字幕表 動画を再生する
About a decade ago,
約10年前。
I met someone who had experienced a few episodes of schizophrenia.
統合失調症のエピソードを何度か経験した人に会いました。
They had felt that their sense of self,
彼らは、自分たちの感覚を感じていたのです。
of what it feels like to be them,
を、その人の気持ちになって考えてみる。
changing somewhat.
が多少なりとも変化している。
The boundaries of their body began to feel a bit nebulous.
体の境界線が曖昧に感じられるようになったのです。
Even their psychological self felt a bit porous at times.
心理的な自分も、少しポロポロしているように感じることがあった。
They were experiencing what could be called an altered sense of self.
彼らは、自己意識の変化とでもいうべきものを体験していたのだ。
Over the years, I met many such brave and insightful people
長年にわたり、私はこのような勇敢で洞察力のある人々にたくさん出会いました。
who shared what it's like to live with their altered selves.
という質問に対して、「そうですね」と答えました。
And by "altered," I mean "different,"
そして、"改造 "というのは、"違う "という意味です。
not "deficient,"
不足ではない
while acknowledging that coping with altered selves
変身した自分への対処を認めながら
can be a struggle at times.
は、時に苦労することがあります。
So speaking with them,
だから、彼らと話すこと。
and with theologians, philosophers, neuroscientists,
神学者、哲学者、神経科学者とともに。
I came to understand that this self that each one of us takes oneself to be
私たち一人ひとりが自分だと思っている「自分」が、このように理解できるようになりました。
is not as real as it seems.
は、見た目ほどリアルではありません。
The self is a slippery subject.
自己とはヌルいもの。
We all intuitively know what it means.
私たちは、その意味を直感的に理解しています。
It's there when we wake up.
目が覚めたらそこにある。
It disappears when we fall asleep.
寝てしまうと消えてしまうのです。
It reappears in our dreams.
夢の中で再登場する。
It's what makes us who we are.
それが、私たちを私たちたらしめているのです。
It seems solid, unchanging, permanent.
堅固で、不変で、永久的なものであるように思います。
And yet, we can examine aspects of the self
それでいて、自己の側面を検証することができる
that seem real to us,
私たちにとってリアルに感じられるもの。
and ask, “Just how real are they?”
と問いかけ、「どこまでが本物なのか?
Take, for instance, the question "Who am I?"
例えば、"私は誰?"という問いがある。
The most likely answer you will get or give to such a question
このような質問に対して、最も可能性の高い回答が得られる、あるいは得られるであろう
will be in the form of a story.
は、ストーリー仕立てになります。
We tell others -- and indeed, ourselves -- stories about who we are.
私たちは、自分が何者であるかというストーリーを他人に、いや、自分自身に語りかける。
We take our stories to be sacrosanct.
私たちは、自分たちのストーリーを神聖なものとして受け止めています。
We are our stories.
私たちは、私たちの物語です。
But a condition that most of us, sadly, will be familiar with --
しかし、悲しいかな、私たちのほとんどが知っているであろう症状--。
Alzheimer's disease --
アルツハイマー型認知症
tells us something quite different.
は、まったく違うことを教えてくれる。
Alzheimer's begins by affecting short-term memory.
アルツハイマー病は、短期記憶に影響を与えることから始まります。
Think about what that does to someone's story.
それが誰かの物語にどんな影響を与えるか考えてみてください。
In order for our stories to form, to grow,
私たちの物語を形成し、成長させるために。
something that just happens to us has to first enter short-term memory,
というのも、私たちの身の回りに起こることは、まず短期記憶に入る必要があるからです。
and then, get incorporated
そして、取り込まれる
into what's called long-term episodic memory.
を、長期エピソード記憶と呼ばれるものに変換します。
It has to become an episode in our narrative.
それは、私たちの物語のエピソードにならなければならないのです。
But what if the experience doesn't even enter short-term memory?
しかし、その体験が短期記憶にも残らなかったらどうでしょう?
That's exactly what Alzheimer's does.
まさにアルツハイマー病がそうです。
In the beginning,
はじめに
Alzheimer's impairs the formation of short-term memory.
アルツハイマー病では、短期記憶の形成が損なわれる。
It impairs the growth of the narrative.
物語の成長を損なう。
It's as if our stories begin stalling upon the onset of the disease.
まるで、発症した時点で物語が止まってしまうかのようです。
Eventually, Alzheimer's eats away at all the long-term memories.
やがてアルツハイマー病は、すべての長期記憶を蝕んでいく。
So if you were to meet someone with mid-stage Alzheimer's,
では、もしあなたが中期のアルツハイマーの人に会ったとしたら。
they will likely be able to tell you stories about who they are.
という話を聞かせてくれるはずです。
But if you know their real stories,
しかし、彼らの実像を知れば
you'll be able to tell that they sometimes scramble up their narrative,
を見ると、物語をスクランブルすることがあるのがわかると思います。
that they sometimes mix up the sequence of episodes from their lives.
自分の人生のエピソードの順番がごちゃごちゃになってしまうことがあること。
It's as if they are recalling their own stories
まるで自分たちの物語を思い出すかのように
in ways that are not quite accurate.
を、正確とは言い難い形で表現しています。
It's important, at this stage,
重要なんです、今の段階では。
to realize that there is still a person experiencing that scrambled narrative.
そのスクランブルされた物語を体験している人がまだいることに気づくこと。
Sadly, Alzheimer's goes on to destroy one's narrative,
悲しいことに、アルツハイマー病は、人の物語を破壊していくのです。
and so much more.
などなど。
And towards the end,
そして、最後の方。
it's unclear whether there is still someone experiencing something,
まだ、体験者がいるのかいないのか不明です。
because the person cannot communicate verbally anymore.
というのも、その人はもう言葉でコミュニケーションをとることができないからです。
And yet,
それなのに。
Alzheimer's tells us that these stories that we take ourselves to be,
アルツハイマー病は、私たちが自分自身であると思い込んでいるこれらのストーリーを教えてくれるのです。
what philosophers call the “narrative self,”
物語的自己と呼ばれるもの
these are spun by the brain and body.
これらは、脳と身体によって紡ぎ出される。
They are constructions.
それらは構築物である。
Sometimes, the constructions are disrupted, even destroyed.
時には、建造物が破壊されることさえある。
And while that is horrific for the person experiencing it,
そしてそれは、体験者にとっては恐ろしいことですが。
and for their caregivers,
とその介護者のために。
it is nonetheless a window
とはいえ窓際
onto the constructed nature of our narrative self.
私たちの物語の自己の構築された性質に
And when the construction goes wrong,
そして、工事がうまくいかなかったとき。
we perceive our own stories in ways that are not quite real.
私たちは、自分自身の物語を、現実とは異なる方法で認識しています。
From the narrative self, let's talk about our body.
物語的な自己から、自分の身体について話してみよう。
Let's take a very basic aspect of our bodily self.
私たちの身体的な自己の非常に基本的な側面を取り上げてみましょう。
This feeling we all have,
この感覚は、誰もが持っているものです。
that we are owners of our body and body parts,
私たちは自分の身体と身体の一部の所有者であるということ。
that our bodies and body parts belong to us.
私たちの身体や体の一部は私たちのものであるということを。
It seems such a strange thing to think that it could even be otherwise.
そうでない可能性すらあるなんて、とても不思議なことだと思います。
If I were to ask you, "Does your hand belong to you?"
もし私が、"あなたの手はあなたのものですか?"と尋ねるとしたら、
you're going to say, "Of course it does. What a foolish question."
そんなの当たり前だろう。なんて愚問なんだ"
But not everyone would agree.
しかし、誰もがそう思うわけではないだろう。
Early on in my research,
研究の初期に
a neuropsychologist alerted me to a condition called xenomelia,
神経心理学者から、「異所性」と呼ばれる疾患を指摘されました。
or foreign limb syndrome.
または外来肢症候群。
You may have heard of something called phantom limb syndrome,
幻肢症というものをご存じでしょうか。
in which people who have had an amputation
をしたことがある人。
feel the presence of that limb, sometimes.
その手足の存在を感じることがあります。
Xenomelia is somewhat of an opposite condition,
ゼノメリアは、その逆の状態です。
where people feel like some part of their body --
体のどこかが痛むような...
usually the extremities, their hands or legs --
通常、手や足などの四肢が...
don't belong to them.
は、彼らのものではありません。
So this neuropsychologist talked of phantom limb syndrome
つまり、この神経心理学者は幻肢症候群について話したのです。
as animation without incarnation.
受肉しないアニメーションとして
So the limb is gone, it's not incarnate anymore,
だから、手足がなくなって、もう受肉していないんです。
but it's animated in your mind.
しかし、それはあなたの心の中でアニメーション化されているのです。
And he talked of xenomelia as incarnation without animation.
そして、ゼノメリアとは、アニメーションを伴わない受肉であると語った。
So the limb is present, healthy even, incarnate,
だから、手足は存在し、健康でさえあり、受肉しているのです。
and yet, in your own mind, it feels like it doesn't belong to you.
なのに、自分の中では、自分のものではないと感じている。
So in xenomelia,
だからゼノメリアでは。
the brain and bodily processes
脳と身体のプロセス
that give rise to our sense of ownership of our body parts,
自分の身体の一部を所有するという感覚を生み出すものです。
they're misfiring, so to speak,
いわばミスファイヤーです。
and the consequences can be serious.
その結果、深刻な事態を招くことがあります。
People with xenomelia will sometimes take extreme measures
異嗅症の人は、時に極端な手段を取ることがある
to get rid of, to amputate their foreign-seeming body parts.
を取り除くこと、外国人のように見える体の部分を切断することです。
From the perspective of the self, though,
自己の視点から、ですが。
xenomelia is telling us something very profound.
ゼノメリアは、私たちにとても深いことを教えてくれています。
It's telling us that something as basic
という基本的なことを教えてくれています。
as the sense of ownership of our own body parts
自分の体の一部を所有する感覚として
is a construction.
は構成です。
And sometimes, the construction goes wrong,
そして、時には施工がうまくいかないこともあります。
and we perceive our own bodies in ways that are not quite real.
そして、私たちは自分の身体を、現実とは異なる方法で認識しています。
Let's take another aspect of our bodily self.
もうひとつ、私たちの身体的な自己の側面を取り上げてみましょう。
It's called the sense of agency.
それは、主体性というものです。
So when I do something like pick up a cup,
だから、コップを拾うようなことをするとき。
I have this implicit feeling that I am the agent of that action,
その行動の主体が自分であるという暗黙の了解があるのです。
that I have willed that action into existence.
その行為を私が意志を持って存在させたということです。
That feeling is the sense of agency.
その感覚こそが、エージェンシー感覚なのです。
But someone with schizophrenia may not have that feeling, always.
しかし、統合失調症の人は、いつもそのような感覚を持っているとは限りません。
Someone with schizophrenia
統合失調症の人
might do something and not feel like they are the agent of that action.
は、何かをやっても、自分がその行動の主体であることを感じないかもしれません。
So schizophrenia tells us
だから、統合失調症は私たちに教えてくれる
that it is possible to be someone who does something
ということが可能であること。
but doesn't have an accompanying sense of agency.
が、それに伴う主体性はない。
So just like the narrative self and the sense of ownership of body parts,
だから、物語的な自己や、体のパーツの所有感と同じように。
the sense of agency is also a construction,
代理店という感覚もまた、構築物である。
and it, too, can fail.
そして、それもまた失敗する可能性があります。
So you can see where this is going.
だから、この先が見えてくるんです。
Let me take one more example to drive home this point.
この点を強調するために、もう一つ例を挙げましょう。
Let's talk of what it feels to be a body here and now.
今ここにある身体の感覚を語ろう。
Not the feeling of being a story,
ネタにされる感覚ではなく
but the feeling of being a body in the present moment.
が、今この瞬間の身体であるという感覚。
Psychologists estimate
心理学者による推定
that about five percent of the general population
一般人の5%程度であること
will, at some point in their lives, have an out-of-body experience.
は、人生のどこかの時点で、体外離脱を経験することになる。
Let's assume that all of us right now are having an in-body experience.
今、私たち全員がインボディ体験をしていると仮定してみましょう。
(Laughter)
(笑)
But what that means is having this feeling of being in a body,
でも、それはどういうことかというと、この体感を持つということなんです。
being anchored to a body,
ボディに固定される
occupying a certain volume of space
せんぷく
and looking at the world from behind our eyes.
と、目の奥から世界を見つめる。
But if you are having an out-of-body experience,
しかし、もしあなたが体外離脱をしているのなら
you could possibly be feeling that you're up near the ceiling,
天井に近いところにいるような感覚になるかもしれません。
looking down at your own body sitting in the chair below.
下の椅子に座っている自分の体を見下ろしながら。
People do report such experiences,
そのような体験談が寄せられています。
and mild versions of this have been replicated in labs.
とマイルドバージョンが実験室で再現されています。
But if you think, like I do,
しかし、私のように考えてしまうと
that out-of-body experiences are the outcome of brain processes
体外離脱体験は脳のプロセスの結果であること
that are misfiring,
誤作動しているもの
then it stands to reason that the experience of being in-body,
ということは、イン・ボディであることを体験するのは当然である。
of being embodied,
を具現化したものです。
is itself a construction,
は、それ自体が構築物である。
and that, too, can come apart.
と、これもバラバラになることがあります。
So what are these experiences of altered selves telling us?
では、こうした変身体験は、私たちに何を語りかけているのでしょうか。
They're telling us
私たちに伝えているのは
that just about everything we take to be real
現実のものと思っているものが、実は
about ourselves --
自分たちのことを--。
"real" in the sense that we think we are always experiencing
私たちが常に体験していると考える意味での "リアル"
undeniable truths about our bodies, our stories --
私たちの身体、私たちの物語についての否定できない真実--。
well, that's just not the case.
まあ、それはそれとして。
So when theologians and philosophers tell us that the self is an illusion,
だから神学者や哲学者が「自己は幻想だ」と言っても
this is partly what they mean.
という意味も含まれています。
You may have realized by now that there still remains the question
もうお気づきかもしれませんが、まだ疑問が残っています。
of who or what is doing the experiencing,
誰が、何を、体験しているのか。
even in the