字幕表 動画を再生する
Gender neutral toilets and the politics of it have seen a lot of discussion in recent years in the news media and online.
男女共用トイレとその政治的意見については、近年、報道機関やネット上で様々な議論がなされています。
But as someone who designs architectural spaces that have toilets,
しかし、トイレのある建築空間をデザインする人間として、
I wanted to find out the practicalities of designing gender neutral washrooms from a functional and design perspective.
ジェンダーニュートラルな洗面所をデザインすることの実用性を、機能的・デザイン的な観点から知りたいと思ったからです。
Is it practical to design a space with gender neutral toilets?
ジェンダーニュートラルなトイレのある空間をデザインすることは実用的なのでしょうか?
What are benefits and drawbacks?
メリットとデメリットは何ですか?
And, what are the building code barriers that prevent us from doing so?
また、それを阻む建築基準法の壁は何でしょうか?
One of the primary benefits of gender neutral toilets is that anyone, regardless of gender, can use whatever washroom is available.
男女共用トイレの主な利点のひとつは、性別に関係なく誰でも利用できる洗面所であることです。
But while many people think that gender neutral toilets only help trans people and other sexual minorities, there are actually many other benefits that can help everyone.
しかし、ジェンダーニュートラル・トイレはトランスの人々やその他の性的マイノリティを助けるだけだと多くの人が思っていますが、実はそれ以外にも、すべての人を助けることができる多くのメリットがあるのです。
One benefits is that it can eliminates situations where the women's washroom line up is out the door while the men's washroom is nearly empty or vice versa.
その一つは、女性用トイレの行列がドアから出ているのに男性用トイレはほとんど空っぽ、あるいはその逆の状況をなくすことができることです。
Biologically - women require more time using the toilet than men - which often results in longer lines waiting to use the women's room.
生物学的に、女性は男性よりもトイレに行くのに時間がかかるため、女子トイレの待ち時間が長くなることが多いです。
In addition, there are places like sports stadiums, or other public event spaces where sometimes the attendees are predominately one gender or the other.
また、スポーツスタジアムなどの公共イベント会場では、参加者が男女どちらか一方に偏っていることがあります。
And it's also possible for some workplace to have more of one gender than another.
また、職場によっては、どちらかの性別が多いということもあり得ます。
I know I have definitely gone into the men's room when I just couldn't hold it anymore.
我慢できなくなって男子トイレに入ったことは確かにありますね。
And if washrooms were gender neutral - this would alleviate a lot of unnecessary line ups.
もしトイレが男女共用になれば、無駄な行列が減るかもしれませんね。
And weird looks.
変な目で見られることも。
The other benefit is that it allows parents who have opposite sex children to accompany their children into the washroom if they don't feel safe leaving them alone in a public space.
もう一つの利点は、異性の子供を持つ親が、公共の場で子供を一人にするのが不安な場合、子供を洗面所に同行させることができるようになることです。
It also allows adults who are caregivers to opposite sex elderly or physically disabled relatives from accompanying that person into the washroom.
また、異性の高齢者や身体障害者の親族を介護する大人が、その人を洗面所に同行させることもできるようになります。
Some public spaces already provide family washrooms to mitigate this problem, but these facilities are still few and far between.
一部の公共空間では、この問題を軽減するために、すでに家族用の洗面所を設けていますが、こうした施設はまだ少ないのが現状です。
And as some of you are probably aware - children, older adults, people with disabilities and people with illnesses are usually not the best at "just holding it in."
また、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、子供、高齢者、障害者、病人などは、"我慢する "ということが苦手な場合があります。
The next benefit, from an architectural design perspective, is that gender neutral washrooms could be more efficient when it comes to space planning.
建築デザインの観点からは、性別に関係なく使える洗面所は、空間計画上、より効率的であるという利点もあります。
Instead of having to provide two separate rooms, now we may only provide one,
2つの独立した部屋を用意する代わりに、今は1つだけ用意すればよいかもしれません、
potentially saving some areas in circulation, partition walls, and plumbing cavity spaces.
循環、間仕切り壁、配管の空洞スペースなど、いくつかのエリアを節約できる可能性があります。
This allows more room for the primary activity of the space and potentially saving the user in real-estate costs.
これにより、主要な活動スペースが増え、使用者の不動産コストを節約できる可能性があります。
Of course, it's also important to consider the potential drawbacks.
もちろん、潜在的な欠点も考慮することが重要です。
Many people - male, female, or gender non-conforming - are uncomfortable with going to the toilet close to other genders, due to various concerns relating to privacy, cultural preferences and safety.
男性、女性、性別に関係なく、多くの人が、プライバシー、文化的傾向、安全性に関するさまざまな懸念から、他の性別の近くでトイレに行くことに不快感を抱いています。
This is of course where the debate often gets heated, especially in comment sections.
もちろん、特にコメント欄では議論が白熱します。
I'm sure this one below will be no different.
この下もきっとそうでしょう。
As for my personal preference, based on the aforementioned history of running into men's rooms when I really gotta go, growing up in the rural regions of a developing country where most toilets looked like this.
個人的な好みですが、前述したように、トイレがこんな感じだった発展途上国の田舎で育ったため、どうしても行きたいときに男子トイレに駆け込んでしまうという経緯があります。
Actually thats probably one of the nicer ones.
実はこれ、いい方のトイレの一つなんです。
And living in co-ed university dorms with unisex toilets for four years, I don't really care where I go as long as I get to go.
男女共用トイレの大学寮に4年間住んでたから、どこに行こうが構わないんだけどね。
But - I understand that not everyone is like me and would prefer to have some other options.
でも、みんなが私みたいなわけじゃないし、他の選択肢もあったほうがいいとは思うんです。
One way to achieve this is to provide all three washroom options - male, female, and gender neutral.
男性用、女性用、性別に関係なく使えるトイレの3つの選択肢を用意するのも一つの手です。
However - this really doesn't help with the whole "efficiency in space planning" approach.
しかし、これでは「空間計画の効率化」という観点からは、本当に役に立ちません。
So the best option is to incorporate more single-user washrooms, or toilet stalls that are fully partitioned, and provide more privacy.
そこで、もっと1人用の洗面所を組み込むか、完全に仕切られたトイレの個室を作り、プライバシーを確保するのがベストな選択です。
Many local building codes already mandate a single-user universally accessible toilet room,
多くの地域の建築基準法では、すでに1人用の誰でも使えるトイレルームを義務付けています、
which in this case can also double as toilet rooms for people who just prefer to do their business alone.
この場合、一人で用を足したい人のためのトイレを兼ねることができます。
But this now leads us to the most tricky problem.
しかし、これが最も厄介な問題につながるのです。
Is it even possible to make all the toilet facilities in an entire occupancy gender neutral even if you wanted to?
全居室のトイレを性差なくすることは、やろうと思ってもできるのでしょうか?
Unfortunately - most places in North America don't make it very easy to implement non-gendered washrooms.
残念ながら、北米のほとんどの場所では、性別にとらわれないトイレを実現することは容易ではありません。
Codes vary depending on what state, province, or city you live in,
州、県、市によって異なり、
but most building codes actually require toilet rooms to be distinctively segregated and be clearly marked as either male for female.
しかし、ほとんどの建築基準法では、トイレは明確に分離され、男性用と女性用のどちらかであることを明確に表示することが義務付けられています。
In some cases, if your establishment (such as a small restaurant) is small enough to only have to provide one or two toilets, then those are generally permitted to be non-gendered.
また、小規模なレストランなどでは、トイレの数が1~2個で済む場合は、性別に関係なく使用できる場合があります。
But for larger occupancies, usually the building codes require them to be planned based on separated male and female rooms.
しかし、より大きな用途の場合、通常、建築基準法では、男性用と女性用の空間を分けるという基本に基づいて計画することが要求されます。
So yes, until laws reform and building codes adapt, providing gender neutral toilets is going to require quite a bit of clever maneuvering around building codes in order to be implemented.
そう、法律が改正され、建築基準法が適応されるまでは、性別に関係ないトイレを提供することはを実現するためには、建築基準法を巧みに操ることが必要です。
So those are just my two cents, as a user and designer of washrooms.
以上、洗面所の利用者であり設計者である私の意見でした。
But what do you guys think?
しかし、皆さんはどう思われますか?
Do you prefer to go to gendered or non-gender washrooms?
あなたは、性別のある洗面所と性別のない洗面所のどちらを好みますか?
Do you wish there were more private, full partitioned stalls?
完全仕切りの個室ストールがもっとあればいいと望みますか?
Are there other ways public toilets can be designed that will improve your toilet going experience?
公衆トイレのデザインは他にもあるのでしょうか?トイレの使用感を向上させるようなものを教えてください。
Feel free to argue in the comments!
コメントで自由に議論してください!
Thanks so much for watching.
ご覧いただき、本当にありがとうございました。
If you enjoyed this video, here are some more you can check out.
このビデオを楽しんでいただけたなら、他にもいくつかご紹介します。
And don't forget to subscribe for more to come.
また、今後も配信を予定していますので、購読をお忘れなく。
Thanks! Bye!
ありがとうございます!じゃあね!