Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • BREA BAKER: Welcome to "Bridging the Gap,"

    BREA BAKER: 「ギャップを埋めよう」へようこそ。

  • where we gathered the creative powerhouses behind

    を支えるクリエイターが集結しました。

  • your favorite Disney+ movies and series together for a real,

    お気に入りのDisney+の映画やシリーズを、一緒にリアルに楽しむことができます。

  • no-holds-barred conversation about identity,

    アイデンティティをテーマにした自由闊達な対話。

  • community, and driving social change through storytelling.

    ストーリーテリングを通じて社会変革を推進します。

  • I'm your host, Brea Baker.

    司会のブリー・ベーカーです。

  • I'm so excited to be joined by some of the brilliant talent

    素晴らしい才能の持ち主と一緒に参加できることをとてもうれしく思っています。

  • from Walt Disney Animation Studios, who recently worked

    最近、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオから

  • on "Raya and the Last Dragon."

    "ラヤと最後のドラゴン "について。

  • Today, we're going to be talking about what it means to be first-

    今日は、「ファーストの意味」についてです。

  • and second-generation American.

    とアメリカ人2世。

  • I was made fun of at school.

    学校ではバカにされました。

  • I purposely stopped speaking Arabic.

    私はわざとアラビア語を話すのをやめました。

  • My peers that weren't Asian, obviously,

    アジア人ではない同世代の人たちです。

  • would remind me that I was Asian.

    を見ると、自分がアジア人であることを思い知らされます。

  • When you do have people behind the camera

    カメラの後ろに人がいる場合

  • telling the stories that are authentic to them,

    その人らしい物語を伝えること。

  • it shines through.

    を輝かせる。

  • [MUSIC PLAYING]

    [音楽演奏]

  • BREA BAKER: Hi, everyone.

    BREA BAKER:みなさん、こんにちは。

  • I'm so excited to get into this conversation, because today,

    今日は、この会話に参加するのがとても楽しみです。

  • we're going to talk about what it means to be first-

    を語る。

  • or second-generation American, how that's impacted each of you

    アメリカ人2世であること、それがどのような影響を与えたか。

  • personally, and also how it's shaped and inspired

    そして、それがどのような形で、どのようなインスピレーションを与えたのか。

  • you as storytellers.

    ストーリーテラーとして

  • I just want to start by asking, what

    まず聞きたいのは、何を

  • does it feel like to have made something

    出来栄えはどうか

  • that means so much to people?

    ということですか?

  • I'm so grateful that I was a part of the film.

    この作品に参加できたことに感謝しています。

  • And it was incredible to send a message of hope and unity

    そして、希望と団結のメッセージを送ることができたのは、信じがたいことでした

  • in order to build something bigger than oneself.

    自分よりも大きなものを作るために。

  • I had the privilege of growing up in many different places

    私はさまざまな場所で成長する機会に恵まれました。

  • and seeing different cultures.

    そして、異文化に触れることです。

  • So that aspect of "Raya," of all these cultures

    だから、「ラヤ」のその側面は、これらすべての文化において

  • coming together as one, was something that I feel like was

    ということです。

  • something personal to myself.

    自分だけのもの

  • Definitely.

    間違いなく。

  • I mean, and as the writer, this has to be a dream come true.

    つまり、そして作家として、これは夢のような話でなければならないのです。

  • It's a thing that I always wanted to give my kids,

    子供たちに与えたいとずっと思っていたものです。

  • an opportunity to look up at the screen and see a hero that

    画面を見上げるとヒーローがいる、という機会。

  • looks like them, that they could put on a cape and a hat

    マントと帽子をかぶればいいんだ

  • and a sword and feel like they could save the world.

    と剣を持ち、世界を救えるような気がする。

  • 'Cause it makes "Raya" such an incredible

    なぜなら、それが「ラヤ」をこんなにも素晴らしいものにしてくれるからです。

  • thing that even exists,

    存在するものでさえある。

  • but to be part of it is a dream beyond something

    しかし、その一翼を担えることは、何ものにも代えがたい夢です。

  • I could have ever hoped for.

    私が今まで望んでいたことです。

  • When I first told my parents I wanted

    最初に両親に自分の希望を伝えたとき

  • to be an animator, first thing they responded with was,

    アニメーターになるために、まず最初に返されたのは

  • what's an animator?

    アニメーターって何?

  • Coming from Cuba into the States,

    キューバからアメリカへ。

  • they really didn't understand all the careers

    キャリアを理解できていない。

  • that you could possibly have.

    を、ぜひ試してみてください。

  • So when I told them that my dream was

    そこで、私の夢を伝えると

  • to really work in films and tell stories,

    映画や物語の中で本当に仕事をするために。

  • they were excited for me.

    と、興奮気味に話してくれた。

  • They just didn't understand how you got there.

    ただ、そこに至る経緯が理解されていなかっただけなんですね。

  • And neither did I, to be honest.

    正直なところ、私もそうでした。

  • Now that I've brought my parents into the studio,

    今は、両親をスタジオに連れてきたことで

  • and I've been able to show them the process of animation

    と、アニメーションの工程を見せることができました。

  • and how we create performances that then you

    そして、私たちがどのようにパフォーマンスを作り出し、それをあなたが

  • can see in the movies, they have a better understanding

    映画で見ることができるので、より理解が深まります。

  • of what it is I do every day.

    毎日やっていることの

  • It's been really incredible and rewarding,

    本当に信じられないくらい、やりがいのある仕事でした。

  • as a first-generation Cuban American,

    キューバ系アメリカ人一世として

  • to be able to share with them the success behind the films

    このような成功体験を共有できることは、とても幸せなことです。

  • that I've made and seeing them be so proud of me.

    私が作ったものを、彼らが誇りに思ってくれているのを見ることです。

  • So let's jump right in.

    では、さっそく飛び込んでみましょう。

  • These words mean so many different things

    この言葉には、さまざまな意味が込められています

  • to different people, based on where we come from.

    を、出身地によって使い分けています。

  • So I think it's best to start with the basics of,

    という基本的なところから始めるといいと思います。

  • how do you each identify, as either first-

    それぞれどのように認識しているのでしょうか?

  • or second-generation American, and what has

    とか、アメリカ人2世とか、何があったのか

  • that experience meant to you?

    その経験は、あなたにとってどのような意味を持つのでしょうか?

  • I guess, in technical terms, I would consider myself

    専門用語で言うと、自分ではこう思っています。

  • first-generation American because I was born in Egypt,

    私はエジプトで生まれたので、アメリカ人一世です。

  • and then I immigrated away from there.

    で、そこから移住してきたんです。

  • Same with my parents.

    私の両親も同じです。

  • But in some ways, I consider myself second-generation

    でも、ある意味、自分は2世だと思っています。

  • just because I've spent most of my life in the West,

    人生の大半を欧米で過ごしたからというだけで

  • whereas my parents spent most of their life in Egypt.

    一方、私の両親は人生の大半をエジプトで過ごしました。

  • And the cultural divide that we have between each other

    そして、互いの間にある文化的な隔たり

  • is so vast that I kind of differentiate the

    があまりにも膨大なので、なんとなく区別しています。

  • cultural generations that way.

    文化的な世代はそのように。

  • That's interesting because I actually consider myself

    それは面白いですね。

  • first-generation, even though my parents were born in Cuba,

    私の両親はキューバで生まれましたが、一世です。

  • and then they immigrated here.

    そして、ここに移住してきたのです。

  • Now I'm looking at it differently.

    今は違う見方をしています。

  • I would consider myself a second-generation and my parents

    私は自分のことを2世だと思っていて、両親は

  • first-generation.

    第一世代

  • I mean, I was born here.

    つまり、私はここで生まれたのです。

  • My parents are refugees.

    私の両親は難民です。

  • And so I think I'm like Rebecca.

    それで、私はレベッカと同じだと思うんです。

  • It's always the generational thing.

    いつも世代的なものです。

  • I was like, I always thought I was first-generation, 'cause

    私は、自分が一世だとずっと思っていたんです。

  • they were refugees, and I was the first-generation American

    彼らは難民で、私はアメリカ人の一世だった。

  • in the family.

    家族で

  • But I guess, by Yasser's definition,

    でも、ヤッサーの定義では、そうなんでしょうね。

  • I'm a second-generation American.

    私はアメリカ人の2世です。

  • The thing that I think defines it the most for me is being,

    私にとって最も特徴的だと思うのは、「存在」です。

  • like, in between cultures, right?

    文化圏の中間のような感じでしょうか?

  • Like, for my parents, they are definitely Vietnamese.

    例えば、私の両親の場合、間違いなくベトナム人です。

  • And there's obviously a cultural separation between me

    そして、私の間には明らかに文化的な隔たりがあります。

  • and them in that way, even though they're my parents

    というように、自分の親でありながら、そのような形で

  • and I love them.

    で、大好きです。

  • But then I also don't fit in completely.

    でも、そうすると、完全に合わないのも事実です。

  • I grew up in southern Arkansas, and

    アーカンソー州南部で育ちました。

  • so I was always reminded that I didn't

    ということを、いつも思い知らされていました。

  • look like everybody else.

    は、みんなと同じように見える。

  • So I was kind of like an in-between American,

    だから、私は中間的なアメリカ人という感じでしたね。

  • in that sense, you know, 'cause my peers that weren't Asian,

    そういう意味では、アジア人でない同級生もいました。

  • obviously, would remind me that I was Asian,

    を見ると、私がアジア人であることを思い知らされます。

  • or Vietnamese specifically.

    やベトナムに特化しています。

  • And then my parents were always like, oh,

    そうすると、親はいつも、ああ、という感じです。

  • you're so not like us.

    私たちとは違うんだ

  • You're totally American.

    完全にアメリカ人ですね。

  • By living in that middle place is where I think myself

    その中間で生きていくことが、自分自身の考えるところです。

  • and a lot of children of immigrants have grown up in.

    と、多くの移民の子供たちが育ってきました。

  • A lot of us don't neatly fit into categories.

    私たちの多くは、カテゴリーにきちんと当てはまりません。

  • Yeah, that's so true.

    ええ、本当にその通りです。

  • On the one hand, feeling so American, and then

    一方で、アメリカらしさを感じながら、そして

  • on the other hand, being reminded by

    と思い知らされる一方で

  • peers that you are not neatly in that box.

    は、その枠にきちんと収まっていないことを指摘します。

  • Would you all say that you had a similar experience to Qui

    皆さんは、クワイと同じような経験をしたと言えるでしょうか。

  • in that regard, or was that different based on where you

    その点では、場所によって違うのでしょうか?

  • lived? 'Cause I know Miami is a very different

    住んでた?マイアミは全く違うところだから

  • experience than Arkansas.

    アーカンソー州より経験がある。

  • When you go to Miami, if you don't speak Spanish,

    マイアミに行った時、もしスペイン語が話せなかったら

  • you feel out of place.

    場違いな感じがする。

  • Right.

    そうですね。

  • REBECCA PEREZ: So it wasn't until I moved out and actually

    REBECCA PEREZ:だから、引っ越してきてから、実際に

  • moved, after college, to San Francisco that I experienced

    大学卒業後、サンフランシスコに移り住み、そこで経験したこと。

  • something outside of my culture and realized just how

    自分の文化の外にあるものを見て、いかに

  • different I was in comparison.

    それに比べて自分はどうなんだろう。

  • And there is a bit of, like, figuring out how

    そして、どのようにすればいいのか、少し考えています。

  • to assimilate to a situation.

    を、その場に同化させる。

  • I almost feel like, as immigrants, you almost feel

    私はほとんど、移民として、あなたがほとんど感じているように感じる。

  • like, depending on the situation you're in, you lean

    のように、その時の状況に応じて、寄り添うように

  • into whatever works, right?

    を、うまく使えばいいんだろ?

  • And when you're at home, you're whatever works there.

    そして、家にいるときは、そこで働くものなら何でもいいのです。

  • But it's all you.

    しかし、それはすべてあなたです。

  • That's the irony.

    それが皮肉なんです。

  • It's really hard to find your identity

    自分らしさを見つけるのは本当に難しい

  • when you're kind of faced with that situation.

    そのような状況に直面したとき。

  • For me, living in Egypt and the U.S. and Australia,

    私の場合、エジプトとアメリカとオーストラリアに住んでいます。

  • they all have very different cultures

    かくじんかくよう

  • and very different ideas.

    と全く異なる考えを持っています。

  • Trying to fit in was always a challenge because I always felt

    馴染もうとすることは、いつも挑戦でした。なぜなら、私はいつも感じていたからです。

  • like I had to change myself.

    自分を変えなければならないような。

  • When we first immigrated from Egypt to Australia,

    エジプトからオーストラリアに移住したばかりの頃。

  • the big cultural divide there was so drastic.

    文化的な隔たりが激しかったからです。

  • And we moved into this small,

    そして、この狭いところに引っ越した。

  • majority-white small town, maybe about 100,000 people.

    白人が大半を占める、人口10万人ほどの小さな町。

  • So we were only maybe one of two families that were immigrants.

    だから、私たちは2家族のうちの1家族くらいしか、移民していなかったんです。

  • I was made fun of at school, and I purposely

    学校でバカにされたので、わざと

  • stopped speaking Arabic.

    はアラビア語を話さなくなった。

  • It was all because I was trying so hard to fit in.

    全ては、私が一生懸命に馴染もうとしたからです。

  • To me, it's a little bit of an unfortunate thing, because if I

    私にとっては、ちょっと残念なことですが、もし私が

  • were to go back to that, I would more

    ということです。

  • embrace that heritage, because to me,

    その遺産を受け入れること、それは私にとって

  • that's far more enriching.

    そのほうが、はるかに豊かな時間を過ごすことができます。

  • And it's so interesting to see the difference

    そして、その違いを見るのはとても興味深いことです

  • between that coming of age and, like,

    その成人式までの間、みたいな。

  • that fitting in happening when you're more

    よりフィットするようになりました。

  • fully formed in your personality versus when you're a child

    幼少の頃と比べ、人格が形成されている

  • and you feel some of those pressures a bit deeper.

    そして、そのようなプレッシャーをより深く感じるようになるのです。

  • So now how did you navigate that balancing act?

    では、今度はそのバランス感覚をどのようにナビゲートしたのでしょうか?

  • Trying to fit in while also trying to be authentically

    自分らしさを追求しながらも、周囲に溶け込もうとする。

  • who you are in multiple homes?

    複数の家に住んでいる人

  • So I found comfort in finding people in the community who

    だから、私は、地域の人たちの中に、そのような人たちを見つけることで、安心感を得ていたのです。

  • shared the similar ideas, who embraced my background

    同じような考えを持っている人、私の経歴を受け入れてくれる人。

  • and what I have to offer, and then just kind of, like,

    そして、私が何を提供できるのか、そして、ただ、そのような感じです。

  • situating myself within those groups.

    その中で自分を位置づける。

  • Introducing those groups also to my family

    家族にもそのグループを紹介

  • so that my family knows, like, what I'm surrounding

    私の家族が、私が何を囲んでいるのかがわかるように

  • myself with, and then just kind of keeping

    そして、そのようなことを続けることで

  • that circle pretty tight.

    その輪はかなり狭い。

  • Yeah, and what about you two?

    そうだ、君たち2人はどうする?

  • I think I also-- in hindsight now,

    私も......今にして思えば。

  • I realize that the friends I befriended were similar to me

    仲良くなった友達が自分と似ていることに気づく

  • but very different, right?

    が、全く違いますよね?

  • There were also kids who had multiple cultures,

    また、複数の文化を持っている子もいました。

  • and in every aspect, right? 'Cause even Caucasian friends

    そして、あらゆる面で、そうでしょう?「だって白人の友達でさえ

  • who come from maybe a place that they don't fully fit in-- maybe

    その人たちは、もしかしたら、自分の居場所が十分にないのかもしれない。

  • there's someone who identifies in the LGBTQ community--

    LGBTQに共感する人がいて...

  • already, they're dealing with multiple versions of themselves

    すでに、複数のバージョンに対応している

  • in different spaces.

    を異空間に配置。

  • Yeah.

    そうですね。

  • I mean, I don't know how much I tried to be anything.

    つまり、どれだけ何かになろうとしたのかがわからないのです。

  • You know, you kind of just accidentally do that, right?

    なんというか、ついやってしまうんですよね。

  • Like, you are what your friends are, right?

    友達あっての自分、みたいな?

  • Like, I grew up primarily in a middle-class,

    主に中流階級で育ったような。

  • like, Black neighborhood.

    のような、ブラックな界隈。

  • So that was definitely part of who I was.

    だから、それは間違いなく自分の一部だった。

  • It wasn't till I left that neighborhood

    その界隈を離れるまでは

  • that I realized that I wasn't exactly like my friends,

    というのも、私は友達とちょっと違うんだ、と気づいたからです。

  • you know?

    やんけ

  • At a certain point, your world is

    ある時点で、あなたの世界は

  • first your house, then your neighborhood, then the city.

    まず自分の家、次に近所、そして街。

  • And then it gets bigger and bigger, right?

    そして、どんどん大きくなっていくんですね。

  • Right.

    そうですね。

  • But one of the things that helped affect my self-esteem

    しかし、私の自尊心に影響を与えたもののひとつは

  • was a grand lie that my parents told me, and my grandma told me.

    は、親から聞いた、おばあちゃんから聞いた、壮大な嘘でした。

  • And that was that my small town, in isolation,

    そして、それが私の小さな町の、孤立した状態でした。

  • was the only town that wasn't Vietnamese in all of America.

    は、全米で唯一、ベトナム人でない町でした。

  • Even when I knew it was a lie, I held onto it

    嘘だとわかっていても、それを信じてしまう。

  • 'cause it was the one little thing that was like,

    というような些細なことでしたから。

  • you know what?

    あのね

  • It might not be actually true, but maybe I can make it true.

    実際にそうではないかもしれないけれど、もしかしたら、それを真にすることができるかもしれない。

  • Right, yeah.

    そうですね、ええ。

  • And so it was stuff like that that

    というようなものでした。

  • kind of helped build me up.

    が、私を育ててくれたのです。

  • I felt empowered by my identity in kind

    自分のアイデンティティを現実にすることで、パワーをもらった

  • of the most indirect way.

    最も間接的な方法で。

  • When I was really small, I couldn't

    本当に小さかった頃は

  • speak English basically at all.

    英語は基本的に全く話せません。

  • And my teachers told my parents that they needed

    そして、私の先生は、私の両親に、「必要だ」と言いました。

  • to stop speaking Vietnamese to me so I could

    を、私にベトナム語で話すのをやめさせ、私が

  • have a chance to speak English.

    は、英語を話す機会があります。

  • But this meant my grandmother, who only spoke Vietnamese,

    しかし、それはベトナム語しか話せない祖母のことを意味していた。

  • couldn't speak to me anymore.

    は、もう私に話しかけられなくなった。

  • And I remember the conversation she

    そして、彼女が話していたことを私は覚えています。

  • told me when I was around four.

    と、4歳くらいの時に言われました。

  • "Right now, I have to stop talking to you.

    "今は" "話をするのをやめよう

  • What I need you to do is learn how to talk like them.

    あなたに必要なのは、彼らのような話し方を学ぶことです。

  • I know the superpower you're going to have one day is going

    いつか手にする超能力が行く末を

  • to be speaking like them and telling our stories using

    を使用して、彼らのように話し、私たちの物語を伝えることです。

  • their language."

    の言語"

  • It was the thing that made me have a mission.

    私に使命を持たせてくれたものです。

  • It's my mission to tell their stories,

    彼らの物語を伝えることが私の使命です。

  • but it's also my mission to tell the stories

    しかし、それを伝えるのも私の使命です。

  • of anyone who often only gets to see themselves

    みえみえ

  • in one kind of light.

    を1種類の光で表現しています。

  • How do you think being an American

    アメリカ人であることをどのように考えていますか

  • with multiple cultural identities

    重層的な文化的アイデンティティを持つ

  • has shaped your creative voice?

    は、あなたのクリエイティブボイスを形成してきましたか?

  • Especially in animation, it tends to be

    特にアニメでは、その傾向が強い

  • a very male-dominated industry.

    は、男性中心の業界です。

  • And I think, personally, what I feel

    そして、個人的に思うのは、私が感じているのは

  • I bring that's authentic to myself--

    自分にとっての本物を持ってくる--。

  • and I wish that more women would join the field--

    そして、もっと多くの女性がこの分野に参加してほしいと願っています--。

  • is the woman's perspective.

    は女性目線です。

  • Right.

    そうですね。

  • When you do have people behind the camera

    カメラの後ろに人がいる場合

  • telling the stories that are authentic to them,

    その人らしい物語を伝えること。

  • it shines through.

    を輝かせる。

  • And I feel like, as an animator, that's what I try to bring.

    そして、アニメーターとして、私はそれをもたらそうとしているのだと感じています。

  • I gravitate towards strong, independent female characters

    強くて自立した女性のキャラクターに惹かれます。

  • that I can bring a voice to, that I can bring that

    私が声を届けることができるもの、私が届けることができるもの

  • to the world so I can show my girls an example

    娘たちに模範を示せるように。

  • of what they can be in life.

    を、その人の人生において、どのような存在になりうるのか。

  • Wow, and you nailed that with this.

    うわー、それにこれで釘付けになったんですね。

  • When I was living in Egypt, my parents

    エジプトに住んでいた頃、両親が

  • introduced me to a famous Disney animated film,

    は、有名なディズニーアニメーションを紹介してくれました。

  • and it was called "Aladdin." - Yeah.

    "アラジン "と呼ばれてた- そうなんだ

  • YASSER HAMED: And something about that film

    YASSER HAMED:そして、この映画に関すること。

  • really resonated with me.

    がとても心に響きました。

  • It had such good representation of my culture.

    私の文化がよく表現されていました。

  • And just seeing the beauty of what the animators had done

    そして、アニメーターが手がけた作品の美しさを目の当たりにしたことで

  • really made me push hard to want to be able to do

    をできるようになりたいと強く思いました。

  • something like that in my life.

    というようなことを、自分の人生の中で考えています。

  • The idea of sharing a story like that, kind of introducing

    そんなストーリーを共有することで、なんとなく紹介することで

  • the world to a different culture and understanding those values

    異文化に接し、その価値観を理解する。

  • were something that I felt like really resonated with me.

    は、本当に自分の心に響くものだと感じました。

  • The privilege of growing up in all these different places

    さまざまな場所で育つという特権

  • is, I've been able to absorb different cultures

    は、異文化を吸収することができました。

  • and different ideas,

    とさまざまなアイデアを出しています。

  • and to bring that back into the world of storytelling

    そして、それを物語の世界に持ち帰るために

  • is a way that I can contribute to the world.

    は、私が世界に貢献できる方法なのです。

  • When you're not from that culture,

    その文化圏の人でない場合。

  • you end up having to do it through research.

    結局、研究してやるしかない。

  • And then you go and sit down, and you write this.

    そして、座って、これを書くのです。

  • And you want to honor all of that.

    そして、そのすべてに敬意を払いたいと思うのです。

  • But what happens, then-- it becomes like a history lesson.

    でも、そうなると......歴史の授業みたいになってしまうんです。

  • It becomes, like, this high-end, kind of, version that feels

    それは、この高級な、ある種の、感じるバージョンになります。

  • very stiff and un-lived in.

    非常に硬く、生活感がない。

  • "Raya" is a good example of, when we first hit that movie,

    "Raya "がいい例で、最初にあの映画をヒットさせたとき。

  • I know that we really desperately wanted

    私たちが本当に切実に望んでいたことは

  • to honor and show a lot of respect to the cultures

    文化に敬意を表し、多くの敬意を払うこと。

  • that we were inspired by.

    私たちがインスパイアされたもの

  • I wanted "Raya" to feel like an authentic kid who

    ラヤ」は、本物の子供のように感じてほしかったのです。

  • made mistakes, who was fallible, because there was me

    間違いを犯し、誤りを犯す、私がいたからです。

  • and Fawn, who is head of story, who's Thai, and Adele,

    と、タイ人のストーリー責任者であるフォーン、そしてアデル。

  • who's my co-writer, who's Malaysian.

    共同脚本家のマレーシア人です。

  • There were people that were authentically

    正真正銘の人たちがいたのです。

  • from that culture.

    その文化から

  • We were able to go, this is what we really are.

    これが私たちの本当の姿なんだ、と行くことができました。

  • That type of storytelling can only come from those

    そのようなストーリーテリングは、それらの中からしか生まれません。

  • who come from those cultures.

    その文化圏から来た人

  • YASSER HAMED: My parents moved to Australia

    YASSER HAMED:両親はオーストラリアに移住しました。

  • because they wanted to find a better life for me.

    というのも、彼らは私のためにより良い人生を見つけたいと思ったからです。

  • When I first told them that I wanted to be a filmmaker,

    最初に「映画監督になりたい」と言ったとき。

  • they were very supportive.

    とても協力的でした。

  • The only thing that they've expected from me

    唯一、期待されているのは

  • was to take that opportunity and make the most of it.

    は、そのチャンスを生かすことだった。

  • The project I'm most proud of is "Frozen 2."

    私が最も誇りに思っているプロジェクトは、"Frozen 2 "です。

  • As a crowd supervisor, I was able to work with the art

    クラウドスーパーバイザーとして、アート

  • directors and the animators to create

    監督とアニメーターが一緒になって

  • palettes that represented people from all around the world.

    パレットは、世界中の人々を表現したものです。

  • We wanted Arendelle to feel like it

    アレンデールを感じられるようにしたかった

  • was a fictional world, but not necessarily

    は架空の世界であったが、必ずしもそうではない

  • in a specific place.

    を特定の場所に設置します。

  • So we wanted to be able to make sure that it

    だから、私たちは、それを確認することができるようにしたかったのです。

  • was welcoming of all cultures.

    は、あらゆる文化を受け入れていました。

  • I felt very excited to see it on the screen

    スクリーンで見たとき、とてもワクワクした気持ちになりました

  • and just to see audiences' reaction to the increased

    ということ、そして、その増加に対する観客の反応を見るためです。

  • diversity and how much more acceptance

    の多様性と、どれだけ多くの人を受け入れることができるか

  • there was towards the characters in the film.

    のキャラクターに対してのものでした。

  • And that's something that was incredibly special.

    そして、それはとても特別なことでした。

  • What are your hopes for the future

    今後の抱負をお聞かせください。

  • of representation, both behind and in front of the camera?

    カメラの後ろと前の両方で、表現の?

  • I think it's important for studios

    スタジオにとって重要なことだと思います

  • to increase diversity in the workplace

    職場の多様性を高めるために

  • and increase representation.

    と代表性を高める。

  • Having people from different cultures

    異なる文化を持つ人たちがいること

  • and different backgrounds come into the workplace--

    と、さまざまなバックグラウンドを持った人が職場にやってくる--。

  • it increases the capacity for creativity.

    創造力を高めることができます。

  • It brings new ideas.

    新しいアイデアをもたらしてくれる。

  • I think, overall, it enriches the content.

    全体として、内容を充実させていると思います。

  • We're all better off for it.

    私たちは、そのほうがいいんです。

  • Definitely, yeah.

    確かに、そうですね。

  • Growing up, I actually had no idea

    幼少の頃は、実は全く知りませんでした。

  • that there was such a career.

    そんなキャリアがあったとは。

  • Like, people actually got paid to make movies?

    実際にお金をもらって映画を作っていた人たちがいたような?

  • And then when I got into the industry

    そして、この業界に入ったとき

  • and realized the power, the connection you can make,

    そして、その力、つながりを実感したのです。

  • and the voice you can give--

    そして、その声は

  • "Raya" is a perfect example, and so

    "Raya "はその典型的な例で、そう

  • is "Encanto," which is the last film that I just wrapped on.

    は「Encanto」という作品で、これが最後の作品になりました。

  • It's tapping into a culture and showing a perspective

    文化に触れ、視点を示すことができる

  • of a community that I hadn't seen growing up

    幼いころに見たことのないコミュニティの

  • and that I wish I had.

    と希望していること。

  • I'm grateful I'm being a part of it and a voice

    その一翼を担っていることに感謝し、声をあげていく。

  • so that other girls and kids that are Latin-descent

    他のラテン系の女の子や子供たちが楽しめるように。

  • can see themselves on screen and know

    は、画面上で自分自身を確認し、知ることができます。

  • that there is a possibility beyond them,

    その先にある可能性を

  • as long as they dare to dream.

    夢を見る限りは。

  • I think it's a huge responsibility

    大きな責任だと思います

  • to be able to tell stories that kind of uplift our society,

    このような、社会を明るくするような物語を語れるようになることです。

  • you know?

    やんけ

  • And I think, for me, a personal mission has always

    そして、私にとっての個人的なミッションは、常に

  • been to try to create heroes for those who don't often

    を作ることです。

  • get to see themselves depicted that way. 'Cause often,

    そのように描かれた自分自身を見ることができるのです。「だってよくあることです。

  • when you're not of a certain look, sex, and gender

    外見・性別・性別を問わない場合

  • and sexuality, you often are kind of

    とセクシュアリティを考えるとき、あなたはしばしば、ある種の

  • put in small little categories and boxes, you know?

    は、小さな小さなカテゴリーやボックスに入れて、ね。

  • You're a supporting character to them.

    あなたは彼らにとって脇役なんです。

  • I think it's such a great time to be a creator right now.

    今はクリエイターにとって、とてもいい時代だと思います。

  • There's so many avenues, everything from theatrical

    劇場用から映画用まで、いろいろな道があります。

  • to streaming.

    をストリーミング配信します。

  • There's just so many more opportunities

    チャンスはまだまだたくさんある

  • to be able to tell so many more diverse stories,

    より多くの多様なストーリーを伝えることができるようになりました。

  • and in that diversity allows us to be able to tell more

    そして、その多様性によって、より多くのことを伝えることができるのです。

  • stories for those who need it.

    必要な人に必要な物語を。

  • One million percent.

    100万%です。

  • A lot of-- you being a part of this project,

    多くの...このプロジェクトの一員であること。

  • you being a part of this project--

    このプロジェクトに参加したのは

  • even though you're not Southeast Asian, there's still an element

    東南アジア人でなくとも、ある要素はある。

  • that you're able to bring to it and feel reflected.

    自分が持っていて、反映されていると感じられること。

  • And again, it shows that we do have so much more in common.

    そしてまた、私たちは多くの共通点を持っているのだということを表しています。

  • So we've talked a lot about who supported you

    では、誰があなたをサポートしたのか、いろいろとお話を伺いましたが

  • all in those balancing acts, whether that was family members

    家族も含め、すべての人が、そのバランスをとるために。

  • or other stories that you had seen as a child.

    など、子どものころに見たことのある物語を紹介。

  • Whether it's for your children or for just

    お子さまのためでも、自分自身のためでも

  • the next generation, or responsibility you feel to help

    次世代への貢献、責任感。

  • them balance their cultural identities

    文化的アイデンティティのバランスをとる

  • and for that to be just a little bit smoother

    そして、それが少しでも円滑に進むよう

  • than it was for each of you?

    あなた方ひとりひとりにとってのそれよりも?

  • I think it's important for us to make more movies. Movies

    もっと映画を作ることが大切だと思います。作品紹介

  • like "Raya" representing Asian cultures,

    アジア文化を代表する "Raya "のようなものです。

  • movies like "Encanto" representing

    エンカント」を代表とする映画

  • Latin American culture.

    ラテンアメリカの文化。

  • I think the more that we can diversify our plate, the more

    お皿が多様化すればするほど

  • that we can introduce the next generation

    次の世代に紹介できるように

  • to this globalized world which we now live in.

    を、このグローバル化された世界の中で実現することができるのです。

  • When you're Hispanic or Latin, you're the cleaning lady.

    ヒスパニック系やラテン系だと、掃除のおばさんになってしまうんです。

  • You are the caregiver, you know, the nanny.

    あなたは介護者なんですよ。

  • And there's so much more to our culture, right?

    そして、私たちの文化には、もっともっとたくさんのものがありますよね。

  • As there is for every culture.

    あらゆる文化にあるように。

  • And I think that's the responsibility

    そして、それが責任だと思うのです

  • that a company like Disney or storytellers

    ディズニーのような会社やストーリーテラーが

  • like us afford the next generation,

    私たちのように、次世代を担う人たちのために。

  • is to not just see themselves in bigger arenas --

    大きな舞台で活躍するためだけでなく

  • like seeing "Raya" as, like, this strong, independent

    ラヤ」を、この強くて自立した人物として見るように

  • person -- but also flawed, because that's a truth of who we are.

    しかし、それが私たち自身の真実でもあるのです。

  • We're not the perfect one.

    私たちは完璧なものではありません。

  • So the more content we create that discusses and points out

    だから、議論や指摘をするようなコンテンツを作れば作るほど

  • different cultures and experiences,

    異なる文化や経験を持つ

  • the more opportunities we get to create those nuances

    ニュアンスを作る機会が増えれば増えるほど

  • in those performances.

    その中で

  • And not every character has to hinge and be the hero.

    それに、すべてのキャラクターがヒイキしてヒーローになる必要はないんです。

  • And they can't-- they have to be perfect.

    そして、彼らは...彼らは完璧でなければならないのです。

  • No, because nobody is.

    いいえ、誰もいませんから。

  • You know, my kids are biracial.

    私の子どもたちは白人種なんですよ。

  • The half of them that is Caucasian

    その半分の白人は

  • is very well taken care of in America.

    は、アメリカではとても大切にされているんです。

  • I just want them to be able to feel as much pride,

    ただ、同じくらいのプライドを持ってほしいということです。

  • as much identity, as much gratitude of that half of them

    その半分の人たちのアイデンティティと感謝の気持ちと同じくらいに

  • as they do of the other half.

    もう半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分の半分

  • Thank you so much for coming and being

    ご来場いただき、ありがとうございました。

  • a part of this conversation.

    この会話の一部です。

  • It was so beautiful, and I'm really

    とてもきれいで、本当に

  • looking forward to everything that you

    を楽しみにしています。

  • all are part of in the future.

    を、これからもずっと続けていきます。

  • Oh, thank you so much.

    ああ、本当にありがとうございます。

  • Thank you for having us.

    お招きいただきありがとうございました。

  • BREA BAKER: To see some of the Walt Disney Animation Studios

    BREA BAKER: ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの作品を見るために。

  • films our guests have brought to life,

    を、お客様からお預かりしています。

  • you can stream their amazing work,

    をクリックすると、彼らの素晴らしい作品をストリーミングで見ることができます。

  • including "Raya and the Last Dragon," now on Disney+.

    ディズニー+で配信中の「ラヤと最後のドラゴン」を含む。

  • We'll see you next time.

    また次回、お会いしましょう。

  • [MUSIC PLAYING]

    [音楽演奏]

BREA BAKER: Welcome to "Bridging the Gap,"

BREA BAKER: 「ギャップを埋めよう」へようこそ。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます