Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • In 1965, the typical CEO of an American company made 21 times what the typical worker made.

    1965年、アメリカ企業の典型的なCEOは、典型的な労働者の21倍の収入を得ていた。

  • Fast forward to 2022, and CEOs were making 344 times the typical worker.

    2022年になると、CEOは一般的な労働者の344倍を稼ぐようになった。

  • Congrats, fellas.

    おめでとう、君たち。

  • But also, how the f*** did that happen?

    でも、どうしてこんなことになったんだ?

  • As I embarked on reporting this dangerous story, I decided the first thing I had to do was take some precautions, because if I was going to publicly question whether the richest, most powerful people in the world actually deserve their paychecks, I was going to have to do it incognito.

    というのも、世界で最も裕福で権力を持つ人々が本当に給料をもらうに値するのかどうか、公の場で疑問を投げかけるのであれば、目立たないようにしなければならないからだ。

  • Now that I was in disguise, it was time to do some investigative journalism.

    変装した今、調査報道をする時が来た。

  • Why the f*** do CEOs make so much money now?

    なぜCEOは今、そんなに稼いでいるのか?

  • That's a really good question.

    本当にいい質問だね。

  • And I don't think there's a super simple answer to it.

    そして、それに対する超簡単な答えはないと思う。

  • Sorry, Dan Toomey only does simple.

    申し訳ないが、ダン・トゥーミーはシンプルなことしかできない。

  • Next nerd, please.

    次のオタクの方、お願いします。

  • Well, that's a great question.

    それはいい質問だね。

  • You've got two answers.

    答えは2つある。

  • That's what I'm talking about.

    そういうことだ。

  • One camp says it's rent-seeking.

    ある陣営はレントシーキングだと言う。

  • That's an economist's fancy term for they get paid a lot because they can get away with getting paid a lot.

    経済学者が "高給取り "と言うのは、"高給で逃げられるから高給を取る "という意味だ。

  • They essentially are extracting resources from the company.

    彼らは本質的に会社から資源を引き出しているのだ。

  • The other side says it's an efficient market for executive talent.

    もう一方は、エグゼクティブ人材の効率的な市場だと言う。

  • There's competition to hire, you know, the best and the brightest, and it takes a lot of money to get the best of them.

    優秀な人材を雇うには競争があり、多額の資金が必要になる。

  • So it looks like what we have here is a classic, they're extracting resources from the company and getting away with it, versus it's an efficient market for executive talent situation.

    つまり、ここにあるのは典型的な、会社から経営資源を引き出して逃げているという状況であり、経営幹部のための効率的な市場という状況ではない。

  • Don't panic, viewers.

    視聴者の皆さん、慌てないでください。

  • I've been in one or two of these scrapes before.

    私は以前、このような揉め事の一つや二つは経験したことがある。

  • Daddy's got you.

    パパがいる。

  • Now, Josh, I'll give you one more chance to talk straight.

    ジョシュ、もう一度だけ率直に話すチャンスをやろう。

  • If you look, you know, over the past 30 years, you know, the mathematical reason why CEO pay has risen so much is that the stock market has risen so much, and they have managed to just hook their pay to the wider stock market.

    過去30年間を振り返ってみると、CEOの給与がこれほど上昇した数学的な理由は、株式市場がこれほど上昇したためである。

  • See, that wasn't so hard.

    ほら、そんなに難しくなかっただろ。

  • A treat for you.

    あなたへのご褒美。

  • These days, the top CEOs are making the vast majority of their money through stock-related pay.

    最近では、トップCEOはその大半を株式関連の報酬で稼いでいる。

  • This started back in the 90s when a rule implemented by the Clinton administration backfired.

    これは90年代にクリントン政権が実施したルールが裏目に出たことから始まった。

  • You see, kids, back in the day, America had a president named Bill Clinton, and he was the only president to have received fellatio in the Oval Office.

    いいか、その昔、アメリカにはビル・クリントンという大統領がいて、執務室でフェラチオを受けた唯一の大統領だったんだ。

  • That we know of.

    私たちが知っている限りではね。

  • Bill wanted to curb rising executive pay by declaring that any CEO salary over a million dollars was not a reasonable business expense worthy of a corporate tax deduction.

    ビルは、100万ドルを超えるCEO給与は法人税控除を受けるに値する合理的な事業経費ではないと宣言することで、上昇する役員給与を抑制しようとした。

  • That way, companies would be incentivized not to pay their CEO much more than a million dollars a year.

    そうすれば、企業はCEOに年間100万ドル以上の報酬を支払わないインセンティブが働く。

  • But there was a loophole.

    しかし、抜け道があった。

  • Performance pay, which included stock options and bonuses, was exempted from the tax-deductible cap.

    ストックオプションやボーナスを含む業績給は、税控除の対象から除外された。

  • Ever since, companies mostly pay their CEOs in performance rewards, like stocks or bonuses, while their actual salaries remain relatively low.

    それ以来、企業はCEOに株式やボーナスのような業績報酬を支払うことがほとんどで、実際の給与は比較的低いままである。

  • Which is how you end up with pay packages like Sue Nobby's, CEO of Coty, a cosmetics company that owns shops like Gucci, Calvin Klein, and Tiffany.

    こうして、グッチ、カルバン・クライン、ティファニーなどを傘下に持つ化粧品会社コティのCEO、スー・ノビーのような給与体系になってしまうのだ。

  • Sue, who's really catching strays this episode, took home about $150 million last year, with nearly $146 million of that coming from Coty stock she was awarded, which comes out to over 3,000 times the median Coty employees.

    このエピソードで本当に迷子を捕まえているスーは、昨年約1億5000万ドルを手にしており、そのうちの約1億4600万ドルは彼女が授与されたCoty株によるもので、Coty社員の中央値の3000倍以上に相当する。

  • Now $150 million a year might seem bonkersville, but it also kind of makes sense to me.

    年間1億5,000万ドル(約150億円)というのは、とんでもない話かもしれないが、私にとっては理にかなった話でもある。

  • I mean, shouldn't CEOs be rewarded if their company's stock is performing well?

    つまり、CEOは自社株の業績が良ければ報われるべきではないのか?

  • However, wet towels like Josh are quick to ruin the fun and point out the problems with linking executives' pay to their company's stock prices.

    しかし、ジョシュのような濡れタオルはすぐにこの楽しみを台無しにし、経営陣の給与を会社の株価とリンクさせることの問題点を指摘する。

  • You know, there are many things that can make a company's share price go up, and many of those things are well outside the CEO's control.

    会社の株価を上昇させるものはたくさんあるが、その多くはCEOのコントロールの及ばないものだ。

  • The hater's argument here is that if a stock goes up, well, it doesn't necessarily mean the CEO is doing a uniquely good job.

    嫌われ者の主張は、株価が上がっても、それが必ずしもCEOが他に類を見ないほど良い仕事をしているとは限らない、というものだ。

  • It just means something happened that drove up the stock price.

    株価を押し上げる何かが起こったということだ。

  • If you look at the CEO pay of oil companies, when the global price of oil rises, their pay rises, because that causes their share prices to go up.

    石油会社の最高経営責任者(CEO)の給与を見ると、世界的に原油価格が上昇すると、彼らの給与も上昇する。

  • It's ridiculous to think the CEOs had much to do with the global price of oil going up, and yet they just get rewarded for that luck.

    世界的な原油価格の高騰にCEOたちが大きく関係していると考えるのは馬鹿げている。

  • So it was the stock market all along, huh?

    最初から株式市場のせいだったのか?

  • Always is with these types, but I wasn't satisfied.

    この手のタイプはいつもそうだが、私は満足できなかった。

  • My investigative bone was itching, and I had to probe this story further.

    私の探究心はうずうずしていた。

  • What were the fundamental systemic conditions that allowed these opulent, silk-stocking executives to successfully negotiate such favorable remuneration?

    シルクストッキングに身を包んだ豪奢な経営者たちが、これほど有利な報酬交渉に成功した根本的な制度的条件は何だったのだろうか?

  • That's right, I know words.

    その通り、私は言葉を知っている。

  • If you talk to the people who are in the camp saying, hey, this is an efficient market competition for executive talent, they're going to say you only have so many people who are really capable of running companies this big.

    経営陣の効率的な市場競争だと言う陣営の人々に話を聞けば、これほど大きな会社を経営できる人材は本当に限られていると言うだろう。

  • It really is a question that I think critics of executive pay often point to.

    役員報酬を批判する人たちがよく指摘する疑問だ。

  • The question is, could you find someone who could do about as good a job for a bit less money, and have we set up these labor markets in such a way that that kind of open competition happens?

    問題は、もう少し安い給料で同じくらいの仕事ができる人を見つけられるかどうかということであり、そのようなオープンな競争が起こるように労働市場を設定してきたかどうかということだ。

  • My guess is there are incredibly smart people out there who would have a real shot of doing about as good a job as Tim Cook.

    私の推測では、ティム・クックと同じくらい良い仕事をする可能性のある、とてつもなく頭の良い人たちがいるはずだ。

  • What, this guy?

    こいつか?

  • Oh, no, no, no.

    いやいや、そんなことはない。

  • There's no replacing this specimen.

    この標本の代わりはいない。

  • Possibly the worst checkered flag waving in Formula 1 history by the Apple boss, Tim Cook.

    アップルのボス、ティム・クックによるF1史上最悪のチェッカーフラッグ。

  • All the wealth in the world, and all the iPhones and iPads and everything, can't give you a strong wrist and nice action to do that.

    世界中のどんな富も、iPhoneやiPadやその他もろもろも、強い手首とナイスアクションを手に入れることはできない。

  • But in addition to the maybe unnecessarily small pool of candidates to pull from, there's another simpler reason why CEOs end up with mad stacks.

    しかし、不必要に少ない候補者の中から選ぶことに加えて、CEOが膨大な数の候補者を抱えてしまうもっと単純な理由がある。

  • They tend to be pretty cozy with the people who are deciding how much they get paid.

    彼らは、自分たちの給料を決める人たちとかなり癒着している傾向がある。

  • In theory, the CEO is supposed to be the people that shareholders hire to run their company and maximize their profits.

    理論的には、CEOは株主が会社を経営し、利益を最大化するために雇う人のはずだ。

  • CEOs are supposed to be doing the bidding of shareholders, and the shareholders' representatives are basically the boards of directors of big companies.

    CEOは株主の言いなりになるべきだし、株主の代表は基本的に大企業の取締役会だ。

  • But it turns out these are really complicated companies, and there's millions of shareholders in each one, and it's up to a single person, usually the CEO, to even decide who sits on the board of directors.

    しかし、これらの企業は実に複雑で、それぞれの企業には何百万人もの株主がいて、誰が取締役会のメンバーになるかを決めるのも、通常はCEOである一人の人間に委ねられていることがわかった。

  • And so basically, the CEOs are picking the people who are supposed to be their overseers and the people they're negotiating with about salaries.

    そして基本的に、CEOは監督者であるべき人々や給与について交渉する人々を選んでいる。

  • Like Josh says, in theory, at a big public company, the CEO reports to the board of directors, who represent the shareholders' interests.

    ジョシュが言うように、理論的には、上場している大企業では、CEOは株主の利益を代表する取締役会に報告する。

  • And it's typically the board's job to decide how much the CEO gets paid.

    そして、CEOの報酬額を決めるのは一般的に取締役会の仕事だ。

  • But if you're on the board and you're buddy-buddy with the CEO, it might be a little tough to decide on their pay objectively.

    しかし、もしあなたが取締役でCEOと仲良しなら、彼らの給与を客観的に決めるのは少し難しいかもしれない。

  • I mean, who doesn't want to see their boy get a bag?

    つまり、自分の息子がバッグを手にするのを見たくない人はいない。

  • Now granted, there are tons of public companies, each with different dynamics between their boards and executives.

    もちろん、上場企業は山ほどあり、取締役会と経営陣の力関係もそれぞれ異なる。

  • But still, folks are def getting suspicious about how these companies decide on executive comp.

    しかし、それでも、このような企業が役員報酬をどのように決定しているのかについて、人々は疑念を抱いている。

  • For example, in Delaware, where earlier this year a judge ruled in favor of Tesla stockholders who sued the companies saying that Elon Musk's 2018 pay package was unfair.

    例えば、デラウェア州では今年初め、イーロン・マスクの2018年の給与は不当だとしてテスラ社を訴えたテスラ社の株主を支持する判決が下された。

  • That judge in Delaware said, no, this process was not right.

    デラウェア州のあの裁判官は、いや、このプロセスは正しくない、と言った。

  • This was flawed.

    これには欠陥があった。

  • The board was too conflicted.

    理事会はあまりにも葛藤に満ちていた。

  • Too many people on the board and on the compensation committee had too many close ties to Elon Musk.

    取締役会および報酬委員会にイーロン・マスクと密接な関係を持つ人物が多すぎたのだ。

  • There's also the United Auto Workers Union, who in negotiations with top carmakers last year demanded a 40% increase in pay over the next four years, which they said would mirror the same pay gain their CEO saw over the previous four years.

    昨年、自動車メーカーのトップとの交渉で、今後4年間で40%の賃上げを要求した自動車労組もある。

  • Meanwhile, Bernie Sanders proposed taxing companies whose CEOs make more than 50 times the salary of their average employee.

    一方、バーニー・サンダースは、CEOが平均的な従業員の給与の50倍以上を稼ぐ企業への課税を提案した。

  • But here's the thing.

    しかし、問題はここからだ。

  • It's not all unions and socialist Gandalfs lining up to take a closer look at executive pay here.

    組合や社会主義者のガンダルフばかりが、役員報酬を精査するために列をなしているわけではない。

  • Even capitalist zaddies are speaking out.

    資本主義のザディでさえ、声を上げている。

  • Carl Icahn has said that many top CEOs underperform, are overpaid, and aren't held accountable by their boards.

    カール・アイカーン氏は、多くのトップCEOは業績不振で高給取りであり、取締役会から責任を問われていないと述べている。

  • Warren Buffett has described some executive pay packages as irrational and excessive, saying that compensation reform will only occur if the largest institutional shareholders demand a fresh look at the whole system.

    ウォーレン・バフェットは、一部の役員報酬は不合理で過大であるとし、報酬改革は最大の機関投資家株主が制度全体を見直すよう要求して初めて実現すると述べている。

  • Meanwhile, the federal government is getting in on the action, with the SEC announcing new regulations in the past couple of years designed to shine a light on the closed process through which boards decide on executive pay.

    一方、連邦政府もこの動きに乗り出しており、SECはここ数年、取締役会が役員報酬を決定する閉鎖的なプロセスに光を当てることを目的とした新たな規制を発表している。

  • And yet my top secret sources agree with Buffett, saying that it's going to take a lot to change the status quo.

    しかし、私の極秘情報筋はバフェット氏の意見に同意しており、現状を変えるには多くのことが必要になるだろうと言っている。

  • It keeps going up.

    上がり続けている。

  • And I don't see a reason that that's likely to stop anytime soon.

    そして、それがすぐに止まりそうな理由は見当たらない。

  • There's a range of things you can imagine doing to get at this problem, but they do require systemic policy changes.

    この問題を解決するために想像できることはいろいろあるが、システム的な政策変更が必要だ。

  • I think it is weird because often people think about CEO pay and it feels like a very populist issue, like CEOs versus workers, and that it is true that that is a clear contrast.

    よくCEOの給与について考える人がいるが、CEO対労働者というような非常にポピュリスト的な問題のように感じられるから不思議だ。

  • The number one group who's really getting hurt by CEO pay directly is shareholders.

    CEOの給与によって直接被害を受けるのは株主である。

  • Ah, the shareholders.

    ああ、株主か。

  • Us red-blooded Americans who get up in the morning, put in an honest day's work, and after a microwave chicken pot pie, do it missionary on the couch while Monday night football blasts through the old rabbit ears.

    朝起きて一日まじめに働き、電子レンジでチンしたチキンポットパイを食べた後、古いウサギの耳からマンデーナイトフットボールを流しながらソファで宣教師をするのが、私たち生粋のアメリカ人だ。

  • We should all care about this, because if you own stock or if you have a retirement account, then these corporate boards, who are supposed to be awarding CEOs with fair pay packages, are representing your interests.

    なぜなら、株を所有していたり、退職金口座を持っていたりすれば、CEOに公正な報酬を与えるはずの取締役会が、CEOの利益を代表しているからだ。

  • And while there is evidence that people do care, there's also evidence that we don't fully understand just how much money top CEOs are making.

    そして、人々が気にかけているという証拠がある一方で、トップCEOがどれだけ稼いでいるのかを私たちが十分に理解していないという証拠もある。

  • A 2016 survey from Stanford Business School, you know the one, estimated that about 70% of Americans believe CEOs are overpaid.

    ご存じスタンフォード・ビジネス・スクールの2016年の調査によると、アメリカ人の約70%がCEOの給与は高すぎると考えている。

  • To update that, we had our publisher Morning Brew poll a sample audience of corporate hardos, and 87% of them agree that the discrepancy between CEO and worker pay is too high.

    それを更新するために、出版社のモーニング・ブリューが企業の強硬派を対象に世論調査を行ったところ、彼らの87%がCEOと労働者の給与の乖離が高すぎることに同意した。

  • But from each of these surveys, another thing was clear.

    しかし、それぞれの調査から、もうひとつ明らかなことがあった。

  • People literally cannot imagine how much money CEOs make.

    CEOがどれだけ稼いでいるのか、人々は文字通り想像もつかない。

  • The Stanford survey estimated that the average American believed CEOs made just 1 tenth of what they actually make.

    スタンフォード大学の調査では、平均的なアメリカ人はCEOの収入が実際の10分の1に過ぎないと考えていると推定された。

  • And in our better survey, almost 75% of Morning Brew's sample audience guessed that CEOs make 100 times or less than the average worker, when the answer is actually 200 times or more.

    また、モーニング・ブリューが実施した調査では、CEOの収入が平均的な労働者の100倍以下であると推測した人が75%近くいたが、実際には200倍以上であった。

  • Which is like a lot, on a completely different scale than what most of us were thinking.

    私たちの多くが考えていたのとはまったく違う規模だ。

  • So now that we all know about this runaway train that is CEO pay, maybe we can think about slowing it down a bit.

    CEOの給与という暴走列車について皆が知った今、私たちはそれを少し減速させることを考えることができるかもしれない。

  • Our companies will be a little more profitable.

    私たちの会社はもう少し利益を上げるだろう。

  • Our economy, a little more equitable.

    私たちの経済、もう少し公平に。

  • And goddammit, we need to get Tsunami under control.

    それに津波をコントロールする必要がある。

  • So for Shareholders Everywhere, I'm Dan Toomey.

    世界中の株主の皆さん、私はダン・トゥーミーです。

  • And I have been this entire time.

    ずっとそうしてきた。

  • To enjoy something silly.

    馬鹿げたことを楽しむために。

  • What's the point of the YouTube endcard?

    YouTubeのエンドカードに何の意味があるのか?

  • There is no point.

    意味がない。

  • In fact, the longer we make the endcard, the more we hurt our retention, the more we anger the algorithm.

    実際、エンドカードを長くすればするほど、リテンションが低下し、アルゴリズムを怒らせることになる。

  • But sometimes, it feels good to make the algorithm angry.

    しかし、時にはアルゴリズムを怒らせるのも気分がいいものだ。

  • To do something for the dedicated ones, something for the sickos.

    献身的な人たちのために何かをすること、病人たちのために何かをすること。

  • To those still watching, I say keep sitting around.

    まだ見ている人たちには、ずっと座っていろと言いたい。

  • Keep doing nothing.

    何もしないでいなさい。

  • Watch another few dumb videos before you go back to the hyperspeed of life.

    人生のハイパースピードに戻る前に、もう何本か間抜けなビデオを見よう。

  • See you at the next endcard.

    次のエンドカードで会おう。

In 1965, the typical CEO of an American company made 21 times what the typical worker made.

1965年、アメリカ企業の典型的なCEOは、典型的な労働者の21倍の収入を得ていた。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます