字幕表 動画を再生する
Hello.
こんにちは。
This is 6 Minute English
This is 6 Minute English
from BBC Learning English.
BBC Learning Englishより。
I'm Rob.
私はロブです。
And I'm Sam.
そして、私はサムです。
Can you wait
お待ちください
a second, Rob?
ちょっと、ロブ?
I have
私は
to spend a penny.
を1円でも多く使うことです。
What!
えっ!?
You're going shopping
買い物に行く
now, are you?
今、あなたは?
We're just
私たちは、ただ
about to start the programme!
プログラム開始
No, no, I have to ... you
いや、いや、私は......あなた
know, 'spend a penny'.
は、「1円でもいいから使ってくれ」ということです。
Haven't you heard that
という話を聞いたことがありませんか?
expression before?
を表現するのは初めてですか?
Spend a
を使う。
penny means 'go to the
pennyは「行って来い」という意味です。
toilet'.
トイレ」。
It's an old idiom
それは古い慣用句です
from the days when it
という時代から
cost a penny to unlock the
ロック解除にかかる費用は1円です。
door of a public toilet.
公衆トイレの扉
OK, I see.
なるほど、なるほど。
Well, you're
さて、あなたは
showing your age there,
年齢を感じさせませんね。
Sam - most young people
サム - ほとんどの若い人
today wouldn't know what
今となっては知る由もない
that phrase meant, and
というフレーズの意味と
there aren't many public
門戸が狭い
toilets left
左便器
nowadays anyway.
今はとにかく
Language changes fast,
言葉の変化は早い。
and new words and phrases
と新しい言葉やフレーズを
are being created all
は、すべて作成されています。
the time.
その時
In this
この中で
programme, we'll be
プログラムでは
learning some modern
近代的な学習
idioms - new expressions
慣用句 - 新しい表現
that have been introduced
導入されているもの
to English through the
を通して英語に翻訳します。
internet, TV and social
インターネット、テレビ、ソーシャル
media.
メディアを使用しています。
And of course,
そしてもちろん
we'll be learning their
を学びます。
meanings a well.
は井戸を意味する。
Great, I'm 'raring
いいね、準備万端だ
to go' - another idiom
to go' - 別のイディオム
there.
そこに
But first, as
しかし、その前に、次のように
usual, I have a question
いつものことですが、質問です
for you, Sam.
サム
Many
多数
well-known idioms come
来たりて
from the world of sport,
スポーツ界から
for example 'throw in
例えば、『投げ入れる
the towel' which means
タオルの意味
'give up', or 'surrender'.
give up」、つまり「降伏」です。
But which sport does
しかし、どのスポーツが
the idiom 'throw in the
を投げ込む」という慣用句がある。
towel' come from?
タオルはどこから?
Is it:
そうなんですか。
a) football?
a) サッカー?
b) tennis?
b) テニス?
or c) boxing?
それともc)ボクシング?
I think I know this one.
これならわかる気がする。
It's c) boxing.
それは、C)ボクシングです。
OK, Sam.
よし、サム
I'll reveal
明らかにする
the answer at the end
末尾の答え
of the programme, so
プログラムの、だから
just hold your horses
ばしゃら
for now!
まさか
Ah, another idiom there,
あ、また慣用句が出てきましたね。
Rob - hold your horses
ロブ - そのままでいい
meaning 'stop and think
いっしゅんかんとく
for a moment'.
しばし』。
That's an
それは
idiom that Gareth Carrol
ガレス・キャロルの慣用句
might teach his university
大学の先生かも
students.
の学生を対象としています。
Dr Carrol is
キャロル博士は
the author of a new book,
新刊の著者である。
'Dropping the Mic and
「ドロッピング・ザ・マイクと
Jumping the Shark: Where
ジャンピング・ザ・シャークどこが
Do Modern Idioms Come From?'
現代のイディオムはどこから来たのか』。
He became interested in
に興味を持つようになった。
idioms when he realised
悟った時の慣用句
that he didn't know many
をあまり知らないということでした。
of the expressions his
彼の表現の
students used in their
の生徒が使っていた
everyday speech, modern
日常会話、現代語
idioms like 'jump
というような慣用句がある。
the shark'.
ザ・シャーク」。
Here is Gareth Carrol
ガレス・キャロルはこちら
telling BBC Radio 4
BBC Radio 4を語る
programme, Word of Mouth,
プログラム、Word of Mouth。
about one source of
一所懸命
many modern idioms -
多古語
the movies.
映画
So, Groundhog Day I think
だから、Groundhog Dayだと思う。
more or less has the
を多かれ少なかれ持っている。
meaning of 'déjà vu' now,
デジャヴュの意味を今更。
and it's completely
で、それは完全に
embedded in the language ...
言語内包
actually, that's probably
さぞかし
one of the first phrases
いちげんはんく
that got me thinking about
ということを考えさせられました。
these modern idioms in
で、これらの現代的な慣用句は
the first place because
からには
it is so ubiquitous,
というくらい、ユビキタスです。
it's used in a huge
を使用します。
range of contexts, and
様々な文脈の中で、そして
one of the things
一物
that made me sit up
を聞いて、腰を抜かしました。
and take notice is,
と注目するのは
I had a number of
をいくつも持っていました。
students who know the
を知っている生徒は
phrase, Groundhog Day,
のフレーズ、「Groundhog Day」。
but had no idea
が、全く分からない
it was a film.
映画だった。
In the film Groundhog
映画『グラウンドホッグ』では
Day, the main character
主人公のデイ
wakes up to live
いのちのめざめ
the same day over
同日中に
and over again.
を何度も何度も繰り返しています。
Gradually, the movie
だんだん、映画
title itself became
になり、タイトル自体が
an idiom, Groundhog
慣用句、Groundhog
Day, meaning 'a situation
日、「ある状況」を意味する
in which events that
という事象が発生します。
have happened before,
は以前にもあった。
happen again in exactly
似る
the same way'.
同じように』です。
It's
それは
similar in meaning to
いみじくも
another expression -
別言すれば
déjà vu.
デジャヴ
When phrases the movies
映画のフレーズ
develop into idioms
熟語に発展させる
it's often because
ことが多いからです。
they are ubiquitous -
ユビキタスである
they seem to
模様
appear everywhere.
があちこちに現れます。
And one of the ways
そして、その方法のひとつは
they appear everywhere
出没自在
is, of course, the
はもちろんのこと
internet.
インターネットを利用しています。
Here's
以下はその例です。
Gareth Carrol again,
ガレス・キャロル再び
telling more to
口止め
Michael Rosen,
マイケル・ローゼン
presenter of BBC
BBCの司会者
Radio 4 programme,
ラジオ4の番組。
Word of Mouth.
口コミで話題
The vocabulary of the
のボキャブラリーです。
internet, even the
インターネットでも
word 'internet', is
インターネット'という言葉、です。
relatively modern ...
近頃
the idea of breaking
破戒思想
the internet is
インターネットは
now a phrase I think
今更ながら
people would use and
を使うだろうし
recognise, so something
認識する、だから何か
that causes such a
ということになる。
stir online that
煽る
metaphorically so many
喩えれば、多くの
people rush to a
馳せ参じる
website that it
というサイト
threatens to bring it
持ち込むと脅す
down, something
一応
like that ...
そうして
In the early days we
初期のころは
had 'go viral' which
が流行った
has stayed with us,
は、私たちの心に残っています。
hasn't it?
ちがう
Yeah, so the idea of
そう、だから、その発想は
something going viral
流行り
is certainly very much
が非常に多い
in the vocabulary
ようごしゅうに
now ... But things like
今はしかし、次のようなことがあります。
Twitter have leant
ツイッターは
sort of phrases, so
のようなフレーズがあるので
the idea of first-world
こうこつろん
problems, meaning sort
の問題、つまりソート
of ironically things
皮肉にも
that we complain
と言っては
about but actually,
についてですが、実は
compared to other
他と比べて
parts of the world,
の部分があります。
may well be
かもしれません
relatively minor, that
割と軽めに、その
started life as Twitter
は、Twitterとしてスタートしました。
hashtag, for example.
ハッシュタグをつけるなどして
Another modern idiom
もう一つの現代的な慣用句
is breaking the
を壊しています。
internet - causing so
インターネット
much excitement about
騒がれる
something online that
ネットで
too many people visit
あしがとおい
the website at the same
のウェブサイトをご覧ください。
time, making it crash.
を使用し、クラッシュさせる。
Social media outlets
ソーシャルメディア
like Twitter have also
Twitterのように
created their own
自作自演
idioms, including
などの熟語があります。
first--orld problems -
第一世界の問題
a trivial problem that
という瑣末な問題
does not seem very
さえない
important when
ときに重要
compared to the serious
に比べ、深刻な
problems faced by
が抱える問題
people in poorer parts
びんぼうにん
of the world.
世界の
If you don't know some
もし、あなたがいくつかの
of these idioms, don't
これらの慣用句のうち、'don'tは
worry.
の心配をする。
Unlike general
一般的なものとは異なり
vocabulary, a native
のボキャブラリー、ネイティブ
speaker's full
はつげんじゅう
knowledge of idioms
慣用句の知識
takes longer to
に時間がかかる。
develop, usually at
発展する、通常は
around the age of
年頃
thirty to forty.
30~40歳
Meanwhile, you can
一方、あなたは
still rely on classic
を使い続けています。
English idioms, like
などの英熟語があります。
'pull my leg', 'kick
'pull my leg', 'kick
the bucket', and 'throw
バケツに入れる」、「投げる
in the towel' - which,
in the towel' - which,
I think, comes from
からきているのだと思います。
the sport of
玩弄
boxing.
ボクシング
Rob?
ロブ?
Yes, in my question
はい、私の質問で
I asked which sport
どのスポーツか聞いてみた
gave birth to the
を誕生させた。
phrase 'throw in the
を投げ込む」というフレーズがあります。
towel', and Sam's
タオル」、「サムの
answer was correct!
答えは正解でした!
Well done!
よくぞ言ってくれました。
The idiom
慣用句
'throw in the towel'
「タオルを投げる
comes from boxing
ボクシング出身
where the coach of
のコーチがいるところ。
losing boxer would
負けず嫌い
literally throw a
投げつける
towel into the ring
タオル
to surrender.
を降伏させる。
OK, let's recap the
よし、おさらいしておこう。
rest of the idioms,
残りのイディオム
old and new, that
古くて新しい、その
we've learnt today.
今日学んだこと
To spend a penny is
1円玉を使うことは
an old-fashioned way
昔式
of saying 'go to
に行く』というのは
the toilet'.
トイレ
Groundhog Day describes
グラウンドホッグ・デイの説明
a situation in which
という状況
events that have
ある出来事
happened before, happen
往って来い
again exactly
事新しく
the same way.
と同じように
If something is
もし、何かが
'ubiquitous', it seems
ユビキタス」だそうだ
to appear everywhere.
があちこちに現れるようになりました。
The modern idiom 'break
現代の慣用句「壊す
the internet', means
インターネット」、とは
to cause so much
ようになる。
excitement about
いしょく
something online that
ネットで
you make the
を作るのです。
website crash.
ウェブサイトがクラッシュする。
And finally, a
そして、最後に
first-world problem is
だいいちぎせい
a problem that does
さえない問題
not seem very important
さほど重要視されない
when compared to the
と比較すると
serious problems faced
大問題
by people in poorer
貧困層の人々によって
parts of the world.
の部分があります。
Unfortunately for us,
私たちには残念なことですが。
our six minutes are up!
6分経過!
Bye for now!
とりあえずバイバイ
Bye bye!
バイバイ!