Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Rapidly transforming societies.

    急速に変容する社会。

  • That's the only option left, says the UN,

    それが残された唯一の選択肢だと、国連は言っている。

  • after a failure to cut carbon.

    炭素削減に失敗した後

  • This is News Review from BBC

    BBCのニュースレビューです。

  • Learning English. I'm Neil. And I'm Beth.

    英語を学ぶ僕はニール。そして、私はベスです。

  • Make sure you watch to the end to learn vocabulary to talk about the story.

    物語を語るための語彙を学ぶために、ぜひ最後までご覧ください。

  • And don't forget to subscribe to our channel, like this video,

    そして、このビデオのように、私たちのチャンネルを購読することを忘れないでください。

  • and try the quiz on our website.

    をご覧いただき、ホームページのクイズに挑戦してください。

  • Now, let's hear more about the story.

    では、もう少し詳しくお話を伺いましょう。

  • 'Countries must reprioritize climate change or the world faces catastrophe.'

    各国は気候変動を再優先しなければ、世界は破局に直面する」。

  • That's what the head of the UN has said ahead of COP27,

    COP27を前にして、国連のトップがそう発言したのです。

  • the climate conference being held in Egypt,

    エジプトで開催されている気候変動会議

  • this month. Scientists say government failures to meet carbon targets

    今月は科学者たちは、政府の炭素目標達成の失敗を指摘する。

  • will lead to a rise of more than 1.5 degrees.

    は1.5度以上上昇することになる。

  • Only radically changing society

    社会を激変させるだけ

  •   will save us from climate disaster, they say.

    が気候災害から我々を救うという。

  • You have been looking at the headlines,

    ヘッドラインを見ていたんですね。

  • Beth. What's the vocabulary?

    ベスボキャブラリーは?

  • We have 'landmark', 'greenwashing'

    私たちは「ランドマーク」「グリーンウォッシング」を

  • and 'warning shots'.

    と「威嚇射撃」。

  • This is News Review from BBC Learning English.

    BBCラーニング・イングリッシュのニュースレビューです。

  • Let's have a look at our first headline.

    最初のヘッドラインを見てみましょう。

  • This one is from Euronews:

    こちらはEuronewsから。

  • So, COP27,

    で、COP27。

  • which is the annual international climate conference, is being described

    毎年開催される気候変動に関する国際会議である。

  • as a landmark -that's the word

    をランドマークとする。

  • we're looking at. Right now, Beth,

    を見ているところです。今、ベス

  • first of all, I want you to think of a famous city - London.

    まず、有名な都市、ロンドンを思い浮かべてほしい。

  • When I mentioned London,

    ロンドンの話をしたとき

  • what comes to mind?

    何が思い浮かぶか

  • I think of Big Ben,

    ビッグ・ベンを思い浮かべます。

  • Buckingham Palace,

    バッキンガム宮殿

  • The London Eye, the Houses of Parliament.

    ロンドン・アイ、国会議事堂。

  • OK. So, these are important memorable places.

    わかりました。では、これらは大切な思い出の場所ですね。

  • Buildings. Literally, marks on the land - landmarks. Is that what we mean here?

    建物。文字通り、土地にある目印、ランドマーク。ここではそういう意味なのだろうか。

  • Well, they are landmarks -

    まあ、ランドマークではあるのですが......。

  • but, no, that's not what we're talking about here.

    が、いや、ここではそういう話ではない。

  • So, in the headline, 'landmark' is used as an adjective to mean

    つまり、見出しの「ランドマーク」は、形容詞として使われ、次のような意味になります。

  • that something is 'so important that it might cause a dramatic change'.

    その何かが「劇的な変化を引き起こすかもしれないほど重要」であること。

  • OK. So, the headline is suggesting that COP27

    OKです。つまり、この見出しは、COP27を示唆しているのです。

  • might be a landmark conference - a point

    画期的な会議となるかもしれません。

  • where an important change is made. Is that right? Yeah. That's right.

    重要な変更が行われるところ。そうなんですか?そうです。その通りです。

  • And this adjective 'landmark' is often put together with words

    そして、この「ランドマーク」という形容詞は、しばしば単語と一緒に並べられます。

  • like 'event', 'decision' or 'day'.

    event'、'decision'、'day'などのように。

  • So, for example, if we think about when women first got the right to vote,

    例えば、女性が初めて選挙権を得たのはいつかと考えてみると、そうなんです。

  • this was a landmark event.

    というのは、画期的な出来事でした。

  • It was very important for women's rights.

    女性の権利のためにとても重要なことだったのです。

  • And can we use any other words or vocabulary to describe a similar thing?

    また、同じようなことを表現するために、他の言葉や語彙を使うことができるでしょうか。

  • Yeah. We could say that something is a 'turning point'

    そうですね。何かが「転機」であるとも言えるのですが

  • or a 'milestone', for example.

    や「マイルストーン」などがあります。

  • OK. Let's have a look at that one more time.

    OK。もう1回見てみましょう。

  • Let's have a look at our next headline.

    次のヘッドラインを見てみましょう。

  • This is from the Guardian:

    ガーディアン紙からの引用です。

  • OK. So, Greta Thunberg, the very famous, young Swedish climate activist

    わかりました。では、グレタ・トゥンバーグは、とても有名な、スウェーデンの若い気候変動活動家です。

  • is going to skip the COP27 Climate Conference.

    は、COP27気候変動会議を欠席するそうです。

  • That means she's not going to attend, because she thinks it's an example

    ということは、彼女は例によって参加しないのだと思います。

  • of greenwashing. And 'greenwashing' is the word we're looking at.

    グリーンウォッシングのそして「グリーンウォッシング」は私たちが注目している言葉です。

  • Well, I know the word 'green', and I know the word 'washing'.

    まあ、「グリーン」という言葉も知っているし、「ウォッシング」という言葉も知っている。

  • But what's the sense?

    しかし、その意味は?

  • Well, imagine a company that sells something bad for the environment,

    さて、環境に悪いものを売っている会社を想像してみてください。

  • like a plastic bottle, but they cover it

    ペットボトルのようなものですが、それを覆います。

  • with a green label that symbolises being environmentally friendly.

    には、環境配慮の象徴であるグリーンラベルが貼られています。

  • It might have nice pictures of forests on it,

    素敵な森の写真が載っているかもしれませんね。

  • and it has words like organic and natural ingredients

    そして、オーガニックや天然成分といった言葉もあります。

  • and recyclable.

    とリサイクル可能です。

  • OK. So, you're saying this bottle

    わかりました。ということは、このボトルは

  • looks like it's really good for the environment. But, actually,

    は、環境にとても良さそうに見えます。でも、実は

  • it's just a plastic bottle, and plastic isn't very good.

    ペットボトルに過ぎないし、プラスチックはあまり良くない。

  • So, we're saying it's just marketing.

    だから、単なるマーケティングだと言っているのです。

  • Exactly. Yeah. This is greenwashing, and it is just a marketing approach

    その通りです。そうです。これはグリーンウォッシングであり、単なるマーケティング手法です

  • that basically makes it look like an organisation is helping the planet,

    というのは、基本的に、ある組織が地球を助けているように見せかけるためです。

  • and that makes the customer want to buy the product - they want to help the planet

    その結果、お客さまが商品を買いたくなる。

  • too. But, actually,

    もあります。でも、実は

  • it's not really helping at all.

    って、全然役に立ってないじゃないですか。

  • Right, so, in this headline,

    なるほど、それで、この見出しの中に

  • we see that Greta

    を見ると、Greta

  • Thunberg thinks that COP27

    Thunbergは、COP27をどう考えるか

  • is an example of greenwashing.

    は、グリーンウォッシュの一例です。

  • She thinks that, actually,

    実は、彼女はそう思っているんです。

  • they are not taking it seriously.

    彼らはそれを真剣に受け止めていないのです。

  • They just want people to think they are.

    そう思わせたいだけなのです。

  • Yeah. That's right.

    そうなんだ。その通りだ。

  • And the headline uses the adjective 'greenwashing'.

    そして、見出しには「グリーンウォッシング」という形容詞が使われている。

  • It describes the event, in this case, the conference,

    イベント、この場合はカンファレンスを記述しています。

  • but we can also use greenwash as a verb.

    が、greenwashは動詞として使うこともできます。

  • So, that is the action of making something look more environmentally

    つまり、それは何かをより環境に配慮した形にする行為なのです。

  • friendly than it actually is.

    実際よりも親しみやすい

  • And a related idea

    そして、関連するアイデア

  • and word is 'sportswashing'.

    と言葉は「スポーツウォッシング」です。

  • That means when an organisation or a country hosts

    つまり、ある組織や国が主催する場合

  • or supports a sporting event to try and make themselves look better.

    とか、スポーツイベントを応援して自分を良く見せようとする。

  • Let's take a look at that again.

    もう一度、見てみましょう。

  • Let's look at our next headline.

    次のヘッドラインを見てみましょう。

  • This one comes from Inside Climate News:

    これはInside Climate Newsからの情報です。

  • The headline says that the world is off course.

    見出しは、世界が軌道を外れたというものです。

  • That means 'going in the wrong direction', metaphorically, to reach

    それは、比喩的に言えば「間違った方向に進む」ということであり、到達するために

  • those climate targets. And we are looking at the expression

    その気候目標をそして私たちはこの表現に注目しています

  • 'warning shots'.

    威嚇射撃」。

  • This has got something to do with guns, hasn't it?

    これって銃と関係あるんでしょう?

  • Yeah. So, literally, in war,

    そうですね。だから、文字通り、戦争で。

  • one side might fire a shot in the air or it might come from a cannon,

    一方が空中で発射することもあれば、大砲から発射されることもある。

  • and this is saying we are here -

    そして、これは私たちがここにいると言っているのです。

  • prepare yourself. It is a warning.

    prepare yourself.それは警告である。

  • But, in the headline,

    しかし、見出しにある

  • it's used metaphorically -

    喩えとして使われる

  • there's actually no guns here.

    実はここには銃がないんです。

  • That's right. So, these new scientific reports say that unless we stay

    その通りです。つまり、これらの新しい科学的な報告は、私たちが滞在しない限りは

  • within 1.5 degree limit,

    1.5度以内とする。

  • something really bad is going to happen.

    本当に悪いことが起きそうだ。

  • Exactly. It is a warning shot to the world.

    その通りです。世界に向けた警告の一撃です。

  • And, in this case, that bad thing that would happen is

    そして、この場合、その起こるであろう悪いことは

  • the climate would collapse.

    気候が崩壊してしまうのです。

  • Now, the expression 'warning shot' is used very frequently

    さて、「威嚇射撃」という表現は非常によく使われます

  • in news media, isn't it?

    を、ニュースメディアで発表していますね。

  • Yes, it is. It sounds very dramatic, and it creates a really powerful image

    はい、そうです。とてもドラマチックな響きで、実に力強いイメージがありますね

  • in the mind of the reader, and that helps them

    読者の頭の中にある、読者の助けになります。

  • remember the story a little bit more.

    は、もう少しストーリーを覚えておいてください。

  • Yeah. Let's have a look at that one more time.

    そうですね。もう一回、見てみようか。

  • We've had 'landmark' -

    私たちは「ランドマーク」を手に入れたのです

  • an important event that could cause big changes.

    大きな変化をもたらす可能性のある重要なイベントです。

  • 'Greenwashing' - companies say it's environmentally friendly,

    グリーンウォッシュ」-企業は環境にやさしいと言う。

  • but is it, really?

    が、本当にそうでしょうか?

  • And 'warning shots' -signals that show action is needed.

    そして、「警告射撃」-行動が必要であることを示す信号です。

  • Don't forget there's a quiz on our website:

    ホームページのクイズもお忘れなく。

  • bbclearningenglish.com. Thank you for joining us, and goodbye. Bye.

    bbclearningenglish.com.ご参加ありがとうございました、そしてさようなら。さようなら。

Rapidly transforming societies.

急速に変容する社会。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます