字幕表 動画を再生する
- In many ways humans are kind of, evolutionary freaks.
- 人間はいろいろな意味で、進化的に変人なんです。
We are much more capable of learning skills
私たちは、より多くの技術を習得することができます
than let's say, our Australopithecus ancestors
アウストラロピテクスの祖先より
a few million years ago.
数百万年前
When I was 19,
私が19歳のとき。
I bizarrely ended up getting an internship
奇しくもインターンシップに参加することになりました。
at a merchant bank.
マーチャントバンクで
And in that bank, we had a manager,
そして、その銀行には、マネージャーがいたのです。
and he would pepper his talks with us
と、私たちに語りかけるのです。
with this kind of Darwinian language.
このようなダーウィン的な言葉を使って
"Banking is a survival of the fittest.
"銀行業は適者生存 "です。
You know, it's a dog eat dog world out there.
世の中、犬が食べる犬の世界ですからね。
Life is a continuous process of competition."
人生は競争の連続である。"
The truth is, evolutionary history just
実は、進化の歴史は、ただ
isn't a constant competition.
は、常に競争しているわけではありません。
Actually, most animals spend as much time
実は、ほとんどの動物が同じぐらいの時間を過ごしています。
as they can relaxing, taking it easy
のんびり、ゆったり、のんびり
or playing and enjoying themselves.
とか、遊びながら楽しむとか。
This idea that everything is continuously battling
すべてのものは絶えず戦っているというこの考え方は
for energy is nonsense.
をエネルギーにするのはナンセンスです。
I spent most
私は、ほとんどの時間を
of the last 25 years documenting hunter-gatherers,
狩猟採集民の記録は、過去25年間のうち
as they took their worldview
彼らの世界観を受け継ぎながら
and tried to engage with our worldview
と、私たちの世界観に関わろうとした
in very uneven terms,
は、非常に不均一な条件で。
and to try and make sense
と、意味不明なことを言ってみたり
of their perceptions of work and our perceptions of work.
彼らの仕事に対する認識と私たちの仕事に対する認識の
And what it did was it revealed
そして、その結果、明らかになったことがあります。
an entirely different way of thinking,
という、まったく別の考え方。
an entirely different way of being.
という、まったく別の存在になる。
My name's James Suzman,
私はジェームズ・スズマンです。
I'm an anthropologist, and the title
私は人類学者で、タイトルは
of my latest book is called "Work: A Deep History,
私の最新作のタイトルは「仕事」です。A Deep History "という本を書きました。
from the Stone Age to the Age of Robots."
石器時代からロボットの時代へ"
When one thinks about hunter-gatherer society,
狩猟採集社会について考えるとき。
they have have imagined a world
世界を想像したのでしょう。
in which we endure this horrendous struggle
この凄まじい闘いに耐えながら
for survival in an eat or be eaten world.
食べるか食べられるかの世界で生き残るために。
Nature was red and tooth and claw, and life was hard,
自然は赤く、歯と爪があり、生活は苦しかった。
and we learned to accumulate and grab resources.
と、資源を蓄積してつかむことを学びました。
It was a great competition for life.
人生を賭けた大勝負だった。
But it seems fairly clear, we enjoyed quite a lot
しかし、かなり明確に、我々はかなり多くのことを楽しんだようです。
of leisure time as hunter-gatherers.
狩猟採集民としての余暇の過ごし方。
20 years ago I went off
20年前、私はオフ会に参加しました。
to the Kalahari to start working with a group
をカラハリに移し、グループでの活動を開始しました。
of people called the Ju/'hoansi.
Ju/'hoansiと呼ばれる人々。
The Ju/'hoansi were the first
ジュ/ホアンシ族は、最初の
hunter-gatherer society that were really studied to
狩猟採集社会で、本当に研究されていたのは
see how hard they actually worked,
ということです。
and it was revealed
と明かされた。
that they worked 15 hours in a week,
1週間で15時間働いていること。
and a very different work ethos
と、まったく異なる仕事ぶりで
to what we do here in the West.
を、この欧米でやっていることです。
The idea of what constitutes work
何をもって仕事とするかという考え方
in the way we organize our lives can be very different,
を、私たちの生活を構成する方法で、大きく変えることができます。
and very contextual-based:
と、非常にコンテクストに基づいたものです。
Hunting, gathering, fishing, hiking.
狩猟、採集、釣り、ハイキング。
In the Ju/'hoansi world, those are all considered work.
Ju/'hoansiの世界では、それらはすべて仕事とみなされているのです。
In the western world,
欧米では
where I come from at the moment,
今のところ、私の出身地はここです。
most of those things are considered leisure activities now.
そのほとんどが、今はレジャーとして扱われています。
The Inuit and the Arctic,
イヌイットと北極圏
the Aboriginals in Australia,
オーストラリアのアボリジニ
and then of course people
を、そしてもちろん人を
like the Ju/'hoansi
ジュ/ホアンシのように
engage with the land with consummate skill
えんまかせにする
and consummate, in some ways, ease.
そして、ある意味、完全無欠の気楽さ。
The Kalahari desert where the Ju/'hoansi live
ジュ/ホアンシ族が暮らすカラハリ砂漠
is an incredibly tough environment.
は、非常にタフな環境です。
It's the kind of place where, most of us,
そういう場所なんです、私たちのほとんどは。
if we're dumped there
捨てられたら
without any prior knowledge of how to do things,
何の予備知識もなく
we would be dead within several days.
数日で死んでしまう。
The Ju/'hoansi, on the other hand, are able somehow
一方、Ju/'hoansi族は、どうにかして
out of this seemingly desolate place to pluck
蕭条たるこの地から、毟り取るように
out 130 or so different plant species.
130種類ほどの植物の中から
- They're able to hunt 15 or 20 animal species.
- 15種、20種の動物を狩ることができるんです。
They are so skilled and so attuned
彼らはとても優秀で、とても同調しやすい。
to that environment that they're able to do so
そのようなことができる環境へ
on the basis of, really, a marginal amount of effort.
本当にわずかな努力の上に成り立っているのです。
Even in the toughest times of year, you're looking
厳しい時期でも、あなたが見ているのは
at not spending more than four or five hours a day
四六時中
on the food quest.
フードクエストで
And you're looking at the best times
そして、あなたが見ているのは、最高の時間
of year, people are able to simply pluck things.
一年のうちで、人々が単に物を摘み取ることができるようになりました。
It's almost a bit like a, a magical kind of 7/11.
まるで、魔法のような7.11のような感じです。
Now, of course it sounds a little bit idyllic,
さて、もちろん少しばかり牧歌的な響きがあります。
and hunter-gatherers went through intensely difficult times,
と狩猟採集民は激しく困難な時代を過ごした。
periods of climatic change. But for the most part,
気候変動の時期しかし大部分は
living off the land seemed a very straightforward way
じりきこうせい
of making a living,
生きていくための
and we are supremely adapted to making a living
そして、私たちは生計を立てることに最高に適応しています。
as hunters and gatherers.
狩猟採集民として
Hunter-gatherer societies,
狩猟採集社会。
they are typically highly egalitarian.
彼らは一般的に非常に平等主義的です。
Richard Lee, an anthropologist
人類学者リチャード・リー氏
who worked with the Ju/'hoansi,
Ju/'hoansiと一緒に働いていた人たちです。
he used the word "fiercely egalitarian,"
彼は、"fiercely egalitarian "という言葉を使いました。
and I haven't found a better way to describe it.
と、これ以上の表現が見つかりません。
There are no hierarchies whatsoever.
階層は一切ありません。
Age does not convey any authority to anybody.
年齢を重ねることは、誰にも何の権限も与えない。
Gender does not convey any authority to anybody.
ジェンダーは、誰にも何の権限も与えない。
It's incredibly open and tolerant.
驚くほどオープンで寛容なんです。
People don't force things on children
人は子供に物を押し付けるものではない
but they also realize that there's an instinct.
が、本能的にあることにも気づいている。
In particular, they say not among women, but among men.
特に、女性の間ではなく、男性の間でという。
Young men who go out hunting and they bring in
狩りに出かけた若者が持ち込んだのは
their first big animal, they'll strut in and show off,
最初の大きな動物が来たら、闊歩して見せびらかすだろう。
they'll say that potentially risks upsetting their
と言われそうです。
egalitarian balance that makes the society function.
社会を機能させる平等主義的なバランス。
Rather than praise a successful hunter, they mock them.
成功したハンターを褒めるどころか、馬鹿にしているのです。
Somebody shows up if they've killed a giraffe-
キリンを殺したら誰か現れる...。
which is something huge, and it's enough to feed everybody
というのは、とても大きなもので、みんなが食べるには十分な量です。
for ages, and the meat's growing from the branches-
昔から、枝から肉が生えてきて......。
they'll say, "Ah, this giraffe, a bit of a scrawny giraffe,
ああ、このキリン、ちょっとガリ勉のキリンね」と言われるでしょう。
and it stinks a little bit."
と少し臭う。"
And there's this great ritual
そして、こんな素敵な儀式もあります。
of humility and insult that goes on,
謙虚な姿勢と侮辱を続けることの
and the hunter will be expected to behave
と狩人の行動が期待されます。
with great humility and the way it was described by one man,
を、一人の男が謙虚に表現してくれた。
he said, "We use it to gentle young mens' paths."
そして、「若い人の進路に役立てています」と。
To enable leadership to be based purely
純粋にリーダーシップを発揮できるようにすること
on context and competence.
コンテキストとコンピテンスに
Voluntarily given and voluntarily accepted resources
自発的に与えられた資源と自発的に受け入れた資源
which are shared openly and evenly
をオープンにし、均等に共有する。
and done through a system of demand sharing.
と、デマンドシェアリング方式で行われます。
In the system of demand sharing,
デマンドシェアリングの仕組みで
it is in the right of pretty much anybody to go
出る杭は打たれる
and ask anybody else for a share of what they have.
と言って、自分の持っているものを他の人に分けてもらう。
And it is considered extremely rude to turn that person
そして、その人を振り向かせることは、極めて失礼なこととされています。
down under any circumstances.
どんな状況下でも
Stops any kind of authority.
あらゆる権威を停止させる。
This enabled food and resources to flow very evenly
これにより、食料と資源が非常に均等に流れるようになった
and very quickly through society.
と、あっという間に社会に浸透していきます。
The truth is now, very few zoologists,
実は今、動物学者がほとんどいないんです。
in fact, no zoologist or ecologist will think
というのは、動物学者やエコロジストの誰もが思うことです。
of an ecosystem as governed by competition,
競争によって支配される生態系の
instead it would be governed
にかわって
by webs of intricate engagements
複雑に絡み合う網の目のように
some of which are cooperative, some of which are less.
協力的なもの、そうでないものがあります。
This idea that nature is a constant competition
自然は常に競争しているというこの考え
for life is nonsense.
はナンセンスです。
Hunter-gatherers, like the Ju/'hoansi,
ジュ/ホアンシのような狩猟採集民。
described their environment
環境描写
as a kind of continuous flow of give and take
ギブアンドテイクの連続的な流れとして
between species and interactions.
種と相互作用の間にある。
There's absolutely no denying that
を否定することは絶対にできません。
the extraordinary attitudes that evolved
という、とんでもない態度が展開された。
during the hunter-gatherer era
狩猟採集時代
have now brought us incredible benefits.
が、今では信じられないような効果をもたらしてくれています。
We are both incredibly adaptable
私たち二人は、驚くほど順応性があります。
and culturally intransigent.
と文化的な強引さがある。
When change is forced upon us,
変化を余儀なくされたとき
we're really good at adapting to it.
私たちは、それに適応するのがとても上手なんです。
We are amazingly good at doing it,
私たちは、驚くほど上手にできています。
but only when we have no choice.
しかし、それは選択の余地がない場合のみです。
And I think what we might see is a restructuring
そして、私たちが目にすることができるのは、再構築であると思います。
and reorganization of our society.
と社会の再編成が必要です。
Identities now which are far more hybridized.
よりハイブリッド化したアイデンティティ。
We certainly have a work identity through our Zoom channel.
確かに私たちはZoomチャンネルを通じて仕事のアイデンティティを確立しています。
But for many people, I think, there'll be an opportunity to
しかし、多くの人にとって、このような機会があることは確かだと思います。
reengage themselves in physical space that they are in,
自分のいる物理的な空間に再参加する。
and I think it's going to profoundly reorganize the way
を大きく変えることになると思います。
we think about community, identity, belonging, and self.
私たちは、コミュニティ、アイデンティティ、帰属意識、そして自己について考えています。
Economists say, 'We are all universally
経済学者は、『私たちは皆、普遍的に
this kind of selfish beast.'
このような自分勝手な獣は」。
Anthropologists, on the other hand,
一方、人類学者はというと
take the very starting point of their experience, is based
その原点となるのが、この "匠の技 "です。
on generally going up and living somewhere where
を、一般的には、上京して住むことになります。
all your most fundamental and basic ideas about how
について、最も基本的で基礎的な考えをすべて持っています。
the world works are often turned on their heads.
世の中の仕組みは、しばしば覆される。
It's a fundamental transition.
根本的な転換期なのです。
It upsets your sense of the world.
世界観が崩れる。
Then anthropologists, I think, are based
それから、人類学者は、私は、ベースがあると思います。
on having this double perspective of
という2つの視点を持っていること。
being in one world and from another,
あっちの世界とこっちの世界
and then being able to look back
そして振り返ることができる
in the world that they're from.
の世界では、そのようなことはありません。
And frankly, I think it would be good
そして、率直に言って、それは良いことだと思います。
if we still lived in a world where people
もし、まだ人が住んでいる世界に住んでいたら
could experience another way
を体験できる
of living and being to the point
せいせいてき
that it makes the strange familiar,
奇妙なものを身近なものにすること。
and the familiar strange.
そして、見慣れた奇妙なもの。