Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Welcome back to the comment section.

    コメント欄へお帰りなさい。

  • I'm Brett Cooper.

    ブレット・クーパーです。

  • Guys, I am here to tell you today that the gamers are upset.

    みんな、今日はゲーマーたちが怒っていることを伝えに来たんだ。

  • They're fighting with each other and with the gaming industry and the creators of games.

    彼らは互いに、そしてゲーム業界やゲームのクリエイターとも戦っている。

  • I think that there is a specific industry term for that.

    業界特有の用語があると思う。

  • I'm forgetting it.

    忘れそうだ。

  • Developers, developers, developers, developers.

    開発者、開発者、開発者、開発者。

  • Do I play games?

    私はゲームをしますか?

  • No, but I'm here to tell you about this story because that is my job.

    いや、でもこの話をするのが私の仕事だから。

  • So there is a new Assassin's Creed game coming out in November, I think it's November 15th, and it is called Assassin's Creed Shadows, and it will be set in feudal Japan.

    アサシンクリードの新作が11月に発売されるんだ。11月15日だと思うけど、アサシンクリード・シャドウズというタイトルで、封建時代の日本が舞台になる。

  • But fans were obviously very confused when they realized that the main protagonist was a black man, a black samurai.

    しかし、主人公が黒人で、黒人の侍だと知ったとき、ファンは明らかに大混乱に陥った。

  • And obviously they have questions we need to discuss.

    そして明らかに、彼らは私たちが話し合うべき問題を抱えている。

  • Before we dive in though, make sure that you like this video, subscribe to the comment section channel if you have not already, and then ring that notification bell so that you never miss one of our episodes.

    でも、その前に、このビデオに「いいね!」を押して、まだならコメント欄のチャンネルを登録して、そして通知ベルを鳴らして、私たちのエピソードを見逃さないようにしてください。

  • All right, before we get into this though,

    さて、その前に、

  • I have to give a shout out to Landon who was in my weekly live streams.

    毎週のライブストリームに出演してくれたランドンにエールを送りたい。

  • He sent me this story.

    彼はこんな話を送ってきた。

  • If y'all don't know, I do a weekly live stream Q&A.

    ご存じないかもしれませんが、私は毎週ライブストリームでQ&Aを行っています。

  • It's on Daily Wire.

    デイリー・ワイヤーに掲載されている。

  • Plus I get so many amazing story ideas from them.

    それに、彼らから素晴らしいストーリーのアイデアをたくさんもらっている。

  • They keep me clued in on the sides of the internet that I am not in, one of which being the gaming side of the internet.

    そのひとつがインターネットのゲーム分野だ。

  • Anyway, I would have never seen this story without you, Landon, so thank you.

    とにかく、ランドン、君がいなければこの話を見ることはなかっただろうから、ありがとう。

  • And if you want to join those live streams,

    そして、ライブストリームに参加したいのなら、

  • I'll put a link below.

    下にリンクを貼っておく。

  • The new game, Assassin's Creed Shadows, here is the poster, if you could call it that.

    新作『アサシン クリード シャドウズ』のポスターだ。

  • And the trailer was released about a week ago and it immediately garnered a response as I talked about in the introduction.

    予告編は1週間ほど前に公開され、冒頭で話したようにすぐに反響を呼んだ。

  • Now I obviously can't play the whole thing, but here is just a little taste.

    もちろん、全部をプレーすることはできないが、ほんの少し味わってみよう。

  • It's exactly what I think of when I think of feudal Japan.

    私が封建的な日本を思い浮かべるとき、まさにそうだ。

  • Ever cracked open a history book?

    歴史書を開いたことがあるだろうか?

  • Samurais are so sick.

    サムライは本当に気持ち悪い。

  • Okay, so as a non-gamer, that looks sick.

    なるほど、非ゲーマーとしては病的に見える。

  • Just had to say that as an aside.

    ただ、余談として言わせてもらった。

  • But I was reading the comments and the general consensus was that Ubisoft, which is obviously the company that made the game, that they make better trailers than they do actual games.

    でも、コメントを読んでいたら、ユービーアイソフトは明らかにゲームを作った会社で、実際のゲームよりもいい予告編を作るというのが一般的なコンセンサスだった。

  • So maybe it won't be good, I don't know, but the trailer,

    だから、たぶんいい作品にはならないと思う、

  • I mean, it did its job.

    つまり、役目は果たしたということだ。

  • It was sick.

    気持ち悪かった。

  • Also, this reaction might be because I just finished watching Shogun, which was such a good show.

    また、この反応は『将軍』を見終わったばかりだからかもしれない。

  • So I'm already very much into the feudal Japan landscape at the moment.

    だから私は今、すでに封建的な日本の風景に夢中なんだ。

  • Anyway, moving on from my personal opinions about the trailer.

    とにかく、予告編についての私の個人的な感想から話を進めよう。

  • Ubisoft, obviously, like I've said multiple times now, pointed out the fact that it was interesting that even though it is set in feudal Japan, they chose a black protagonist.

    ユービーアイソフトは明らかに、これまで何度も言ってきたように、封建時代の日本が舞台であるにもかかわらず、黒人の主人公を選んだことが面白いと指摘した。

  • And to be fair, this character, Yasuke, was a real person.

    そして公正を期すために、この弥助というキャラクターは実在の人物だった。

  • There's even a whole book about him called the African Samurai.

    彼については『アフリカのサムライ』という本まで出ている。

  • And the story does seem fascinating.

    そして、そのストーリーは魅力的に見える。

  • Here is the cover of the book.

    これがその表紙である。

  • You can go look into it.

    調べてみるといい。

  • The true story of Yasuke, a legendary black warrior in feudal Japan.

    封建時代の伝説的な黒人戦士、弥助の実話。

  • One article about him said that he was an enslaved man from East Africa transported by the Portuguese to Japan.

    ある記事によると、彼はポルトガル人によって日本に運ばれた東アフリカの奴隷だったという。

  • Sounds very much like Shogun.

    まさにショーグンのようだ。

  • This is why I'm so into this.

    だから僕はこれに夢中なんだ。

  • Left behind there with a Jesuit mission, he came to be known as Yasuke and fought alongside the feudal lord, Odo Nobuganda, and became Japan's first foreign-born samurai.

    イエズス会の使命を帯びて現地に残された彼は、弥助と呼ばれるようになり、藩主大藤信玄とともに戦い、日本初の外国生まれの侍となった。

  • This is very cool.

    これはとてもクールだ。

  • Like instantly, I see that book cover, I read this,

    あの本の表紙を見て、これを読んだ、

  • I wanna know more.

    もっと知りたい。

  • It does sound like a very cool story.

    とてもクールな話に聞こえるよ。

  • Like who knows?

    誰が知っているんだ?

  • Maybe this will become my newest hyper fixation, kind of like I'm always hyper fixated on my dog's health and my own health.

    私がいつも愛犬の健康や自分の健康に過度な執着を持っているように。

  • Everyone knows that I have been spending the last year taking my health more seriously than ever.

    この1年、私がこれまで以上に真剣に健康に取り組んできたことは、誰もが知っている。

  • I've been extremely cautious about what I'm eating, what products I'm using on my skin.

    食べるもの、肌に使うものには細心の注意を払ってきた。

  • And pretty quickly,

    そしてかなり早い、

  • I was able to start feeling so much better.

    とても気分が良くなってきた。

  • And it's not just me who made this life change.

    そして、この人生を変えたのは私だけではない。

  • With Rough Greens, it was incredibly easy to change the way our dogs eat as well.

    ラフ・グリーンズのおかげで、愛犬たちの食事方法も驚くほど簡単に変えることができました。

  • Rough Greens is a supplement that contains all the necessary vitamins, minerals, probiotics, omega oils, digestive enzymes, and antioxidants that your dog needs every single day, which are things that they're probably not getting from their conventional kibble.

    ラフグリーンズは、愛犬が毎日必要とするすべてのビタミン、ミネラル、プロバイオティクス、オメガオイル、消化酵素、抗酸化物質を含むサプリメントです。

  • And Rough Greens is a supplement, so it's not a whole food that you have to go out and buy.

    ラフ・グリーンズはサプリメントですから、わざわざ買いに行くような食品ではありません。

  • You just sprinkle Rough Greens on their food every single day and you'll be leagues ahead from where your dog's diet started.

    ラフ・グリーンを毎日フードにふりかけるだけで、愛犬の食生活はスタート地点から飛躍的に前進する。

  • Obviously, we know that we are what we eat, so clearly that goes for dogs as well.

    明らかに、私たちは食べたものをそのまま食べている。

  • Naturopathic Dr. Dennis Black, the founder of Rough Greens, is so confident that his product will improve your dog's health that he is offering my viewers a free Jumpstart Trial Bag so that your dogs can try it too.

    ラフ・グリーンズの創始者である自然療法医のデニス・ブラック博士は、彼の製品が愛犬の健康を改善すると確信しており、私の視聴者の方にも無料でジャンプスタート・トライアル・バッグを提供し、あなたの愛犬にも試していただけるようにしています。

  • And that free Jumpstart Trial Bag can be at your door in just a few business days.

    ジャンプスタート・トライアル・バッグは、わずか数営業日でお手元に届きます。

  • So go to roughgreens.com slash Brett, or you can call 877-66-MY-DOG.

    Roughgreens.comのBrettにアクセスするか、877-66-MY-DOGに電話してください。

  • Again, that is roughgreens.com slash Brett, or call 877-66-MY-DOG today.

    繰り返しになるが、roughgreens.comからBrettまで、または877-66-MY-DOGまでお電話を。

  • Now, I don't have a problem with a game or any storyteller, whether that be a game developer or some film producer wanting to share that story and this very interesting character, but in this cultural and political climate that is obsessed with just vapid, empty representation,

    ゲーム開発者であれ、映画プロデューサーであれ、ゲームやストーリーテラーがそのストーリーや非常に興味深いキャラクターを共有したいと思うことに問題はない、

  • I think most people would agree that choosing this specific character to drive this video game in feudal Japan is not as innocent as just wanting to share an interesting, slightly unknown historical figure, if you catch my drift.

    封建時代の日本を舞台にしたこのビデオゲームを動かすために、この特定のキャラクターを選ぶということは、単に興味深い、ちょっと知られていない歴史上の人物を共有したいというほど無邪気なことではない、ということは、ほとんどの人が同意してくれると思う。

  • And that is why people were instantly bothered in the comment section.

    だからこそ、コメント欄で人々は即座に悩んだのだ。

  • To shreds, you say.

    ズタズタに、とあなたは言う。

  • One person said, the most heroic thing about this trailer is that they left the comments open.

    ある人は、この予告編で最も英雄的なことは、コメントをオープンにしたことだと言った。

  • Another person said, just for clarity for those without the browser extension, this video has 254,000 likes and 524,000 dislikes.

    別の人は、ブラウザの拡張機能がない人にわかりやすいように、このビデオには25万4000の「いいね!」と52万4000の「嫌い」があると言った。

  • And then another person later said, current dislikes, 630K.

    そして、後に別の人が、現在の「嫌いな人」は630Kだと言った。

  • I will update this every single day.

    毎日更新します。

  • And then this person commented with, as an Egyptian, I fully support the Japanese people's right to be upset with this historical abomination.

    そしてこの人物は、エジプト人として、この歴史的醜態に憤慨する日本人の権利を全面的に支持する、とコメントした。

  • I mean, yeah, Cleopatra, anyone?

    クレオパトラとか?

  • King Tut, who was not portrayed as Egyptian whatsoever?

    ツタンカーメン王はエジプト人として描かれていない?

  • Anyway.

    とにかくだ。

  • I remember my grandmother saying to me,

    祖母が私にこう言ったのを覚えている、

  • I don't care what they tell you in school,

    学校で何を言われようと関係ない、

  • Cleopatra was black.

    クレオパトラは黒人だった。

  • My source is that I made it the up.

    ソースは私が作ったものだ。

  • Back to the point, the Japanese people are upset.

    話を戻すと、日本人は怒っている。

  • Here are a few translated comments from the YouTube comment section.

    以下はYouTubeのコメント欄に寄せられたコメントの翻訳である。

  • This person said, it is really disgusting that our history and culture are used as convenient tools for their political beliefs.

    私たちの歴史や文化が、彼らの政治的信条のために都合のいい道具として使われるのは本当にうんざりする。

  • Say it louder for the folks at the back because that is exactly what is happening.

    後ろにいる人たちのために、もっと大きな声で言ってあげてください。

  • And y'all, this is where it gets wild because everyone's concerns about that exact thing, about this being a calculated ploy for representation, were validated right here.

    というのも、誰もが懸念していたこと、つまり、これは代表のための計算された策略であるということが、ここで証明されたからだ。

  • This person said, Jonathan, the producer of Ubi, Ubisoft, said in an interview with a Japanese magazine, quote, I can't empathize with Japanese people, so I was looking for a non-Japanese character.

    ユービーアイソフトのプロデューサー、ジョナサンは日本の雑誌のインタビューで、「私は日本人に共感できないので、日本人以外のキャラクターを探していた。

  • I'm sorry.

    ごめんなさい.

  • And then goes on to say, isn't this a racist remark?

    そして、これは人種差別的な発言ではないか?

  • For example, in the West, if somebody says

    例えば、欧米では、誰かがこう言ったとする。

  • I can't empathize with black people, so I was looking for a non-black character, is that acceptable?

    私は黒人に共感できないので、黒人以外のキャラクターを探していたのですが、それでもいいですか?

  • No, it would not be.

    いや、それはないだろう。

  • Obviously, that is not acceptable in our current climate.

    明らかに、現在の情勢では受け入れられない。

  • I mean, anybody who said that would be, you know, tarred and feathered on social media.

    そんなことを言ったら、ソーシャルメディア上でタールをかけられたり、羽毛をつけられたりするだろう。

  • I have not been able to find that particular Japanese interview, but I keep seeing it referenced.

    私はそのインタビュー記事を見つけることができなかった。

  • So if anybody else sees it, let me know because that comment is wild.

    だから、もし他に見た人がいたら教えてほしい。

  • Another person said, I was very humiliated when the director of this said in an interview we were looking for our samurai, that is a samurai who was not Japanese.

    もう一人は、この映画の監督がインタビューで『私たちのサムライを探している』、つまり日本人ではないサムライを探していると言ったとき、私はとても屈辱を感じたと言った。

  • Who exactly do we mean by we?

    私たちとは一体誰のことなのか?

  • Do you think that there are only whites and blacks in this world?

    この世には白人と黒人しかいないと思っているのか?

  • There we go, couldn't have said it better myself.

    これ以上の言葉はない。

  • Somebody else commented this great point and said, why not simply make an Assassin's Creed game in Africa?

    他の誰かがこの素晴らしい点についてコメントし、単純にアフリカで『アサシン クリード』のゲームを作ればいいじゃないか、と言った。

  • Kingdom of Kush, Kingdom of the Congo,

    クシュ王国、コンゴ王国、

  • Kingdom of Zimbabwe, Ethiopian Empire,

    ジンバブエ王国、エチオピア帝国、

  • Nubian Empire, Benin Empire, Zulu Empire,

    ヌビア帝国、ベニン帝国、ズールー帝国、

  • I could go on, so much uncharted territory for video games set in Africa.

    アフリカを舞台にしたビデオゲームには未知の領域がたくさんある。

  • It really is not that hard.

    そんなに難しくないよ。

  • There are so many amazing stories out there that if you wanted that kind of representation, you could lean into that.

    世の中には素晴らしいストーリーがたくさんあるから、そういう表現が欲しければ、そこに傾倒すればいい。

  • But now you are allegedly trying to represent

    しかし、あなたは今、その代表を務めようとしている。

  • Japanese people by setting this story in feudal Japan, setting this game in feudal Japan, and then you're not even making a Japanese person the title character.

    この物語を封建時代の日本に設定し、このゲームを封建時代の日本に設定し、そして日本人をタイトル・キャラクターにすることさえしない。

  • It don't make no motherfucking sense.

    そんなの意味がない。

  • And this was explained perfectly by this gamer on Twitter.

    このことは、ツイッターでこのゲーマーが完璧に説明してくれた。

  • Yusuke is what they want to say is the first black Japanese samurai, when in all actuality, he was not even a samurai.

    ユースケは日本人初の黒人サムライだと言いたいのだろうが、実際はサムライですらなかった。

  • He was a retainer.

    彼は家来だった。

  • So he wasn't even a full blown samurai.

    つまり、彼は完全なサムライですらなかったのだ。

  • And for all of the characters they could have used for Japan, all these kinds of different people they could have picked from, they picked Yusuke.

    そして、日本代表として起用できたはずのキャラクター、さまざまな人物の中から、ユースケを選んだのだ。

  • Why did they pick Yusuke?

    なぜユースケを選んだのか?

  • Because he's black.

    黒人だからだ。

  • So instead of using a Japanese man in a game based in Japan, like they did with the other Assassin's Creed games,

    だから、他の『アサシン クリード』のように、日本が舞台のゲームに日本人を起用するのではなく、『アサシン クリード』のように、日本が舞台のゲームに日本人を起用するのだ、

  • Altair, he was an Arab, obviously.

    アルタイルはアラブ人だった。

  • One of my favorites, Connor, in Assassin's Creed III, he was Native American.

    私のお気に入りの一人であるコナーは、『アサシン クリードIII』ではネイティブ・アメリカンだった。

  • That was fine.

    それは良かった。

  • And the most famous of them all, Ezio Auditore, who was Italian.

    そして最も有名なのが、イタリア人のエツィオ・アウディトーレだ。

  • So why in all those games would you have a character representative of the region they're from?

    では、なぜそのようなゲームで出身地を代表するキャラクターを登場させるのでしょうか?

  • But in this game, you want to demote a Japanese man and then use Yusuke.

    でもこの試合では、日本人を降格させてからユースケを使いたい。

  • I just see this and my immediate thought is they did this for brownie points.

    これを見てすぐに思ったのは、彼らはブラウニーのポイントを得るためにこれをやったということだ。

  • I love it.

    とても気に入っている。

  • I love it.

    とても気に入っている。

  • I love it.

    とても気に入っている。

  • We're on the same page.

    私たちは同じページにいる。

  • I always say progressive brownie points.

    私はいつもプログレッシブ・ブラウニー・ポイントと言っている。

  • That is literally why they did this.

    それが文字通り、彼らがこのようなことをした理由だ。

  • So they can pat themselves on the back and go, ooh, we're so progressive.

    そうすれば、自分たちを褒めて、ああ、私たちはとても進歩的なんだ、と言うことができる。

  • Ooh, we did an amazing thing.

    おお、すごいことをやった。

  • We're highlighting a black character.

    黒人のキャラクターにスポットを当てているんだ。

  • There are other races in the world and this is not racist to say whatsoever.

    世界には他の人種もいるし、これは人種差別ではない。

  • Okay, I'll let him finish.

    よし、最後まで言わせておこう。

  • He made some other great points.

    彼は他にも素晴らしい指摘をしている。

  • I see that and I'm like, there's no other reason than I want claps for it.

    それを見て、手拍子が欲しい以外の理由はないんだ。

  • There's no other reason.

    それ以外に理由はない。

  • And I'm an Assassin's Creed fan.

    アサシンクリードのファンだしね。

  • I've played every game.

    すべての試合をプレーした。

  • That's like if Ghost of Tsushima, instead of using Jin, they used a white dude.

    ゴースト・オブ・ツシマ』がジンを使う代わりに白人を使ったようなものだ。

  • People would be like, that doesn't make any sense.

    みんな、そんなの意味がないって言うだろうね。

  • This doesn't make any sense to me.

    これでは何の意味もない。

  • It's stupid.

    愚かなことだ。

  • I mean, he hit the nail on the head.

    つまり、彼は正鵠を射ていた。

  • That was so perfect.

    完璧だった。

  • So this video went viral on X and now has over 9 million impressions.

    このビデオはXで拡散され、現在900万以上のインプレッションを獲得している。

  • For the most part, people in the comment section got it.

    ほとんどの場合、コメント欄の人々はそれを理解した。

  • There were a few idiots that were like, you're being over-complicating it.

    何人かのバカは、『複雑に考えすぎだ』と言っていたよ。

  • Like this is amazing for black people.

    黒人にとっては素晴らしいことだ。

  • And he shut them down instantly, which was so fantastic.

    彼は即座に彼らをシャットアウトした。

  • Anyway, great video.

    とにかく、素晴らしいビデオだ。

  • And obviously even black gamers agree that this is ridiculous.

    そして、明らかに黒人ゲーマーでさえ、これが馬鹿げていることに同意している。

  • Another guy commented and said, 100% agree with you, man.

    別の男もコメントし、100%同感だと言った。

  • It honestly pisses me off.

    正直、腹が立つ。

  • I do not consider it representative of my race when they pander.

    私は、彼らが迎合することが私の人種の代表だとは思わない。

  • It is beyond insulting.

    侮辱を通り越している。

  • It's not genuine.

    本物ではない。

  • And then he replied and said, it is shallow.

    そして、彼はこう答えた。

  • Exactly.

    その通りだ。

  • That's what I and so many other people like him have been saying for years now.

    それは、私や彼のような多くの人々が何年も前から言ってきたことだ。

  • It's not genuine.

    本物ではない。

  • You're not doing this because you actually care about black stories and black characters.

    黒人の物語や黒人の登場人物に関心があるからやっているわけではないだろう。

  • You're doing this so that you can feel good about yourself.

    自分が気持ちよくなるためにやっていることだ。

  • Brownie points, seals, clapping, virtue signaling, whatever you want to call it.

    ブラウニー・ポイント、シール、拍手、美徳の印、呼び方は何でもいい。

  • So you can win some video game awards from some progressive video game organization, whatever it is.

    だから、先進的なビデオゲーム団体のビデオゲーム賞を受賞することもできる。

  • That's why you're doing it.

    だからやっているんだろう。

  • We see through it.

    私たちはそれを見抜いている。

  • Obviously, we're tired of it.

    明らかに、私たちはそれに飽き飽きしている。

  • Now, immediately after this response started brewing online, the media and Ubisoft went to work trying to fix this PR mess.

    さて、この反響がネット上で巻き起こった直後、メディアとユービーアイソフトはこのPRの混乱を収束させようと作業に取りかかった。

  • And IGN got an exclusive and published this gaslighting article over the weekend.

    そして、IGNは独占取材を受け、週末にこのガスライティング記事を掲載した。

  • Let's not pretend we're mad.

    怒ったふりをするのはやめよう。

  • The new Assassin's Creed Shadow Samurai isn't Asian.

    新作『アサシン クリード シャドウ サムライ』はアジア人ではない。

  • It does nothing for Asian representation to have another samurai hero.

    もう一人のサムライ・ヒーローがいても、アジアの代表としては何の意味もない。

  • How dumb do you think I am?

    私をどこまで馬鹿だと思ってるの?

  • I hate to be this person, but we have to acknowledge it.

    こんな人間にはなりたくないが、認めなければならない。

  • Can you imagine if they did an Assassin's Creed in Africa, but then they made the title character white?

    もしアフリカで『アサシン クリード』を制作し、タイトルキャラクターを白人にしたらどうなるだろうか?

  • Like we would never hear the end of it.

    このままでは終わりがない。

  • Suddenly like BLM would have new headquarters in every single African country and they would be marching through the streets in their t-shirts, whatever it is.

    突然、BLMがアフリカのすべての国に本部を構え、Tシャツを着て通りを行進するようになる。

  • But if any other race is swapped out or ignored, it's crickets.

    しかし、他の人種が入れ替わったり、無視されたりすれば、それはコオロギだ。

  • Or worse, like in this article, they publish things like this saying, no, actually you're the problem.

    あるいはもっと悪いことに、この記事のように、「いや、実は君の方が問題なんだ」というようなことを発表する。

  • You just don't get it.

    あなたはそれを理解していない。

  • You're not progressive enough.

    あなたは進歩的ではない

  • Like we actually understand what we're doing.

    自分たちがやっていることを実際に理解しているようにね。

  • It's such BS.

    そんなの嘘っぱちだ。

  • The first paragraph was just comical and this guy wrote, while it's a known issue that Asian representation in Western games is severely lacking,

    最初の段落は滑稽なだけで、この人はこう書いている。洋ゲーにおけるアジア人の表現が著しく欠けていることは周知の問題だが、

  • I find it hypocritical and laughable that we're only talking about the need for an Asian protagonist now that it's been revealed that Assassin's Creed Shadows will star a black samurai.

    Assassin's Creed Shadows』の主役が黒人サムライであることが明らかになった今、アジア人主人公の必要性ばかりが話題になるのは偽善的で笑止千万だ。

  • Well, we're talking about it because you had the opportunity to make a Japanese hero and then you didn't.

    まあ、日本のヒーローを作る機会があったのに、それをしなかったから、その話をしているんだ。

  • So obviously people are gonna talk about it.

    だから、みんながそのことを話題にするのは明らかだ。

  • Went on and said, this misses the forest for the trees.

    これは木を見て森を見ずだ。

  • While I am always advocating for more Asian men in AAA games, I will be the first to say that better representation isn't going to be found in yet another samurai hero.

    私はAAAゲームにもっと多くのアジア人男性を登場させることを常に提唱しているが、より良い表現はまた別のサムライ・ヒーローでは見つからないと最初に言いたい。

  • So, okay.

    だから、わかった。

  • It is a known issue that this representation is lacking, but it's not an issue enough to be upset about when they swap out the race for the race that you deem to be the most oppressed and in need of representation.

    この表現が欠けていることは知られている問題だが、最も抑圧され、表現が必要だと思われる人種とすり替えられたときに憤慨するほどの問題ではない。

  • Like, am I getting that right?

    そうだろう?

  • Obviously it's an issue, but it's not as much of an issue as this other race needing things.

    もちろん問題ではあるが、他の人種が必要とするものほど大きな問題ではない。

  • Because that is basically what you were communicating with this article.

    この記事であなたが伝えたことは、基本的にそういうことなのだから。

  • This is a load of barnacles.

    これはフジツボの塊だ。

  • Basically the rest of his argument in this article is what he says in that last sentence.

    基本的に、この記事における彼の主張の残りの部分は、この最後の一文で述べられていることだ。

  • There are already a lot of samurais in media.

    メディアにはすでに多くのサムライが登場している。

  • Why do we need another one?

    なぜ別のものが必要なのか?

  • Okay, yes, and?

    はい、それで?

  • That is one of the most significant and known aspects of Japanese culture.

    それは、日本文化の最も重要で知られた側面のひとつである。

  • And people across the world love and are fascinated by those figures and by these stories.

    そして、世界中の人々がその姿や物語を愛し、魅了されている。

  • Okay, just because we have heard the stories before doesn't mean that they're capped and doesn't mean the Japanese people are not gonna be offended when you swap out one of those characters for a random little known historical figure just because you wanna get brownie points.

    私たちが聞いたことのある話だからといって、それが定型文であるとは限らないし、日本人が点数を稼ぎたいがために、その登場人物の一人を、あまり知られていない歴史上の人物に置き換えても怒らないということでもない。

  • Dude, check the news.

    ニュースを見ろよ。

  • It doesn't matter what channel.

    チャンネルは関係ない。

  • And on that note, it doesn't excuse the fact that this was a very intentional move to try and make this game politically correct and progressive.

    その点では、このゲームを政治的に正しく、進歩的なものにしようとする非常に意図的な動きであったことは弁解できない。

  • This article obviously made its way to Reddit where there were some interesting and actually very balanced responses.

    この記事は明らかにRedditに掲載され、そこにはいくつかの興味深い、そして実際には非常にバランスの取れた反応があった。

  • One person said,

    ある人はこう言った、

  • I was excited when I heard about this setting.

    このセッティングを聞いたときは興奮した。

  • My mind immediately went to Tenchu and cool ninja assassin gameplay.

    私はすぐに天誅とクールな忍者アサシンのゲームプレイを思い浮かべた。

  • One of them is a samurai.

    そのうちの一人はサムライだ。

  • Meh, I kind of wanted a more assassiny assassin game.

    もっと暗殺者らしい暗殺者ゲームが欲しかったんだ。

  • Oh, they decided that the samurai should be the only black samurai from the era?

    ああ、この時代のサムライは黒人だけであるべきだと?

  • Is it wrong?

    それは間違っているだろうか?

  • No.

    いや。

  • Is it the game I wanted to play?

    私がやりたかった試合なのだろうか?

  • Maybe.

    たぶんね。

  • That depends on how they incorporate him into the story.

    それは、彼をどのようにストーリーに組み込むかによる。

  • Do they just not address it at all?

    この問題にはまったく触れないのだろうか?

  • Seems weird, as it would almost certainly be an issue in that period.

    その時期にはほぼ間違いなく問題になるはずなのに、奇妙に思える。

  • Think Jango riding into town on a horse leaving the townsfolk gobsmacked.

    ジャンゴが馬に乗って町に入り、町の人たちを驚かせたと思えばいい。

  • Does it become an overt theme in his story?

    それは彼の物語におけるあからさまなテーマになっているのだろうか?

  • Probably a better route to go, but I don't know if that's the story that I wanted to live in just now.

    たぶん、もっといいルートがあるんだろうけど、今の私が生きたい物語がそれなのかどうかはわからない。

  • All that to say, I think it was a weird choice.

    つまり、奇妙な選択だったということだ。

  • Yes.

    そうだ。

  • And I'll have to see what they do with it before I know if I'll be partaking.

    そして、私が参加するかどうかは、彼らがどうするか見てみないとわからない。

  • Another person said,

    別の人はこう言った、

  • I would prefer the game to be about Japanese culture and have Japanese protagonists, yet people think this is racist.

    私はゲームが日本文化を題材にし、日本人が主人公であることを望むが、人々はこれを人種差別だと考えている。

  • Just like I'd prefer my Viking Assassin's Creed game to be about Nordic culture and Vikings.

    バイキング・アサシン・クリード』が北欧文化やバイキングを題材にしたゲームであってほしいのと同じようにね。

  • Yes, shockingly, they are white.

    そう、ショッキングなことに、彼らは白人なのだ。

  • Or let's say an Assassin's Creed game is set at the height of the Mali Empire,

    あるいは、『アサシン クリード』のゲームがマリ帝国の最盛期を舞台にしているとしよう、

  • I would prefer to play as a black assassin.

    私は黒人の暗殺者としてプレーしたい。

  • Another person commenting on that article says, so his point is basically that Western devs stuck at nuanced ninja and samurai characters, so we didn't need an Assassin's Creed Japan game with a Japanese male protagonist?

    その記事にコメントしている別の人はこう言っている。つまり、彼の言いたいことは、欧米の開発者はニュアンスのある忍者や侍のキャラクターに固執しているので、日本人の男性が主人公のアサシンクリードジャパンのゲームは必要なかった、ということなのだろうか?

  • How about holding Western devs to do better than the tired, honorable stoic trope?

    欧米のデベロッパーに、疲弊した高潔なストイックという図式以上のものを求めるのはどうだろう?

  • I agree with his implied secondary point that Asian representation shouldn't be just samurais and ninjas, but this is AC Japan.

    アジアの表現はサムライやニンジャだけであるべきではないという彼の暗黙の副次的な指摘には同意するが、ここはACジャパンだ。

  • We can hope for an AC India or an AC China next.

    次はACインドかAC中国に期待したい。

  • The solution isn't to take away the one-sided representation, the only representation we currently get.

    解決策は、一方的な代表、つまり現在私たちが得ている唯一の代表を取り上げることではない。

  • The solution is to increase diversity of Asian representation beyond ninjas and samurai and other media to just ordinary people.

    解決策は、忍者や侍などのメディアだけでなく、普通の人々までアジア人の表現の多様性を増やすことだ。

  • Until that becomes normal, let us keep the cool ninja and samurai roles.

    それが当たり前になるまでは、クールな忍者やサムライの役割を守りましょう。

  • There we go.

    これでよし。

  • Shocking that it was this balanced on Reddit, but apparently this is where all the common sense gamers are.

    Redditでこれほどバランスが取れていたのはショックだが、どうやらここは常識的なゲーマーが集まる場所らしい。

  • And I think that all of this is representative of most normal people.

    そして、このすべてがほとんどの普通の人を代表していると思う。

  • They are allowed to be confused by this choice and think that it is weird and even be bothered by it without being deemed racist or problematic.

    人種差別や問題視されることなく、この選択に戸惑い、奇妙だと思い、悩むことさえ許されるのだ。

  • And it's not that they don't want black characters or that they don't like black characters.

    黒人のキャラクターを望んでいないわけでも、黒人のキャラクターが嫌いなわけでもない。

  • It is that they want the stories and the characters to be authentic and the bare minimum just make sense without seeming like this was some intentional reach just to check a representation box, which according to those Japanese commenters, it seems like that is exactly what this was, which is obviously disappointing to everybody who was excited about this game.

    それは、ストーリーやキャラクターが本物であること、そして必要最低限が筋の通ったものであることであり、それが単に表現上のチェックボックスをチェックするための意図的なものであるように思われないことである。

  • Well, guys, I hope you liked this episode.

    さて、みんな、このエピソードは気に入ってもらえたかな?

  • Make sure that you like this video, subscribe to this channel if you have not already.

    このビデオが気に入ったら、チャンネル登録をしてください。

  • And if you want even more content, you can follow me on Instagram, Snapchat, and TikTok.

    さらに多くのコンテンツをお望みなら、Instagram、Snapchat、TikTokで私をフォローしてください。

  • See you guys next time.

    また次の機会に会おう。

Welcome back to the comment section.

コメント欄へお帰りなさい。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます