字幕表 動画を再生する
(gentle music)
(優しい音楽)
- The whole is greater than the sum of its parts.
- 全体は部分の総和よりも大きい。
That's true about the four factors
4つのファクターについてはその通りです。
that drive executive presence.
エグゼクティブの存在感を高める
When they all work well, they all work together.
それらがうまく機能するとき、すべてが連動するのです。
But to understand them better, to use them better,
しかし、よりよく理解し、よりよく使うために。
to zero in on where you can make
を作ることができる場所をゼロにすることです。
your most valuable improvements, we need to split them up
最も重要な改善点は、分割する必要があります。
and look at each factor one by one.
と、ひとつひとつのファクターを見ていきます。
But before we do, and to remind ourselves
しかし、その前に、そして自分自身を戒めるために
how strength of presence multiplies
おんりえしかた
when all four factors align, let's tie together
四拍子が揃えば、結ばれる
what we've covered so far by adding a few more insights
これまでの内容を、さらに深く掘り下げます。
to our first example.
を最初の例で紹介しました。
Nelson Mandela loses the first presidential debate
ネルソン・マンデラ氏、第1回大統領選討論会で敗れる
to F.W. de Klerk, and at that moment
をF.W.デクラークに託し、その瞬間に
of significant potential public embarrassment,
を、公衆の面前で大恥をかく可能性があります。
frustration, and loss of confidence,
挫折し、自信を喪失する。
he immediately turns it around
一転して
by reaching out to the de Klerk and saying
デクラークに手を差し伸べ、言うことによって
for the whole country and the whole world to hear,
日本中、世界中の人々に聴いてもらうために。
"Thank you for being a true son of Africa."
"真のアフリカの息子であることに感謝します"
First factor, the foundation, passion.
第一の要素、土台となる「情熱」。
It was Mandela's passion for positive change
ポジティブな変化を求めるマンデラの情熱があったからこそ
that was the foundation for his actions
というのが、彼の行動の根底にあった
at the end of the debate, and his many future examples
討論の最後に、彼の今後の多くの事例を紹介します。
of executive presence.
エグゼクティブ プレゼンスの
The problem he dedicated his life to solving
彼が生涯をかけて解決した問題
after 50 horrible years of apartheid,
50年にわたるアパルトヘイトの惨状を経て
himself being imprisoned for more than half that time
じゅうろくとおよばず
was to bring his country together.
は、彼の国を一つにすることだった。
That's passion.
それがパッションです。
Second factor, perspective, thinking patterns.
第二の要因、視点、思考パターン。
Leading by example often starts with thinking by example.
率先垂範は、多くの場合、自ら考えることから始まります。
Mandela's thinking after the debate wasn't dominated
討論後のマンデラ氏の思考は支配的ではなかった
by self-driven concerns about mistakes or distracted
ミスを気にしたり、気を抜いたりして、自分本位で
by how negatively he might appear to others.
というような、ネガティブな印象を与えてしまうことがあります。
Instead, he was 100% present in the moment
その代わり、彼はその瞬間に100%存在することができた
and alert to the positive possibilities still available.
と、ポジティブな可能性に目を向けています。
He didn't even seem to think of de Klerk
デクラークのことは考えてもいないようだった。
as an opponent to defeat, but a partner to enlist
倒すべき相手ではなく、味方につけるべき相手として
in the larger cause of their country.
国のためという大義名分のもとで。
That's perspective.
それがパースペクティブです。
Third factor, poise, emotional patterns.
第三の要素、ポイズン、感情パターン。
Whatever emotions might naturally occur in that moment,
その瞬間に自然に起こるかもしれない、どんな感情でも。
disappointment, frustration, embarrassment,
失望、悔しさ、恥ずかしさ。
Mandela makes room for other more functional feelings too,
マンデラには、もっと機能的な感情もあるのです。
pride, determination.
誇り、決意。
He seems to treat the debate setback not as fodder
彼は議論の挫折をネタとしてではなく、扱っているようだ。
for self-indulgent personal pity, but instead as a signal
自己満足の個人的な憐れみのためにではなく、そのシグナルとして。
to go back to his broader purpose
より広い目的に戻るために
and gain confidence from that.
と、そこから自信をつけていく。
His passion for positive change is solid
ポジティブな変化を求める彼の情熱は確かなもの
and something always to draw strength from
そして、いつも力をくれるもの
and to feel good about, even at the very moment of failure.
と、まさに失敗の瞬間も、気持ちよく過ごせるように。
That's poise.
それがポイズンです。
Fourth factor, projection, action patterns.
第4の要因、投影、行動パターン。
At the end of the debate,
討論会の終わりに
Mandela was decisive in his physical movement,
マンデラ氏は、体の動きが断トツだった。
concise with his words and profound in his impact.
簡潔な言葉でありながら、深いインパクトがあります。
Notice the key is not that he made
重要なのは、彼が作ったということではないことに注意してください。
a good verbal counterpoint.
というのは、言葉による良い対案です。
In his actions, Mandela embodied his passion
マンデラ氏は、その行動において、情熱を体現した。
for positive change.
ポジティブな変化のために
He was the example of a united South Africa
統一された南アフリカの模範となる人物であった
joining with his opponent and treating him with respect,
相手と一緒になって、敬意をもって接する。
dignity and utter confidence that together
威風堂々、自信満々
they were on an important path bigger than both of them,
二人よりも大きな大切な道を歩んでいたのです。
elevating above the divisive us versus them format
論功行賞
of the current debate and the past tragic history
現在の議論と過去の悲惨な歴史の
of the country.
の国です。
That's projection.
それがプロジェクションです。
The habits are the patterns we've been talking about;
習慣とは、これまで話してきたようなパターンのことです。
thinking patterns, emotional patterns, action patterns.
思考パターン、感情パターン、行動パターン
First, we need to cover them in more detail, but after that,
まず、もっと詳しく取り上げる必要がありますが、そのあとです。
when we put them together, as you'll see,
を並べると、ご覧のようになります。
the combined executive presence effect
エグゼクティブプレゼンス複合効果
is much greater than the mere some of the parts.
は、単なる部品の一部よりもはるかに大きい。
(upbeat music)
(アップビート・ミュージック)