Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • In this video, we're going to learn about ENSO, E-N-S-O.

    このビデオでは、ENSO、E・N・S・Oについて学ぶ。

  • If you break it, EN stands for El Nino, and SO stands for Southern Oscillation.

    ENはエルニーニョ、SOは南方振動を意味する。

  • Because ENSO phenomena mostly occurs at the Southern Hemisphere, just right below the equator.

    というのも、ENSO現象はほとんどが南半球の赤道直下で発生するからだ。

  • And when you look at the term oscillation, it gives us a hint that something oscillates from one place to another, or back and forth.

    そして、オシレーションという言葉を見ると、何かがある場所から別の場所へ、あるいは前後に振動することを示唆している。

  • If you want, you can pause the video and think about what could be that thing.

    もし望むなら、ビデオを一時停止して、何がアレになり得るか考えることができる。

  • Well, it's the temperature that we are talking about.

    まあ、我々が話しているのは気温のことだ。

  • And not just any temperature, ocean temperature.

    ただの気温ではなく、海洋温度だ。

  • It is the ocean temperature that oscillates back and forth from warm temperature to cold temperature, and vice versa.

    温暖な海水温から寒冷な海水温へ、あるいはその逆へと行ったり来たりするのが海水温だ。

  • Now, the next question that should be in your mind is, which ocean are we talking about?

    さて、次に頭に浮かぶ疑問は、どの海について話しているのか、ということだろう。

  • I'll give you a hint, it's the largest one, Pacific Ocean.

    ヒントをあげよう、一番大きいのは太平洋だ。

  • You see, Pacific Ocean is this large pool of water that exists on the western side of the American continent, and eastern side of the Asian and Australian continent.

    太平洋は、アメリカ大陸の西側とアジア大陸とオーストラリア大陸の東側に存在する大きな水たまりだ。

  • This large pool of water gets intensely warm due to the fact that it exists right at the equator.

    この大きな水溜まりは、赤道直下にあるため非常に暖かい。

  • And we all know that the equatorial region receive great amount of sun rays all throughout the year.

    そして、赤道直下は一年中、大量の太陽光線を浴びている。

  • So far, we have learned what and where ENSO takes place.

    これまでのところ、私たちはENSOがどこで何が起こっているのかを知っている。

  • Now it's time to know how it all happens.

    今こそ、それがどのようにして起こるのかを知る時だ。

  • To understand how ENSO occurs, we will need to break it into three phases.

    ENSOの発生メカニズムを理解するためには、ENSOを3つのフェーズに分ける必要がある。

  • That's how it will make sense, and step by step, the concept will get clearer.

    そうやって一歩一歩、コンセプトを明確にしていくんだ。

  • The first phase is neutral phase.

    最初の段階はニュートラルな段階だ。

  • Actually, there is no such thing as a neutral phase when it comes to any of nature's phenomena.

    実際、自然現象には中立的な段階というものは存在しない。

  • You see, nature has a constant ongoing cycle that has never stopped.

    自然界には、決して止まることのない絶え間なく続くサイクルがある。

  • But for our own understanding, we will have to create a neutral state where we can see how a particular thing starts and goes on.

    しかし、私たち自身の理解のためには、ある物事がどのように始まり、どのように続いていくのかを見ることができる中立的な状態を作らなければならない。

  • So the first phase among the three phases is the neutral phase.

    つまり、3つの相のうち最初の相がニュートラル相となる。

  • In this phase, the central Pacific Ocean is warm.

    この時期、太平洋の中央部は暖かい。

  • Now let's bring in the trade winds.

    今度は貿易風を呼び込もう。

  • Trade winds are these wind that blows in the tropical region from eastern side to the western side.

    貿易風とは、熱帯地方で東側から西側に向かって吹く風のことである。

  • They are also known as tropical easterlies.

    熱帯東風とも呼ばれる。

  • So as we know that the equator receives great amount of sun rays, and that's what warms the Pacific Ocean, the trade winds pushes the warm ocean current towards the Asian side, because trade winds blow from east to west, and that makes the Western Pacific Ocean warm.

    貿易風は東から西に吹くため、貿易風によって暖流はアジア側に押し流され、西太平洋は暖かくなる。

  • You know the region around New Zealand, Australia, and Indonesia.

    ニュージーランド、オーストラリア、インドネシアあたりをご存じだろう。

  • This region is called the Western Pacific Pool.

    この地域は西太平洋プールと呼ばれている。

  • Here the ocean temperature is warm.

    ここは海水温が高い。

  • The warm ocean current affects the surrounding atmosphere by increasing the temperature as well as the moisture content.

    暖かい海流は、温度と水分を増加させることによって、周囲の大気に影響を与える。

  • And we know that warm air rises high into the atmosphere.

    そして私たちは、暖かい空気は大気圏の高いところまで上昇することを知っている。

  • It is through the convection process, and that's how clouds are formed, and then it rains.

    対流によって雲が形成され、雨が降る。

  • The warm air then travels east towards Eastern Pacific Ocean.

    その後、暖かい空気は東太平洋に向かって東進する。

  • You know the region near South America, especially countries like Ecuador and Peru.

    南米の近く、特にエクアドルやペルーといった国々をご存じだろう。

  • The warmer air, when it goes up, it reaches the end of troposphere.

    暖かい空気は上昇し、対流圏の末端に達する。

  • And if you know, the top of the troposphere is cold.

    対流圏の上部は冷たい。

  • When warm air meets cool air, slowly it loses its moisture content, and the air becomes dry.

    暖かい空気が冷たい空気と出会うと、徐々に水分を失い、空気は乾燥する。

  • The dry air travels towards the Eastern Pacific side and comes down over the Peruvian coastal region, making the region cold.

    乾燥した空気は東太平洋側に移動し、ペルーの沿岸地域に降りてくる。

  • This pattern of rising air in the west and falling in the east continues, and it is known as Walker Circulation.

    西の空気が上昇し、東の空気が下降するこのパターンは、ウォーカー循環として知られている。

  • So this was the neutral phase.

    これがニュートラルな段階だったわけだ。

  • I hope you understood this cycle.

    このサイクルを理解していただけただろうか。

  • It's plain and simple.

    単純明快だ。

  • Now comes the second phase.

    いよいよ第2段階だ。

  • It's called El Niño.

    エルニーニョだ。

  • So in the neutral phase, we saw that the trade winds played an important role in pushing the warm ocean current towards the Western Pacific.

    つまり中立期には、貿易風が暖流を西太平洋に押しやる重要な役割を果たしていたのだ。

  • Now in this phase, the trade winds are weak.

    この時期、貿易風は弱い。

  • Yes, there are a few months in a year when the trade winds are weak.

    そう、1年のうち貿易風が弱い月が数カ月ある。

  • When the trade winds are weak, the warm ocean current do not get any kind of push.

    貿易風が弱いと、暖かい海流が押し寄せることがない。

  • So what happens is, the warm pool of ocean water at the Western Pacific slowly moves towards the central and eastern side of the Pacific Ocean.

    つまり、西太平洋の暖かい海水プールは、太平洋の中央部や東側へとゆっくりと移動していくのだ。

  • So this is where the oscillation term comes in.

    そこで、オシレーションという用語が登場する。

  • You see the warm ocean current is replacing the cold ocean current that exists in the central and eastern Pacific.

    暖かい海流が、中部太平洋と東部太平洋に存在する冷たい海流に取って代わっているのがわかるだろう。

  • When I say replace, what I mean is that the cold water is dense and it settles down in deep ocean.

    入れ替わるというのは、冷たい水は密度が高く、深海に沈むということだ。

  • And warm water goes up and takes over the surface of the ocean.

    そして温かい海水が上昇し、海面を覆う。

  • Okay, I hope you're understanding.

    オーケー、理解してもらえたかな?

  • When this warm ocean current moves, everything that is associated with it, like the convection process, then the formation of rain cloud, everything moves along with this warm ocean current.

    この暖流が移動すると、対流プロセスや雨雲の形成など、それに関連するすべてのものがこの暖流とともに移動する。

  • What you will notice now is that the walker circulation that we saw in the neutral phase, that one big looping pattern, it's now breaking into two parts.

    今お気づきのことは、ニュートラルな段階で見られたウォーカー・サーキュレーション、つまり1つの大きなループ状のパターンが、今は2つの部分に分かれているということだ。

  • Just look at this loop.

    このループを見てほしい。

  • As a result, the ocean temperature near Australia is cool and there is no rain.

    その結果、オーストラリア付近の海水温は低く、雨は降らない。

  • Though the inland parts of Australia witness a severe drought condition.

    しかし、オーストラリアの内陸部は深刻な干ばつに見舞われている。

  • But on the other hand, near the Peruvian coast, the warm pool of ocean current brings heavy rain, flood to the American continent.

    しかし一方で、ペルーの海岸近くでは、暖かい海流のプールがアメリカ大陸に大雨と洪水をもたらす。

  • So whenever you hear the word El Niño, immediately think of warm ocean current.

    エルニーニョと聞けば、すぐに暖流を思い浮かべるだろう。

  • And the third phase is La Niña.

    そして第3段階がラニーニャ現象である。

  • This is similar to the neutral phase.

    これはニュートラルな段階と似ている。

  • In this phase, the trade winds are strong.

    この時期は貿易風が強い。

  • Since trade winds blow from east to west, hence it pushes the warm ocean current from the Eastern Pacific towards the Western Pacific.

    貿易風は東から西へ吹くため、東太平洋から西太平洋へ暖流を押し流す。

  • Now imagine this, cold water is dense and it settles down in deep ocean.

    冷たい水は密度が高く、深海に沈む。

  • So that means the temperature of the ocean surface is warm.

    ということは、海面の温度は暖かいということだ。

  • Now, if the trade wind pushes the warm surface ocean current towards the Western Pacific, the cold water from the deep ocean immediately comes up at the surface.

    さて、貿易風に押されて表層の暖流が西太平洋に向かうと、深海の冷たい水がすぐに表層に上がってくる。

  • There's a word given to it.

    そのために与えられた言葉がある。

  • It's called thermocline.

    サーモクラインと呼ばれる。

  • Thermocline is the rising part of water temperature.

    サーモクラインは水温の上昇部分である。

  • And the rest of the process is same.

    残りのプロセスは同じだ。

  • We saw that in the neutral phase.

    私たちは中立の段階でそれを見た。

  • Western Pacific region of Australia, Indonesia, New Zealand gets heavy rain, storm.

    オーストラリア、インドネシア、ニュージーランドの西太平洋地域は大雨、暴風雨に見舞われる。

  • The effect of La Niña is more on these countries than El Niño.

    ラニーニャ現象の影響は、エルニーニョ現象よりもこれらの国々への影響が大きい。

  • So El Niño is a warm ocean current and La Niña is a cold ocean current.

    つまり、エルニーニョは暖かい海流で、ラニーニャは冷たい海流なのだ。

  • Remember that.

    それを忘れないでほしい。

  • If El Niño is at the Eastern Pacific, then La Niña will be at the opposite region that is Western Pacific.

    エルニーニョが東太平洋で発生した場合、ラニーニャはその反対の西太平洋で発生する。

  • And it oscillates back and forth.

    そして、前後に振動する。

In this video, we're going to learn about ENSO, E-N-S-O.

このビデオでは、ENSO、E・N・S・Oについて学ぶ。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます