字幕表 動画を再生する
This is the American dream, a nice house with a lush, green, well-manicured lawn.
これこそアメリカンドリームだ。緑豊かで手入れの行き届いた芝生のある素敵な家。
Lawns take up more land in the US than any individual crop.
アメリカでは、芝生がどの作物よりも多くの土地を占めている。
All told, they account for about 1.3% of the surface area in the continental US, which is an area larger than the state of Louisiana.
アメリカ大陸の表面積の約1.3%を占めており、これはルイジアナ州よりも広い面積である。
But the fact is, lawns are anything but natural.
しかし実際には、芝生は自然なものではないのだ。
It takes a lot of hard work, resources, and money to make a lawn and keep it green.
芝生を作り、緑を保つには、大変な労力と資源とお金がかかる。
And it's not even a plant that's native to North America.
しかも北米原産の植物ですらない。
Even Kentucky bluegrass is actually from overseas.
ケンタッキーの芝生だって、実は海外産だ。
So I can't help but wonder why it's all you see up and down virtually every street in America.
つまり、なぜアメリカでは事実上どの通りでもこのような光景が見られるのか不思議でならない。
And are there other options than the quintessential green lawn?
また、典型的な緑の芝生以外の選択肢はあるのだろうか?
Originally manicured turfgrass lawns came about in 18th century England and France.
もともとは、18世紀のイギリスとフランスで生まれた芝生である。
They were the domain of the ultra-privileged members of society, since you were growing something that couldn't be eaten or made into clothes.
食べることも服にすることもできないものを栽培するのだから、社会の超特権階級の領域だった。
In America, lawns were popularized by influential figures like George Washington and Thomas Jefferson, who both styled their estates after the fashionable British lawns.
アメリカでは、ジョージ・ワシントンやトーマス・ジェファーソンのような影響力のある人物によって芝生が普及した。
The ideal of turfgrass lawns was furthered by people like landscape architect Frederick Law Olmstead, who designed massive public parks projects.
芝生の理想は、造園家フレデリック・ロー・オルムステッドのような、大規模な公共公園計画を設計した人々によってさらに高められた。
Central Park, Boston's Fens, as well as parks in Buffalo, Milwaukee, and Chicago.
セントラルパーク、ボストンのフェンズ、バッファロー、ミルウォーキー、シカゴの公園などだ。
But green, well-manicured lawns remained in the sphere of public parks and the homes of the wealthy, because so many people didn't own a house of their own.
しかし、緑豊かで手入れの行き届いた芝生は、公共の公園や富裕層の家の領域にとどまっていた。
But that was all about to change.
しかし、それはすべて変わろうとしていた。
Starting in the 1930s, US government loan programs provided mortgages for over 11 million new homes.
1930年代から、米国政府の融資プログラムは、1100万戸以上の新築住宅に住宅ローンを提供した。
The federal government also built 48,000 miles of interstate highways, which enabled Americans to access these shiny new suburban housing developments.
連邦政府はまた、48,000マイルの州間高速道路を建設し、アメリカ人がこれらのピカピカの新しい郊外住宅開発にアクセスできるようにした。
Developments like Lakewood, California, a suburban bedroom community where over 17,000 brand new single-family homes sprang up.
カリフォルニア州レイクウッドのような開発地域は、郊外のベッドタウンであり、17,000戸以上の新築一戸建て住宅が建ち並んでいる。
To many, Lakewood was paradise.
多くの人にとって、レイクウッドはパラダイスだった。
Lawns were heavily marketed to this new middle class of suburbanites as luxurious reflections of status.
郊外に住むこの新しい中産階級に対して、芝生はステータスを反映する贅沢なものとして大々的に売り出された。
They told you that if you had a beautiful lawn, it meant that you were a smart, modern American.
芝生がきれいであれば、それはあなたがスマートでモダンなアメリカ人であることを意味すると言われた。
One magazine article at the time said it was quote, the biggest lawn boom of all time.
当時のある雑誌の記事には、「史上最大の芝生ブーム」と書かれていた。
It is literally spreading all over and has become, in fact, much more than a ground cover.
文字通り、一面に広がり、グランドカバー以上の存在になっている。
It is an emotion that has blossomed into a status symbol.
それはステータスシンボルとして開花した感情である。
I'll be totally honest, I've never owned a lawn.
正直に言うと、私は芝生を所有したことがない。
So I don't even know where you would start to make a lawn that looks like this.
だから、このような芝生を作るには何から始めたらいいのかさえわからない。
I called Dr. Nick Christians.
ニック・クリスチャン医師に電話した。
He literally wrote the book on growing turf grass.
彼は文字通り、芝草栽培の本を書いたのだ。
Hold that up again.
もう1度掲げて。
If you've got your timing right and you know a little bit about what you're doing, you can do it with very little effort.
タイミングが合って、自分がやっていることを少し知っていれば、ほとんど努力せずにできる。
Digging through his book, let's see.
彼の本を読んでみよう。
You should start by testing your soil.
まずは土壌の検査から始めるべきだ。
It says to do it every three to five years or when your lawn is not up to snuff.
3年から5年に1度、あるいは芝生が十分な状態でないときに行うようにと書いてある。
Then you gotta fertilize.
それから肥料をやるんだ。
He says the ideal is three to five times annually.
年に3~5回が理想だという。
Then you gotta water the lawn.
それから芝生に水をやるんだ。
He suggests twice a week.
彼は週に2回を勧めている。
You can also take a soil course.
土のコースを受講することもできる。
Fescue.
フェスク。
Light drop spreader.
ライトドロップスプレッダー。
Pre-emergence herbicides.
出穂前の除草剤。
Point being, it's a lot.
要するに、多いということだ。
The average American spends about 65 hours a year on lawn and garden care.
平均的なアメリカ人は、芝生や庭の手入れに年間約65時間を費やしている。
And all this lawn care uses up lots and lots of resources.
そしてこの芝生の手入れには、たくさんの資源が使われる。
Lawnmowers in the U.S. use 1.2 billion gallons of gasoline every single year.
米国の芝刈り機は、毎年12億ガロンのガソリンを使用している。
And it takes one to two inches of water a week to keep your lawn lush and green.
また、芝生を青々とした状態に保つには、週に1~2インチの水が必要です。
Which for a thousand square foot lawn, that's over 10,000 gallons a summer.
1,000平方フィートの芝生なら、ひと夏で10,000ガロン以上になる。
In a more arid region like here in California, a single family can use up to 87,000 gallons a year just to water their lawn and garden.
ここカリフォルニアのような乾燥地帯では、芝生と庭に水を撒くだけで、一世帯で年間87,000ガロンも使用することになる。
That's the same amount of water as four home swimming pools.
これは家庭用プール4杯分の水量に相当する。
And all this lawn and garden equipment emits tens of millions of tons of pollutants into the environment every year.
そして、こうした芝生や庭の設備はすべて、毎年何千万トンもの汚染物質を環境に排出している。
So turf grass is by far the most common lawn covering, but it seems like it's maybe not the most environmentally friendly option.
芝草は、芝生を覆うものとして最も一般的なものだが、環境に優しいとは言い難い。
So I had to wonder, if you don't want a turf grass lawn, but you also don't want an overgrown meadow like this, what should you do?
芝草の芝生も嫌だが、こんな生い茂った草原も嫌だとしたら、どうすればいいのだろう?
I would not say that I'm anti-lawn, but I'm anti-lack of a better idea and thinking about what you want your space to actually do and serve you and your community.
私は芝生に反対しているとは言わないが、より良いアイデアや、自分のスペースに実際に何をさせたいか、自分自身やコミュニティのために何をしたいかを考えることの欠如を反対しているのだ。
Sarah is one of the people trying to figure that out.
サラはそれを解明しようとしている一人だ。
She's a landscape designer in San Diego, and I decided to drive down to talk to her.
彼女はサンディエゴのランドスケープ・デザイナーで、私は彼女に話を聞くために車を走らせることにした。
She showed me some of the projects she's worked on where she converted grass yards to more useful, ecologically minded gardens.
彼女は、芝生の庭をより便利でエコロジーを意識した庭に変えるプロジェクトをいくつか見せてくれた。
And she showed me a few of their key benefits.
そして彼女は、その主な利点をいくつか教えてくれた。
Pretty much 99% of my clients want low maintenance and low water.
私のクライアントの99%は、ローメンテナンスで水も少なくて済むことを望んでいる。
So picking those plants isn't really hard.
だから、その植物を選ぶのはそれほど難しくない。
There's a lot of California friendly plants, California native plants that do well with that.
カリフォルニアに適した植物、カリフォルニア原産の植物はたくさんある。
Treating your front yard, maybe even more like a backyard where you have places to sit, you have things to interact with, you have a variety of things can actually really be great for a community.
前庭を裏庭のように扱うことで、座る場所があり、交流できるものがあり、さまざまなものがある。
A space like this offers a lot more interaction for kids.
このようなスペースは、子どもたちにとってより多くの交流の場となる。
There's so many things that are tangible here that if a kid kicks this around, they're not ruining your yard.
ここには目に見えるものがたくさんあるから、子どもがこれを蹴っ飛ばしても、庭を荒らすことにはならない。
You just push it back.
ただ押し返すだけだ。
Cities across the US are actually paying people to convert their lawns from turf grass to more sustainable, low water use landscapes.
アメリカ中の都市が、芝生をより持続可能で水使用量の少ない景観に変えるために、実際に人々にお金を払っている。
Here in LA, you can get up to $25,000.
ここロサンゼルスでは、最高で25,000ドルが手に入る。
Sometimes I think we try to stick to these perfect yards and, you know, we're like, don't touch it, don't interact.
時々、私たちは完璧なヤードを守ろうとする。触れちゃいけない、交流しちゃいけない、みたいな。
But isn't that the opposite of the point?
しかし、それは逆ではないか?
For so long, this is what people envisioned when they thought of the American Dream.
長い間、アメリカン・ドリームといえば、人々が思い描くものだった。
And for some, maybe it is.
そしてある人にとっては、そうなのかもしれない。
It's a satisfaction of how it looks when you're doing it right.
正しくやっているときの満足感だ。
When you get it right, it really looks great.
うまくいくと、本当に素晴らしいものになる。
Everybody comes by and wants to know what you did and how you did it.
みんな寄ってきて、あなたが何をしたのか、どうやったのかを知りたがる。
But for others, the American Dream might be a yard that requires less work, comprised of plants that are actually native and that's better for the environment.
しかし、他の人にとっては、アメリカン・ドリームとは、手間がかからず、実際に自生している植物で構成され、環境にも優しい庭かもしれない。
Maybe it's time we reimagine what the American Dream can look like.
アメリカン・ドリームがどのようなものなのか、再考する時が来たのかもしれない。