgina. The word obese describes a person who's very overweight with a lot of body fat. It's the term for a medical condition, measured using BMI, or the body mass index. It's on the rise in the UK. In fact, that's my quiz question.

    その通りよ、ジョージナ。肥満という言葉は、体脂肪が多くてとても太っている人を表します。BMI、つまり体格指数を使って測定される医学的な状態を表す言葉です。英国では増加傾向にある。実は、これが私のクイズの問題です。

  • How many adults in the UK are affected by obesity? Is it… a. One in every three adults, b. One in every four adults, or c. One in every five adults?

    英国で肥満の影響を受けている成人の数は?a. 成人の3人に1人、b. 成人の4人に1人、c. 成人の5人に1人?

  • I'll guess b. One in every four.

    4人に1人だと思う。

  • OK, we'll find out the answer later. As you say, Georgina, the word obese has a very specific meaning. Here's Professor Abigail Sagai talking about the term to BBC World Service's The Y Factor. Listen out for when the word obesity started to be used.

    答えは後で考えましょう。あなたが言うように、ジョージナ、肥満という言葉は非常に特殊な意味を持っている。ここでアビゲイル・サガイ教授がBBCワールドサービスの『Yファクター』でこの言葉について語っている。肥満という言葉がいつから使われ始めたのか、耳を傾けてみてください。

  • The term obesity was coined in the middle of the 20th century.

    肥満という言葉は20世紀半ばに作られた。

  • As a concerted effort by medical doctors to say this is a medical issue, one over which we have authority and expertise.

    これは医学的な問題であり、われわれには権威と専門知識がある、という医師たちの努力の賜物だ。

  • Professor Sagai says the term obese was coined in the mid-1900s, meaning it was invented or first used in a particular way.

    嵯峨井教授によれば、肥満という言葉は1900年代半ばに作られた造語であり、特定の方法で発明された、あるいは最初に使われたということである。

  • It originally meant an individual medical problem, something to be discussed between patient and doctor, but over time obese has become a term of discrimination and abuse.

    もともとは、患者と医師の間で話し合うべき、個々の医学的な問題を意味していたが、時代とともに、肥満は差別や虐待を意味する言葉となった。

  • Psychology professor Chris Crandall has been involved in Harvard University's

    心理学教授のクリス・クランドールは、ハーバード大学の

  • Implicit Bias Projects, most famous for revealing racial prejudice.

    人種的偏見を明らかにしたことで有名な「暗黙の偏見プロジェクト」。

  • The tests also measure other kinds of biases, including weight.

    このテストでは、体重を含む他の種類のバイアスも測定される。

  • Many of the beliefs we hold about other people are hidden from conscious awareness, so what goes through our mind, consciously or unconsciously, when we see very fat people?

    私たちが他人に対して抱いている信念の多くは、意識することなく隠されている。

  • Here's Professor Crandall speaking to BBC World Service's The Y Factor.

    BBCワールドサービスの『Yファクター』でクランドール教授が語っている。

  • We tend to think, at least in the Western world, of fat people as personal failures, as moral failures.

    私たちは、少なくとも西洋の世界では、太っている人を個人的な失敗、道徳的な失敗と考える傾向がある。

  • People tend to think of fatness as an indicator of laziness, of overindulgence, of a lack of moral fiber, an unwillingness to take a hold of your own life.

    太っているということは、怠惰であること、食べ過ぎていること、道徳心がないこと、自分の人生を自分で切り開こうとしないことの表れだと思われがちだ。

  • We, as everyday Americans and Westerners in general, tend to think that it's a personal attributeit's a thing that you do to yourself and as a result you are deserving of scorn.

    私たち日常的なアメリカ人、そして一般的な西洋人は、それは個人的な属性であり、自分自身に対して行うことであり、結果として軽蔑に値するものだと考えがちだ。

  • There is a commonly held prejudice that fat people are responsible for their condition because they're lazy, greedy or lacking in moral fibre, the ability or determination to behave ethically or with self-control.

    太っている人は怠け者で、貪欲で、道徳心がなく、倫理的に行動する能力や自制心がないため、そのような状態になるのだという偏見が一般的に持たれている。

  • In the West, especially, being fat or overweight is thought of as a personal attribute – a quality, characteristic or feature that someone has. The idea is that fat people just are the way they are and have no one to blame but themselvesthey should just exercise more or stop eating.

    特に欧米では、太っていることや太り過ぎであることは、個人の属性、つまり誰かが持っている資質、特性、特徴として考えられている。太っている人は、その人がそうであるだけで、自分自身を責める人はいない。

  • This leads some to treat them with scorn – a strong feeling of contempt or disrespect.

    そのため、蔑視、つまり強い軽蔑や軽蔑の感情をもって接する人もいる。

  • In reality, of course, weight isn't just about individual choices.

    もちろん現実には、体重は個人の選択だけの問題ではない。

  • How fat you are is also determined by environment and geneticsup to 80% in some cases.

    太りやすさは環境と遺伝にも左右される。

  • And anyway, even if it was under personal control, fat-shaming doesn't feel like the right way to help people lose weight.

    いずれにせよ、たとえそれが個人のコントロール下にあったとしても、脂肪を辱めることは人々の減量を助ける正しい方法とは思えない。

  • So, if it doesn't cause problems, maybe you can have that second slice of cake after all, Georgina?

    それで問題がなければ、ケーキのお代わりはしてもいいんだよ、ジョージーナ?

  • Thanks, Neil, but I don't want to spoil my appetite for the quiz question you askedwas I right about the number of UK adults affected by obesity?

    ありがとう、ニール。でも、あなたが質問したクイズへの食欲を損ねないようにしたいんだけど......肥満の影響を受けている英国の成人の数について、私は正しかった?

  • What did you say, Georgina?

    何て言ったんだ、ジョージーナ?

  • I guessed the answer was b – one in every four adults.

    答えはbで、成人の4人に1人だと思った。

  • Which was the correct answer! Fat is an issue affecting millions of adults in the UK alone, and with studies suggesting that obesity might be a negative factor linked to Covid-19, it's one that could affect millions more.

    どちらが正解だったのだろう!脂肪は、英国だけでも何百万人もの成人に影響を及ぼしている問題であり、肥満がコヴィッド19に関連するマイナス要因である可能性を示唆する研究があることから、さらに何百万人もの成人に影響を及ぼす可能性のある問題である。

  • Food for thought there, Neil. Now, let's recap the vocabulary starting with obesedangerously overweight as measured by the body mass index or BMI.

    考えさせられるよ、ニール。では、肥満(BMIで測定される危険な過体重)から語彙を復習してみよう。

  • This term, obesity, was coinedor inventedto describe a medical condition, although many people nowadays consider it a personal attribute, a quality or characteristic.

    この肥満という言葉は、医学的な状態を表すために作られた(あるいは発明された)ものだが、現在では多くの人が、肥満とは個人的な属性、資質や特徴のことだと考えている。

  • Fat-shaming is criticising and humiliating someone for being fat, or showing them scornfeelings of contempt or disrespect.

    ファット・シェイミングとは、太っていることを理由に誰かを批判し、辱めること、あるいは軽蔑や軽蔑の感情を示すことである。

  • Or it could also involve believing they lack moral fibrethe ability to behave correctly or with self-control.

    あるいは、道徳心、つまり正しく行動したり自制心を持ったりする能力が欠けていると考えることもある。

  • That's all for this programme, but to find out more about your own implicit biases based on race, sexuality or weight, search online for Harvard IAT and take a test yourself.

    このプログラムは以上ですが、人種、セクシュアリティ、体重に基づくあなた自身の暗黙の偏見についてもっと知りたい方は、オンラインでハーバードIATを検索し、ご自身でテストを受けてみてください。

  • You may be surprised what you find out!

    意外な発見があるかもしれない!

  • And to hear more topical discussion and vocabulary, join us again soon at 6 Minute English.

    さらに話題のディスカッションやボキャブラリーを聞きたい方は、またすぐに6ミニッツ・イングリッシュにご参加ください。

  • Download the app at your usual app store and follow us on social media.

    いつものアプリストアでアプリをダウンロードし、ソーシャルメディアでフォローしてください。

  • Bye for now.

    とりあえず、さようなら。

  • Bye!

    さようなら!

  • 6 Minute English.

    6分間の英語

  • From BBC Learning English.

    BBC Learning Englishより。

  • Hello and welcome to 6 Minute English. I'm Neil and today we're going to improve ourselves.

    こんにちは。私はニールです。今日は自分自身を向上させましょう。

  • Haha! How could we possibly get any better?

    ハハハ!これ以上良くなるわけがない

  • I'm Rob and yes, today's topic is self-help and the self-help industry.

    僕はロブだ。そう、今日のトピックは自己啓発と自己啓発業界についてだ。

  • What do we mean by self-help? Well, it means trying to improve yourselfpsychologically, economically or in other wayswithout seeking official help.

    自助努力とは何か?心理的、経済的、あるいはその他の方法で、公的な助けを求めずに自分自身を改善しようとすることだ。

  • For example, bookshops these days are full of titles which claim to boost your self-confidence, your wealth, your love life or your career.

    例えば、最近の書店には、自信、富、恋愛、キャリアをアップさせるというタイトルがあふれている。

  • Yes, in just seven days. There's a clear demand for this kind of thing.

    そう、わずか7日間で。この種のものには明確な需要がある。

  • The self-help industry is worth $10 billion in the US alone.

    自己啓発産業はアメリカだけでも100億ドルの規模がある。

  • That's a lot. That includes things like gym memberships, diet plans and life coaching apps.

    かなりの数だ。ジムの会員権やダイエットプラン、ライフコーチングアプリなども含まれる。

  • We'll be looking at why, but first, the self-help industry has been around for a long time, which of these well-known books was published first?

    その理由を見ていくことにするが、その前に、自己啓発業界は古くから存在するが、これらの有名な本のうち、最初に出版されたのはどれだろうか?

  • Is it… a. How to Win Friends and Influence People b. Think and Grow Rich c. The Law of Attraction

    それは... a. How to Win Friends and Influence People b. Think and Grow Rich c. The Law of Attraction(引き寄せの法則)?

  • I could use some help here. I'll go for the first one, How to Win Friends and Influence People.

    ここで少し助けてもらいたい。私は最初の『友人を獲得し、人に影響を与える方法』にしよう。

  • OK, well, before we go further, let's take a trip around a bookshop in Manchester to find out which self-help books are selling well.

    さて、その前にマンチェスターの書店を回って、どの自己啓発本が売れているのか調べてみよう。

  • Let's listen to Emma Marshall, a manager at Waterstones Bookshop. What's popular now?

    ウォーターストーンズ・ブックショップのマネージャー、エマ・マーシャルの話を聞いてみよう。今、何が人気ですか?

  • At the moment we're in the tidying up and getting rid of things trend.

    今は片付けと処分の時期だ。

  • But before that we saw colouring in, which became a huge thing.

    しかし、その前にカラーリングを見た。

  • It's kind of dwindling now because these sorts of trends come in and then they go.

    この手のトレンドは入っては消えていくものだから、今はちょっと減ってきている。

  • Like last year we saw hygge, which is the Danish art of living well, apparently.

    昨年のように、私たちはヒュッゲを見た。

  • So we're taking from all sorts of cultures.

    だから、いろんな文化から取り入れているんだ。

  • And so I think right now the trend is clearly about slowing down in your life.

    だから、今のトレンドは明らかにスローライフだと思う。

  • Emma says there are a couple of trends right now.

    エマによれば、今はいくつかのトレンドがあるという。

  • A trend here means something new which is popular for a period of time.

    ここでいうトレンドとは、一定期間流行する新しいものを意味する。

  • Yes, so she mentioned tidying up and getting rid of things.

    そう、だから彼女は片付けや処分のことを言っていた。

  • Would you buy a book about tidying up, Neil?

    ニール、片付けの本を買うかい?

  • I'd be more likely to buy a book about it than actually tidy up.

    実際に片付けるよりも、それに関する本を買う方が多いだろう。

  • She also mentioned a current trend about slowing down in our lives.

    彼女はまた、私たちの生活におけるスローダウンについての現在のトレンドについても言及した。

  • Well, I can agree with that. And previous trends included colouring in.

    まあ、それは同意できる。以前のトレンドにはカラーリングも含まれていたしね。

  • These books have black and white outline pictures that you fill in with colours.

    これらの本には白黒の輪郭の絵があり、それを色で塗りつぶしていく。

  • I used to do that as a child. Very therapeutic.

    子供の頃、よくやったよ。とても癒されたよ。

  • Therapeuticmaking you feel more relaxed and less anxious.

    治療的 - リラックスして、不安を感じなくなる。

  • It's related to the word therapy.

    セラピーという言葉に関連している。

  • Although the colouring in trend is dwindling.

    カラーリングの流行は減ってきているが。

  • It's becoming weaker. They're selling fewer colouring in books.

    弱くなっている。塗り絵の本も売れなくなっている。

  • So trends come and go, but the industry is going from strength to strength.

    トレンドは移り変わるものだが、この業界は力強く前進している。

  • To go from strength to strength means to remain strong or get even stronger. Why?

    強さから強さへとは、強さを維持する、あるいはさらに強くなることを意味する。なぜか?

  • Dr Jennifer Wild, a psychologist from Oxford University, believes that the internet is a big factor.

    オックスフォード大学の心理学者、ジェニファー・ワイルド博士は、インターネットが大きな要因だと考えている。

  • We've got used to searching for solutions online, and now these solutions even include how to fix or improve our lives.

    私たちはオンラインで解決策を探すことに慣れてしまったが、今ではその解決策には、私たちの生活を修復したり改善したりする方法まで含まれている。

  • And psychologist Caroline Beaton, writing on Forbes.com, said she believes that millennials are a big factor.

    また、心理学者のキャロライン・ビートンはForbes.comに寄稿し、ミレニアル世代が大きな要因だと考えていると述べた。

  • How do we define the term millennial? Also known as Generation Y, are people born between the mid-1980s and early 2000s. It's a common term in the news, often because people born in this time in the West are seen to have certain characteristics.

    ミレニアル世代とはどのような定義だろうか。ジェネレーションYとも呼ばれ、1980年代半ばから2000年代初頭までに生まれた人々を指す。欧米ではこの時期に生まれた人々は特定の特徴を持っているとみなされるため、ニュースなどではよく使われる言葉だ。

  • Yes, they're sometimes described as lazy and obsessed with themselves.

    そう、彼らは怠惰で自分自身に執着していると言われることがある。

  • And while that's not necessarily true, Caroline Beaton says millennials are highly self-critical.

    そして、それは必ずしも真実ではないが、キャロライン・ビートンは、ミレニアル世代は非常に自己批判的だと言う。

  • Self-critical. They are aware of their own faults, which also means they're more likely to spend time or money on self-help.

    自己批判的。自分の欠点を自覚しているため、自己啓発に時間やお金を費やす傾向が強い。

  • She says they spend twice as much as Generation Xers.

    彼女いわく、彼らはジェネレーションXの2倍の消費をしている。

  • Generation X refers to people born between the late 1960s and around 1980.

    ジェネレーションXとは、1960年代後半から1980年前後に生まれた人々を指す。

  • And one more possible reason why the self-help industry does well, it's very resistant to recessions. When the economy does badly, as we say it goes into recession, people are perhaps even more likely to reach for self-help to improve their situation.

    そしてもうひとつ、セルフヘルプ産業が好調な理由として考えられるのは、不況に強いということだ。不景気になると、人々は自分の状況を改善するためにセルフヘルプに手を伸ばす可能性が高くなる。

  • So there we are. Now let's go back to another recession, the Great Depression of the 1930s in America, and to my question about which self-help book was published first?

    そうだ。では、もうひとつの不況、1930年代のアメリカの大恐慌に話を戻し、どの自己啓発本が最初に出版されたかという私の質問に戻そう。

  • Well, I said a), How to Win Friends and Influence People.

    さて、私はa)『友人を獲得し、人に影響を与える方法』と言った。

  • In fact, two of these books were published in the late 1930s. How to Win Friends and

    実際、これらの本のうち2冊は1930年代後半に出版された。友人を獲得する方法』と

  • Influence People by Dale Carnegie was first in 1936. It has since sold over 30 million copies.

    デール・カーネギーの『Influence People』は1936年に出版された。以来、この本は3000万部以上売れている。

  • Think and Grow Rich by Napoleon Hill was published in 1937 and is believed to have sold over 100 million copies.

    ナポレオン・ヒル著『Think and Grow Rich』は1937年に出版され、1億部以上売れたと言われている。

  • That's a lot of self-help. Have you read either of them?

    自己啓発本が多いね。どちらかを読みましたか?

  • I haven't read either of them, but perhaps I should.

    どちらも読んでいないが、読むべきかもしれない。

  • Well, before we rush home and improve ourselves, let's improve our vocabulary.

    さて、急いで家に帰って自分を磨く前に、ボキャブラリーを増やそう。

  • Of course, today we had self-helpthe activity of improving yourself, physically, mentally or in other ways, often through courses and books.

    もちろん、今日では自己啓発がある。肉体的、精神的、あるいはその他の方法で、しばしば講座や本を通じて自分を向上させる活動である。

  • There are lots of trends in the self-help industry, and we also see trends in fashion, in music, in popular culture, like the trend for men to grow beards.

    自己啓発業界にはたくさんのトレンドがあるし、ファッションや音楽、大衆文化にもトレンドがある。

  • Are you talking about me? Anyway, I think the beard trend is dwindling, it's getting smaller, less influential.

    私のことですか?いずれにせよ、ヒゲのトレンドは縮小していると思う。

  • Really? I'll stroke my beard here. I think that's very therapeutic. It makes me relax and feel good.

    本当に?ここで髭を撫でるよ。すごく癒されるんだ。リラックスできるし、気分もいい。

  • Maybe you're right. What about our next phrase, to go from strength to strength?

    そうかもしれないね。次のフレーズはどうだろう?

  • Well, you could say a business is going from strength to strength if it's earning a lot of money.

    まあ、ビジネスが好調に進んでいると言えるのは、そのビジネスが多くの収入を得ている場合だろう。

  • Indeed. And what about our term for young people, millennial? Are you a millennial, Rob?

    確かに。ミレニアル世代と呼ばれる若者たちはどうですか?あなたはミレニアル世代ですか、ロブ?

  • Didn't quite scrape in there. I'm still Generation X. OK. But I do like to think I'm in touch with what millennials do, which includes having lots of different social media accounts.

    まだ、そこに擦り込むことはできなかった。私はまだジェネレーションXだ。でも、ミレニアル世代がやっていることには触れていると思いたい。

  • Just like us. Do look up BBC Learning English on Facebook, Twitter, Instagram and YouTube.

    私たちと同じように。Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeでBBC Learning Englishをチェックしてください。

  • And good luck with your self-improvement.

    そして、自己改革を頑張ってほしい。

  • Goodbye.

    さようなら。

  • Bye.

    さようなら。

6 Minute English from BBC Learning English

BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます