字幕表 動画を再生する
If you received 18,000 new presents over the course of a year, and had to pick out your top ten, you might have a hard time.
もしあなたが1年間に18,000個の新しいプレゼントを受け取り、その中からベスト10を選ばなければならないとしたら、大変な苦労をするかもしれない。
But 18,000 is also the average number of brand new species identified every year.
しかし、18,000種というのは、毎年同定される新種の平均数でもある。
And each May, the International Institute for Species Exploration picks out ten of the coolest new species to celebrate the birthday of taxonomist Carl Linnaeus on May 23rd.
そして毎年5月、国際種探査研究所は、5月23日の分類学者カール・リンネの誕生日を祝して、最もクールな新種10種を選んでいる。
Some of the newbies were found in remote locations, while others were hiding in plain sight.
人里離れた場所で発見された新人もいれば、ありふれた場所に隠れていた新人もいる。
And one owes its place on the list to Facebook.
そのひとつがフェイスブックだ。
Sundews are better known for catching flies with sticky spines than for their social media savviness, but this one might count as an exception.
日時計はソーシャルメディアに精通するよりも、粘着性のある棘でハエを捕まえることで知られているが、これは例外に数えられるかもしれない。
It's the first plant species to be formally recognized as a new species thanks to social media, and it's a biggie.
ソーシャルメディアのおかげで正式に新種として認められた最初の植物種であり、大きな話題だ。
At over a meter tall, the sundew can catch bugs as big as dragonflies.
高さ1メートルを超えるサンデュウは、トンボほどの大きさの虫を捕まえることができる。
An amateur researcher came across the massive sundews while exploring a mountain summit in Brazil.
アマチュアの研究者がブラジルの山頂を探検中に、この巨大なサンデュウに出くわした。
And he did what anyone else would do if they stumbled across some huge meat-eating plants He snapped some pictures and stuck them on Facebook.
そして彼は、もし巨大な肉食植物に出くわしたら誰もがすることをした。 写真を撮ってフェイスブックに貼り付けたのだ。
The pictures got shared around and led to some excited conversations among botanists, and eventually, it was identified as a new species.
その写真が共有され、植物学者の間で興奮した会話が交わされ、最終的には新種と同定された。
It was a lucky find, too.
それもラッキーな発見だった。
This one peak is the only known place where this sundew grows, so it's already critically endangered.
そのため、すでに絶滅の危機に瀕している。
Who knows?
誰が知っている?
Maybe you have a brand new species hidden in your vacation photos.
もしかしたら、休暇中の写真に新種が隠れているかもしれない。
Brazil also hosts a whole new kind of isopod, which is the group of crustaceans that also include wood lice and horrible things that take over fish tongues.
ブラジルはまた、まったく新しい種類の等脚類(キジラミや魚の舌を乗っ取る恐ろしいものも含む甲殻類のグループ)を受け入れている。
This new one lives a more peaceful lifestyle in caves, or rather, cave, as it's only been found in one so far.
この新種は洞窟の中で、いや、洞窟というより洞窟の中で、より平和な生活を送っている。
They're quite the little construction workers, too, all because they don't like getting changed in public.
人前で着替えるのを嫌がるからだ。
Like other crustaceans, isopods periodically shed their skin as they grow.
他の甲殻類と同様、等脚類も成長するにつれて周期的に皮膚が剥がれる。
It's a vulnerable time for them, because their squidgy new exoskeleton makes it easier for predators to eat them.
イカのような新しい外骨格は捕食者に食べられやすいからだ。
So this new species builds itself private changing rooms from mud, little cubbyholes where they can molt safe from predatory eyes.
そこでこの新種は、泥で自分専用の更衣室を作り、捕食者の目から安全に脱皮できる小さな小屋を作る。
Not all the species on this list keep themselves so well-hidden.
このリストのすべての種が、これほどうまく身を隠しているわけではない。
Some areas, even well-populated ones, are home to some stunning gems never before recorded.
人口の多い地域であっても、これまで記録されたことのないような素晴らしい逸品が存在する地域もある。
This colorful critter from Gabon was one of 60 new African dragonflies and damselflies, described in just one research paper.
ガボンに生息するこのカラフルな生き物は、たった1つの研究論文に記載された60の新しいアフリカのトンボとイトトンボのうちの1つである。
The human-like Homo naledi, which we've talked about before, also made the list, as did a very non-photogenic deep-sea terror we'll talk more about in a future episode, so stay tuned for that.
人間のようなホモ・ナレディもリストに入ったが、これについては次回のエピソードで詳しく紹介するので、お楽しみに。
While biologists are finding all kinds of new life, roboticists are creating machines that mimic life.
生物学者があらゆる種類の新しい生命を発見する一方で、ロボット工学者は生命を模倣する機械を創造している。
Like this new coin-sized robot called a micro-aerial vehicle, which uses static electricity to perch on walls and ceilings like a fly.
静電気を利用して、ハエのように壁や天井に止まるマイクロ空中ビークルと呼ばれるコインサイズの新型ロボットのように。
Last week, a research team based out of Harvard announced the new robot in the journal Science.
先週、ハーバード大学の研究チームがこの新型ロボットを『サイエンス』誌に発表した。
Eventually, it could be used for search and rescue, communication or surveillance missions in hard-to-reach places, or just as a cool little drone to get sweet pics of you snowboarding.
ゆくゆくは、捜索救助、通信、監視など、手の届きにくい場所での任務や、スノーボードをしているあなたの素敵な写真を撮るためのクールな小型ドローンとして使われるかもしれない。
But flying and hovering is really hard work.
しかし、飛んだりホバリングしたりするのは本当に大変な仕事だ。
Even if you've got a little body, it takes up a lot of energy.
たとえ小さな体でも、多くのエネルギーを使う。
Animals like bees and hummingbirds get around this problem by sipping sugary nectar all day, just to keep their wings beating.
ミツバチやハチドリなどの動物は、羽を打ち続けるために一日中甘い蜜をすすることで、この問題を回避している。
But nectar's not on the menu for little robots, so their battery life is limited.
しかし、小さなロボットにとって蜜はメニューにないため、バッテリーの寿命は限られている。
So it pays to take a break if they can.
だから、休めるなら休んだほうがいい。
A resting robot's battery could last longer, and the robot could keep itself safe if it needed emergency retrieval.
休んでいるロボットのバッテリーはより長持ちし、緊急の回収が必要な場合でもロボットは自分自身を安全に保つことができる。
Different bot-sticking techniques have been tried before, like little hooks and glues.
これまでにも、小さなフックや接着剤など、さまざまなボット固定のテクニックが試みられてきた。
But this new method has no moving parts, and is easily reversible when it's time to take off again.
しかし、この新しい方法には可動部分がなく、再び飛び立つときには簡単に元に戻せる。
It's electro-adhesive, meaning that the robot uses static electricity to hold itself in place, like how a balloon you've rubbed on your hair sticks to the wall.
つまり、静電気を利用してロボットを固定するのだ。髪にこすりつけた風船が壁にくっつくように。
The contact surface is a wide rim that contains copper electrodes and a polymer coating.
接触面は、銅電極とポリマーコーティングを含む広いリムである。
When a current is passed through the electrodes, they generate patches of electrostatic charge.
電極に電流を流すと、静電気のパッチが発生する。
If the bot then comes into land, it induces the opposite charge in the adjacent surface, and the two stick together.
その後、ボットが着地すると、隣接する表面に反対の電荷が誘導され、両者はくっつく。
A piece of foam underneath keeps things flexible, and acts as a shock absorber.
下に敷かれたフォームが柔軟性を保ち、衝撃吸収材として機能する。
Now, the robot will only stay attached as long as there's current flowing, so perching will be some drain on the batteries.
さて、ロボットは電流が流れている間だけくっついていられるので、止まっているとバッテリーを多少消耗することになる。
But the researchers estimate it uses a thousand times less power compared to staying airborne.
しかし、研究者たちの試算によれば、空中に留まる場合に比べて、消費電力は1000分の1になるという。
The robot's range is currently limited by the electrical cables that keep it tethered to a power supply, but the next step is to create a wireless, fully battery-powered version that could be buzzing around the skies in just a few years.
現在のところ、このロボットの航続距離は電源に繋がれている電気ケーブルによって制限されているが、次のステップとしては、ワイヤレスで完全にバッテリー駆動するバージョンを作ることである。
Thanks for watching this episode of SciShow News, brought to you by our patrons on Patreon.
SciShowニュースのこのエピソードをご覧いただきありがとうございます。
If you want to help support the show, just go to patreon.com slash scishow.
番組をサポートしたい方は、patreon.com slash scishowにアクセスしてください。
And don't forget to go to youtube.com slash scishow and subscribe!
youtube.comのslash scishowにアクセスして登録するのをお忘れなく!