Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Welcome to Mindshift, I'm Brandon, and today is episode one of a brand new series, an unholy Bible study.

    マインドシフトへようこそ、私はブランドン。今日はまったく新しいシリーズ、穢れた聖書の学びのエピソード1だ。

  • Now, it's not meant to be blasphemous or sacrilegious in nature, but it is meant to look at each of the 66 books of the Protestant canon in an unbiased and non-faith based perspective.

    しかし、この本はプロテスタントの66の正典のそれぞれを、偏りのない、信仰に基づかない視点で見ることを意図している。

  • We will be focused on one book per episode, and each episode will be Thursday at 9am central time.

    エピソードごとに1冊の本に焦点を当て、各エピソードは木曜日午前9時(中央時間)に放送される。

  • To help keep us on track during each episode, we'll be going through these 10 points.

    各エピソードで軌道修正するために、私たちはこの10のポイントを確認する。

  • But overall, my desire throughout the course of this is to give you information that is unbiased, that is fair, and to help you learn your Bible better.

    しかし、全体を通しての私の願いは、公平で公正な情報を提供し、聖書をよりよく学ぶ手助けをすることである。

  • Whether you are doubting, or just want to firm up your understanding of what you are arguing for or arguing against, I hope that this provides a little bit of clarification for you.

    あなたが疑っているにせよ、自分が何を主張しているのか、あるいは何に反論しているのか、その理解を固めたいにせよ、これがあなたにとって少しでも明確になることを願っている。

  • Now, here's the caveat.

    さて、ここで注意点がある。

  • We could spend a ton of time, we could go way deeper, we could talk about way more contradictions, we could give way more historical perspective, we could analyze this to death.

    時間をかけて、もっと深く掘り下げて、もっと多くの矛盾について語り、もっと多くの歴史的展望を与え、死ぬほど分析することもできるだろう。

  • That is not the goal of this.

    それが目的ではない。

  • Maybe in the future we'll pick a book and we'll go very deep verse by verse, but for now, I want to give you the 10 points we talked about earlier and just keep it a bit higher level.

    将来的には、一冊の本を選び、一節一節を深く掘り下げていくことになるかもしれないが、今は、先ほど話した10個のポイントをお伝えし、もう少しレベルの高い話にとどめたい。

  • I think that this will aid us in conversation in our future videos where we talk about different themes or different points of doctrine, or where the Christian is getting this concept, etc.

    これは、今後のビデオで、異なるテーマや教義の異なるポイント、あるいはクリスチャンがこのコンセプトをどこから得ているのか、などについて話す際の会話の助けになると思う。

  • Just to have a really good layout, a really good foundation of just what this Bible is and how the books within it add up.

    ただ、この聖書がどのようなもので、その中の各書がどのように組み合わされているのかについて、本当に良いレイアウト、本当に良い土台を持つことだ。

  • So let's start with point one here, which is book overview.

    では、まず本の概要から。

  • Now there's really two ways to separate Genesis.

    創世記を分ける方法は2つある。

  • The first 11 chapters is this primeval history, a history of people at a larger scale.

    最初の11章は、この原初の歴史であり、より大きなスケールの人々の歴史である。

  • And then starting from chapters 12 through the end of the book, we get a patriarchal history.

    そして12章から終章にかけて、家父長制の歴史が描かれる。

  • This is focused on individual peoples and families.

    これは個々の人々と家族に焦点を当てたものである。

  • So first, the primeval history.

    そこでまず、原初の歴史について。

  • This first 11 chapters in the first book of the Bible sets the stage.

    聖書の最初の書であるこの11章は、舞台を整えるものである。

  • It is so foundational for what the believer believes and what the Christian doctrine becomes.

    それは、信者が何を信じるか、そしてキリスト教の教義がどのようなものになるかの基礎となるものだ。

  • We get the creation story, however literal or figuratively you want to take that story.

    私たちは天地創造の物語を手に入れた。

  • Introducing the fall, the introduction of sin, the banning from the garden, etc.

    堕落、罪の導入、庭からの追放などを紹介する。

  • We move into Cain and Abel, showing the further pervasiveness of sin, generationally speaking now, all the way down through the proliferation of the wickedness of man's nature with God's need to flood the entire earth and start over again.

    私たちはカインとアベルの話に移り、世代的に言えば、人間の邪悪な本性の増殖に至るまで、罪のさらなる蔓延を示し、神が全地球を氾濫させ、もう一度やり直す必要があることを示す。

  • This happens so quickly.

    こんなことはあっという間だ。

  • People don't understand, like, here's our whole Bible and bam, we're starting over right here.

    みんな理解できないんだ、ここに僕らの聖書が全部あって、バーン、ここからやり直しだ、みたいな。

  • So the story of Noah and his ark is God's justice and wrath, but also mercy in saving Noah and one family to start over again.

    つまり、ノアと箱舟の物語は、神の正義と怒りであると同時に、ノアとある家族を救い、もう一度やり直すという憐れみでもあるのだ。

  • Yet, the same thing happens all over again, and we get man trying to reach past heaven in the Tower of Babel to become God, to become greater than God, to meet God, however you interpret that story.

    しかし、同じことが繰り返され、人間はバベルの塔で天を越えて神になろうとし、神よりも偉大になろうとし、神に会おうとする。

  • And God is so threatened by this that he confuses their languages.

    神はそのことに脅威を感じ、彼らの言語を混乱させた。

  • And this is an excellent point just to understand that this book is an explanation of natural phenomenon.

    そしてこれは、この本が自然現象の説明であることを理解するための素晴らしいポイントである。

  • The people in the ancient world simply did not know how to explain.

    古代の人々は説明の仕方を知らなかった。

  • How did we get all of these languages?

    どうやってこれらの言語を手に入れたのか?

  • Let's fill that gap with God and we make up a story about man's own sinfulness and wickedness, which is par for the course in all of these stories that brought about the confusion, that brought about the separation of man.

    神とのギャップを埋めようと、人間自身の罪深さと邪悪さについての物語をでっち上げる。

  • And that's it.

    それで終わりだ。

  • That's the first section of Genesis.

    それが創世記の最初の部分だ。

  • So much happens here.

    ここでは多くのことが起こる。

  • And what I think is fascinating, what we're going to get into a little bit here as we go through Genesis, is that there's two huge reactions to this, right?

    創世記を読み進めていく中で少し触れていくことになるが、私が面白いと思うのは、これには2つの大きな反応があるということだ。

  • We have the literal interpretation, which people are going to classify as the fundamentalist view that earth was really created in six days and everything in it, that each of these people existed.

    これは、地球は本当に6日間で創造され、そこに存在するすべてのもの、そしてこれらの人々が存在したという原理主義的な見解である。

  • There was an actual Adam and Eve, that there is not evolution, that this is where it all started.

    アダムとイブは実在し、進化はなく、すべてはここから始まった。

  • And you're going to have this progressive camp.

    そして、この進歩的なキャンプを持つことになる。

  • And there's so many iterations in between.

    そして、その間に多くの反復がある。

  • So I'm painting with a broad brush, but this progressive group is going to say that obviously this is how a narration is told.

    だから、私は大雑把な筆で絵を描いているのだが、この進歩的なグループは、明らかにナレーションとはこのように語られるものだと言うつもりだ。

  • This is a story just explaining God's divinity, his ability to create him, setting things in motion that evolution would then carry out, et cetera.

    これは、神の神性、神を創造する能力、進化が実行するように物事を動かす設定、その他を説明するだけの話だ。

  • And there's so much infighting here.

    それに、ここでは内紛が絶えない。

  • But what's amazing is that however you want to justify these different groups, they have to agree on certain things.

    しかし、驚くべきことは、これらの異なるグループをどう正当化しようとも、ある点では同意せざるを得ないということだ。

  • They have to agree on this God, on this concept of sin that is introduced to the world, on some version of original sin that means we yet today are still in need of a savior.

    彼らは、この神について、この世界に導入された罪の概念について、あるバージョンの原罪について、つまり現代の私たちがまだ救い主を必要としていることについて同意しなければならない。

  • And what I'm going to show here in the second part, as we get into the patriarchs, is that they have to believe at some point these individuals were true because it becomes the lineage down to David, the lineage down to Jesus.

    ダビデに至る血統、イエスに至る血統となるのだから。

  • So at what point do you get to pick and choose what is literal and what is metaphorical?

    では、どの時点で何が文字通りで、何が比喩なのかを選べるようになるのか?

  • Because there's just as much reason to say that Abraham is a metaphorical figure pointing to God's ability to befriend man and create covenant with him as it is to say that he was a literal person who really existed by that name within that family and that those miracles really happened to him.

    というのも、アブラハムは、その家族の中にその名前で本当に存在し、その奇跡が本当に彼に起こったという文字通りの人物であると言うのと同じくらい、人間と親しくなり、彼と契約を結ぶ神の能力を指し示す比喩的な人物であると言う理由があるからだ。

  • Why not then apply that to Adam?

    なぜそれをアダムに適用しないのか?

  • Why is Adam a figurehead to represent man's beginning and Abraham is meant to be so literal?

    なぜアダムは人間の始まりを象徴する人物像で、アブラハムは文字通りの意味なのか?

  • It's just absolutely insane to me the cherry picking that has to go on throughout the course of the Old Testament and we're going to see that book by book by book.

    旧約聖書の全編を通して、そのようなチェリーピッキングが行われなければならないなんて、私にはまったく正気の沙汰とは思えない。

  • So getting into the patriarchal history within Genesis 12 through the end of the book.

    そこで、創世記12章から終章までの家父長制の歴史に入る。

  • It's a few generations here.

    ここでは数世代だ。

  • We start with Abraham and obviously this is the birth of God's covenant with man.

    私たちはアブラハムから始めるが、これは明らかに神と人間との契約の誕生である。

  • We see that Abraham is justified by his faith and then enters into the specific literal contract with God for him and all of his descendants until that contract is rearranged, broken, or renewed through Jesus.

    私たちは、アブラハムが信仰によって義とされ、イエスによってその契約が再編成され、破棄され、更新されるまで、彼と彼の子孫すべてのために、神との具体的な文字通りの契約を結ぶことを見る。

  • However, you want to view what happens in the gospel narratives.

    しかし、あなたは福音書の物語で起こることを見たい。

  • And from Abraham, we go down to Isaac and Jacob.

    そしてアブラハムからイサク、ヤコブへと続く。

  • An important part here is Jacob getting his name changed after wrestling with God to Israel, thus signifying the origin of the nation of Israel.

    ここで重要なのは、ヤコブが神との格闘の末に名前をイスラエルに変えたことである。

  • We end with the story of Joseph, who becomes a prominent figure in Egypt and is supposed to show God's forgiveness and mercy and reconciliation to the sinful nature of a family torn apart.

    ヨセフはエジプトで著名な人物となり、神の赦しと憐れみを示し、引き裂かれた家族の罪深い性質と和解することになっている。

  • So those are our two narratives for Genesis and they introduce a fundamental theological and thematic thread that will course through the entire rest of the Bible's narrative.

    これが創世記の2つの物語であり、聖書の残りの物語全体を貫く基本的な神学的、主題的な糸を導入している。

  • Creation and creator, human disobedience and sin, covenant with God, faith and obedience, and the chosen people and the blessing of the nation of Israel.

    創造と創造主、人間の不従順と罪、神との契約、信仰と従順、選ばれた民とイスラエル民族の祝福。

  • So that was our short overview of the book of Genesis.

    以上が創世記の簡単な概要だった。

  • I'm not sure if that was as short as I needed it to be to get through this in a timely fashion.

    タイムリーにこれを乗り切るために必要なほど短かったかどうかはわからない。

  • So let's quickly move on to point two, authorship and date.

    では、さっそく2つ目のポイント、オーサーシップと日付に移ろう。

  • Genesis and really the Pentateuch or the first five books of the Bible or the Torah are all going to be relatively the same in this regard.

    創世記と五書、つまり聖書の最初の5冊、トーラー(律法)は、この点ではどれも比較的同じである。

  • So I'm going to be more detailed here and then I'll be a little bit more brief in the following four books as we get into them.

    だから、ここではもっと詳しく説明し、次の4冊に入ったらもう少し簡潔に説明するつもりだ。

  • The traditional Jewish and Christian perspective originally is that Moses wrote these books, which is problematic for many reasons.

    もともと伝統的なユダヤ教とキリスト教の見解は、モーセがこれらの書物を書いたというものだが、これは多くの理由から問題がある。

  • One, because in some of these first five books, we hear about the death of Moses from the author, which you can see the issue there.

    ひとつは、この最初の5冊の本のいくつかで、著者からモーセの死について聞いているからだ。

  • But even more so speaking specifically about the book of Genesis, we are writing about things that only God can know.

    しかし、創世記について具体的に言えば、なおさら、私たちは神だけが知り得ることについて書いているのだ。

  • So a lot of progressive Christians that are trying to hold on to some idea of these being written down by witnesses and accounts and a collaboration of information and material from where?

    だから、多くの進歩的なクリスチャンは、目撃者や証言によって書き留められたという考え方にしがみつこうとしている。

  • The only place that if Moses is our author here, he could have got the information is divine revelation, which is a problem for many Christian sects that don't want to hand that much over to the spiritual.

    もしモーセがここで私たちの著者であるなら、彼が情報を得ることができた唯一の場所は神の啓示である。

  • Many fundamentalists have no problem with this.

    多くの原理主義者はこのことに何の問題も感じていない。

  • God met with Moses on a mountaintop, told him about everything.

    神は山頂でモーセに会い、すべてのことを話した。

  • He wrote it all down.

    彼はそれをすべて書き留めた。

  • Great.

    素晴らしい。

  • Maybe even foretold his own death.

    自分の死を予言していたのかもしれない。

  • Not a problem.

    問題ない。

  • The scholarly debate, though, is wide and there are many iterations, but I'm going to share with you the most popular scholastic theory, which happens to be the documentary hypothesis, which is just to say it is a compilation of sources, specifically four sources.

    学問的な論争は幅広く、さまざまな議論があるが、ここでは最もポピュラーな学説を紹介する。

  • J, the Yahweh source based off the use of Yahweh or more commonly Lord is going to be our oldest source.

    J、ヤハウェのソースは、ヤハウェ、またはより一般的にはロードの使用に基づいており、私たちの最も古いソースになる。

  • Then the Eloah source where we use the word Elohim for God.

    そして、エロアのソースでは、エロヒムという言葉を神に用いている。

  • Then P, the priestly source.

    続いて、司祭の源であるP。

  • We get the priestly concerns about ritual and divine understanding.

    儀式と神の理解に関する司祭の懸念がわかる。

  • And then our D source, which just reflects the themes found in that fifth book of the Pentateuch.

    そしてDソースは、五書第5巻に見られるテーマを反映している。

  • So according to the documentary hypothesis, these sources were put together and crafted and edited and organized over a significant amount of time with the main process of compilation happening during the sixth century BCE during the Babylonian exile or shortly thereafter.

