字幕表 動画を再生する
Welcome back to engVid. Here we are with a writing lesson.
engVid へようこそ。今回はライティングのレッスンです。
We are looking at the skill of showing, not telling, and it's going to transform your writing as long as you put it into practice afterwards.
私たちは「語る」のではなく「見せる」技術に注目しており、その後実践する限り、それはあなたの文章を一変させるでしょう。
"Show, not tell. What's he talking about?"
「語る」のではなく、「見せる」ってどういうこと?
When we're writing, we want to avoid simple statements that don't really add any description or flavour.
私たちが文章を書くとき、何の説明も味付けもないような単純な表現は避けたいものです。
For example: "The man was stressed."
例えば「その男はストレスを感じていた」
Boring.
つまらない。
Instead, I want you to paint a picture, I really want you to describe the man is stressed without telling me that he is.
その代わり、絵を描いてほしい。その男がストレスを感じていることを、私に言わずに描写してほしいです。
So how can you do that? We're kind of trying to avoid this word, and describe it instead.
どうすればいいのでしょう?この言葉を避けて、代わりに表現するんです。
So what's he doing? "The man was fidgeting."
では、彼は何をしていましたか?「その男はそわそわしていた」
Ah, he's fidgeting. He's so stressed, he can't sort of stay still. And biting his nails.
そわそわしてる、ストレスで じっとしていられない。しかも、爪を噛んでいる。
Okay? So pick out a couple of details that show how the person was.
いいですか?その人がどうだったかを示すディテールをいくつか選んでください。
Next one: "The room was messy." Again, it's a simple, simple sentence.
次です。「部屋は散らかっていた」これもシンプルな文章です。
It's just one sort of main clause and it's not very interesting.
主節の一種に過ぎず、あまり面白くありません。
Much better to describe the items in the room that make it messy.
部屋にあるものが散らかっていることを表現した方がずっといいです。
For example: "There was a leftover pizza, dirty clothes were strewn"...
例えば 「ピザの食べ残しがあったり、汚れた服が散乱していたり...」
I'll write that word for you.
その単語は私が書きます。
That means they were covering the floor.
つまり、それらは床を覆っていたのです。
"..and there were dirty plates and cups".
「汚れた皿とコップがあった」
Okay? These details give us the idea that it is messy.
どうでしょう?これらの詳細から、散らかっていることがわかりますね。
Example three: "The woman was confident."
例3: 「その女性は自信があった」
Okay, but it'd be much more effective if you described how she was confident.
わかります、でも、彼女がどのように自信を持っていたかを説明したほうが、より効果的だと思います。
So, how does she move? How do other people react to her?
彼女の動きは?他の人の反応は?
"She strode", that means she walked, but with purpose. Okay? So I've picked an interesting verb.
「彼女は歩いた」、つまり彼女は歩きました、しかし目的を持って。いいですか?だから面白い動詞を選んだのです。
"She strode into the room, and everyone turned their heads to notice her."
「彼女が部屋に入ってくると、みんなが振り向いた」
Okay? Much clearer, more vivid idea of confidence than just saying she was confident.
どうでしょう?ただ「自信がある」と言うより、はるかに明確で鮮明な自信の表れです。
Example four: "The boy was careful."
例4: 「あの子は慎重だった」
Tell us how he was careful.
どのように注意したか教えてください。
"He placed his favourite magazine in the top drawer of his cabinet."
「彼はお気に入りの雑誌をキャビネットの一番上の引き出しに入れた。」
Okay? So we need to say exactly what he is placing, the object there has been missed out.
いいですか?つまり、彼が何を置いているのかを正確に言う必要があります。
"He placed"... There's no room for me to write it. You get the idea.
「彼は置いた」.. 書く場所がないです。おわかりいただけたでしょうか。
He places his favourite book or magazine, and look how specific it is: "the top drawer of his cabinet".
彼はお気に入りの本や雑誌を置いている、 その具体的な場所は 「キャビネットの一番上の引き出し」。
Next example: "The stadium was full."
次の例: 「スタジアムは満員だった」
Again, I'm bored with this simple sentence construction.
繰り返すが、この単純な文章構成には飽きました。
We need to make it more interesting. "The sound from the stadium was deafening", okay?
もっと面白くする必要があります。「スタジアムからの音は耳をつんざくようだった」、いいですか?
And then give us some main action perhaps: "The sound from the stadium was deafening as the crowd rose up to chant the player's name."
そして、おそらくメインのアクションを見せてくれるでしょう: 「スタジアムの音は耳をつんざくようで、観客は立ち上がり、選手の名前を唱和した」
Okay? Give the sense that the stadium is full from what you can see and what you can hear. Okay?
いいですか?スタジアムが満員であることを、見えるものと聞こえるものから感じさせてください。わかりましたか?
A couple of ones to describe weather.
天候を表現してください。
"It was hot."
「暑かった」
Okay, well, a very young child could write a sentence like that, so if you're sort of a teenager or an adult, it's time to raise the bar.
幼い子供でも書ける文章です、ティーンエイジャーか大人ならレベルを上げましょう。
How can we tell that it is hot? Well: "The sun was causing damage to",
なぜ暑いと言えるのでしょう?そうですね、 「太陽がダメージを与えている」
"The sun was melting", "The sun was burning", "The sun was causing the lady's skin to turn red".
「太陽は溶けていた」、「太陽は燃えていた」「太陽は女性の肌を赤くしていた」
Okay? Pick out details that show the effect.
いいですか?効果を示すディテールを選んでください。
"It was cold. It was cold." How do we know it was cold? How cold did it feel? What can you see?
「寒かった」「寒かった」なぜ寒かったと言えるのでしょう?どのくらい寒く感じたの?何が見える?
"Drainpipes were freezing, ice was as thick as"... I don't know.
「排水管は凍りつき 氷の厚さは...」わからない。
"It was three inches thick." Whatever, you've got to show details rather than just stating things.
「"3インチの厚さだった」とにかく、ただ説明するのではなく、詳細を示さなければなりません。
"It was windy."
「風が強かった」
"The umbrella was totally bent out of shape. The umbrella"-you know for keeping the rain off us-"was totally"-that means fully-"bent" -Yeah? Bent-"...out of shape", out of its normal position.
「傘が完全に曲がっていた」「傘」--雨をしのぐためのものですが--「すっかり」--つまり完全に--「曲がっていた」--そう?「形が崩れていた」、正常な位置から外れていた。
"He found it funny." Right? How funny did he find it? Okay? Better to...
「彼はおかしいと思った」どう可笑しかった?どう?それなら...
For us to get the idea to picture what he was doing: "He was rolling around the floor in hysterics."
「彼はヒステリーを起こし 床を転げ回った」「ヒステリーで床を転げ回ってた」
Okay? When you're so... Find something so funny, you're like: [Laughs].
いいですか?あなたがとても... 何か面白いものを見つけて、こう言います。
Okay? He can't control his body he finds it so funny. "Hysterics", that means like totally lost control. "Hysteria".
いいですか?自分の体をコントロールできない。 「ヒステリック」は 制御不能って意味です。
Okay? Hysterics. "In hysterics" means finding something really, really funny.
わかりましたか?「ヒステリー」っていうのは、本当におかしいってことです。
"The castle was captured." Right.
「城は占領された」そうだな。
I want to get a sense of drama. I want to imagine what's happening there at the castle. Is the king having his head cut off?
ドラマを感じたい。城で何が起きてるか、想像したいです。王は首を切られているの?
Are the new army marching in? What's happening?
新軍が進軍しているの?どうなってるの?
"The new flag was hoisted up on high, greeted by a cheer from the crowd."
「新国旗が高々と掲げられ、群衆の歓声に迎えられた」
Okay? Paint pictures, pick out details. Okay?
いいですか?絵を描いて、細部を描き出すんです。わかりましたか?
It's good to have a range of adjectives, but how can you show those adjectives? How can you describe them instead?
様々な形容詞があるのは良いことですが、その形容詞をどう見せる?どう表現する?
Thank you for watching today's video. Have a go at the quiz after this, and I'll see you very soon.
今日のビデオをご覧いただきありがとうございました。このあとクイズに挑戦してください。またお会いしましょう。
Remember to subscribe. Bye.
チャンネル登録をお忘れなく。さようなら。