字幕表 動画を再生する
I accidentally became a meme and this is that story.
偶然にもミームになってしまった、そんなお話です。
My name is Ted Dorfeuille, but you may know me as Disappointed Black Guy.
私はテッド・ドルフィーユですが、皆さんはDisappointed Black Guyとしてご存じかもしれませんね。
This was a really crazy experience that definitely showed me a darker side of the internet.
これは本当にクレイジーな体験で、間違いなくインターネットの暗い面を見せられたと思います。
So this all started in the year 2011.
2011年に始まったわけですが
Growing up my main interests were video games.
幼少期はテレビゲームが主な趣味でした。
My dad had a PS 1 that he got for himself basically to play Madden and eventually I talked him into letting me play on the system sometimes when he's not playing video games,
父は「マッデン」をプレイするためにPS 1を買ったのですが、結局、父がビデオゲームをプレイしていないときに、時々そのシステムで遊ばせてくれるように説得しました。
Final Fantasy is a series of role playing games from Japan.
ファイナルファンタジーは、日本発のロールプレイングゲームシリーズです。
There are a lot of them Final Fantasies like 1 through 13.
ファイナルファンタジーの1~13まで、たくさんあります。
Each of them has a different protagonist.
それぞれ主人公が違うんです。
In Final Fantasy Duodecim, these heroes and villains from all these Final Fantasy Universes face off for the fate of everything.
「ファイナルファンタジー デュオデシム」では、これらすべてのファイナルファンタジーシリーズのヒーローとヴィランが、すべての運命のために対決します。
So me and my friend Jonah, we're playing, I don't want to say competitively because we were like sophomore in high school but we were getting pretty serious and he would beat me almost consistently at one point.
僕と友達のジョナは、高校2年生くらいだったから競争とは言わないけど、かなり真剣になって遊んでいて、一時期はほぼ一貫して彼に負けていました。
This one character I didn't like, her name is Prishe, I thought she was broken, she was unfun to play against.
このキャラクターは私が嫌いなキャラクターで、名前はプリッシュ、彼女は壊れていると思いました。彼女は対戦するのが楽しくありませんでした。
I had an internet blog at the time and I felt like writing a tier list of all the characters based off of how fun these characters were to play against.
当時、インターネットのブログをやっていたのですが、「このキャラクターと対戦すると面白い」というのを基準に、全キャラクターのティアリストを書きたくなったんです。
No surprise my friends' favorite character was at the top and I kind of just made this post and this post didn't get any interactions at all.
友達の好きなキャラクターが上位にいるのは当たり前で、なんとなく作ったこの投稿は全く交流がありませんでした。
But I think the day after I got an anonymous message from someone.
でも、その翌日には、ある人から匿名のメッセージが届いたと思うんです。
Initially, I was excited because I wasn't really popular on the internet.
当初、私はインターネット上で人気がなかったため、興奮しました。
So the few times I would get a message, I would be excited, but then I was like surprised by the actual content.
だから、何度かメッセージが届くとワクワクするんですが、実際の内容を見てビックリみたいな感じでしたね。
Why are you talking about this game?
なぜこのゲームの話をする?
You don't know anything about these characters, You're not playing it right.
あなたはこのキャラクターについて何も知らないし、正しくプレイしていない。
What would a stupid know about doing these combos and stuff.
バカがこんなコンボとかやって何がわかるんだよ。
And I was like, why is this dude so mad about my tier list on a handheld fighting game.
そして、「なぜこの男は、携帯用格闘ゲームの私のティアリストに腹を立てているのだろう」と思いました。
So I thought it would be funny to play off my emotional rollercoaster of me getting this message and then being upset about it.
だから、このメッセージを受け取って動揺する私の感情のジェットコースターを演じてみたら面白いんじゃないかと思ったんです。
It was a big day because I think I got like maybe like 12 interactions by the end of the day,
その日が終わるまでに12人くらいと交流できたと思うので、大きな一日でした。
I got big on Twitter and Facebook and then thousands and then like hundreds of thousands within like a week or two.
TwitterやFacebookで大きく取り上げられ、1、2週間で何千、何十万という単位になったんです。
I think in the first few weeks going viral was kind of exciting.
最初の数週間は、バイラルになることに興奮を覚えたと思います。
But then after like a month I was like, you know, what is internet playing?
でも、1ヵ月後くらいには、「インターネットって何やってるんだろう?」って。
I think the internet is like fake, it's not, not even a real place.
インターネットはフェイクのようなもので、そうでもなく、でも現実の場所でもないと思うんです。
Everyone at my high school knows me, but they don't know me for like any good reason like my character or like my abilities.
私の高校のみんなは私のことを知っていますが、私の性格や能力など、正当な理由があって知っているわけではありません。
Once high school was over and I started going to college, I was distanced enough from the meme,
高校が終わり、大学に行くようになると、ミームから十分な距離を置くことができました。
People would like ask if the meme was me and I would say no, obviously not and it would work.
そのミームが私なのかと聞かれたら、違うよと答えればうまくいくんです。
I would get away with it a lot of the time, but sometime down the line, I realized that pretending like this person is not me was affecting other people negatively.
でも、ある時、この人は私じゃないというフリをすることが、他の人に悪い影響を与えていることに気づいたんです。
There was this Brazilian actor that would get mistaken for me all the time.
ブラジル人の俳優さんがいて、いつも間違われるんです。
He would have to explain every year how this person in the meme is not him.
彼は毎年、ミームの中のこの人物が自分ではないことを説明しなければならないのです。
He inspired me to own up to it because there were lots of videos of him like having to reject it.
彼のおかげで、拒否しなければならないような動画がたくさんあったので、自分もそれを認めようと思いました。
And I think after a certain point I was like, you know, it it would make more sense to just say it's me because if I truly don't care about it, I have to also not care that it's me.
ある時期から、「本当に気にしないなら、自分であることを気にしないようにしなければならない」と思うようになりました。
I think the only reason I made the meme in the first place was because of internet racism that was pointed at me.
そもそもミームを作ったのは、ネット上の人種差別を指摘されたからだと思うんです。
And then I think even like the mean name itself disappointed black guy is like another factor in it because there's like, there's no disappointed like white guy, there's no disappointed guy.
それから、その名前自体がガッカリ黒人というのも、白人のようなガッカリした人はいないから、別の要因だと思うんです。
There's only the one disappointed guy and I happened to be black.
残念な人は一人だけで、私はたまたま黒人だったんです。
And it kind of changed how I approached the internet, like from then on.
それ以来、インターネットへの接し方が変わったんです。
On some levels, I do regret becoming a meme because a lot of unwanted attention and stuff happened in my life,
ある面では、ミームになったことを後悔しています。私の人生には、望まない注目や出来事がたくさんありましたから。
but I did make a lot of friends along the way that I don't regret getting,
しかし、その過程で多くの友人を得ることができ、それは後悔していません。
I do have a lot of friends that I met on the Internet because of the meme that I've never met in real life that I wouldn't have without it.
確かにミームがきっかけでネット上で知り合った友人で、ミームがなかったらリアルで出会えなかったような人はたくさんいますね。
So if I had to do it all over again, I guess I would because I think more good stuff came out of it than bad stuff.
だから、もしもう一度やり直すとしたら、悪いことよりも良いことの方が多かったと思うから、そうするだろうね。