字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English.
こんにちは。BBCラーニング・イングリッシュの6ミニッツ・イングリッシュです。
I’m Sam. And, hello, I’m Rob.
私はサムです。そして、こんにちは、私はロブです。
On August the sixth 1945, the US aircraft, Enola Gay,
1945年8月6日、米軍機「エノラ・ゲイ」が飛来した。
dropped an atomic bomb on the city of Hiroshima,
広島に原爆を投下。
instantly killing 70,000 people.
7万人を瞬時に殺傷した。
When Japan refused to surrender, a second bomb
日本が降伏を拒否すると、2回目の原爆投下が行われた
was dropped on Nagasaki three days later.
は、その3日後に長崎に投下された。
Many believe the bombings quickened the end of the Second World War.
この原爆投下が、第二次世界大戦の終結を早めたと考える人は多い。
But it came at a terrible human cost,
しかし、それには多大な犠牲が伴いました。
which some have called a crime against humanity.
これは人道に対する罪だとも言われています。
The invention of the atomic bomb, which
原爆の発明、それは
resulted from the cooperation between
の協力で実現しました。
the US military and some of the world’s
米軍をはじめ、世界のトップクラスの企業で
leading scientific minds, was known as The Manhattan Project.
このプロジェクトは「マンハッタン計画」と呼ばれた。
In this programme we’ll take a look into
この番組では、次のようなことを取り上げます。
the science and the politics of The Manhattan Project,
マンハッタン計画における科学と政治。
and as usual, we’ll learn some new vocabulary as well.
と、いつものように新しいボキャブラリーも学びます。
Even before World War Two, scientists had known
第二次世界大戦以前から、科学者は知っていた。
about the potential energy inside uranium, the
ウラン内部の位置エネルギーについて、その
heaviest metal in the periodic table - a diagram which groups
周期表で最も重い金属 - グループ分けした図
the chemical elements into rows and columns according
に従って、化学元素を行と列に分ける。
to their atomic number and symbol.
を原子番号と記号に置き換えたものです。
The challenge for science was learning how to unleash
科学の課題は、いかにしてその力を発揮させるかであった。
this potential energy in a controlled way.
この位置エネルギーをコントロールしながら
We’ll hear more soon, but first I have a question
近日中に詳しいお話を伺いますが、その前に質問があります。
for you, Rob.
for you, Rob.
I mentioned that uranium is the
という話をしましたが、ウランは
heaviest element in the periodic table,
周期表で最も重い元素。
but which is the lightest?
が、どれが一番軽いのか?
a) hydrogen b) carbon
a) 水素 b) 炭素
c) oxygen
c) 酸素
Well, oxygen is a gas, so it must pretty light.
まあ、酸素は気体ですから、かなり軽いはずです。
I’ll say c) oxygen.
私はc)酸素とします。
OK, Rob, we’ll find out the answer later in
OK、ロブ、答えは後ほど
the programme.
プログラムです。
First, let’s find out a bit more
まず、もう少し詳しく調べてみましょう。
about the science of uranium from Frank Close,
フランク・クローズからウランの科学について。
an Oxford professor of theoretical physics,
オックスフォード大学の理論物理学の教授である。
in conversation with BBC Radio 4 programme,
BBCラジオ4の番組で対談しています。
In Our Time:
イン・アワー・タイム
In 1938 the discovery was made that if you use uranium,
1938年、「ウランを使えば」という発見があった。
the atoms of uranium, which are the heaviest that
のうち、最も重いウラン原子を使用しています。
occur naturally in the periodic table, they’re very fragile…
は周期律表の中で自然に存在するもので、非常に壊れやすい......。
and the discovery was that if you just almost touched
という発見がありました。
them with a single neutron, that’s a nuclear particle,
中性子1個で構成される原子核粒子です。
the uranium was like a drop of water,
ウランは一滴の水にもならない。
it would just break apart, split in two… and this action
二つに割れてしまうのです。
of splitting the uranium has become known as fission.
ウランが分裂することを核分裂と呼ぶようになった。
Atoms of uranium are very fragile – easily broken or damaged.
ウランの原子は非常にもろく、簡単に折れたり傷ついたりします。
In 1938, it was discovered that when nuclear particles
1938年、原子核の微粒子が、「虹」のような形をしていることが発見されました。
called neutrons were fired at uranium atoms,
という中性子がウラン原子に発射された。
they would split, or break in two.
とか、二つに割れてしまうとか。
This process of splitting uranium, or fission, did two things.
このウランを分割するプロセス、つまり核分裂は2つのことをした。
First, it released huge amounts of energy,
まず、膨大なエネルギーが放出された。
a billion times more than would be released
の10億倍
in a normal chemical reaction.
通常の化学反応における
Secondly, the act of splitting atoms released
第二に、原子を分割する行為によって放出される
two more neutrons.
さらに2個の中性子
These new neutrons were freed to hit more uranium,
この新しい中性子は、より多くのウランに当たるように解放された。
creating four neutrons, which in turn were freed
4個の中性子が生成され、その中性子が解放され
and created eight, then sixteen and so on,
を作り、8個を作り、16個を作り......といった具合です。
making what’s known as a chemical chain reaction.
化学的連鎖反応として知られているものです。
In everyday English, a chain reaction is
日常英語では、連鎖反応とは
a series of events where each event
一続きのイベント
becomes the cause of the next.
が次の原因となる。
The politics behind the development of the atomic bomb
原爆開発の裏にある政治
was no less complex than the science.
は、科学に劣らず複雑だった。
In the same year that Hitler invaded Poland,
ヒトラーがポーランドに侵攻したのと同じ年だ。
two Jewish scientists exiled from Nazi Germany,
ナチス・ドイツから追放された2人のユダヤ人科学者。
Rudolf Peierls, and Otto Frish, first realised uranium’s
ルドルフ・パイエルス、オットー・フリッシュの3人が、ウランに
power as a weapon of war.
戦争の武器としての権力
Listen as Professor Frank Close takes up the story for BBC Radio 4 programme In Our Time.
BBCラジオ4の番組「In Our Time」で、フランク・クローズ教授がこの話を取り上げています。
Now, what happened at that moment was, having had the idea and the shock of the discovery,
さて、その時何が起こったかというと、思いついたことと、発見したときのショックがあったことです。
you immediately then think, ‘maybe scientists in Germany
ということになる。
have already had the same idea and come to the same
きをいつくしむ
conclusions – could Hitler already be building such a weapon?
結論 - ヒトラーはすでにそのような兵器を作っているのでは?
And in their memorandum which they wrote and reached the British
そして、彼らが書き、イギリスに届いた覚書の中で
government they said it’s conceivable that Germany is
ドイツは、政府から、「ドイツは、このようなことをする可能性がある」と言われました。
in fact developing this weapon, and the only defence
実際にこの兵器を開発しており、唯一の防衛手段である。
against it is to have one yourself.
に対して、自分で持つことです。
After their discovery, Peierls and Frish were worried
発見後、PeierlsとFrishは心配していた。
that the Nazis had already found out how to weaponise uranium.
ナチスがすでにウランを兵器化する方法を発見していたこと。
It was conceivable, or believable, that Germany
ドイツは、考え得る、あるいは信じ得るものであった。
was building an atomic bomb.
は、原爆を作っていた。
They shared this terrifying thought in their famous memorandum
彼らはこの恐ろしい考えを、有名な覚書の中で共有している。
– a short written report on a specific topic.
- 特定のトピックについて書かれた短いレポートです。
As soon as US President Franklin Roosevelt read it,
アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが読むや否や
he started the Manhattan Project, and the race to build
マンハッタン計画を開始し、建設競争も激化した。
an atomic bomb began.
原爆が始まった。
In a strange twist of history, it turned out that Hitler
歴史の不思議な展開で、ヒトラーが
hadn’t been building atomic bombs at all.
は、原爆をまったく作っていなかった。
And Hiroshima, the Japanese city destroyed in 1945,
そして、1945年に破壊された日本の都市、広島。
was rebuilt and stands as a symbol of peace today.
は再建され、今日、平和の象徴として立っている。
Let’s end on a lighter note, Sam, with your question.
最後に、サムさんの質問を軽く紹介しましょう。
Yes, I asked which is the lightest element
はい、「最も軽い元素はどれか?
in the periodic table.
を周期表で表示します。
It’s A, hydrogen, the lightest of all gases which come at
それは、A、水素、すべての気体の中で最も軽いものである。
the very start of the periodic table, having the atomic number 1.
は、周期表の一番最初にある原子番号1の物質です。
Ah, if only I’d remembered what our chemistry teacher
ああ、化学の先生の言葉を思い出していれば。
taught us about the periodic table – a chart grouping all the chemical
周期律表という、すべての化学物質をグループ化した表について教えてくれました。
elements according to their atomic number.
元素を原子番号順に並べたもの。
Let’s recap the rest of the vocabulary, too.
残りの語彙もおさらいしておきましょう。
If something is fragile it’s easily broken.
壊れやすいものは、簡単に壊れてしまう。
To split something means to break it into two parts.
何かを分割するということは、それを2つに分けるということです。
A chain reaction happens when one event becomes
連鎖反応は、ある事象が次の事象になることで起こります。
the cause of the next.
次なる原因
A memorandum is a short, written report
メモランダムは、短い文章の報告書です。
on a specific topic.
特定のトピックについて
And finally, the adjective conceivable means believable.
そして最後に、conceivableという形容詞は、信じられるという意味です。
That brings us to the end of our programme!
これでプログラムは終了です。
We hope you’ll join us again soon for more interesting issues and useful vocabulary.
また近いうちに、面白い問題や役に立つ語彙をご紹介したいと思いますので、ぜひご参加ください。
Bye for now! Goodbye!
とりあえずバイバイ!さよなら!