字幕表 動画を再生する
I gotta go to town in a little bit and pick some things up.
もう少ししたら街に買い出しに行くんだ。
Oh, I can go. I'm not doing anything today.
ああ、行けるよ。今日は何もしないから
Why don't we go together?
一緒に行かないか?
Luca Guadagnino's coming-of-age romance Call Me By Your Name operates invisibly.
ルカ・グァダニーノの青春ロマンス『君の名前で僕を呼んで』は、目に見えないところで動いている。
The film is visually striking, for sure, but in every aspect, it really excels in its sensuality and subtlety.
この映画は確かに視覚的に印象的だが、あらゆる面で、官能性と繊細さが際立っている。
Look at how people walk downstairs in Call Me By Your Name.
コール・ミー・バイ・ユア・ネーム』で階下を歩く人々の様子を見てください。
Why did Oliver just touch that wall?
なぜオリバーはあの壁に触れたんだ?
Why are we now shown him dusting off his bike?
なぜ今、彼がバイクの埃を払っているところを見せられるのか?
Why is Elio touching his hair so much?
エリオはなぜそんなに髪を触っているのか?
Why does his hand linger so painfully on this rail?
なぜ、彼の手はこのレールの上に痛々しく残るのか?
On page 4 of the Call Me By Your Name screenplay, the film's screenwriter James Ivory gives the simple direction Oliver is coming down the stairs.
君の名前で僕を呼んで』の脚本の4ページ目で、脚本家のジェームズ・アイヴォリーは、オリバーが階段を下りてくるというシンプルな演出をしている。
On page 10, he cuts straight from should we take Anchisa's bikes to Elio and Oliver are riding bicycles.
10ページでは、アンキサの自転車を持っていくべきかどうかから、エリオとオリバーが自転車に乗っているところまで、まっすぐにカットしている。
But when director Luca Guadagnino gets on set, he puts into practice a lesson drilled into him by the legendary Italian film director Bernardo Bertolucci.
しかし、ルカ・グァダニーノ監督は撮影現場に入ると、イタリアの伝説的映画監督ベルナルド・ベルトルッチから叩き込まれた教えを実践する。
And he said, Luca, you're so naive.
そして彼は言った。
Scripts, they don't count.
台本は数に入らない。
You have to throw the script when you start the movie.
映画が始まったら脚本を投げなければならない。
And I took the lesson by the letter.
そして、私はその教えを文字どおり受け止めた。
Part of a film director's job on set is to direct performances and determine the blocking of the scene, the movement of actors within the space.
撮影現場での映画監督の仕事のひとつは、演技を指示し、シーンのブロッキングや空間内での俳優の動きを決めることだ。
So every chance he gets, Luca Guadagnino emphasises the tactile nature of this world.
だからルカ・グァダニーノは機会があるごとに、この世界の手触りのよさを強調している。
In this scene, Guadagnino directs Armie Hammer to curiously feel out the texture of the wall and all of a sudden this house is given an extra tactile dimension.
このシーンで、グァダニーノはアーミー・ハマーに壁の質感を不思議そうに触るように指示し、この家に突然、触覚的な次元が加わった。
Let's now re-edit the bike scene to show how Ivory wrote it in the screenplay.
では、アイボリーが脚本でどう書いたかを示すために、自転車のシーンを再編集してみよう。
Should I give him Anchisa's bike?
アンキサのバイクを渡すべきか?
And now as Guadagnino directed it.
そして今、グァダニーノが監督した。
Should I give him Anchisa's bike?
アンキサのバイクを渡すべきか?
Should I give him Anchisa's bike?
アンキサのバイクを渡すべきか?
It's not much, but now whenever you see them riding, you can feel your own hands on the handlebars and really place yourself on that bike.
大したことではないが、今では彼らが乗っているのを見るたびに、ハンドルに自分の手が置かれているのを感じ、そのバイクの上に自分を置くことができる。
Directed as it is, the world becomes not just a beautiful thing to see with your eyes, but a place you can touch, feel and linger upon.
ありのままに演出された世界は、目で見るだけの美しいものではなく、触れ、感じ、余韻に浸ることのできる場所になる。
Let's jump forward a little to page 19 in the screenplay and watch the scene at the same time.
脚本の19ページに少し飛んで、同時にそのシーンを見てみよう。
Anchisa approaches Elio, carrying a large fish wrapped up in a t-shirt which he uncovers for Elio.
アンキーサはTシャツに包まれた大きな魚を持ってエリオに近づく。
Let's pause here.
ここで一時停止しよう。
In this script, Anchisa takes the fish straight to the kitchen.
この脚本では、アンチサは魚をキッチンに持っていく。
But remember, as soon as Guadagnino gets on set, he throws this script into the fiery pits of hell.
しかし、グァダニーノが撮影現場に入るやいなや、この脚本を地獄の火の海に投げ込むことを忘れないでほしい。
So he decides to create a few more actions which add to Elio's character and emphasise yet another important sense.
そこで彼は、エリオのキャラクターをさらに際立たせ、別の重要な感覚を強調するようなアクションをいくつか加えることにした。
This film sounds incredible.
この映画はすごいと思う。
Notice particularly how it makes the house a character of its own.
この家がいかに独自の個性を放っているかに注目してほしい。
Listen to the knock on this door and you can feel its weight.
このドアをノックする音に耳を傾ければ、その重みを感じることができる。
Now listen to the silence.
静寂に耳を傾けよう。
And listen to how this book cuts it like a knife echoing throughout the house.
そして、家中に響き渡るナイフのようなこの本の切れ味に耳を傾けてほしい。
Listen to this bell, how loud and crisp it is.
この鐘の音を聞いてください。
And now listen to that sound barely reaching Elio's room.
そして今、エリオの部屋にかろうじて届いているその音を聞いてほしい。
With just this difference in sound, you can feel the size and emptiness of the house.
この音の違いだけで、家の広さと虚しさを感じることができる。
Guadagnino also places a heavy emphasis on taste.
グァダニーノは味にも重きを置いている。
There is a lot of eating in this movie and most of it is not sexual but simply epicurean in nature for the simple purpose of sensual enjoyment.
この映画には食べるシーンがたくさん出てくるが、そのほとんどは性的なものではなく、単に官能的な楽しみを目的とした美食的なものだ。
But of course there is the peach scene.
もちろん、桃のシーンもある。
You need look no further than this simple question from T.S. Eliot's classic poem
T.S.エリオットの古典的な詩の中に出てくる、このシンプルな問いかけに注目する必要はない。
The Love Song of J. Alfred Prufrock.
J.アルフレッド・プルフロックの愛の歌。
Do I dare to eat a peach?
桃を食べる勇気はある?
But in Call Me By Your Name, Guadagnino combines the natural taste of the fruit with the taste of a slightly more sexual substance.
しかし、『君の名前で僕を呼んで』では、グァダニーノは果実の自然な味と、もう少し性的な物質の味を組み合わせた。
The question of daring thus becomes the question of daring to eat a peach.
こうして、大胆さの問題は、桃を食べる勇気の問題になる。
The question of daring thus becomes sexual in nature.
こうして、大胆さの問題は本質的に性的なものとなる。
But it's not something you just think about or intellectualise.
でも、それはただ考えたり、知的なものではないんだ。
It's something you can disgustingly almost taste on the screen.
嫌というほどスクリーンで味わえるものだ。
Do I dare to eat a peach?
桃を食べる勇気はある?
And finally notice how the film smells.
そして最後に、フィルムの匂いに注目してほしい。
There's this obvious example.
こんなわかりやすい例がある。
Elio is really enjoying himself in there.
エリオはあそこで本当に楽しんでいる。
But notice that this theme of dirty used clothing runs throughout the film.
しかし、この汚れた古着というテーマが映画全体を貫いていることに気づいてほしい。
This is what Guadagnino lets us smell after they have sex.
これはグァダニーノがセックスの後に嗅がせたものだ。
And immediately after we're treated to this.
そして、その直後にはこんなシーンが待っている。
I don't know that much about lakes but listen to the mosquitoes.
湖のことはよく知らないが、蚊の鳴き声には耳を傾けてほしい。
This lake you can definitely smell.
この湖は確かに匂う。
But let's return to the lyrics of Sufjan Stevens which I used to open this video.
しかし、このビデオの冒頭に使ったスフィアン・スティーヴンスの歌詞に戻ろう。
This quote talks about a paradoxical clarity that comes through lack of vision.
この言葉は、ビジョンの欠如によってもたらされる逆説的な明晰さについて語っている。
By focusing on the invisible one can truthfully feel an experience rather than seeing and intellectualising it.
目に見えないものに集中することで、人は経験を見たり知的に捉えたりするのではなく、真実を感じることができる。
And I think this philosophy is also true for the film's story.
そして、この哲学は映画のストーリーにも当てはまると思う。
It took Call Me By Your Name almost 10 years to find funding and get made because there was no obvious antagonist or even conflict.
君の名前で僕を呼んで』は、明らかな敵役や対立軸がなかったため、資金調達から製作まで10年近くかかった。
In fact the world of this film is a utopia.
実際、この映画の世界はユートピアだ。
Elio lives in the most beautiful house in the most picturesque town.
エリオは絵のように美しい町の、最も美しい家に住んでいる。
He is fed wonderful food every day.
毎日素晴らしい食事を与えている。
He spends his time swimming in lakes and pools, writing and transcribing music.
湖やプールで泳いだり、作曲をしたり、楽譜を書き写したりして過ごしている。
At night they go out dancing and there are girls all over him.
夜になると2人はダンスに出かけ、彼の周りは女の子だらけだ。
It's perfect.
完璧だよ。
And in any other gay romance it would be so easy to create conflict within the story by bringing in obvious homophobia.
他のゲイ・ロマンスであれば、明らかな同性愛嫌悪を持ち込むことで、ストーリーの中に対立を生み出すのは簡単なことだ。
But Call Me By Your Name steers clear of this cliché.
しかし、『君の名前で僕を呼んで』はこの決まり文句を避けている。
In fact it pushes it in the opposite direction.
それどころか、逆の方向に押しやってしまう。
Gay couples are shown to be friends in this world and Mr Perlman explicitly denounces homophobia.
この世界ではゲイのカップルが友人であることが示されており、パールマン氏は同性愛嫌悪を明確に非難している。
When I tell you to play, you'll play.
私がプレーしろと言えば、プレーする。
You're too old not to accept people for who they are.
ありのままの人を受け入れないのは、年を取りすぎている。
What's wrong with them?
何が悪いんだ?
What's wrong with them?
何が悪いんだ?
You call them Sonny and Cher behind their backs?
陰でソニーとシェールと呼んでいるのか?
This is an idealistic scenario for kids growing up in the 2020s, let alone the 1980s.
これは1980年代はおろか、2020年代に育った子供たちにとっても理想的なシナリオだ。
You could not wish for a better environment to fall in love with someone.
恋に落ちるのに、これ以上の環境はないだろう。
This is utopia.
これがユートピアだ。
But then we get this scene which finally brings to light the film's conflicts which until this point have been invisible.
しかし、このシーンでようやく、それまで見えなかったこの映画の葛藤が浮き彫りになる。
I may have come close but I never had what you two have.
私はそれに近づいたかもしれないが、あなたたち2人が持っているものを手にしたことはない。
Something always held me back or stood in the way.
いつも何かに阻まれたり、邪魔されたりしていた。
How you live your life is your business.
自分の人生をどう生きるかは、自分のビジネスだ。
Just remember our hearts and our bodies are given to us only once.
ただ、私たちの心と肉体は一度しか与えられていないことを忘れないでほしい。
And before you know it your heart's worn out.
そして、いつの間にか心はすり減っている。
And as for your body, there comes a point when no one looks at it.
そして体に関しては、誰も見向きもしなくなる時が来る。
Much less wants to come near it.
ましてや近づきたくもない。
Luca Guadagnino has said that the antagonist of this film is time.
ルカ・グァダニーノは、この映画の敵役は時間だと語っている。
In fact, Mr Perlman's monologue echoes the words of Elio himself just before he leaves with Oliver.
実際、パールマン氏のモノローグは、エリオ自身がオリバーと別れる直前に発した言葉と呼応している。
God, we wasted so many days.
何日も無駄にした。
Why didn't you give me a sign?
なぜサインをくれなかった?
I did.
そうだ。
You didn't give me a sign.
あなたはサインをくれなかった。
I did.
そうだ。
When it went.
いつ行ったんだ?
When watching the film you kind of forget about the fact that Oliver's presence is temporary.
映画を見ていると、オリバーの存在が一時的なものであることを忘れてしまう。
In other words, the antagonistic force of time is invisible and so his departure sneaks up on us.
つまり、時間という拮抗する力は目に見えないから、彼の去就は私たちに忍び寄る。
We're just as shocked as Elio when it happens.
私たちもエリオと同じようにショックを受けている。
But I don't think time is the true antagonist in this film.
しかし、この映画において時間が真の敵役だとは思わない。
Oliver could easily come back to Crema next year.
オリバーは来年、クレマに戻ってくる可能性もある。
In fact, in the books he does.
実際、本の中ではそうなっている。
But in the film there's one thing stopping him and Elio correctly guesses it before Oliver even mentions anything about it.
しかし映画では、オリバーがそれについて何も口にしないうちに、エリオがそれを正確に言い当てた。
Oh, you're getting married?
結婚するの?
I suppose.
そうだね。
I might be getting married next spring.
来春、結婚するかもしれない。
In his monologue, Mr Perlman hints that he also had an experience like Elio's.
パールマン氏は独白の中で、自分もエリオのような経験をしたことをほのめかしている。
But he says,
しかし、彼は言う、
Something always held me back or stood in the way.
いつも何かに阻まれたり、邪魔されたりしていた。
This line is split into internal and external elements.
このラインは内部と外部の要素に分かれている。
The internal element I always saw as that fear and anxiety that anyone would have when approaching love.
内面的な要素とは、愛に近づくときに誰もが抱く恐れや不安だと私はいつも考えていた。
But there's also that external element.
しかし、外部的な要素もある。
Something always stood in the way.
いつも何かが邪魔をしていた。
And for both Elio and his father, that is mostly heteronormative society which creates an invisible anxiety towards same-sex relationships.
そして、エリオにとっても彼の父親にとっても、同性との関係に対する見えない不安を生み出しているのは、ほとんどがヘテロ規範社会なのである。
It's such a pervasive anxiety that Mr Perlman can't even tell his wife about it.
それは、パールマン氏が妻に話すことさえできないほど蔓延している不安なのだ。
Does mom know?
ママは知ってるの?
I don't think she does.
そんなことはないと思う。
Like Elio, Mr Perlman has the perfect life.
エリオのように、パールマン氏は完璧な人生を送っている。
He has a perfect house in the most beautiful town with the most extraordinary occupation.
彼は最も美しい町に完璧な家を持ち、最も非凡な職業に就いている。
But ultimately he has the most beautiful, intelligent and empathetic wife.
しかし最終的には、彼には最も美しく、聡明で、共感できる妻がいる。
While watching the film, we see their marriage as the perfect ideal relationship.
映画を見ながら、私たちは彼らの結婚を完璧な理想の関係として見ている。
And so when Mr Perlman reveals that this supposedly utopian marriage is in fact built on a lie, the illusion is broken and we are left with immense tragedy.
そしてパールマン氏が、このユートピア的な結婚が実は嘘の上に成り立っていることを明らかにしたとき、幻想は崩れ去り、私たちは計り知れない悲劇を目の当たりにすることになる。
Look here, for example, at the subtlety of Stuhlberg's performance in this scene when he finds out Oliver is getting married.
例えば、オリバーが結婚することを知ったこのシーンでのスタールバーグの繊細な演技を見てほしい。
Pay attention to his long, drawn-in breath before his response and the knowing way he looks at his wife afterwards.
返事をする前の長く引きつった呼吸や、返事をした後の妻を見る物知りな目つきに注目してほしい。
Well, speaking of which, I'm trying to tell you guys I got engaged.
そういえば、婚約したんだ。
Ah, wonderful!
ああ、素晴らしい!
Congratulations, Oliver.
おめでとう、オリバー。
Listen, we'll leave you, we'll let you speak to Elio.
聞いてくれ、エリオと話をさせる。
Happy Hanukkah!
ハッピー・ハヌカ!
Happy Hanukkah!
ハッピー・ハヌカ!
Mr Perlman says congratulations, but inside he feels just like Elio, longing for the heat of an ephemeral summer that can never again exist.
パールマン氏は「おめでとう」と言うが、内心はエリオと同じように、二度と存在することのないはかない夏の暑さに憧れている。
Yes, heat.
そう、熱だ。
In this final shot, Elio isn't telling us that he longs for that summer again.
この最後のショットで、エリオは再びあの夏を待ち望んでいるとは言っていない。
We can feel it.
私たちはそれを感じることができる。
We can feel the heat of the fire reflected on his tear-streaked face.
私たちは、彼の涙に濡れた顔に映る炎の熱を感じることができる。
And we are reminded of that heat.
そして、私たちはその暑さを思い知らされる。
The sweltering heat of the bus.
バスのうだるような暑さ。
The heat of the sun beating down on us as we ride into the distance.
太陽の熱気が私たちを打ちのめしながら、私たちは遠くへと走っていく。
The heat that makes water taste like air.
水を空気のような味にする熱。
The heat that sets dreams on fire.
夢に火をつける熱。
Open your eyes and you will see Elio sitting in front of a fire.
目を開けると、エリオが火の前に座っている。
But I entreat you to close them.
しかし、私はそれを閉じるよう懇願する。
And now, you will see without your eyes the first time that you kissed me, boundless by the time I cried.
そして今、初めてキスをしてくれたとき、私が涙を流したとき、あなたはその瞳を失うだろう。
The first time that you kissed me, boundless by the time I cried.
初めてキスをしてくれたとき、私は涙を流していた。
This is the second video I've ever made on this channel.
このチャンネルで作ったビデオはこれで2本目だ。
The first was a review of a Netflix teen drama show, Young Royals, and this is a bit of a departure from that.
最初はNetflixのティーン向けドラマ『ヤング・ロイヤルズ』のレビューだったが、今回はそれとは少し違う。
Call Me By Her Name is just a bit too beautiful, and I was inspired by video essayists like The Nerdwriter and Tony Zhu to create something a little more poetic for this week.
コール・ミー・バイ・ハー・ネーム』はちょっと美しすぎるし、『The Nerdwriter』や『Tony Zhu』のようなビデオエッセイストに触発されて、今週はもう少し詩的なものを作ってみた。
For my next video though, I think I will return to a more casual style and review an up-and-coming or a new film or show.
次のビデオでは、もっとカジュアルなスタイルに戻って、新進気鋭の映画や新しい番組をレビューしようと思う。
But as I said, this is my second video, so I'm still just experimenting and trying things out.
でも、さっきも言ったように、これは2本目のビデオだから、まだ実験していろいろ試しているところなんだ。
If you want to join me on this creative journey, then make sure you're subscribed to the channel.
このクリエイティブな旅に参加したいなら、チャンネル登録をお忘れなく。
I also do want to give a big thank you to not only everyone who subscribed after my last video, but everyone who reached out to me on Instagram, Twitter.
また、前回のビデオの後に購読してくれた人たちだけでなく、インスタグラムやツイッターで連絡をくれた人たちにもお礼を言いたい。
In particular, I do want to thank this Instagram user, MagnetsAreCool.
特に、このインスタグラム・ユーザーのMagnetsAreCoolに感謝したい。
That's their Instagram username.
これが彼らのインスタグラムのユーザーネームだ。
And after I posted a TikTok about all of this sensory stuff in Call Me By Her Name, they came up with this connection between that and the Sufjan Stevens song, which I then used, obviously, to a large extent in this video.
そして、私が『Call Me By Her Name』の感覚的なものすべてについてTikTokに投稿した後、彼らはそれとSufjan Stevensの曲とのつながりを思いついた。
So a big thank you to them.
彼らには心から感謝している。
And of course, if you do want to talk about anything, then all the links to my socials are in the description.
もちろん、何か話したいことがあれば、私のソーシャル・ネットワークへのリンクはすべて説明文の中にある。
So once again, thank you for watching.
改めて、ご視聴ありがとうございました。
Thanks for being part of this journey.
この旅に参加してくれてありがとう。
And I can't wait to see you in the next video.
次のビデオで君に会えるのが待ちきれないよ。
Bye.
さようなら。