字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Sam.
こんにちは。BBCラーニング・イングリッシュの6分英会話です。私はサムです。
And I'm Neil.
そして、私はニールです。
In 1436 in Germany, Johannes Gutenberg invented the printing press - a machine capable of making many copies of the same page of text.
1436年、ドイツでヨハネス・グーテンベルクが、同じページの文章を何枚もコピーできる印刷機を発明しました。
Ever since, printing has been used around the world to produce books, newspapers and magazines.
それ以来、印刷は世界中で本や新聞、雑誌を作るために使われています。
Printing technology has come a long way since Gutenberg's time, but even today's most advanced laser printers have only printed flat, two-dimensional objects... until now.
グーテンベルクの時代から印刷技術は進歩してきましたが、現在の最新鋭のレーザープリンターでも、これまでは平面的な2次元のものしか印刷できませんでした......これまでは。
In this programme, we're discussing 3D printers – printers which can build solid, three-dimensional objects out of a variety of materials, including plastic, concrete and metal.
この番組では、プラスチック、コンクリート、金属などさまざまな素材から立体物を作ることができる3Dプリンターについて紹介します。
Now, Neil, when you say a printer that can make solid objects, I guess you're not talking about a normal printer.
さて、ニールさんがおっしゃる「立体物を作れるプリンター」というのは、普通のプリンターのことではないのでしょうね。
That's right, Sam.
その通りです、サム。
These large and complex 3D printers work in a completely different way.
これらの大型で複雑な3Dプリンターは、全く異なる方法で動作します。
Unlike a sculptor who chips away at a block of stone to reveal a shape underneath, 3D printers work in the opposite way, building up physical objects by adding material layer on layer.
3Dプリンターは、彫刻家が石の塊を削ってその下にある形を見せるのとは逆に、素材を何層にも重ねることで物体を作り上げていくものです。
And the ability to print objects in this way is providing solutions to many problems, as we'll be finding out...
そして、このように物体をプリントできるようになったことで、さまざまな問題を解決できるようになりました。
But first I have a question for you, Neil.
でも、その前にニールさんに質問があります。
Before Johannes Gutenberg invented his printing press, copies of texts were made by block printing, using hand-carved wooden blocks pressed into ink.
グーテンベルグが印刷機を発明する以前は、手彫りの木版にインクを付けて印刷する「ブロック印刷」が行われていました。
So, what was the oldest known text to be printed this way?
では、この方法で印刷された最古のテキストは何だったのでしょうか?
Was it: a) a religious teaching?, b) a cooking recipe? or, c) a love letter?
それは、a)宗教的な教え?b)料理のレシピ?c)ラブレター?
I think it might have been a recipe.
レシピだったのかもしれませんね。
OK, Neil. I'll reveal the answer later in the programme.
よし、ニール。答えは番組の後半で発表します。
The idea of printing solid objects is not new, but it was only after the millennium that tech companies began to realise how it could be done.
固形物を印刷するというアイデアは新しいものではありませんが、技術系企業がその実現方法を認識し始めたのは、2000年以降のことです。
Here's Professor Mark Miodownik, a material scientist at University College, London, explaining more to BBC World Service programme, People Fixing The World:
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの材料科学者マーク・ミオダウニク教授が、BBCワールドサービスの番組「People Fixing The World」で詳しく説明しているところです。
As the millennium turned, patents expired and that meant people started making really cheap 3D printers.
2000年代に入り、特許が切れると、本当に安い3Dプリンターが作られるようになりました。
And people started mucking about with them and going, "Hold on a minute! It's not just an industrial tool. You can put them in schools, you can put them in universities.
そして、「ちょっと待った!」とばかりに、みんなにいじられるようになりました。これは単なる産業用具ではありません。学校にも大学にも置けます。
Ohh, it's actually really great for prototyping."
「ああ、実はプロトタイピングに最適だ」と。
And then people got excited about it and it became the answer to everything. Everything was going to be 3D-printed!
そして、人々はそれに興奮し、それがすべての答えとなったのです。あらゆるものが3Dプリントされるようになったのです
After the year 2000, 3D printers suddenly got much cheaper and tech companies started mucking about with them – spending time playing with them in a fun way.
2000年以降、3Dプリンターが急激に安くなり、技術系企業は3Dプリンターをいじり始め、楽しい時間を過ごすことができるようになりました。
They realised that 3D printers had many uses - for example, they discovered that 3D printers were great at making prototypes – models of a product that can be tested, improved and used to develop better products.
例えば、3Dプリンタはプロトタイプの作成に最適であることを発見しました。プロトタイプとは、製品のモデルをテストし、改良して、より優れた製品を開発するために使用できるものです。
Professor Miodownik thinks these tech companies were surprised at how useful 3D printing was.
ミオダウニク教授は、これらのハイテク企業が3Dプリントの有用性に驚いていると考えています。
He uses the phrase 'hold on a minute!' to express this surprise or disbelief.
この驚きや不信感を表現するために、「ちょっと待って!」という言葉を使っているのです。
In fact, in turned out that 3D printers were excellent at making bespoke things – objects which are made specially for a particular person.
実は、3Dプリンターは、特定の人のために特別に作られるオーダーメイドのものを作るのに向いていることがわかったのです。
One area which 3D printing dramatically improved was medical prosthetics - artificial body parts made specially for someone who has lost an arm, a leg or a foot, for example.
3Dプリンターが飛躍的に進歩した分野の一つが、医療用義肢装具です。腕や足腰を失った人のために、特別に作られた人工の身体部品です。
In 2021, Stephen Verze, who lost an eye in a childhood accident, became the first person to be fitted with a 3D-printed prosthetic eye.
2021年、幼少期の事故で目を失ったスティーブン・ヴェルゼが、3Dプリントされた義眼を装着した最初の人物になりました。
It's prosthetic, so the new eye doesn't restore Stephen's sight, but it has boosted his confidence.
義眼なので視力が回復するわけではありませんが、スティーブンの自信につながりました。
Surgeon Mandeep Sagoo, led the team at Moorsfield Hospital that operated on Stephen's eye.
ムーアズフィールド病院では、外科医のマンディープ・サグーがチームを率いてスティーブンの目の手術を行いました。
Here he is explaining more to BBC World Service's, People Fixing The World:
BBC World Service の「People Fixing The World」にて、さらに詳しく説明しています。
In many countries, particularly the developed world, there are facilities for custom-making a prosthetic eye to match the other eye,
先進国を中心に多くの国では、もう片方の眼に合わせた義眼をオーダーメイドで作る設備が整っています。
and that's an artisan process which is very time-consuming and requires real artistry on the part of the ocularist – the ocularist is the person who fits the prosthetic eye –
これは非常に時間のかかる職人的な作業で、眼科医の側にも真の芸術性が求められます。眼科医とは、義眼を装着する人のことです。
and so what we have been developing is a technique to automate the whole process.
というわけで、私たちが開発しているのは、このプロセス全体を自動化する技術なのです。
Even before 3D printers, prosthetic eyes were custom-made, a word similar to 'bespoke' which means specially made according to a particular person's requirements.
3Dプリンターが登場する以前から、義眼は custom-made で作られていました。-この言葉は、「オーダーメイド」に似ていて、特定の人の要望に応じて特別に作られることを意味します。
But the traditional way of making artificial eyes by hand is very time-consuming – it takes a lot of time to do.
しかし、従来の手作業による義眼の作り方は、非常に手間がかかるものでした。
Nowadays, 3D printing can complete the whole process in just thirty minutes.
現在では、3Dプリンターによって、わずか30分ですべての工程を完了させることができます。
It's great to see technology helping people, and amazing how far new inventions like 3D printers have come since the days of Johannes Gutenberg.
3Dプリンターのような新しい発明が、ヨハネス・グーテンベルクの時代からどれほど進歩してきたか、驚きを禁じ得ません。
Speaking of which, Neil, it's time to reveal the answer to my question.
そういえば、ニール、そろそろ私の質問の答えを発表しましょう。
Right. You asked me about the earliest known text to have been printed using wooden blocks, and I guesses it was a cooking recipe. So, was I right?
そうですね。木版で印刷された最古の文書について質問されましたが、私は料理のレシピだと思います。それで、私は正しかったのでしょうか?
You were... wrong, I'm afraid, Neil!
それは...間違いです。恐縮です、ニール!
The oldest known wooden block print was actually a religious text – the Buddha's Diamond Sutra.
最古の木版画は、実は宗教書である『釈迦金剛経』でした。
OK, let's recap the vocabulary from this programme, starting with 'mucking about', an informal way to say playing with something carelessly, not for a serious reason.
さて、この番組で出てきた語彙を復習しましょう。まず「mucking about」は、真剣な理由ではなく、不注意に何かで遊ぶことを言うインフォーマルな言い方です。
A 'prototype' is a model of a product that can be tested, improved and used to develop a better product.
「prototype」 とは、より良い製品を開発するために、テストし、改良し、使用することができる製品の模型のことです。
The phrase 'hold on a minute!' can be used to express surprise or disbelief.
「hold on a minute」は、驚きや不信感を表現するときに使うことができます。
'Prosthetics' refer to artificial body parts such as arms, legs, feet or eyes, which are used to replace a missing natural part.
「prosthetics」 とは、腕、脚、足、目など、欠損した自然の部位を補うために使用される人工の身体部品を指します。
The words 'bespoke', and 'custom-made' describe something specially made for a particular person.
「bespoke」「custom-made」という言葉は、特定の人のために特別に作られたものを表します。
And finally, if something is 'time-consuming', it takes a lot of time to do.
そして最後に、「time-consuming」とはやることに時間がかかるということです。
Goodbye for now!
お別れの時間です!
Goodbye!
さよなら!