Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • a. Changing Tastes

    a.嗜好の変化

  • Throughout the centuries, people have tended to be suspicious of the new art movements of their period.

    何世紀にもわたって、人々はその時代の新しい芸術運動を疑う傾向があった。

  • At the end of the 19th century, for example, people were shocked by Impressionism, criticising its practitioners as careless daubers.

    例えば、19世紀末、人々は印象派に衝撃を受け、その実践者たちを無頓着な塗り絵師だと批判した。

  • Later, when faced with Cubist paintings, the public were puzzled by those too.

    その後、キュビズムの絵画を前にして、大衆は戸惑った。

  • The Surrealists were initially deemed crazy.

    シュルレアリストたちは当初、狂気の沙汰とみなされた。

  • Op Art was criticised because its subject matter was said to consist of nothing of significance.

    オプ・アートが批判されたのは、その主題が何の意義もないもので構成されていると言われたからだ。

  • However, nowadays, liking Surrealism or Op Art is considered perfectly acceptable, and images from these schools of art appear everywhere, from posters to advertising campaigns.

    しかし現在では、シュルレアリスムやオプ・アートが好きであることはまったく問題ないと考えられており、ポスターから広告キャンペーンに至るまで、これらの流派のイメージはいたるところに登場している。

  • Perhaps because of the ubiquity of advertising, people tend to be more visually literate than they used to be, and so are perhaps inured to surprises.

    おそらく、広告がどこにでもあるため、人々は以前よりも視覚的なリテラシーを高める傾向にあり、そのため驚きに慣れてしまっているのだろう。

  • Perhaps new movements in art will meet with less hostility in future.

    おそらく、芸術における新しいムーブメントは、今後、敵対視されることは少なくなるだろう。

  • b. Words for Commenting on Art

    b.芸術を評する言葉

  • Original. New in a special and interesting way.

    オリジナル。特別で興味深い新しさ。

  • Opposite. Predictable.

    反対。予測可能。

  • Highbrow. Intended for educated, intelligent people.

    ハイブロウ。教養のある知的な人向け。

  • Often disapproving.

    しばしば不賛成だ。

  • Opposite. Lowbrow.

    反対。低俗。

  • Impenetrable. Extremely difficult to understand.

    不可解。理解するのは極めて難しい。

  • Opposite. Transparent.

    反対。透明。

  • Sophisticated. Showing advanced skills and understanding.

    洗練されている。高度な技術と理解を示す。

  • Opposite. Primitive.

    反対。原始的。

  • Challenging. Demanding considerable effort to be understood.

    挑戦的。理解するためにかなりの努力を要する。

  • Opposite. Undemanding.

    反対。要求しない。

  • Dazzling. Inspiring great admiration because it is brilliant in some way.

    まばゆい。ある意味で見事であるため、大きな賞賛を呼び起こす。

  • Opposite. Pedestrian.

    反対側。歩行者。

  • Evocative. Calling up images and memories.

    喚起的。イメージや記憶を呼び起こす。

  • Opposite. Uninspiring.

    反対。元気がない。

  • Thought-provoking. Making people think.

    示唆に富む。人々に考えさせる。

  • Opposite. Unstimulating.

    反対。刺激的でない。

  • Exquisite. Having rare beauty or delicacy.

    絶妙。稀に見る美しさや繊細さを持つ

  • Opposite. Clumsy.

    反対。不器用。

  • Intriguing. Interesting because it is strange or mysterious.

    興味深い。奇妙であったり、神秘的であったりするから面白い。

  • Opposite. Dreary.

    反対側。さびしい。

  • Peerless. Better than any other.

    ピアレス。誰よりも優れている。

  • Opposite. Run-of-the-mill.

    反対。ありふれたもの。

  • Tongue-in-cheek. Not intended to be taken seriously, despite appearing serious.

    皮肉。真面目に見えるが、真面目に受け取られることを意図していない。

  • Opposite. Earnest.

    反対側。アーネスト

  • Priceless. Extremely valuable.

    プライスレス。非常に価値がある。

  • Opposite. Worthless.

    反対。価値がない。

  • Skillful. Clever.

    巧み。賢い。

  • Masterly. Done well.

    名人芸。よくできている。

  • Opposite. Poorly done.

    反対。お粗末。

  • C. Art and metaphor.

    C.芸術と比喩。

  • Notice how words connected with art can be used when talking about literature.

    文学について語るときに、芸術と結びついた言葉がどのように使われるかに注目してほしい。

  • The writer paints his hero in a fascinating light.

    この作家はヒーローを魅力的に描いている。

  • Minor characters are more shadowy or sketchy, but they are also depicted quite powerfully, even though the focus is, inevitably, on the two central characters.

    脇役はもっと影が薄かったり、大雑把だったりするが、必然的に中心人物2人に焦点が当てられているにもかかわらず、彼らもかなり力強く描かれている。

  • These are portrayed with great sensitivity.

    これらは非常に繊細に描かれている。

  • The heroine is particularly colourful, and we see how her character is shaped and moulded by events.

    ヒロインは特に色彩豊かで、彼女の性格が出来事によってどのように形成され、形成されていくかがわかる。

  • Some say the author illustrates his motifs in a black-and-white fashion, but the image he creates to illuminate the evils of slavery will remain with me forever.

    作者はモチーフをモノクロで描いていると言う人もいるが、奴隷制度の悪を照らし出すために彼が作り出したイメージは、私の心に永遠に残るだろう。

  • A. Blurbs.

    A.ぼやき。

  • A blurb is a short text, usually printed on the back cover of a book, describing what the book is about, and sometimes including quotes from critics.

    宣伝文とは、通常本の裏表紙に印刷される短い文章のことで、本の内容を説明し、時には批評家の言葉を引用することもある。

  • Here are some examples.

    いくつか例を挙げよう。

  • Woman of Snow is a poignant chronicle of childhood in a small American town.

    ウーマン・オブ・スノー』は、アメリカの小さな町における子供時代の痛切な年代記である。

  • Nora Delay is the youngest child in a family of...

    ノラ・ディレイは、一家の末っ子である。

  • The third novel by this acclaimed writer.

    この高名な作家の3作目の小説。

  • This is a compelling tale of mystery, love and betrayal in a lugubrious setting reminiscent of...

    この作品は、ミステリー、愛、裏切りの魅力的な物語である。

  • A macabre and chilling account of an unsolved murder that tears a village apart.

    村を引き裂いた未解決殺人事件の不気味で冷ややかな記録。

  • A page-turner full of brilliant moments of insight and an unparalleled depth of feeling, this is a gripping and enigmatic tale that unfolds in...

    ページをめくる手が止まらなくなるような、洞察の冴え渡る瞬間と比類なき感情の深さに満ちたこの物語は、手に汗握る謎めいた展開が続く...。

  • A breathtaking achievement, a journey of self-discovery that enchants and saddens, with a combination of wry humour and evocative scenes of life...

    息をのむような偉業であり、軽妙なユーモアと人生を想起させる情景を織り交ぜながら、魅了し、悲しませる自分探しの旅である...。

  • Jim Lawless, the eponymous protagonist of R. Crowe's latest novel, is a confused young man seeking a meaning in life.

    R.クロウの最新作の主人公ジム・ローレスは、人生の意味を求めて混乱する青年である。

  • It is an engaging tale...

    魅力的な物語だ...。

  • B. Some other types of books.

    B.他の種類の本

  • A journal is a written record of what you have done each day.

    日記は、毎日何をしたかを記録するものだ。

  • For example, a learning journal.

    例えば、ラーニング・ジャーナル。

  • It is also a publication containing academic articles, published at regular intervals.

    また、定期的に発行される学術論文を掲載した出版物でもある。

  • For example, every three months.

    例えば、3ヶ月に1度。

  • Memoirs are a written record of a person's own life, typically by a politician or military figure.

    回顧録とは、政治家や軍人が書いた、その人自身の人生の記録である。

  • An encyclopedia is a book or set of books containing articles arranged in alphabetical order, dealing with the whole of human knowledge or part of it.

    百科事典とは、人類の知識全体またはその一部を扱った、アルファベット順に配列された記事を含む書籍または書籍の集合である。

  • An anthology is a collection of, for example, poems or short stories by different authors.

    アンソロジーとは、たとえば詩や短編小説など、さまざまな作者の作品を集めたものである。

  • A manual is usually a technical book with instructions, for example, a car manual.

    マニュアルとは通常、例えば自動車のマニュアルのような、説明の書かれた技術書のことである。

  • A logbook is a book that records events, times and so on, for example, all the journeys made by a lorry or ship.

    日誌とは、出来事や時間などを記録する帳簿のことで、例えば、ローリーや船で行ったすべての旅を記録する。

  • C. Other expressions for talking about books.

    C.本についてのその他の表現

  • I'm reading a book about the history of Ireland.

    アイルランドの歴史についての本を読んでいる。

  • It's compulsive reading.

    読まずにいられない。

  • It's one of those books you just can't put down.

    手放せない本のひとつだ。

  • It's very informative.

    とても参考になる。

  • Nancy Riley's novel about mental breakdown, published in 1950, was ahead of its time.

    1950年に発表されたナンシー・ライリーの精神衰弱についての小説は、時代を先取りしていた。

  • Her 1955 book, Exciting Careers for Women, was a product of its time.

    1955年に出版された彼女の著書『女性のためのエキサイティングなキャリア』は、まさに時代の産物だった。

  • Though the ideas seem tame and old-fashioned, even gender-biased now.

    今となっては、その考え方は古めかしく、性別に偏ったものにさえ思えるが。

  • Bertram's latest novel is not a difficult book.

    バートラムの最新作は難しい本ではない。

  • In fact, it's rather lightweight.

    実際、かなり軽量だ。

  • It's good bedtime reading.

    寝る前の読書にはいい。

  • His last one was heavy-going and I just couldn't get into it.

    前作は重苦しくて、どうしても入り込めなかった。

  • Nonetheless, his books always attract a wide readership.

    それにもかかわらず、彼の著書は常に幅広い読者を惹きつけている。

  • A. Describing food products.

    A.食品の説明

  • Food production has become increasingly industrialised and globalised, and so knowing what our food contains has become more and more important.

    食品生産はますます工業化され、グローバル化しており、食品に何が含まれているかを知ることはますます重要になっている。

  • Labels do not always help.

    ラベルが必ずしも役に立つとは限らない。

  • Adjectives such as wholesome, farm-fresh and homemade can be rather vague and meaningless, while the international numbering system for additives is often incomprehensible to people.

    また、添加物に関する国際的な番号システムは、しばしば人々にとって理解しがたいものである。

  • Some familiar descriptions, however, do have a clear official meaning.

    しかし、よく知られた記述の中には、明確な公式の意味を持つものもある。

  • For example, whole foods, free-range eggs, gluten-free bread, or contains no artificial colours or preservatives.

    例えば、ホールフード、放し飼いの卵、グルテンフリーのパン、人工着色料や保存料を含まないものなど。

  • Clear and scientifically accurate descriptions can be vital for people who suffer from food allergies, and for vegetarians or vegans who want to know exactly what is in a product, as well as being important for consumers looking for natural or unprocessed foods, or those concerned about animal welfare, who may wish to avoid food produced by battery farming methods, and so on.

    明確で科学的に正確な説明は、食物アレルギーに苦しむ人々や、製品に何が含まれているかを正確に知りたいベジタリアンやビーガンにとって不可欠であり、また、自然食品や未加工食品を求める消費者や、バッテリー農法で生産された食品を避けたい動物福祉に関心のある消費者などにとっても重要である。

  • With the growth in popularity of convenience foods, alongside public health concerns over bad diet and obesity, simple and unambiguous nutrition labels are more important than ever.

    コンビニエンス・フードの人気が高まる一方で、食生活の乱れや肥満に対する公衆衛生上の懸念も高まっており、シンプルでわかりやすい栄養表示がこれまで以上に重要になっている。

  • An example of a simple system is traffic light labelling, which indicates high, red, medium, amber, or low, green, levels of such things as fat, sugar and salt.

    シンプルなシステムの一例として、脂肪、糖分、塩分などのレベルが高い、赤、中、アンバー、低い、緑を示す信号機の表示がある。

  • Finally, good labelling tells us where the food was produced and under what conditions, for example, fair trade products.

    最後に、優れた表示は、その食品がどこで、どのような条件のもとで生産されたかを教えてくれる。

  • b. Food metaphors.

    b.食べ物の比喩。

  • Inviting Sophie and her ex-husband to the same party was a recipe for disaster.

    ソフィーと元夫を同じパーティーに招待したのは、大失敗のもとだった。

  • When asked why he didn't turn up to the exam, he cooked up a story about his kitchen being flooded.

    試験に出なかった理由を尋ねられると、彼は台所が水浸しになったという話をでっち上げた。

  • The film has all the ingredients of a box office hit.

    この映画は興行的にヒットする要素をすべて備えている。

  • I'm not going to call him. I'm going to let him stew for another few days at least.

    電話するつもりはない。少なくともあと数日は煮詰まらせるつもりだ。

  • It's kind of you to invite me, but ballet isn't really my cup of tea.

    誘ってくれるのはありがたいけど、バレエは僕の趣味じゃないんだ。

  • The police grilled the suspect for hours, but eventually let him go.

    警察は容疑者を何時間も尋問したが、結局釈放した。

  • I'm sure this is going to be another of his half-baked schemes that will never come to anything.

    きっと、これも彼の中途半端な計画のひとつで、何にもならないものになるのだろう。

  • Let's hire a karaoke machine. That'll spice up the office party.

    カラオケマシンを雇おう。オフィス・パーティーのスパイスになる。

  • Rick has started hanging around with some unsavoury characters.

    リックはいかがわしい連中とつるむようになった。

  • They started their business with high hopes, but things soon turned sour.

    彼らは大きな希望を抱いてビジネスを始めたが、すぐに状況は悪化した。

  • Let's go for a coffee and you can tell me all the juicy gossip.

    コーヒーでも飲みに行こう。

  • a. Paying the bill.

    a.請求書の支払い

  • We'll split the bill, shall we?

    割り勘にしようか?

  • Lunch is on me today.

    今日のランチは私のおごりだ。

  • Would you like to join us for dinner at the City Plaza Hotel?

    シティ・プラザ・ホテルで夕食をご一緒しませんか?

  • We'd like you to be our guest.

    ゲストとして来てほしい。

  • Let me get this.

    これを教えてくれ。

  • I was wined and dined every night by the New York office.

    私はニューヨーク支社から毎晩のように接待を受けた。

  • b. Describing service.

    b.サービスの説明

  • A new Italian restaurant called Bella Roma has just opened in the High Street, and we went there the other night to try it.

    ベッラ・ローマという新しいイタリアン・レストランがハイ・ストリートにオープンしたので、先日行ってみた。

  • I couldn't help comparing it to the Casa Italia where we ate last week.

    先週食べたカーサ・イタリアと比べずにはいられなかった。

  • In the Bella Roma, the service was impeccable and quick.

    ベラ・ローマでは、サービスは申し分なく、迅速だった。

  • At the Casa Italia, it's always a bit sluggish.

    カーサ・イタリアでは、いつも少し低迷している。

  • In the new place, the waiters are courteous and friendly without being overbearing.

    新しい店では、ウェイターは威圧的でなく、礼儀正しくフレンドリーだ。

  • In the other place, they tend to be sullen and the service is rather brusque, which I find very off-putting.

    他の店では、彼らは不機嫌になりがちで、サービスも無愛想だ。

  • But at Bella Roma, they'll go out of their way to give you what you want.

    でも、ベラ・ローマでは、あなたが望むものをわざわざ提供してくれる。

  • c. Food preferences.

    c.食べ物の好み。

  • I have a sweet tooth and can never say no to cakes or biscuits.

    私は甘いものが大好きで、ケーキやビスケットを断れない。

  • I won't have dessert, thanks.

    デザートは食べない。

  • You're lucky being so slim, but I'm afraid I have to count the calories these days.

    あなたはスリムでラッキーだけど、私は最近カロリーを計算しないといけないと思うわ。

  • You're lucky being so slim, but I'm afraid I have to be a bit calorie-conscious these days.

    あなたはスリムでラッキーだけど、私は最近ちょっとカロリーを気にしないといけないの。

  • I'll just have a small portion of dessert, please.

    デザートは少なめでお願いします。

  • I like to end the meal with something savoury, like cheese.

    私はチーズのような香ばしいもので食事を終わらせたい。

  • Ben's a bit of a fussy eater.

    ベンはちょっと食いしん坊なんだ。

  • No, thanks. I won't have wine. I'm teetotal.

    いえ、結構です。ワインは飲まない。私はティータバルだから。

  • Before I book the restaurant, do you have any particular dietary requirements?

    レストランを予約する前に、特別な食事制限はありますか?

  • I won't have any more wine, thanks. I don't want to overdo it.

    ワインはもう飲まないよ。飲み過ぎないようにしたいんだ。

  • d. Entertaining at home.

    d.自宅での接待。

  • Why not come home and eat with us? You'll have to take potluck, though.

    家で一緒に食べない?ポットラックで食べてね。

  • Thank you. Shall I bring a bottle?

    ありがとうございます。ボトルを持ってきましょうか?

  • Should I wear a suit on Friday?

    金曜日にスーツを着るべきか?

  • No, no, it isn't a dinner party. It's just an informal get-together.

    いえいえ、ディナーパーティーではありません。ただの非公式な集まりだよ。

  • Does anyone want seconds?

    誰かおかわりする?

  • Oh, yes, please. It was delicious.

    ああ、はい、お願いします。美味しかったよ。

  • Can I pour you some juice? Say when.

    ジュースを注ぎましょうか?いつですか?

  • When.

    いつ?

  • Help yourself to some nibbles.

    おつまみにどうぞ。

  • We have to leave at six. We can grab a bite to eat on the way.

    6時に出発しなければならない。途中で何か食べよう。

  • Or we could get a takeaway when we get there.

    あるいは、現地に着いてからテイクアウトすることもできる。

a. Changing Tastes

a.嗜好の変化

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます