Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Do you want to challenge your English, understand your English level, and learn from your mistakes?

    自分の英語に挑戦し、自分の英語レベルを理解し、間違いから学びたいですか?

  • Let's go!

    行こう!

  • Hello, my name is Matty from POC English and in this lesson I'm going to test your English.

    こんにちは、POC EnglishのMattyです。このレッスンではあなたの英語力をチェックします。

  • I have 10 questions for you and this test is an A1-A2 level test.

    このテストはA1-A2レベルのテストです。

  • By the end of this test, you will understand if your level is A1-A2 or higher.

    このテストが終わる頃には、あなたのレベルがA1-A2以上かどうかがわかるでしょう。

  • So, if you are a beginner level student, watch this lesson and take the test.

    だから、もしあなたが初級レベルの生徒なら、このレッスンを見てテストを受けてください。

  • If you are intermediate or advanced, take the test and challenge yourself.

    中級者、上級者の方は、ぜひテストを受けてチャレンジしてみてください。

  • I have 10 questions for you, 5 questions for A1 level, 5 for A2 level.

    A1レベル5問、A2レベル5問の計10問です。

  • After each question, you can pause the video and think about your answer.

    各質問の後、ビデオを一時停止して答えを考えることができます。

  • Then, I will give you the correct answer and more importantly,

    そうすれば、私は正しい答えを出すだろう、

  • I will explain why that answer is correct.

    その答えが正しい理由を説明しよう。

  • So, you test and you learn.

    だから、テストして学ぶんだ。

  • Let's start the test.

    テストを始めよう。

  • The first 5 questions are A1 level.

    最初の5問はA1レベル。

  • Let's start with question 1.

    質問1から始めよう。

  • Where you come from?

    どこから来たの?

  • Where do you come from?

    あなたはどこから来たのですか?

  • Where are you come from?

    どこから来たの?

  • Where have you come from?

    どこから来たの?

  • Where do you come from?

    あなたはどこから来たのですか?

  • That was easy, right?

    簡単だったでしょう?

  • But believe me, this is one of the most common mistakes students make.

    しかし、これは学生が犯しがちな間違いのひとつだ。

  • To ask about somebody's nationality, you can use these two questions.

    誰かの国籍を尋ねるには、この2つの質問を使うことができる。

  • Where do you come from?

    あなたはどこから来たのですか?

  • Where are you from?

    ご出身はどちらですか?

  • But students usually mix the two and say

    しかし、学生はたいていこの2つを混ぜてこう言う。

  • Where are you come from?

    どこから来たの?

  • Or

    あるいは

  • Where do you from?

    出身は?

  • No, no, no, no, no.

    いや、いや、いや、いや、いや。

  • So, where do you come from?

    それで、あなたはどこから来たの?

  • Where are you from?

    ご出身はどちらですか?

  • Let me know in the comments.

    コメントで教えてください。

  • And let's go to question 2.

    では、質問2に移ろう。

  • My class starts 5 o'clock.

    私のクラスは5時に始まる。

  • In 5 o'clock.

    5時方向。

  • At 5 o'clock.

    5時だ。

  • Or on 5 o'clock.

    あるいは5時方向。

  • At 5 o'clock.

    5時だ。

  • Excellent!

    素晴らしい!

  • At 5 o'clock.

    5時だ。

  • For time, we use at.

    時間はatを使う。

  • I'm seeing my friend at 6 today.

    今日は6時に友達と会うんだ。

  • I wake up at 7 every morning.

    毎朝7時に起きる。

  • The class begins at 5.

    授業は5時から。

  • Cool, right?

    クールだろ?

  • Let's go to question 3.

    質問3に行こう。

  • Do you like it?

    気に入ったかい?

  • Yes, I.

    ええ、そうです。

  • Yes, I like.

    ええ、好きです。

  • Yes, I do.

    ええ、そうです。

  • Yes, I am.

    ええ、そうです。

  • Very good!

    とても良い!

  • Yes, I do.

    ええ、そうです。

  • But why?

    でも、なぜ?

  • Here's a rule.

    これがルールだ。

  • If your question begins with do, answer with do.

    質問がdoで始まるなら、doで答えなさい。

  • Do you like this lesson?

    このレッスンは気に入りましたか?

  • Yes, I do.

    ええ、そうです。

  • Do you like chocolate?

    チョコレートはお好きですか?

  • Yes, I do.

    ええ、そうです。

  • Do you like tea?

    紅茶はお好きですか?

  • No, I don't.

    いや、そんなことはない。

  • If your question begins with am is are, answer with am is are.

    質問がam is areで始まるなら、am is areと答えなさい。

  • Are you tired?

    疲れているのか?

  • No, I'm not.

    いや、そうじゃないよ。

  • Is he your friend?

    彼はあなたの友人ですか?

  • Yes, he is.

    そうだ。

  • Is it a nice lesson?

    いいレッスンですか?

  • Yes, it is.

    そうだ。

  • So, do you like it?

    それで、気に入ったかい?

  • Yes, I do.

    ええ、そうです。

  • And now, question 4.

    そして次は質問4だ。

  • I went there foot.

    歩いて行ったんだ。

  • I went there with foot.

    足で行ったんだ。

  • By foot or on foot?

    徒歩で、それとも徒歩で?

  • Excellent!

    素晴らしい!

  • On foot!

    徒歩で!

  • You go somewhere by bus, by car, by train, by bicycle or on foot.

    バス、車、電車、自転車、徒歩でどこかに行く。

  • When you go somewhere on foot, it means you walk there.

    徒歩でどこかに行くということは、歩いて行くということだ。

  • So, the correct preposition is on.

    つまり、正しい前置詞はonである。

  • I usually go to school on foot.

    普段は徒歩で通学している。

  • And now, question 5.

    そして、質問5だ。

  • The last question of the A1 level.

    A1レベルの最後の問題。

  • He doesn't work...

    彼は働かない...

  • He doesn't work hard enough or he doesn't work enough hard?

    彼は十分に働いていないのか、それとも十分に働いていないのか?

  • Excellent!

    素晴らしい!

  • He doesn't work hard enough.

    彼は十分に働いていない。

  • But why?

    でも、なぜ?

  • There are three different uses of the word enough.

    十分という言葉には3つの異なる使い方がある。

  • You can use it after an adjective.

    形容詞の後に使うことができる。

  • The coffee is not strong enough.

    コーヒーの濃さが足りない。

  • You can use it before a noun.

    名詞の前に使うことができる。

  • We don't have enough coffee to drink.

    コーヒーが飲み足りない。

  • Or after a verb.

    または動詞の後。

  • I don't work enough.

    私は十分に働いていない。

  • I don't study enough.

    勉強不足なんだ。

  • Do you study enough?

    勉強は十分ですか?

  • He doesn't work enough.

    彼は十分に働いていない。

  • Very good!

    とても良い!

  • And that's it.

    それで終わりだ。

  • Great job!

    素晴らしい仕事だ!

  • Let's go to question 6.

    質問6に行こう。

  • Which is the first question of the A2 level.

    A2レベルの最初の問題はどれですか?

  • Let's see if you can answer these five questions.

    この5つの質問に答えられるか見てみよう。

  • She studying for her exams.

    彼女は試験勉強をしている。

  • She is always studying or she always is studying?

    彼女はいつも勉強しているのか、それともいつも勉強しているのか?

  • Very good!

    とても良い!

  • She is always studying.

    彼女はいつも勉強している。

  • Now, always is an adverb of frequency, right?

    さて、alwaysは頻度を表す副詞だろう?

  • Adverbs of frequency go before a verb.

    頻度を表す副詞は動詞の前に置く。

  • For example, I always get up at 6.

    例えば、私はいつも6時に起きる。

  • Get up is my verb.

    Get upは私の動詞だ。

  • Always goes before the verb.

    常に動詞の前に置く。

  • I always get up.

    私はいつも立ち上がる。

  • However, if your verb is a to be verb.

    ただし、動詞がto be動詞の場合は、このようになる。

  • Or if you have am, is, are, was, were in a sentence.

    または、文中にam, is, are, was, wereがある場合。

  • Your adverb of frequency goes after the to be verb.

    頻度の副詞は to be 動詞の後に置く。

  • She is always studying hard.

    彼女はいつも熱心に勉強している。

  • So, I always study hard.

    だから、いつも一生懸命勉強している。

  • I'm always studying hard.

    僕はいつも一生懸命勉強している。

  • Before the main verb.

    主動詞の前。

  • After the to be verb.

    to be動詞の後。

  • And now, question 7.

    そして、7番目の質問だ。

  • Spoke to yesterday.

    昨日話した。

  • He, her, him, she, or he, she.

    彼、彼女、彼、彼女、あるいは彼、彼女。

  • He spoke to her yesterday.

    彼は昨日、彼女と話をした。

  • Very good, but why?

    とても良い。

  • In English, there are two types of pronouns.

    英語には2種類の代名詞がある。

  • What is a pronoun?

    代名詞とは何か?

  • A pronoun is a word that substitutes a noun.

    代名詞は名詞の代わりをする言葉です。

  • For example, instead of saying Maddie, we say he.

    例えば、マディと言う代わりに彼と言う。

  • Instead of saying Lucy, we say she.

    ルーシーと言う代わりに、彼女と言う。

  • He and she are pronouns.

    彼と彼女は代名詞だ。

  • Him and her are also pronouns.

    himとherは代名詞でもある。

  • But I, you, he, she, we, they.

    でも、私、あなた、彼、彼女、私たち、彼ら。

  • These are called subject pronouns.

    これらは主語代名詞と呼ばれる。

  • They replace the subject of a sentence.

    文の主語を置き換える。

  • And me, you, him, her, us, and them.

    そして私、あなた、彼、彼女、私たち、そして彼ら。

  • These are called object pronouns.

    これらは目的代名詞と呼ばれる。

  • They replace the object of a sentence.

    文の目的語を置き換える。

  • But wait, what is subject?

    でも、ちょっと待って。

  • What is object?

    オブジェクトとは何か?

  • Let me give you a very easy rule.

    とても簡単なルールを教えよう。

  • If your noun is before the verb, it's a subject.

    名詞が動詞の前にあれば、それは主語だ。

  • So, use a subject pronoun.

    だから、主語の代名詞を使う。

  • I, you, he, she, it, we, they.

    私、あなた、彼、彼女、それ、私たち、彼ら。

  • If your noun is after the verb, it's an object.

    名詞が動詞の後ろにあれば、それは目的語です。

  • So, use an object pronoun.

    だから、目的代名詞を使う。

  • Me, you, him, her, it, them, us.

    私、あなた、彼、彼女、それ、彼ら、私たち。

  • Now, look at this sentence.

    さて、この文章を見てほしい。

  • Which one is the verb?

    動詞はどれですか?

  • Aha, spoke.

    嗚呼、話した。

  • Now, the first gap, which is before spoke, is a subject pronoun.

    さて、spokeの前にある最初のギャップは、主語の代名詞である。

  • So, it should be I, you, he, she, right?

    だから、私、あなた、彼、彼女、だろ?

  • The second gap is after spoke.

    2つ目のギャップはスポークの後だ。

  • So, it's an object pronoun.

    だから、これは目的代名詞なんだ。

  • It should be me, you, him, her.

    それは私であり、あなたであり、彼であり、彼女であるべきだ。

  • And the correct answer is he spoke to her yesterday.

    そして正解は、彼が昨日彼女と話したということだ。

  • Very good.

    とても良い。

  • Let's go to question eight.

    質問8に行こう。

  • I'm not this film.

    私はこの映画ではない。

  • I'm not liking this film.

    この映画は好きではない。

  • I'm not enjoying this film.

    私はこの映画を楽しんでいない。

  • Which one?

    どれですか?

  • Excellent.

    素晴らしい。

  • I'm not enjoying it.

    楽しめないんだ。

  • But why?

    でも、なぜ?

  • Why not liking it?

    なぜ気に入らないのか?

  • Well, this sentence is present continuous, which means right now.

    さて、この文は現在進行形である。

  • Right now, I'm teaching English.

    今は英語を教えている。

  • Right now, you are listening to me.

    今、あなたは私の話を聞いている。

  • Right now, you are watching this video.

    今、あなたはこのビデオを見ている。

  • These are present continuous, which means actions that are taking place right now.

    これらは現在進行形であり、今現在起こっている行動を意味する。

  • Now, in present continuous, the verb has an ing form.

    さて、現在進行形では、動詞はingの形をとる。

  • Playing, going, watching, sitting, teaching.

    遊ぶ、行く、見る、座る、教える。

  • So, in this case, I can say liking and enjoying.

    だから、この場合は、好きで楽しんでいると言える。

  • But why enjoying and why not liking?

    しかし、なぜ楽しむのか、なぜ好まないのか。

  • Because like is a non-action verb.

    likeは非動作動詞だからだ。

  • What is a non-action verb?

    非動作動詞とは何か?

  • In general, in English, verbs are of two kinds, either action or non-action.

    一般的に英語では、動詞には作用と非作用の2種類がある。

  • Action verbs are verbs that have a physical action.

    動作動詞は、物理的な動作を持つ動詞である。

  • For example, walk, talk.

    例えば、歩く、話す。

  • When you walk, you are physically moving.

    歩くということは、物理的に動くということだ。

  • When you talk, you are physically doing something.

    話すということは、物理的に何かをするということだ。

  • However, non-action verbs do not have a physical form.

    しかし、非動作動詞には物理的な形がない。

  • For example, like.

    例えば、こうだ。

  • If I like you, do I do anything physically?

    もし私があなたを好きなら、肉体的に何かする?

  • Look at me.

    私を見て。

  • I like you.

    僕は君が好きだ。

  • Am I doing anything?

    私は何かしているだろうか?

  • No.

    いや。

  • If I love you, do I do anything physically?

    もし私があなたを愛しているなら、肉体的に何かする?

  • I love you.

    愛しているよ。

  • No.

    いや。

  • If I hit you in the face, do I do anything physically?

    もし私があなたの顔を殴ったら、何か物理的なことをしますか?

  • Yes.

    そうだ。

  • So, hitting is action.

    つまり、打撃はアクションなのだ。

  • But liking or loving, these are non-action.

    しかし、好きとか愛するとか、そういうのは非行動だ。

  • And non-action verbs in English do not take ING.

    また、英語の非動作動詞はINGをとらない。

  • You cannot say, I am liking.

    私は好きだ、とは言えない。

  • You should say, I like.

    と言うべきだ。

  • Therefore, in this sentence, you cannot say, I'm not liking.

    したがって、この文章では、私は好きではない、とは言えない。

  • No, no, no, no, no.

    いや、いや、いや、いや、いや。

  • Because like is a non-action verb.

    likeは非動作動詞だからだ。

  • You can say, I like enjoying.

    楽しむのが好きなんだ。

  • Because enjoy is an action verb.

    enjoyは動作動詞だからだ。

  • Let's go to question nine.

    質問9に行こう。

  • I'm tired, so I need to go.

    疲れたからもう行くよ。

  • I need to go to home.

    家に帰りたいんだ。

  • I need to go home.

    家に帰りたいんだ。

  • I need to go at home.

    家に帰りたいんだ。

  • Excellent.

    素晴らしい。

  • I need to go home.

    家に帰りたいんだ。

  • But why?

    でも、なぜ?

  • The preposition of go is always to.

    goの前置詞は常にtoである。

  • Go to the cinema.

    映画館に行く。

  • Go to the theater.

    劇場に行く。

  • Go to the cafe.

    カフェに行く。

  • Go to the restaurant.

    レストランに行く。

  • Go to the church.

    教会に行きなさい。

  • Go to the mosque.

    モスクに行きなさい。

  • However, there is one exception.

    しかし、一つだけ例外がある。

  • We say, go to any place.

    私たちは、どんな場所でもいいと言っている。

  • But we do not say, go to home.

    しかし、家に帰れとは言わない。

  • For home, we don't use any prepositions.

    家では前置詞は使わない。

  • Go home.

    家に帰れ。

  • That's it.

    それだけだ。

  • Excellent job, guys.

    素晴らしい仕事だ。

  • Let's see if you can answer this last question.

    この最後の質問に答えられるか見てみよう。

  • Question 10.

    質問10.

  • She as a doctor.

    彼女は医者だ。

  • She is as a doctor.

    彼女は医者だ。

  • She works as a doctor.

    彼女は医者として働いている。

  • Excellent.

    素晴らしい。

  • She works as a doctor.

    彼女は医者として働いている。

  • But why?

    でも、なぜ?

  • To talk about somebody's job, we either use a to be verb plus job.

    誰かの仕事について話すには、to be動詞+jobを使う。

  • I am a teacher.

    私は教師だ。

  • You are a student.

    あなたは学生だ。

  • She is a doctor.

    彼女は医者だ。

  • Or we say, work as plus job.

    あるいは、仕事プラスアルファの仕事とも言える。

  • I work as a teacher.

    私は教師として働いている。

  • You work as a chef.

    あなたはシェフとして働いている。

  • She works as a nurse.

    彼女は看護師として働いている。

  • So the answer to question 10 is, she works as a doctor.

    だから、質問10の答えは、彼女は医者として働いている。

  • How many correct answers do you have?

    正解はいくつありますか?

  • If you have fewer than eight correct answers, then your level is A1, A2.

    正解が8つ以下の場合、あなたのレベルはA1、A2です。

  • You are a beginner English student.

    あなたは英語の初心者です。

  • However, if you have eight, nine, or ten correct answers, your level is higher than beginner.

    ただし、8問、9問、10問の正解があれば、レベルはビギナー以上です。

  • But is it intermediate or advanced?

    しかし、それは中級なのか上級なのか?

  • We don't know yet.

    まだわからない。

  • But in the next video, we're going to see together.

    しかし、次のビデオでは一緒に見てみよう。

  • I hope you've enjoyed this lesson.

    このレッスンを楽しんでいただけたなら幸いだ。

  • My next video is going to be a test for B1, B2 students.

    次のビデオは、B1、B2の生徒のためのテストです。

  • So stay tuned.

    だから期待していてほしい。

  • See ya.

    じゃあね。

Do you want to challenge your English, understand your English level, and learn from your mistakes?

自分の英語に挑戦し、自分の英語レベルを理解し、間違いから学びたいですか?

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます