Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • SATSUKI INA: This is a photo of my mother, Shizuko Ina.

    SATSUKI INA: これは、私の母、伊奈静子の写真です。

  • She was called to report to this center in San Francisco Japantown.

    彼女は、サンフランシスコ日本町にあるこのセンターに出頭するよう呼び出された。

  • So, she's standing in line waiting to get her family number on a card.

    それで、彼女はカードに家族番号を記入してもらうために列に並んで待っているんです。

  • By which they would be identified for the rest of the time that they were incarcerated.

    これにより、収容されている間、彼らは識別されることになるのです。

  • She's pregnant with my older brother in that photo.

    その写真に写っているのは、私の兄を妊娠している彼女です。

  • My name is Satsuki Ina.

    伊奈さつきと申します。

  • I was born in the Tule Lake concentration camp during World War Two.

    私は第二次世界大戦中、ツールレイク強制収容所で生まれました。

  • Satsuki Ina’s mother, Shizuko, was one of 120,000 Japanese Americans incarcerated in

    サツキ・イナの母、シズコは、1945年に東京に収容された12万人の日系アメリカ人の一人でした。

  • concentration camps during World War II.

    第二次世界大戦中の強制収容所。

  • Satsuki told me over the phone that when this photo was taken in April 1942, her mother

    さつきさんに電話で聞いたところ、この写真が撮られた1942年4月当時、彼女のお母さんは

  • was living in San Francisco.

    はサンフランシスコに住んでいた。

  • That sign on the wall behind her is a notice posted by the US Army.

    後ろの壁に貼ってあるのは、アメリカ軍が掲示したものです。

  • Instructing all people of Japanese descent living in the area to register themselves,

    地域に住むすべての日系人に登録を呼びかける。

  • and their families, forevacuation” – or face criminal penalties.

    とその家族を「避難」させるか、刑事罰に処するか。

  • SATSUKI INA: But addressed it toaliens and non-aliens.”

    SATSUKI INA: しかし、それは "外国人と非外国人 "に宛てたものでした。

  • And non-alien is, of course, a citizen.

    そしてノンエイリアンは、もちろん市民です。

  • This photo was taken by Dorothea Lange.

    この写真はドロシア・ラングが撮影したものです。

  • One of the great American photographers of the 20th century.

    20世紀を代表するアメリカの写真家の一人。

  • Lange took hundreds of photos of Japanese Americans in 1942.

    ラングは1942年に日系アメリカ人の写真を何百枚も撮影しています。

  • But her images remained mostly unseen until decades later.

    しかし、彼女のイメージは、数十年後までほとんど知られることがなかった。

  • SATSUKI INA: The government was so effective at distorting the true narrative of what they

    SATSUKI INA: 政府は、自分たちの本当の物語を歪曲することにとても効果的でした。

  • did, why they did it, and what happened to the people.

    をしたのか、なぜしたのか、そしてその人たちに何が起こったのか。

  • Japanese Americans had been segregated from white American culture going back to the first

    日系アメリカ人は、アメリカの白人文化から隔離されていたのです。

  • arrival of Japanese immigrants in the late 1800s.

    1800年代後半に日本人移民が到着。

  • And faced a wave of anti-Japanese legislation starting in the 1920s.

    そして、1920年代から始まった反日法の波にも直面した。

  • But after Japan’s bombing of the US Navy base at Pearl Harbor,

    しかし、日本が真珠湾の米海軍基地を空爆した後。

  • a surprise attack that left over 2,000 Americans dead,

    は、2,000人以上のアメリカ人の死者を出した奇襲攻撃である。

  • Japanese Americans became targets of violence and increased suspicion.

    日系アメリカ人は暴力の対象となり、疑惑が深まった。

  • SATSUKI INA: Within hours of the attack, FBI agents showed up in the Japanese American

    SATSUKI INA: テロ事件から数時間後、FBIの捜査官が日系アメリカ人居住区に現れました。

  • communities and removed the Issei first-generation men.

    の共同体を作り、一世の男たちを排除した。

  • Who had been already listed as potential threats before the war broke out.

    戦争が始まる前に、すでに潜在的な脅威としてリストアップされていた人たちだ。

  • They were labeledenemy aliens,” along with some German and Italian nationals, and

    彼らは、一部のドイツ人、イタリア人と共に「敵性外国人」のレッテルを貼られ

  • were to be interned for the duration of the war.

    は、戦争の間、抑留されることになった。

  • GARY OKIHIRO: They felt that that would remove the leadership.

    GARY OKIHIRO:そうすると、リーダーシップがなくなると思ったのでしょう。

  • And so that masses of Japanese could not act in concert against US interests.

    そのため、大勢の日本人がアメリカの利益に対して協調して行動することはできなかった。

  • Gary Okihiro is a scholar and author whose work, going back to the 1970s, helped pioneer

    ゲイリー・オキヒロ氏は、1970年代から研究者・作家として活躍し、その功績が認められています。

  • the academic field of Asian American Studies.

    アジアン・アメリカン・スタディの学問分野である。

  • GARY OKIHIRO: They were satisfied with the removal of just the leaders of the Japanese

    GARY OKIHIRO:彼らは、日本軍の指導者だけを排除することで満足していたのです。

  • American community and their detention.

    アメリカ人コミュニティとその拘束

  • Not a mass removal.

    大量削除ではありません。

  • But the politicians intervened.

    しかし、政治家が介入してきた。

  • Even though the Japanese American leadership was already interned, newspapers and politicians

    日系人の指導者はすでに抑留されていたにもかかわらず、新聞社や政治家は

  • started stoking the fear of a new threat:

    が、新たな脅威への恐怖をあおり始めた。

  • thefifth column.”

    "第5列"

  • FRANKLIN ROOSEVELT: The Trojan Horse.

    FRANKLIN ROOSEVELT: The Trojan Horse(トロイの木馬)。

  • The fifth column.

    第5列目です。

  • A “fifth columnis a generic term that refers to a group within a wartime country

    第五列」とは、戦時中の国内における集団の総称である

  • secretly loyal to the enemy.

    敵に密かに忠誠を誓う。

  • A hypothetical Japanese fifth column was invented in newspapers,

    新聞には、日本の第五列という仮説が生み出された。

  • and was used by politicians to justify anti-Japanese rhetoric.

    政治家が反日的な言動を正当化するために使われた。

  • SATSUKI INA: Japanese Americans living in certain areas were identified asfifth

    SATSUKI INA: 特定の地域に住む日系アメリカ人は「第五世代」として認識された。

  • columnists.”

    コラムニスト"

  • GARY OKIHIRO: They were depicted as insidious and as threats to the government.

    GARY OKIHIRO:彼らは陰湿で、政府に対する脅威として描かれていました。

  • So there was a kind of shift in public opinion.

    だから、世論に一種の変化があったのだ。

  • Even though thefifth columndidn’t exist,

    第五列」が存在しなかったのに。

  • the idea of it was powerful enough for the American public to demand the government do

    その思想は、アメリカ国民が政府に要求するのに十分な力を持っていました。

  • something drastic.

    思い切ったことを

  • And, in February 1942, the Roosevelt administration did, by passing Executive Order 9066.

    そして、1942年2月、ルーズベルト政権は大統領令9066号を成立させ、それを実行に移した。

  • Which empowered the army to forcibly remove anyone it deemed a threat fromstrategic

    これは、「戦略的な」脅威とみなされる人物を強制的に排除する権限を軍に与えたものである。

  • military areas.”

    軍事エリア"

  • In this case, the entire West Coast of the United States.

    今回は、アメリカ西海岸全域を対象としています。

  • The order didn’t explicitly mention Japanese Americans, but there was no question they

    この命令では、日系アメリカ人については明確に言及されていなかったが、日系アメリカ人であることに疑問の余地はない。

  • were the target.

    がターゲットでした。

  • SATSUKI INA: Executive Order 9066 ripped people from their homes, their jobs, their education,

    SATSUKI INA: 大統領令9066は、人々を家から、仕事から、教育から引き離しました。

  • their farms.

    農園

  • And most people were never able to recover the loss that they suffered.

    そして、ほとんどの人が、被った損失を回復することができなかったのです。

  • My parents were incarcerated for four and a half years.

    私の両親は4年半ほど投獄されていました。

  • Two-thirds of the 120,000 Japanese Americans removed from their homes and forced into concentration

    故郷を追われ強制収容された12万人の日系アメリカ人の3分の2が、このような状況に追い込まれたのです。

  • camps, including Satsuki’s parents, were American citizens by birth.

    サツキの両親も含め、各陣営は生粋のアメリカ人である。

  • Which, in a war supposedly being fought in the name offreedom,” presented an image

    自由の名の下に行われるはずの戦争で、どのようなイメージを与えたのだろうか。

  • problem for the US government.

    アメリカ政府の問題

  • GARY OKIHIRO: The government was well aware that the whole experience was a problem.

    GARY OKIHIRO:政府は、この経験全体が問題であることをよく認識していました。

  • The Roosevelt administration wanted to frame the removal as orderly, humane, and, above

    ルーズベルト政権は、撤去を秩序ある、人道的な、そして、何よりのものとしたかった。

  • all, necessary.

    が必要です。

  • The government created a new department, the War Relocation Authority, or WRA, to handle

    政府は、戦時転住局(WRA)という新しい部署を作り、この部署で次のことを行った。

  • the removal.

    を削除しました。

  • And more importantly, document itthrough propaganda films, pamphlets, and news photographs.

    さらに重要なことは、プロパガンダ映画、パンフレット、報道写真などを通じて、それを記録することだ。

  • GARY OKIHIRO: They thought that documenting it would demonstrate the government's goodwill

    GARY OKIHIRO:文書化することで、政府の好意を示すことができると考えたのでしょう。

  • and service.

    とサービスを提供します。

  • One of the WRA's high-profile hires was Dorothea Lange.

    WRAの採用で注目されたのが、ドロシア・ラングである。

  • GARY OKIHIRO: And of course, Lange was really made famous by her 1930s Great Depression

    GARY OKIHIRO:そしてもちろん、ラングは1930年代の世界恐慌で有名になった。

  • photographs for the Farm Security Administration.

    の写真です。

  • In 1942, the WRA tasked her with photographing the Japanese American removal process in California.

    1942年、WRAからカリフォルニアの日系人強制退去の様子を撮影するよう命じられる。

  • Lange photographed the rapid changes happening in Japanese American communities.

    ラングは、日系社会で起きている急激な変化を撮影した。

  • Including Japanese-owned farms and businesses shutting down.

    日系の農場や企業の閉鎖も含めて。

  • She photographed families in front of the homes they owned.

    彼女は、家族が所有する家の前で写真を撮りました。

  • Children attending school for only a few more weeks.

    あと数週間しかない学校に通う子どもたち。

  • This final game between friends.

    友人同士の最後の勝負。

  • And a last minute barbecue.

    そして、最後の最後にバーベキュー。

  • Her captions often noted how close in time they were taken prior to evacuation.

    彼女のキャプションには、避難する前に撮影されたものであることがよく書かれています。

  • Weeks, then days, then hours before removal to the camps.

    何週間も、何日も、何時間も前に収容所に連れて行かれるのです。

  • And the baggage piled up on the day of removal.

    そして、撤去の日には荷物が山積みになった。

  • SATSUKI INA: She captured the anxiety, the distress.

    SATSUKI INA: 彼女は、不安や苦悩を捉えました。

  • But also captured kind of the dignity of how nicely dressed people were.

    しかし、その一方で、人々がきれいに着飾るという威厳のようなものも写っています。

  • You know, theyve got their hats and coats and ties on, and their high heels on.

    帽子やコート、ネクタイを身につけ、ハイヒールを履いているんですものね。

  • Photos like this one weren’t approved for circulation by the WRA.

    このような写真は、WRAから流通を許可されなかった。

  • SATSUKI INA: They weren't very friendly to her once they saw how she was narrating, visually,

    SATSUKI INA:ビジュアルでナレーションをする姿を見て、あまり好意的ではありませんでした。

  • the story.

    の話です。

  • This photo, along with many prints of Lange’s, have one word written across them in cursive:

    この写真と、ランゲの多くのプリントには、筆記体で一つの言葉が書かれている。

  • impounded.”

    "押収"

  • Internal WRA memos from 1942 revealed that the army wasdeeply concernedabout

    1942年のWRAの内部メモで、陸軍が「深く憂慮」していることが明らかになった。

  • Lange’s photos.

    ランゲの写真

  • They described her ashighly emotional.”

    彼らは彼女を "非常に感情的 "と表現した。

  • And her negatives were surrendered and the printsimpounded.”

    そして、彼女のネガは引き渡され、プリントは "押収 "された。

  • By order of the press relations officer for the WRA, Major Norman Beasley.

    WRAの報道関係者であるノーマン・ビーズリー少佐の命令により。

  • Of the approximately 700 photos Lange took for the WRA, around 80 are singled out as

    ラングがWRAのために撮った約700枚の写真のうち、約80枚は、「WRAの写真」として特筆される。

  • impounded.”

    "押収"

  • Since the WRA owned the rights to all of Lange’s photos,

    ランゲの写真の権利はすべてWRAが持っていたため。

  • and army permission was necessary to publish any of them,

    というもので、掲載には陸軍の許可が必要であった。

  • it’s unclear what exactly the distinction was.

    具体的にどのような区別があったのかは不明です。

  • But theimpoundedimages seem to fall into a couple of categories.

    しかし、「押収」された画像は、いくつかのカテゴリーに分類されるようです。

  • One was photos of the removal process that included armed US soldiers.

    ひとつは、武装した米兵を含む撤去作業の写真だった。

  • So this photo showing Satsuki’s mom, Shizuko, was impounded.

    だから、サツキちゃんのお母さん、シズコさんが写っているこの写真は押収されたんです。

  • This one, from another angle, wasn’t.

    これは、別の角度から見ると、そうではありませんでした。

  • This photo shows soldiers boarding Japanese Americans onto buses to the so-calledassembly

    写真は、日系人をバスに乗せ、いわゆる「集合」させる兵士たち。

  • centers.”

    センター"

  • Temporary prisons used while the concentration camps were built, that included racetracks

    強制収容所の建設中に使用された臨時の監獄で、競馬場も含まれていた

  • in disuse.

    を使用しない。

  • Where Japanese Americans were housed in horse stalls.

    日系人が馬小屋に収容された場所。

  • A lot of these photos were labelledimpoundedtoo.

    これらの写真の多くも「impounded」と表示されていた。

  • SATSUKI INA: My parents were in a racetrack just outside of San Francisco.

    SATSUKI INA: 両親はサンフランシスコの郊外にある競馬場にいました。

  • My mother’s pregnant, placed inside of these horse stables.

    母が妊娠し、この馬小屋の中に置かれた。

  • So she had to endure the horse stables while she was in this very fragile condition.

    そのため、彼女はこの非常に弱い状態のまま、馬小屋で耐えなければならなかった。

  • And, you know, it's a dehumanizing process

    そして、人間性を失わせるような

  • The other types of photos labelledimpoundedwere images of incarcerated Japanese Americans

    その他に「impounded」と表示された写真は、強制収容された日系アメリカ人の写真である。

  • waiting in line for food at the assembly centers.

    集合住宅で食料を待つ列

  • And Japanese Americans wearing US army uniforms.

    そして、アメリカ軍の軍服を着た日系人。

  • Other impounded photos don’t fall into a clean category.

    その他の押収写真は、クリーンなカテゴリーには入りません。

  • Like this one of a Buddhist priest locking the doors of his church before evacuation.

    例えば、仏教の僧侶が避難する前に教会のドアに鍵をかけている写真です。

  • SATSUKI INA: She, I think, captured the fact that they're being victimized, but also held

    SATSUKI INA: 彼女は、彼らが被害者であると同時に、拘束されているという事実を捉えたのだと思います。

  • on to the humanness of who they were.

    を、その人の人間らしさに重ね合わせる。

  • GARY OKIHIRO: While she was working for the government, she was also working for the subjects

    GARY OKIHIRO:彼女は政府のために働いている間、被験者のために働いていました。

  • of her photographs.

    彼女の写真の

  • And I think that's why it was obvious that the government had to impound those pictures

    だから、政府がその写真を押収しなければならないのは明らかだったと思うんです

  • for the duration of the war.

    戦争が続く限りは

  • In July 1942, the WRA released Lange from the program, just four months after she started.

    1942年7月、WRAはラングをプログラム開始後わずか4カ月で解放した。

  • They withheld most of her photos from the public for the rest of the war.

    戦争が終わるまで、彼女の写真の大半を非公開にしたのだ。

  • Both the ones marked impounded and the others.

    押収品と書かれたものも、それ以外のものも。

  • With a few exceptions, like this WRA pamphlet, “Relocation of Japanese Americansthat

    このWRAのパンフレット「日系アメリカ人の移転」のようないくつかの例外を除いては。

  • included a few Lange photos.

    には、ランゲの写真が数枚含まれていました。

  • When asked in the early 1960s about her wartime experience, Lange said

    1960年代初頭、戦時中の体験について尋ねられたラングは、次のように答えています。

  • They had wanted a record, but not a public record.”

    "彼らは記録を望んでいたが、公の記録ではなかった"。

  • Lange wasn’t the only WRA photographer whose photos wereimpounded.”

    WRAの写真家で「押収」されたのは、ラングだけではありません。

  • These images by press photographer Clem Albers, who also briefly worked for the WRA, were

    WRAにも短期間勤務していた報道写真家クレム・アルバースによるこれらの画像は

  • given the same label.

    同じラベルが与えられる。

  • The WRA did endorse other photos at the time.

    WRAは当時、他の写真も推奨していた。

  • Most notably from photographer Ansel Adams.

    特に写真家のアンセル・アダムスから。

  • Whose photos from the Manzanar concentration camp depicted happy, smiling faces and grand

    マンザナー強制収容所での写真は、幸せそうな笑顔と壮大なスケールで、誰が撮ったものなのだろう。

  • Western landscapes.

    西洋の風景。

  • As opposed to the more candid approach in Lange’s images.

    ランゲの映像がより率直なアプローチであるのとは対照的です。

  • GARY OKIHIRO: Dorothea Lange, she understood that humanity was comprised not just of happy,

    GARY OKIHIRO:ドロシア・ラングは、人類は幸せだけでは構成されていないことを理解していました。

  • smiling faces.

    笑顔で

  • But also those that are fearful, apprehensive.

    しかし、恐怖心や不安感を抱いている人もいます。

  • Amidst a whole process that sought to dehumanize them, to take away their humanity.

    彼らの人間性を奪おうとする全過程の中で。

  • By 1943, the government acknowledged thatno known acts of sabotage, espionage, or

    1943年まで、政府は「破壊工作、スパイ行為、または諜報活動は知られていない」と認めていた。

  • fifth column activity were committed by the Japanesebefore or after Pearl Harbor.

    真珠湾攻撃の前後に「日本軍が第五列の活動を行った」。

  • But the last camps weren’t closed until 1946, the year after Japan surrendered.

    しかし、最後の収容所が閉鎖されたのは、日本が降伏した翌年の1946年であった。

  • That year, Satsuki’s father, who had been held in a separate camp during the war, reunited

    その年、戦時中に別の収容所に収容されていたサツキの父親が再会し

  • with them in a detention facility in Crystal City, Texas.

    テキサス州クリスタルシティの収容施設にいる彼らと

  • SATSUKI INA: So my earliest recollection is being on the train leaving Crystal City.

    SATSUKI INA: 私の一番古い記憶は、クリスタルシティを発車する電車の中です。

  • So it was 1946 when our family was reunited.

    だから、家族が再会したのは1946年のことだった。

  • That same year, US President Harry Truman terminated the WRA, and all of its records,

    同年、トルーマン大統領は、WRAを廃止し、その記録もすべて削除した。

  • including 10s of 1000s of negatives photos, were moved into the National Archives

    数千枚に及ぶネガ写真を含め、国立公文書館に移管されました。

  • in Washington, DC.

    をワシントンD.C.に開設しました。

  • It would take another 25 years for Lange’s WRA photographs to be widely seen by the public.

    ランゲのWRA写真が一般に広く知られるようになるには、さらに25年の歳月が必要だった。

  • When her former assistant requested they be pulled from the National Archives.

    彼女の元アシスタントが国立公文書館からの引き揚げを要求したとき。

  • For a 1972 exhibit by the California Historical Society, Executive Order 9066.

    カリフォルニア歴史協会による1972年の展示「大統領令9066」に対して。

  • The exhibit toured the country, and was featured in a 1972 NBC TV documentary, “Guilty by

    この展示は全米を巡回し、1972年のNBCテレビのドキュメンタリー番組「Guilty by the World」で紹介された。

  • Reason of Race.”

    人種の理由"

  • SATSUKI INA: I think the fact that it was Dorothea Lange that chronicled what happened

    SATSUKI INA: 事実を記録したのがドロシア・ラングであったということです。

  • her notoriety and the fact that the photos were released after they had been suppressed

    - 彼女の悪名と、写真が抑圧されていた後に公開されたことで

  • brought a lot of validation.

    は、多くの検証をもたらしました。

  • The photos revealed, for many, the cruelty unleashed by Roosevelt’s Executive Order.

    この写真は、ルーズベルトの大統領令がもたらした残酷さを多くの人に知らしめた。

  • They were also published in a book of the same name.

    また、同名の書籍にも掲載された。

  • The book, like the exhibit, showed photos of the removal process next to headlines and

    この本も展示と同様に、撤去作業の写真が見出しの横に表示され

  • quotes from the time.

    を当時から引用しています。

  • Like this one from a Los Angeles Examiner article from 1943.

    1943年のロサンゼルス・エグザミナー誌の記事にあるようなものだ。

  • GARY OKIHIRO: EO9066, the exhibit, I learned of it through the publication of the images

    GARY OKIHIRO:EO9066、この展示、私は画像の公開で知りました。

  • and the text.

    と本文にあります。

  • It helped to galvanize our generation, the third generation’s, efforts towards redress

    私たちの世代、つまり第3世代の救済への取り組みに活力を与えてくれました。

  • and reparations.

    と賠償金。

  • That movement finally resulted in reparations for survivors of the camps.

    この運動は、最終的に収容所の生存者に賠償金を支払うという結果をもたらした。

  • When US President Ronald Reagan signed the Civil Liberties Act of 1988.

    1988年、レーガン大統領が「自由権法」に署名したとき。

  • RONALD REAGAN: This action was taken without trial, without jury.

    RONALD REAGAN: この行動は、裁判も陪審もなしに行われました。

  • It was based solely on race.

    それは、人種だけを基準にしたものだった。

  • Here we reaffirm our commitment as a nation to equal justice under the law.

    ここで私たちは、法の下の平等な正義に対する国家としてのコミットメントを再確認します。

  • Nearly 50 years after the government had violated 120,000 individual people’s civil liberties,

    政府が12万人の個人の市民的自由を侵害してから50年近く。

  • the US admitted it had made a mistake.

    米国は過ちを認めたのである。

  • SATSUKI INA: So I took a picture of my mom, she must have been in her seventies, standing

    SATSUKI INA: それで、70代くらいの母が立っている写真を撮ったんです。

  • in front of that photograph taken by Dorothea Lange.

    ドロシア・ラングが撮ったあの写真の前で。

  • This is shortly after reparations.

    これは賠償金の直後です。

  • She felt like it was concrete evidence about her history and what happened to her.

    自分の歴史や出来事について、具体的な証拠になるような気がしたそうです。

  • It gave her permission to talk more about her experience.

    自分の経験についてもっと話してもいいという許可が出たのです。

  • GARY OKIHIRO: She has a photograph of a grandfather and a grandson in Manzanar.

    GARY OKIHIRO:彼女はマンザナーで祖父と孫の写真を持っています。

  • And she's shot it going upward, so the humans stand immense in front of the Sierra Nevadas,

    そして、上方に向かって撮影しているので、人間がシエラネバダの前にどっしりと立っている。

  • the mountains.

    山々を

  • She also shows the older people who suffered most in the camps.

    また、収容所で最も苦しんだ高齢者の姿も見せている。

  • And the children, the future generations.

    そして、未来の世代である子どもたち。

  • Continuity, that we have a future here in this country.

    継続すること、この国に未来があること。

  • Her photographs demonstrated the complexity of human relationships around oppression

    彼女の写真は、抑圧をめぐる人間関係の複雑さを示していた

  • and resistance.

    と抵抗する。

  • Pretty much all of Lange’s photos of Japanese Americans in 1942 have their own whole story

    1942年にラングが撮影した日系アメリカ人の写真のほとんどには、それなりの全貌がある。

  • behind them.

    の背後にある。

  • Like this one, of the Wanto Shokai grocery store in Oakland, CA.

    これは、カリフォルニア州オークランドにある食料品店「旺徳商会」の写真です。

  • Lange wrote in the caption that the owner, Tatsuro Masuda, hung this sign outside of

    ランゲはキャプションで、オーナーの増田達郎さんが、この看板を店の外に掲げていたと書いている。

  • his family’s store the day after the attack on Pearl Harbor.

    真珠湾攻撃の翌日、彼の実家の店。

  • Masuda was born in California.

    増田はカリフォルニア生まれ。

  • His father had emigrated from Japan in the 1890s, and opened the family store in 1916.

    1890年代に日本から移住してきた父親が、1916年に家業の商店を始めた。

  • When Lange took this photo in March, 1942, the Masudas had closed the store, following

    1942年3月、ラングがこの写真を撮ったとき、増田夫妻は店を閉めていた。

  • Roosevelt’s Executive Order.

    ルーズベルトの大統領令

  • They were placed in a concentration camp in Arizona.

    彼らは、アリゾナの強制収容所に入れられた。

  • This photo, taken around 1945, shows Tatsuro with his family after they were released from

    この写真は、1945年頃に撮影されたもので、出所した達郎とその家族です。

  • the camp.

    キャンプ

  • Thanks so much to Gerry Naruo, Tatsuro’s nephew, for sharing these photos of the Masuda

    増田氏の甥にあたるジェリー・ナルオ氏から、増田氏の写真を提供していただきました。

  • family with us.

    家族で一緒に

  • As always, there’s more in the description, including a link to the collection of Lange’s

    いつものように、説明文には、ランゲのコレクションへのリンクも含まれています。

  • WRA photos with the wordimpoundedwritten on the prints, which are held at the UC Berkeley,

    UCバークレーに所蔵されている、プリントに「impounded」と書かれたWRAの写真。

  • Bancroft Library.

    バンクロフトライブラリー

  • And a link to Satsuki Ina’s award-winning documentary about her family’s incarceration

    また、伊奈さつきさんが受賞した、家族の強制収容についてのドキュメンタリーへのリンクもあります。

  • during World War II, “From A Silk Cocoon.”

    第二次世界大戦中の「絹の繭から」。

SATSUKI INA: This is a photo of my mother, Shizuko Ina.

SATSUKI INA: これは、私の母、伊奈静子の写真です。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます