字幕表 動画を再生する
This question comes from Suzanne, who asks, If you had a printed version of the whole of Wikipedia, how many printers would you need in order to keep up with the changes made to the live version?
この質問はスザンヌからのもので、「もしウィキペディア全体の印刷版があるとしたら、本番版への変更に追いつくために何台の印刷機が必要ですか?
For the English Wikipedia, you'd need this many.
英語版ウィキペディアなら、これくらいは必要だろう。
Six printers is surprisingly few.
プリンターが6台というのは意外に少ない。
But before you try to create a live, updating paper version of Wikipedia, let's look at what those printers would be doing and how much they'd cost.
しかし、ウィキペディアの紙版をライブで更新しようとする前に、そのプリンターが何をするのか、どれくらいのコストがかかるのかを見てみよう。
People have considered printing out Wikipedia before.
以前からウィキペディアを印刷することは考えられていた。
In 2012, Rob Matthews printed every featured article, creating a book a couple feet thick.
2012年、ロブ・マシューズはすべての特集記事を印刷し、厚さ数フィートの本を作り上げた。
And in 2015, Michael Mandelberg created an art installation to show the scope of Wikipedia by printing around 1% of its articles, although without images.
2015年には、マイケル・マンデルバーグがウィキペディアの記事の約1%を印刷することで、ウィキペディアの広さを示すアートインスタレーションを制作した。
The entire encyclopedia would be a lot bigger.
百科事典全体がもっと大きくなるだろう。
Wikipedia user TomPW has set up a Wikipedia page that calculates the current size of the whole English Wikipedia without images in printed volumes.
ウィキペディアのユーザーであるTomPWが、印刷された英語版ウィキペディア全体の現在のサイズを計算するウィキペディアのページを立ち上げた。
It would currently fill a lot of bookshelves, but most libraries have far more books.
現在、多くの本棚が埋まっているだろうが、ほとんどの図書館にはもっと多くの本がある。
Keeping up with the edits would be harder.
編集を続ける方が難しいだろう。
English Wikipedia currently receives about 150,000 edits each day, or 100 per minute.
英語版ウィキペディアは現在、毎日約15万件、1分間に100件の編集を受けている。
We could try to define a way to measure the word count of the average edit, but that's hard bordering on impossible, and fortunately, we don't need to.
平均的な編集の語数を測定する方法を定義することもできるが、それは不可能に近いほど難しい。
We can just estimate that each change is going to require us to reprint a page somewhere.
変更のたびに、どこかのページを刷り直さなければならないと見積もればいい。
Now, many edits will actually change multiple pages, but many other edits are reverts, which would let us put back pages that we've already printed.
さて、多くの編集は実際に複数のページを変更するが、他の多くの編集は差し戻しで、すでに印刷したページを元に戻すことができる。
So one page per edit seems like a reasonable middle ground.
だから、1回の編集で1ページが妥当な中間点のように思える。
For a mix of photos, tables, and text typical of Wikipedia, a good inkjet printer might put out 15 pages per minute.
ウィキペディアに典型的な写真、表、テキストが混在している場合、優れたインクジェットプリンターなら1分間に15ページ出力できるかもしれない。
This means you'd only need about 6 printers running at any given time to keep pace with the roughly 100 edits each minute.
つまり、毎分約100回の編集に対応するためには、常時6台のプリンターが稼動していればよいことになる。
The paper would stack up quickly.
紙はすぐにたまってしまう。
Using Rob Matthews' book as a starting point, I did my own back-of-the-envelope estimate for the size of the current English Wikipedia, and based on the average length of featured articles versus all articles, I came up with an estimate of 300 cubic meters for a printout of the whole thing.
ロブ・マシューズの著書を出発点として、現在の英語版ウィキペディアの大きさを私なりに封筒の裏に書いて試算してみたところ、特集記事と全記事の平均的な長さから、全体をプリントアウトすると300立方メートルという見積もりが出た。
By comparison, if you were trying to keep up with the edits, you'd be printing out 300 cubic meters every month.
それに比べ、編集を続けようとすれば、毎月300立方メートルを印刷することになる。
Six printers isn't that many, but they'd be running all the time, and that gets expensive.
プリンター6台はそれほど多くないが、常時稼働させることになり、コストがかかる。
The electricity to run them would be cheap, a few dollars a day.
電気代は1日数ドルと安い。
The paper would be about one cent per sheet, which means you'd be spending about $1,000 a day.
紙は1枚約1セントで、1日に約1000円使うことになる。
You'd want to hire people to manage the printers 24-7, so depending on wages in your area, this could cost less than the paper, or much less if you can figure out a way to trick Wikipedia's volunteer editors into helping you.
プリンターを24時間365日管理する人を雇いたいだろうから、地域の賃金にもよるが、新聞代より安くつくかもしれないし、ウィキペディアのボランティア編集者を騙して手伝ってもらう方法を考えれば、もっと安くつくかもしれない。
Even the printers themselves wouldn't be too expensive, despite the terrifyingly fast replacement cycle, but the ink cartridges would be a nightmare.
プリンターそのものは、恐ろしいほど交換サイクルが早いにもかかわらず、それほど高くはないだろうが、インクカートリッジは悪夢だろう。
Various sources estimate that for a typical inkjet printer, the real-life cost of ink runs from 5 cents a page for black and white to around 10 cents a page for color.
さまざまな情報源によると、一般的なインクジェット・プリンターの場合、インクにかかる実際のコストは、モノクロで1ページ5セントから、カラーで1ページ10セント前後だという。
With 150,000 daily page edits, that means you'd be spending about $10,000 per day on ink cartridges, so you'd definitely want to invest in a laser printer.
1日15万ページの編集となると、インクカートリッジに1日あたり約1万円を費やすことになるので、レーザープリンターに投資した方が間違いない。
Otherwise, in just a month or two, this project could end up costing you half a million dollars.
そうでなければ、たった1、2ヶ月の間に、このプロジェクトに50万ドルもの費用がかかることになりかねない。
But that's not even the worst part.
しかし、それは最悪の部分ですらない。
If someday Wikipedia decides to go dark again, like they did in 2012, and you want to join the protest, you're going to have to get a giant crate of markers so you can color every page solid black.
いつかウィキペディアが2012年のように再び暗黒化することを決定し、あなたが抗議に参加したいのであれば、あなたは巨大な木箱入りのマーカーを手に入れ、すべてのページを黒一色に染められるようにしなければならないだろう。
I would definitely stick to digital.
私なら間違いなくデジタルにこだわる。