    つまり、文書仮説によれば、これらの典拠はかなりの時間をかけてまとめられ、編集され、整理されたものであり、主な編集作業は前6世紀のバビロン追放時代か、その直後に行われたことになる。

  • So this is probably how we got Genesis.

    だからジェネシスはこうして生まれたのだろう。

  • Again, there are other belief systems, even by scholars who say, well, it could have been this or what about the introduction from this people group here?

    繰り返しになるが、学者たちでさえ、他の信念体系がある。

  • It didn't really get totally compiled until later here, but this is the one that is most agreed upon at this time.

    完全にまとまったのはこの後だが、現時点で最も合意されているのはこれだ。

  • On to point three, which is historical background.

    続いて3点目は、歴史的背景である。

  • Now, this one is a bit hard with a book like Genesis, because we're just going to kind of leave the literal translation behind at this point and focus on the mythology of it.

    さて、創世記のような書物では、これはちょっと難しい。というのも、この時点では直訳は置いておいて、神話に焦点を当てることになるからだ。

  • Genesis has theological implications that are more important than being consistent with time and place.

    創世記には神学的な意味合いがあり、それは時代や場所との整合性よりも重要である。

  • Not to mention that combining and compiling that we just mentioned from the previous section has a lot to do with why there are different accounts that don't necessarily match up.

    前節で述べた結合とコンパイルが、必ずしも一致しない異なるアカウントが存在する理由と大いに関係していることは言うまでもない。

  • We'll get into this more in our future point about contradictions, but we're going to have messy timelines and incorrect places here.

    この点については、矛盾についての今後のポイントで詳しく説明するが、ここでは時系列が乱れたり、場所が間違っていたりすることになる。

  • Now, there are some parts that are representative of real places and real people groups.

    さて、実在の場所や実在の人々のグループを代表するような部分もある。

  • Let's start with ancient Mesopotamia.

    まずは古代メソポタミアから。

  • Genesis draws on cultural and literary traditions that were very common in the ancient Near East, specifically that of Sumer and Babylonia, where we see the borrowing, if not straight up stealing of things like creation myth, flood myth, genealogies, etc.

    創世記は、古代近東、特にシュメールとバビロニアで一般的であった文化的・文学的伝統に依拠しており、創造神話、洪水神話、系図などのようなものを、そのままとは言わないまでも、借用している。

  • But by incorporating elements of this cultural milieu of the time, Genesis provides, though a theological reinterpretation, still a reinterpretation or interpretation of what was common and happening in ancient Mesopotamia around this time period.

    しかし、創世記は当時の文化的環境の要素を取り入れることで、神学的な再解釈とはいえ、この時代の古代メソポタミアで一般的で起こっていたことの再解釈や解釈を提供している。

  • For example, the flood myth found in Genesis is a direct copy of what happens in the Epic of Gilgamesh and is a perfect example of Genesis taking something that was just an epic myth.

    例えば、創世記にある洪水神話は、ギルガメシュ叙事詩で起こったことをそのまま写したものであり、創世記が叙事詩の神話に過ぎなかったものを取り上げた完璧な例である。

  • It's the same story.

    同じ話だ。

  • You have an individual who is chosen to save humanity from a great flood that also needs to take the animals and even the kinds of birds that are sent out to see if there's dry land, etc.

    大洪水から人類を救うために選ばれた個人が、動物たちや、乾いた土地があるかどうかを確認するために送り出された種類の鳥たちなども連れて行く必要がある。

  • Like, go read the Epic of Gilgamesh, which we know predates Genesis.

    ギルガメシュ叙事詩を読んでみるといい。

  • Genesis takes it and adds in the theological and moral messaging of God's judgment and wrath and mercy, etc.

    創世記はそれを受け継ぎ、神の裁きと怒りと憐れみなど、神学的・道徳的なメッセージ性を加えている。

  • This is what happens with so much of the Jewish tradition and scriptures.

    これはユダヤ教の伝統や聖典の多くで起こっていることだ。

  • They are just taking well-known myths that they've incorporated into their own culture and civilization and are adding on their morality.

    彼らは、自分たちの文化や文明に取り入れたよく知られた神話を、自分たちの道徳観に加えているだけなのだ。

  • So, still talking about historical background, we can learn something about the time and place when we look at just the patriarchal practice.

    だから、歴史的背景の話はまだいいとして、家父長制の慣行だけを見れば、時代と場所について何かを知ることができる。

  • This patriarchal age is an era that constitutes somewhere in the 2nd millennium BCE and is associated with pastoral tribal communities and nomadic lifestyles.

    この家父長制時代は、紀元前2千年紀のどこかを構成する時代であり、牧畜部族共同体や遊牧民のライフスタイルと関連している。

  • This was common practice and custom and social structure at the time that focused on things like lineage and kinship ties and the inheritance of the firstborn male.

    これは当時の一般的な慣習であり、血統や親族関係、長男の相続などに重点を置いた社会構造であった。

  • So, yes, this reflects the social and legal norms that were prevalent in ancient Near East during this time frame.

    そう、これはこの時期の古代近東に広まっていた社会的、法的規範を反映しているのだ。

  • And for that, we can still see that historical background and context come through.

    そしてそのために、歴史的な背景や文脈を知ることができる。

  • So, the last iteration I would show you of this is the Canaanite context.

    では、最後にカナン人の文脈を紹介しよう。

  • We can learn about Canaanite society, which was a real society that lived in Canaan before it was taken over for the promised land that would be handed to God's people.

    私たちは、神の民に手渡される約束の地として占領される前にカナン地方に住んでいた実在の社会であるカナン人社会について学ぶことができる。

  • And we see interactions between the patriarchs and the Canaanites that shed light on the social practices and norms and customs of those people.

    また、家長たちとカナン人との交流から、彼らの社会的慣習や規範、習慣が見えてくる。

  • An excellent example of this is when Abraham meets with the priest king of Salem, Melchizedek.

    その好例が、アブラハムがサレムの祭司王メルキゼデクに会ったときのことである。

  • This is a biblical story that represents a meeting with an individual who is representative of a Canaanite tribe.

    これは聖書の物語で、カナン人の部族を代表する人物との出会いを表している。

  • And we see their customs and practices as described within that interaction.

    そして、そのやりとりの中で語られる彼らの習慣や慣習を目の当たりにする。

  • So, I'd like to point out here that none of this is to point to the validity of the Bible as being any kind of divine truth material.

    だから、ここで指摘しておきたいのは、いずれも聖書が神の真理の材料であることの正当性を指摘するものではないということだ。

  • It is simply to say that, of course, the writers who were writing of this time and about these people, in addition to their exaggerated mythologies, still were able to document some historical facts.

    もちろん、この時代、この人々について書いていた作家たちは、誇張された神話に加えて、それでもいくつかの歴史的事実を記録することができたというだけのことである。

  • So, let's move on to point four.

    では、ポイント4に移ろう。

  • So, four is literary analysis, which is something that's near and dear to my heart.

    つまり、4つ目は文学的分析で、これは私にとって身近で大切なものだ。

  • If you know, my first channel was Brandon's Bookshelf.

    私の最初のチャンネルは『Brandon's Bookshelf』だった。

  • That's where I started talking every once in a while about a book that had something atheistic in nature and slowly led to this channel being formed.

    そこで時々、無神論的な内容の本について話すようになり、徐々にこのチャンネルが形成されるようになった。

  • So, I do love to talk about these different concepts.

    だから、こういったさまざまなコンセプトについて話すのが好きなんだ。

  • And for literary analysis, we're going to focus on four different things.

    そして、文学的分析については、4つの異なる点に焦点を当てるつもりだ。

  • Literary genres, narrative structure, themes and motifs, and literary technique.

    文学のジャンル、物語構造、テーマとモチーフ、文学技法。

  • For genres, we really see three things here.

    ジャンル別に見ると、ここでは3つのことが言える。

  • Myth and legend, genealogy, and historic narrative.

    神話と伝説、系図、歴史物語。

  • Then for narrative structure, we have, of course, the two camps we already mentioned, primeval and patriarchal.

    そして物語の構造については、もちろん、すでに述べた二つの陣営、原始的と家父長制的がある。

  • But the narrative structure is really actually well done in Genesis.

    しかし、創世記の物語構造は実によくできている。

  • It's laid out very simple, either by theme, by event, or by person.

    テーマ別、イベント別、人物別と、とてもシンプルにレイアウトされている。

  • And even though it's conflicting, and even though it gets some things wrong, it goes through this lineage that is meant to show a unity.

    そして、矛盾していても、間違っていることがあっても、統一性を示すためにこのような系譜をたどっている。

  • You can tie everything back together.

    すべてを結び直すことができる。

  • You can walk straight up the genealogy, or you can look at the succession of events that one led to another that led to another.

    系図をまっすぐ歩むこともできるし、ある出来事がきっかけで別の出来事が起こり、また別の出来事がきっかけで......という連続を見ることもできる。

  • Genesis is very fast moving.

    ジェネシスの動きはとても速い。

  • Again, the amount of time that it's actually supposed to cover, if you were able to take it literally, is pretty impressive to squeeze it in and pack it in with so much meaning, tying these events that used to be just epic in nature to theological and meaningful in a divine sense.

    繰り返しになるが、もし文字通りに受け取ることができたとしたら、実際にカバーすることになっている時間の長さは、非常に印象的なものであり、多くの意味を詰め込み、かつては単なる叙事詩的な出来事であったこれらの出来事を、神学的な意味や神聖な意味と結びつけている。

  • As for themes and motifs, I mean, good lord, you could draw a billion things out.

    テーマやモチーフについては、つまり、いい意味で、何億ものことを描き出すことができるだろう。

  • This reminds me of like Jordan Peterson.

    ジョーダン・ピーターソンを思い出すよ。

  • Have you ever heard Jordan Peterson talk about just Cain and Abel?

    ジョーダン・ピーターソンがカインとアベルについて語っているのを聞いたことがあるだろうか?

  • Like him, hate him, or love him, the amount of meaning that he's able to extrapolate.

    彼が好きか、嫌いか、好きか、彼が推定できる意味の大きさ。

  • I've read his book, Maps of Meaning, back from 1995, and this is what he does.

    私は1995年に出版された彼の著書『Maps of Meaning』を読んだことがある。

  • He takes these Old Testament stories, these archetypical characters and plot lines, and he just pulls them apart for everything they're worth.

    彼は旧約聖書の物語、典型的な登場人物や筋書きを取り上げ、その価値のすべてを引き離す。

  • And it's actually pretty impressive.

    そして、実際にかなり印象的だ。

  • And it's what you can do with a story that is told so simply with these higher levels of theme and motif.

    そして、このような高いレベルのテーマやモチーフでシンプルに語られる物語で何ができるかということだ。

  • Think about how many countless stories you know are further extrapolations of these themes that are believed to be first found in Genesis, but are not.

    創世記で初めて発見されたと信じられているテーマが、実際はそうではなく、さらに外挿された物語がどれほどたくさんあるか考えてみてほしい。

  • Again, the Sumerian myths that predate all of this, the gods that predate Yahweh, or when Yahweh was a different god, El, who was a son of a different god, and who was married, etc.

    繰り返しになるが、シュメールの神話には、ヤハウェより前の神々、あるいはヤハウェが別の神エルであった時代、そのエルは別の神の子であり、結婚していた、などという記述がある。

  • Like the pantheon of gods that Yahweh once existed in before being plucked by Jewish tradition to become the creator monotheistic god that he is to us today is just amazing when you really understand the scope of it.

    ヤハウェがユダヤ教の伝統に引き抜かれ、今日の私たちにとって創造主である一神教の神になる前に、かつて存在していた神々のパンテオンのようなものだ。

  • So I'm not saying that Genesis is the birth of these things, but Genesis is indeed carrying on with these particular themes.

    だから、創世記がこれらのことの発祥だとは言わないが、創世記は確かにこれらの特別なテーマを受け継いでいる。

  • Divine order, wrath, judgment, forgiveness, faith, obedience, family dynamics, divine intervention, packed with meaning.

    神の秩序、怒り、裁き、赦し、信仰、従順、家族の力関係、神の介入。

  • One of the books that is this way most of the entire collection of 66.

    66の全コレクションのほとんどがそうである。

  • And then fourth was literary techniques, and we see really three techniques at play.

    そして4つ目は文学的テクニックで、実に3つのテクニックが使われている。

  • Repetition is first.

    繰り返しが第一だ。

  • We see this, the easiest example I'll give you of this is the repetition told throughout the creation myth.

    その最も簡単な例が、創世神話を通して語られる「繰り返し」である。

  • God did X and it was good.

    神はXを行い、それは良かった。

  • God did X and it was good.

    神はXを行い、それは良かった。

  • We see this all the way through.

    私たちはこれをずっと見てきた。

  • He could have just created everything and then said it was good.

    彼はただすべてを創造し、それを良いと言ったのかもしれない。

  • He could have created the first thing and said it was good, and then it would be assumed for the rest.

    彼は最初のものを作り、それが良いと言ったかもしれない。

  • But Genesis uses, and a lot of the Bible writers use, this technique of repetition to create importance, to amass the influence.

    しかし、創世記は、そして多くの聖書作家は、重要性を生み出し、影響力を蓄積するために、この繰り返しの技法を使っている。

  • Second would be parallelism.

    つ目は並列性だろう。

  • This is kind of a sub technique of repetition where you are still repeating, but you are doing so in new ways.

    これは反復練習のサブテクニックのようなもので、まだ反復しているが、新しい方法で行っている。

  • This is very common in Hebrew poetry and also in Genesis.

    これはヘブライ語の詩や創世記によく見られる。

  • And last would be chaostic structure or chaostic structure.

    そして最後がカオスティック構造、あるいはカオスティック構造だろう。

  • I've heard it pronounced both ways.

    両方の発音を聞いたことがある。

  • This is a mirroring or an inverting of the central concept.

    これは、中心的なコンセプトのミラーリング、あるいは反転である。

  • We see it in the flood story in Genesis 9, 18 through 29.

    創世記9章18節から29節にある洪水物語にそれが見られる。

  • This is a very common way of really getting you to see the middle part.

    これは、本当に中間部を見てもらうためのごく一般的な方法だ。

  • Okay, so point five was supposed to be historical accuracy, which for some reason in my head I thought would be different than historical context, which was point three.

    なるほど、5番目のポイントは歴史的な正確さであるはずだが、私の頭の中では、なぜか3番目のポイントである歴史的背景とは異なるものだと考えていた。

  • I think I ended up through talking about the historical context of Genesis also covering the historical accuracy.

    創世記の歴史的背景について話すことで、歴史的な正確さについてもカバーすることができたと思う。

  • So I think we're going to go down to nine points and those two will be grouped together in future videos.

    だから、9ポイントに減らして、この2つは今後のビデオでまとめていくことになると思う。

  • So let's move right on through to point six.

    では、さっそくポイント6に進んでみよう。

  • Six is going to be main themes, which we covered a little bit since theme and motif were such a literary element in Genesis, but I want to dive in a little bit deeper.

    創世記ではテーマやモチーフが文学的要素であったので、少し触れたが、もう少し深く掘り下げてみたい。

  • Again, it's so packed with meaning.

    ここでもまた、意味がぎっしり詰まっている。

  • And if you wanted to, I think you could pick out almost any theme that applies to human nature.

    そして、その気になれば、人間の本質に当てはまるテーマをほとんど選び出すことができると思う。

  • And I think that's where you have to give Genesis some credit.

    そこがジェネシスを褒めるべきところだと思う。

  • You want to focus on jealousy and betrayal?

    嫉妬と裏切りに焦点を当てたいのか?

  • No problem.

    問題ないよ。

  • Let's look at Cain and Abel.

    カインとアベルを見てみよう。

  • You want to talk about forgiveness and try to make a story there?

    許しについて語り、そこで物語を作ろうとするのか?

  • Look at how Joseph treats his family when they come to him in need after the betrayal that he went through.

    ヨセフが裏切られた後、家族が困ってヨセフを訪ねてきたとき、ヨセフが家族にどのように接したかを見てほしい。

  • He still blesses them because of his status in Egypt.

    エジプトでの彼の地位のために、彼はまだ彼らを祝福している。

  • So again, you can go wherever you want, but I think the main themes of Genesis are this.

    繰り返しになるが、創世記の主なテーマはこうだと思う。

  • One, the nature of good and evil.

    ひとつは、善と悪の本質。

  • If you look at Genesis as more of a mythology, as more as an explanation of human nature, this nature of good and evil, this yin and yang, this dichotomy within us, this is ever present.

    創世記を神話というより、人間の本質を説明するものとして見るなら、善と悪の性質、陰と陽、私たちの中にあるこの二律背反は、常に存在している。

  • This is something all generations, all religions, all cultures have always had to deal with.

    これはすべての世代、すべての宗教、すべての文化が常に対処してきたことだ。

  • The very fact that the tree that is in the Garden of Eden that is not to be eaten is the tree of the knowledge of good and evil shows the significance of this theme within this story.

    エデンの園にある食べてはいけない木が善悪を知る木であるという事実そのものが、この物語におけるこのテーマの重要性を示している。

  • Now, it's so crazy for so many reasons because we're getting that evil came into the world because man who didn't yet know about evil committed an evil by eating the fruit that messed up and incoherent.

    なぜなら、悪についてまだ知らなかった人間が、めちゃくちゃで支離滅裂な果実を食べて悪を犯したからだ。

  • So just because it has these themes doesn't mean that it did so well or coherently or with any amount of consistency.

    だから、これらのテーマがあるからといって、それがうまくいったとか、首尾一貫していたとか、一貫性があったということにはならない。

  • And when you bring into a fact that involved in this story is a creator God who is passing judgment on his creation for that morality, for that display of good and evil, you get the problematic issues that I've shared in so many videos with the injustice and immorality of that God to do so.

    そして、この物語に創造主である神が関与しており、その神が被造物に裁きを下し、その道徳性、善と悪の表示に対して裁きを下しているという事実を持ち込むと、その神がそうすることの不公正さ、不道徳さについて、私が多くのビデオで共有してきたような問題が生じる。

  • This is again where the Bible takes a leap from a common theme that man deals with and adds that theology into it.

    ここでもまた、聖書は人間が扱う一般的なテーマを飛躍させ、そこに神学を加えている。

  • Now we're talking about the nature of good and evil passed down generationally, generational sin, original sin, and other concepts that take this morality to another level of punishment and justice.

    今は、世代を超えて受け継がれる善と悪の性質、世代的な罪、原罪、そしてこの道徳を罰と正義という別のレベルに引き上げるその他の概念について話している。

  • Second main theme that I would point out from the Genesis account would be that of righteousness.

    創世記の記述から私が指摘する第二の主要テーマは、「義」である。

  • If we have good and evil in the world and we have a God that is supposedly perfect and as a major concept and we need to be able to define that God as being righteous.

    もし、この世に善と悪があり、完全であるとされる神がいるとしたら、そして主要な概念として、私たちはその神を義であると定義できる必要がある。

  • Why is he righteous?

    なぜ彼は正義なのか?

  • Why do we consider him righteous?

    なぜ我々は彼を義と見なすのか?

  • From what properties do we determine that righteousness?

    私たちはどのような特性からその正しさを判断するのだろうか?

  • If God is righteousness and we are fallen from God because of our nature for good and evil, then how do we become righteous?

    もし神が義であり、私たちが善悪の本性ゆえに神から堕落しているのだとしたら、どうすれば義になれるのか?

  • Which again is what they say the Old Testament is setting up for the New Testament for Jesus to be able to justify us or in other words to make us righteous before God again to reconnect the bridge that was separated here in the Old Testament with the fall of man.

    旧約聖書が新約聖書のために準備しているのは、イエスが私たちを義とすること、言い換えれば、旧約聖書で人間の堕落によって切り離された橋を再びつなぐために、私たちを再び神の御前で義とすることなのだ。

  • From a historical perspective, I think it's wonderful to be able to look at the Bible in this unbiased, non-faith-filled lens and see it for what it is and the ways that it's been, yes, manipulated and rewritten.

    歴史的な観点から見ると、このように偏りのない、信仰心のないレンズで聖書を見ることができ、聖書のありのままの姿や、そう、操作され、書き換えられた方法を見ることができるのは素晴らしいことだと思う。

  • I mean the New Testament is not like it was part of the plan.

    つまり、新約聖書は、それが計画の一部であったようなものではない。

  • It's not like the screenwriter sat down and said, let's do Genesis so we can do this.

    脚本家が座って、ジェネシスをやろう、だからこうしよう、と言ったわけではない。

  • Genesis was fine in and of itself.

    ジェネシスはそれ自体としては問題なかった。

  • It did what it needed to do for the people at the time.

    当時の人々にとって必要なことをしたのだ。

  • It incorporated their mythology and their traditions and imposed their theology into their people group and it was fine.

    彼らの神話と伝統を取り入れ、彼らの神学を彼らの民族集団に押し付けた。

  • It just wasn't fine for the concept of what would later get grouped together with it in the Old Testament that would need to be established with something else happening, prophecies fulfilled, Savior's coming, reconnection, etc.

    ただ、後に旧約聖書の中で、何か別の出来事や預言の成就、救い主の来臨、再接続などによって確立される必要があるものと一緒にされることになる概念には適していなかったのだ。

  • That then the New Testament writers decided to tie things back to and in many ways very unethically.

    そして、新約聖書の作者たちは、多くの点で非常に非倫理的に物事を結びつけようとした。

  • But it is still amazing to look at the cohesive structure of these 66 books no matter how man-made or designed it had to become to do so.

    しかし、この66冊の本のまとまった構造を見ると、それがいかに人為的なものであろうと、デザインされたものであろうと、やはり驚くべきことである。

  • A third thing I might point out here, and we won't spend as much time talking about that, would be of the divine.

    ここで3つ目に指摘したいのは、それについてはあまり時間を割かないが、神についてだ。

  • The divine intervention.

    神の介入だ。

  • The divine sense of justice.

    神の正義感。

  • Divine guidance from God.

    神からの神聖な導き。

  • We see God really in his divine nature acting out here in Genesis.

    私たちは創世記で、神がその神性において本当に行動しているのを見る。

  • We see him physically walking with Adam in the garden pre-fall.

    私たちは、アダムが堕落する前の園で、アダムとともに肉体的に歩んでいるのを目撃している。

  • We see him physically talking with Abraham.

    私たちは、彼がアブラハムと物理的に話しているのを見ている。

  • This first book of the mythology of God shows a very different God than the invisible best friend we're supposed to have faith in in later understandings.

    この神の神話の最初の本は、後の理解で私たちが信仰を持つことになっている目に見えない親友とはまったく異なる神の姿を示している。

  • This is a completely corporeal God with hands and feet, with a voice that speaks, with still physical footsteps as he's traveling to and fro.

    手と足があり、語る声があり、行き来する足音がある。

  • So reconciling that divinity as it interacts with the non-divine, with man, with creation, is a large part of the Genesis accounting.

    つまり、神性が非神性、人間、被造物と相互作用する際に、その神性を調和させることが、創世記の説明の大きな部分を占めているのだ。

  • So many themes again you could pull out, but I think that those three are pretty well represented and also just showing the, again, meaning that is packed into this first book of the Bible and all that you can do with it.

    しかし、この3つは非常によく表現されていると思うし、また、聖書のこの最初の書に詰まっている意味と、それを使ってできることのすべてを示していると思う。

  • So let's move on to seven, contradictions and errors.

    では、7つ目の矛盾と誤りに移ろう。

  • And it is going to be very hard for me not to make an hour-long video right now pointing out verse by verse, issue by issue, every single contradiction that we have, yet alone the errors.

    一節一節、問題点一つひとつ、私たちが抱えている矛盾の一つひとつを指摘し、さらに間違いを指摘する1時間のビデオを今作らないのはとても難しいことだ。

  • And the errors come in more so if you're taking this literally.

    そして、これを文字通りに受け取るなら、誤りはより多くなる。

  • It's hard to poke errors into something that is supposed to be figurative or poetic or used as an analogy or a metaphor, etc.

    比喩的であったり、詩的であったり、アナロジーやメタファーとして使われていたりするはずのものに誤りを突きつけるのは難しい。

  • Which is why I think progressive Christianity has latched on so hard to that.

    だからこそ、進歩的なキリスト教はそれに強くしがみついているのだと思う。

  • But again, we get the issues of when should it be metaphor?

    しかし、ここでもまた、いつ比喩すべきかという問題が出てくる。

  • When should it be analogy?

    いつ類推すべきか?

  • And when should it be literal?

    そして、それはいつ文字通りの意味なのか?

  • But I digress.

    話がそれた。

  • Let's get into some of the more foundational things we can say about contradictions and errors.

    矛盾や誤りについて、より基礎的なことをいくつか説明しよう。

  • Let's just start with contradictory accounts.

    まず、矛盾した証言から始めよう。

  • And we'll use two examples for this.

    そのために2つの例を使おう。

  • We'll use the order of creation and we'll use the genealogies.

    私たちは創造の順序を使い、系図を使う。

  • A very simple example of the order of creation is just looking at Genesis 1.

    創世記1章を見れば、天地創造の順序が一目瞭然だ。

  • We'll only use one of the many issues here, which is that here we have an order where it goes plants and then people.

    私たちがここで使うのは、数ある問題のうちのひとつに過ぎない。それは、ここでは植物、そして人間の順番になっているということだ。

  • But in Genesis 2, we get people and then plants.

    しかし創世記2章では、人間、そして植物が登場する。

  • This is like one very small thing, but you can't have it both ways.

    これはとても小さなことだが、両立はできない。

  • Now, I understand as a non-believer who doesn't need this to be exactly true that we were And thus, we got these two iterations and they were put in there to represent what had been told in the mythology of this people group.

    だから、私たちはこの2つのイテレーションを手に入れ、この民族の神話で語られてきたことを表現するためにこの2つのイテレーションを入れたのだ。

  • So, I think that it can be incorrect to say that Genesis was written to literally be believed line by line for the individual.

    だから、創世記が文字通り一行一行を信じるように書かれたというのは、間違っていると思う。

  • No, I think it's given an accounting.

    いや、会計は済んでいると思う。

  • But that is a problem if you're trying to take this as some kind of divine truth.

    しかし、これをある種の神の真理と受け止めようとするならば、それは問題だ。

  • If we're saying that God in any way inspired this text and in any way that this text is and that God created everything, then he can't have done it in both of these fashions.

    もし私たちが、神がこのテキストをどのような形であれ霊感し、このテキストがどのような形であれ、神がすべてを創造したと言うのであれば、神はこれらの両方の方法でそれを行うことはできない。

  • We could talk about how certain things got created that couldn't have existed without what would come after them.

    私たちは、あるものがどのように作られたかについて話すことができたが、それはその後に来るものがなければ存在し得なかったものだ。

  • I mean, it wasn't until the fourth day that God created the stars.

    つまり、神が星を創造したのは4日目だった。

  • Without stars, we don't get any of the elements we need to be able to create the other things that happened the first few days.

    星がなければ、最初の数日間に起こった他のことを生み出すのに必要な要素は何も得られない。

  • And where was light coming from without stars?

    星のない光はどこから来るのか?

  • And why on day four did he create the sun, the moon, and the stars?

    そして、なぜ4日目に太陽、月、星を創造したのか?

  • The sun is a star.

    太陽は星だ。

  • It's just that the people writing back then didn't know that.

    ただ、当時書いていた人たちがそれを知らなかっただけだ。

  • We know better now because of science.

    科学のおかげで、私たちはよりよく知ることができる。

  • But even if you're taking that somehow allegorically or in an analogy or a metaphor, it makes absolutely no sense.

    しかし、それを寓意的、類推的、比喩的に捉えていたとしても、まったく意味がない。

  • It's something that a divine God who actually created these things would not have gotten incorrect.

    このようなことを実際に創造された神のような方なら、間違うはずがないことだ。

  • Again, I could literally spend maybe 10 hours pointing out everything that's wrong with Genesis.

    繰り返しになるが、ジェネシスの悪いところを指摘するのに10時間はかかるだろう。

  • So whatever examples are coming to my head are the ones you're getting.

    だから、私の頭の中に浮かんでいるどんな例も、あなたが得ているものなんだ。

  • But just know that there are examples upon examples upon examples upon examples of how we can absolutely know that Genesis fundamentally, because of its errors and contradictions, does not work.

    しかし、創世記の誤りや矛盾のために、創世記が機能しないことを私たちが絶対に知ることができるという実例が、実例に実例が重ねられていることだけは知っておいてほしい。

  • My second point was going to be just on genealogies, and it's just simple.

    私の2つ目のポイントは、系図についてだけで、単純なことだ。

  • The genealogies simply don't match up.

    系図が一致しないのだ。

  • Throughout Genesis alone, we have multiple iterations of genealogies that are supposed to be of the shared same line that don't include the same people.

    創世記だけを見ても、同じ血筋のはずの系図が何度も繰り返されているが、同じ人物は含まれていない。

  • That doesn't work.

    それはうまくいかない。

  • We also see issues with this in the New Testament when we get to where Jesus' genealogy came from.

    新約聖書では、イエスの系図がどこから来ているのかに至るまで、この問題が見られる。

  • The Bible just has a real problem keeping track of the family tree, which makes sense when man's doing it, doesn't make sense when a divine being is saying this.

    聖書は、家系図を管理することに本当に問題がある。人間がやっているときは意味があるが、神の存在が言っているときは意味がない。

  • Also, we can see purposeful manipulation in genealogies in both the Old Testament and New Testament to get them to arrive at certain numbers of individuals or generations between Adam and David or between David and Jesus, etc.

    また、旧約聖書でも新約聖書でも、アダムとダビデの間、ダビデとイエスの間など、特定の人数や世代になるように、系図に意図的な操作が見られる。

  • Which is why they oftentimes don't match up with some other accounting given that didn't try to manipulate the data.

    そのため、データを操作しようとしなかった他の会計と一致しないことがよくあるのだ。

  • Point two was going to be chronological and historical details.

    ポイント2は、時系列と歴史的な詳細である。

  • Genesis contains chronological details such as age and time that simply are almost impossible, if not impossible, to reconcile.

    創世記には、年齢や時間のような時系列的な詳細が含まれており、それを一致させることは不可能ではないにせよ、ほとんど不可能である。

  • Other historical details, let's just take the easiest one.

    その他の歴史的な詳細については、最も簡単なものだけを取り上げよう。

  • The Flood just don't work with what we know about the history of our planet or how speciation works.

    大洪水は、地球の歴史や種分化の仕組みについて私たちが知っていることとは相容れない。

  • The iteration of species that we have after taking just two of each kind doesn't work on the timescale that has been provided since the Flood narrative would have happened.

    大洪水の物語が起こったであろう時間スケールでは、それぞれの種を2つずつ取った後の種の反復は機能しない。

  • It makes sense if we allow for evolution and the billions of years that it has been going on to produce all of these different species and iterations of kind, but it does not work when simply starting over.

    進化が何十億年もの間、さまざまな種や反復を生み出してきたことを考えれば、それは理にかなっている。

  • If we're talking about detail issues just within Genesis, just within the Flood account, we could sit here and literally list out hundreds, if not thousands.

    創世記の、大洪水に関する記述の細部について話すだけなら、ここに座って文字通り何百、何千と列挙することができるだろう。

  • We have different details in the age of Methuselah, for example.

    例えば、メトシェラの年齢には異なる詳細がある。

  • Varied versions and names of the exact same people.

    全く同じ人物の様々なバージョンと名前。

  • I mean, the inconsistency in the portrayal of God's character in Genesis alone is revolutionarily different.

    つまり、創世記に描かれている神の性格の矛盾だけでも、革命的に違うのだ。

  • We have conflating descriptions of the Tower of Babel, contradictions regarding the circumstances of Joseph's rise and reign into Egypt.

    バベルの塔に関する記述が混同されていたり、ヨセフがエジプトで出世し治世した状況に関して矛盾があったりする。

  • It just goes on and on and on.

    延々と続くんだ。

  • Maybe I'll list out a longer list in the description below.

    たぶん、もっと長いリストを下の説明に列挙することになるだろう。

  • Alright, so let's move on to reception and influence.

    さて、それではレセプションと影響力に話を移そう。

  • I mean, if we're talking about reception and influence, the Bible, yet alone Genesis, is incredibly dynamic in those regards.

    つまり、もし私たちが受容と影響について話しているのであれば、聖書は、まだ創世記だけだが、その点では信じられないほどダイナミックなのだ。

  • How many stories and tropes and archetypes and ethics and moral systems and religions have come from this Abrahamic God and the beginning of how he established us as creatures on this planet?

    このアブラハムの神と、神がこの惑星に私たちという生き物をどのように定着させたかの始まりから、どれだけの物語や主題や原型や倫理や道徳体系や宗教が生まれてきたのだろうか?

  • I mean, the major reigning religious systems between Judaism, Islam, and Christianity all stem from this account.

    つまり、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の間に君臨する主要な宗教体系は、すべてこの説明に由来している。

  • It all starts right here.

    すべてはここから始まる。

  • Think about how different our world would be if the Abrahamic God, and thus Genesis, and the storytelling of that God never happened.

    もしアブラハムの神、ひいては創世記、そしてその神の物語がなかったら、私たちの世界はどれほど違っていただろう。

  • I can't even begin to imagine, for better or worse, because we can't know.

    良くも悪くも、想像することすらできない。

  • It's easy to say as an atheist, like, oh, the world would be so much better if this God had just never existed.

    無神論者として、ああ、この神が存在しなければ世界はもっと良くなるのに、と言うのは簡単だ。

  • I say existed as in the minds of the individuals who created him.

    私は、彼を創造した人々の心の中に存在していたと言っている。

  • That's not necessary.

    その必要はない。

  • It could have been replaced with something far worse.

    もっと悪いものに置き換えられていたかもしれない。

  • It could have been replaced with something so much better, though, too.

    でも、もっといいものに替えることもできたはずだ。

  • We just don't know.

    ただ、わからないんだ。

  • What we do know is that everything would look very different.

    わかっているのは、すべてがまったく違って見えるということだ。

  • How many wars would not have happened or would have happened instead?

    どれだけの戦争が起こらなかったか、あるいは起こらなかっただろう?

  • I mean, the way that you can just play with what history would look like without this is fascinating.

    つまり、これがなかったら歴史はどうなっていたかという遊びができるのは魅力的だ。

  • It's exciting and fascinating and impossible to articulate just how much influence has happened from these three religions, good, bad, and neutral.

    良いもの、悪いもの、中立的なもの、この3つの宗教からどれだけの影響があったのか、エキサイティングで魅力的で、言葉で言い表すことはできない。

  • This says nothing to mention the scholarly influence, the influence on art, literature, and culture.

    これは、学術的な影響、芸術、文学、文化への影響について言及するものではない。

  • We've talked a little bit about culture, but art and literature, holy cow.

    文化については少し話したが、芸術と文学は、なんということだろう。

  • Can you imagine not having the Divine Comedy or Paradise Lost?

    神曲』や『失楽園』がないなんて想像できる?

  • Can you imagine all of the philosophy and theological philosophy and fiction representing Christian themes and belief systems that have been handed down ever since?

    それ以来受け継がれてきた、キリスト教のテーマや信念体系を表現した哲学や神学哲学、小説の数々を想像できるだろうか?

  • All of the music, all of the genres of art.

    すべての音楽、すべてのジャンルの芸術。

  • Again, these things would have happened in their own iteration under different religious beliefs and practices, but we do have a plethora of influence that came down when so much of the West, during so much of its creative processing, like the Renaissance and everything that has come after, was by such a predominantly Abrahamic, God-believing society.

    しかし、ルネサンスやそれ以降のすべての創造的な過程における西洋の多くが、アブラハム信仰や神を信じる社会によるものであったとき、私たちは多くの影響を受けてきた。

  • I could just go on and on and on about this as much as we could go on and on and on about errors and contradictions in the Bible, but I think we'll just have to let some of this rest.

    聖書の誤りや矛盾について何度も何度も説明するのと同じように、このことについても何度も何度も説明することができる。

  • Let's talk quickly about some common misconceptions and then we'll wrap this up.

    よくある誤解について手短に話して、この話を終わりにしよう。

  • One common misconception is, of course, by one side that Genesis is meant to be taken literally and as some kind of scientific text.

    よくある誤解のひとつは、創世記が文字通りに、ある種の科学的なテキストとして解釈されているというものだ。

  • The problem is that Genesis does make some scientific claims that we know are not true.

    問題なのは、創世記には科学的に真実でないとわかっている主張があることだ。

  • So is it an error or is it a misconception?

    それは誤りなのか、それとも誤解なのか?

  • Well, from one side it's a misconception.

    まあ、一方から見れば誤解だ。

  • From another side it's proof that it's not correct.

    別の側面から見れば、それは正しくないという証拠だ。

  • These are hard things to be able to negotiate when talking about so many different groups here.

    多くの異なるグループと話をする場合、こうした交渉は難しいものだ。

  • We're talking about people that don't believe in it at all.

    まったく信じていない人たちの話をしているんだ。

  • We're talking about people that believe in it, but only to a certain extent or through a certain lens.

    私たちが話しているのは、それを信じている人たちのことだが、それはある程度まで、あるいは特定のレンズを通してだけなのだ。

  • We're also talking about people that believe in it wholeheartedly as absolutely divine and perfect and literal.

    私たちはまた、それを絶対的な神であり、完璧であり、文字通りのものだと心から信じている人々についても話している。

  • This is a really big melting pot of trying to understand the realities and what I'm going to term contradiction there misconception that will apply to some people, but not to others.

    これは、ある人には当てはまるが、ある人には当てはまらない、現実と矛盾、そして誤解と呼ぶべきものを理解しようとする、実に大きなメルティングポットなのだ。

  • But the reality is, is that we do know 100% that people take this as science.

    しかし、現実には、人々がこれを科学として受け止めていることは100%わかっている。

  • The people reject modern science because the Bible says so.

    聖書がそう言っているから、人々は現代科学を拒絶している。

  • And God being the greatest scientist must know the truth.

    最も偉大な科学者である神は、真実を知っているに違いない。

  • And we make horrible excuses.

    そして私たちはひどい言い訳をする。

  • I talked about this in the comments the other day with a few people.

    先日、何人かとコメントでこの話をした。

  • Like how many times if you were from a fundamentalist level did you hear that the devil planted dinosaur bones to deceive us or that God allowed him to do so to test our faith instead of the obvious fact that they're there as part of a record of evolution and as indication that the earth is indeed older than the Bible says that it is.

    もしあなたが原理主義者レベルだったら、悪魔が私たちを惑わすために恐竜の骨を植えたとか、神が私たちの信仰を試すために恐竜の骨を植えることを許したとか、そういうことを何度聞いただろうか。進化の記録の一部として、また地球が聖書に書かれているよりも本当に古いことを示すものとして、恐竜の骨がそこにあるという明白な事実の代わりに。

  • We have a hard known fact of what science has been able to indicate, repeat, and show that the world as it is in reality versus the world as described in Genesis are not working together.

    現実の世界と創世記に描かれた世界が一致していないことは、科学が示し、繰り返し、示してきた事実である。

  • There's a misconception by certain Christians that Genesis gives a full accounting of what we need to know from a historical perspective about the places that existed and the people that existed and that that was all.

    ある種のキリスト教徒には、創世記は歴史的観点から、存在した場所と存在した人々について知る必要があることをすべて説明しており、それがすべてだという誤解がある。

  • We know that so much of the world was happening before what was happening there as described in Genesis in the ancient Near East, yet alone what was happening in the Americas and what was happening in places like China, etc.

    私たちは、創世記に記述されているように、古代近東で起こっていたことよりも前に、世界の多くのことが起こっていたことを知っている。

  • It is a very small worldview.

    とても小さな世界観だ。

  • And the misconception is that it is the entire worldview.

    そして、それが世界観全体であるという誤解である。

  • And again, I can hear the progressives saying, we don't believe that.

    そしてまた、進歩主義者たちが、私たちはそんなことは信じない、と言っているのが聞こえる。

  • That's great.

    それは素晴らしいことだ。

  • A large portion of people who believe in the same God you do because of the same Bible you do, do.

    あなたと同じ聖書に基づいて、あなたと同じ神を信じる人々の大部分は、そう信じている。

  • And that's something that needs to be dealt with.

    それに対処する必要がある。

  • I've said it a little bit, but I'll restate it one more time here during the misconceptions.

    少し言ったが、誤解の間にもう一度言っておこう。

  • I think the biggest one we need to address is, is it literal, metaphorical, allegorical?

    私たちが取り組むべき最大の問題は、それが文字通りのものなのか、比喩的なものなのか、寓意的なものなのか、ということだと思う。

  • And if so, to what degree and in what weighting?

    もしそうなら、その程度と比重は?

  • Either way, I think the Genesis needs to be approached with nuance.

    いずれにせよ、ジェネシスにはニュアンスをもってアプローチする必要があると思う。

  • It means a lot of things to a lot of people and has meant a lot of things to a lot of people at different times and in different ways.

    それは多くの人々にとって多くのことを意味し、さまざまな時代、さまざまな方法で多くの人々にとって多くのことを意味してきた。

  • So for any one particular group to claim some kind of an authority over what Genesis actually is, is to speak for God himself.

    だから、ある特定のグループが、創世記とは何かについて何らかの権威を主張することは、神ご自身を代弁することになる。

  • I have no problem with because I don't believe there's a God to speak for.

    私は代弁する神が存在するとは思っていないので、何の問題もない。

  • I see this as something that is incredibly man-made that had a claim of something divine.

    私は、これは信じられないほど人工的なものであり、神聖なものだと主張するものだと考えている。

  • And that claim of something divine is trying to be worked out amidst those that do believe in the divine and that are trying to figure out to what degree they can accept this.

    そして、神的なものという主張は、神的なものを信じている人たちが、それをどの程度まで受け入れることができるかを考えている中で、解決されようとしている。

  • I'm going to back off this point completely because it's not the point of this episode.

    この点は、このエピソードのポイントではないので、完全に引き下がるつもりだ。

  • The point of this episode is to give you this understanding of Genesis, which does include the problems and the arguing and the issues that arise.

    このエピソードのポイントは、創世記を理解してもらうことであり、そこには問題や議論、生じる問題も含まれる。

  • And I think they arise here in Genesis, maybe more than anywhere else in the Bible, just because of what Genesis claims versus what we know to be true.

    創世記が主張することと、私たちが知っている真実とが異なるからだ。

  • I'll end by just saying that Genesis is profound.

    最後に、創世記は奥深いということだけ言っておこう。

  • Profound, not in its understanding of the world around us, not in its accuracy with science and history, but profound in the impact that it has had on a large portion of human existence for a pretty decent chunk of the time that we've been consciously aware enough to develop religion and things like this.

    私たちを取り巻く世界についての理解や、科学や歴史に対する正確さではなく、私たちが宗教やこのようなものを発展させるのに十分なほど意識的であった時間のかなりの部分において、それが人間存在の大部分に与えた影響において、深いのだ。

  • It is a contender for one of the most important and influential books in the entire Bible, especially in the Old Testament.

    聖書全体、特に旧約聖書の中で最も重要で影響力のある書物のひとつに挙げられる。

  • And if you can appreciate it as the historical myth and collection of cultural references that it is, and you can separate yourself from the dogma that has been attached to it like I have been able to, you can appreciate it for the work of fiction and historical representation that it is.

    そして、もしあなたがこの映画を歴史的な神話であり、文化的な参考文献の集合体として評価することができ、私のようにこの映画に付随するドグマから自分を切り離すことができれば、この映画をフィクションであり、歴史的な表現である作品として評価することができるだろう。

  • And I think that it's amazing.

    素晴らしいことだと思う。

  • I think that it's beautiful in that regard.

    その点では美しいと思う。

  • I hate the atrocities that have come from the belief that is associated with it.

    私はこの信念から生まれた残虐行為を憎んでいる。

  • But in and of itself, as an accounting for a people group that we're trying to make sense of the world around them, I think it is phenomenal.

    しかし、それ自体は、自分たちを取り巻く世界の意味を理解しようとしている人々のための会計として、驚異的なものだと思う。

  • So, thank you so much for watching.

    それでは、ご視聴ありがとうございました。

  • I hope you learned something.

    何かを学んでいただけたなら幸いだ。

  • Please subscribe if you liked this.

    もし気に入っていただけたなら、購読をお願いします。

  • And until the next one, keep thinking.

    そして次の試合まで、考え続けるんだ。

Welcome to Mindshift, I'm Brandon, and today is episode one of a brand new series, an unholy Bible study.

マインドシフトへようこそ、私はブランドン。今日はまったく新しいシリーズ、穢れた聖書の学びのエピソード1だ。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます