字幕表 動画を再生する
- There are some people who believe,
- 信じている人もいる。
some researchers who believe that everything we do
という研究者もいます。
is driven by a desire to achieve something.
は、何かを成し遂げたいという思いが原動力になっています。
And, in fact, we've had some controversy in the literature,
実際、文献上でも賛否両論がありましたしね。
some back and forth in the science
理系あるある
about how likely it is
如何に
that people ever respond without a goal
あせらずに対応すること
How do habits and goals actually interact?
習慣と目標は、実際にはどのように関わっているのでしょうか。
and what parts are involved in getting someone
を得るには、どのような部品が必要なのか?
to get up in the morning and go running
朝起きてランニングをする
even when it's dark and miserable
闇夜に紛れても
and they don't feel like it
とか、そんなの感じないとか
Is that a habit, a goal, willpower?
それは習慣なのか、目標なのか、意志の力なのか。
How do all of those things interact?
それらすべてがどのように作用しているのでしょうか。
It's probably a little bit of both, all of those things,
おそらく、その両方を少しずつ、すべて兼ね備えているのでしょう。
but it's definitely habit.
が、間違いなく習慣になっています。
People act on habits,
人は習慣で行動する。
but still interpret their behavior
しかし、それでも彼らの行動を解釈する
as if it was goal-directed, as if it was designed
あたかも目標に向かって設計されたかのように
to achieve some outcome that occurred
を実現するために、ある結果を得ることができました。
after the habit happened.
習慣が起こった後
A lot of researchers became convinced
多くの研究者が確信に変わった
that habits aren't important.
習慣は重要ではないということです。
They don't explain anything that's useful
役に立つことを何も説明しない
really about human experience
実体験
but just recognize that if you are trying
が、ただ、あなたがしようとしている場合、それを認識しています。
to change a behavior that involves repetition,
繰り返しを伴う行動を変えるために
there's gonna be other mechanisms involved.
他のメカニズムが絡んできそうです。
The best example of that was with anti-smoking campaigns
その最たるものが、禁煙キャンペーンである。
And this was one time in which the US government
そしてこの時、アメリカ政府は
took effective steps
効果的な対策を講じた
to help us control unwanted behavior.
を使うことで、不要な行動を抑制することができます。
They taxed cigarettes. They banned smoking in public places.
タバコに税金をかけた。公共の場での喫煙を禁止しました
They removed cues,
キューを削除したのです。
so you can't find cigarettes on a store shelf anymore.
だから、もう店頭でタバコを見かけることはない。
You have to go ask somebody.
誰かに聞きに行かなければならない。
By changing cues and adding friction,
出番を変え、摩擦を加えることで
we cut smoking in this country from 50%
この国の喫煙率を50%から50%に引き下げました。
to where it is now, 15%,
から、現在の15%になりました。
by addressing the things that change habits.
習慣を変えるものに取り組むことで
So we're able to show in research
だから、私たちは研究で示すことができるのです
that goals aren't necessary to drive behavior,
行動を促すのに目標は必要ないということ。
that they can be confabulated after.
後にコンファメーションができること。
These research findings suggest
これらの研究成果から
that there is a separation between these two constructs,
この2つの構成が分離していること。
but our experience suggests that they're the same.
が、経験上、同じようなものだと考えています。
This lure of phenomenology and our belief in the powers
この現象学の誘惑と、私たちが信じている力を
of introspection, I think are closely tied.
というのは、内観と密接に結びついていると思うからです。
Both of which contribute to this misunderstanding
どちらもこの誤解を助長するものです
that habits are not important in human behavior.
人間の行動において、習慣は重要ではないということです。
Habits are always there.
習慣は常にそこにある。
They're always available,
いつでも利用できる
but every once in a while
が、たまには
we intervene and do something more thoughtfully.
私たちは、より思慮深く介入し、何かをする。
So there's all kinds of different mental models
つまり、さまざまなメンタルモデルがあるわけです。
integrating these two systems,
この2つのシステムを統合することで
and I think that's going to be
になると思いますし
one of the most interesting questions
一つ目の質問
for the next decade is figuring out how they interact.
今後10年間は、これらの相互作用を解明することです。