Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • This is one of the most famous  experiments in linguistics.

    これは言語学で最も有名な実験の一つである。

  • One of these shapes is calledbouba”.

    そのひとつが「ブーバ」と呼ばれる形状である。

  • The other is called  “kiki”. Which is which?

    もうひとつは「kiki」といいます。どちらがどちらでしょうか?

  • This was invented in 1929,  using slightly different words,

    これは、1929年に少し言葉を変えて考案された。

  • and it's been refined over time.

    と、時間をかけて改良してきました。

  • For most people, the  pointy shape is "kiki"

    多くの人にとって、とんがった形は "キキ"

  • and the rounded shape is "bouba."

    で、丸みを帯びた形が "ブーバ "です。

  • The majority of studies

    大半の研究...

  • Wow, that is a lot of citations.

    うわー、引用が多いですね。

  • The majority of studies find that  pointy shapes are more associated with

    大半の研究で、とがった形状の方が関連性が高いことが分かっています。

  • unvoiced plosives and front  vowels: sota, pi, ka”,

    無声の陽子と前母音:だから "ta, pi, ka "です。

  • and round shapes are associated with

    と丸い形が連想されます。

  • voiced plosives, nasals, and  back vowels, so, “bou, gǝ, no”.

    声帯破裂音、鼻音、後ろの母音があるので、「bou, gǝ, no」。

  • Okay, sure, but that's  just English, right?

    なるほど、確かに、でもそれは英語だけでしょう?

  • We have words like  'point' and 'balloon',

    ポイント」「バルーン」といった言葉があります。

  • maybe we're just copying the  associations from the words  

    言葉から連想したものをそのままコピーしているのかもしれない

  • we already know.

    はすでに知っています。

  • One of the founders  of modern linguistics  

    近代言語学の創始者の一人

  • has an entire theory named after him,

    には、彼の名を冠した理論があります。

  • about there being no  relation between the  

    とは無関係であることについて

  • form of a word and what it represents.

    言葉の形とそれが表すもの

  • But: there's a study  where English speakers

    しかし:英語圏の人たちの研究があります。

  • were given pairs of words  in a language from Peru.

    は、ペルーのある言語の単語のペアが与えられました。

  • In each pair,

    それぞれのペアで。

  • one word was for a birdand one was for a fish.

    一語は鳥、一語は魚。

  • And the English speakerswho didn't know the language,

    そして、言葉を知らない英語圏の人たち。

  • who knew nothing even  close to the language

    というような、全く言葉を知らない人。

  • they could sort those  words into birds and fish  

    その言葉を鳥や魚に分類することができる

  • a little bit better than chance.

    チャンスよりちょっとだけいい。

  • Not well, but out of hundreds of people  answering thousands of questions,

    うまくはないですが、何千もの質問に答えている何百人もの人の中から

  • they got 58% right. That isstatistically significant result.

    58%の正解率。これは統計的に有意な結果である。

  • And there's another study where  Hebrew speakers were given pairs of  

    また、ヘブライ語を話す人たちに、ペアで

  • Chinese characters with  opposite definitions,

    定義が正反対の漢字。

  • and asked to match up the  characters and definitions.

    と、文字と定義を照らし合わせてもらいました。

  • Again, slightly better than  chance, about 55% right.

    今回も偶然よりやや良い、約55%の正解率。

  • And if people who speak  different languages have even

    また、異なる言語を話す人たちが、さらに

  • a slight ability to figure out  completely unfamiliar words,

    全く知らない単語を理解する能力が少しある。

  • well, that raises the question,  

    という疑問が湧いてきます。

  • do humans have some sort  of built-in associations

    人間には、何らかの関連性が組み込まれている

  • between sounds and symbols  and things in the real world?

    音や記号と現実の世界の物事との間に、どのような関係があるのでしょうか?

  • Boubaandkikihave been tested  in a lot of languages, and, yeah,

    "Bouba "と "kiki "は多くの言語でテストされ、そして、そうです。

  • there seems to be something there,

    があるようです。

  • what researchers call a type of  "crossmodal correspondence" or  

    研究者が「クロスモーダル対応」と呼んでいるものです。

  • "sound symbolism."

    "音の象徴"

  • Correlations between  phonemes, the sounds we make,

    私たちが発する音である音素の相関関係。

  • and traits like shape, texturebrightness, size, or even taste.

    と、形、質感、明るさ、大きさ、あるいは味などの特徴を説明します。

  • Maybe that's down to cross-activation  between brain regions:

    それは、脳の領域間の相互活性化によるものなのかもしれません。

  • researchers into synaesthesia  have spent a long time on that.

    共感覚の研究者は、そのことに長い時間を費やしてきました。

  • Or it could be repeated association.

    あるいは、繰り返される連想かもしれません。

  • An elephant makesdeeper sound than a mouse.

    ゾウはネズミより深い音を出す。

  • A large dog usually barks lower  and longer than a small dog.

    大型犬は小型犬より低く、長く吠えるのが普通です。

  • If you shout into a big, round cave,

    大きな丸い洞窟に向かって叫んだら。

  • it'll reflect back deepround, resonating tones.

    深く、丸く、響くような音色を映し出します。

  • Shout into a tiny cave with  a lot of sharp angles in it

    鋭角的なものがたくさんある小さな洞窟に向かって叫ぶ

  • and you'll hear higher, sharper tones.

    と、より高くシャープな音色を聴くことができます。

  • Something hard and brittle is more  likely to make a sharp 'kh' sound,

    硬くてもろいものは、鋭い「カー」という音が出やすい。

  • something like 'kiki', when you  hit it or break it or shatter it;

    というような、ぶつけたり壊したり砕いたりしたときの「キキ」というようなものです。

  • something soft and round is more  likely to make a noise likebouba”.

    柔らかいもの、丸いもののほうが「ボワッ」と音がしやすい。

  • I need to stress this is one  theory from a couple of papers,

    これは、いくつかの論文から得た1つの理論であることを強調しておく必要があります。

  • don't take this as gospel, it's  right to be skeptical about that.

    は、これを福音とせず、疑ってかかるのが正しい。

  • Plus, it doesn't always work.

    しかも、いつもうまくいくとは限りません。

  • A paper from 1975 shows the results of a  

    1975年の論文に、ある結果が示されています。

  • bouba-kiki style test on Songe  speakers in Papua New Guinea,

    パプアニューギニアのソンゲ語を話す人を対象にしたbouba-kikiスタイルのテスト。

  • where the results were like they were  picking at random. No preference.

    無作為に選んだような結果だったところ。好みもない。

  • And in 2017, another test on Syuba  speakers in Nepal, again: no preference.

    そして2017年、ネパールでシウバのスピーカーを対象にしたテストを行ったところ、やはり:好みが分かれた。

  • The likely reason is that  the nonsense words they chose  

    その理由として考えられるのは、彼らが選んだナンセンスな単語が

  • could not exist in those languages.

    は、それらの言語では存在し得なかった。

  • It'd be like giving English  speakers a test to choose between  

    英語圏の人に、どちらかを選ぶテストをするようなものです。

  • “ŋobaandtlet”.

    "ŋ "と "tlet "です。

  • You can't start a word  with ŋ or tl in English,

    英語では、ŋやtlで単語を始めることはできません。

  • so the choice doesn't make sense.

    ということで、この選択は意味がない。

  • The frustrating thing is: there  isn't much data on the failures.

    悔しいのは、失敗作のデータがあまりないことです。

  • Researchers often don't  publish their negative results,

    研究者は、ネガティブな結果を公表しないことが多いんです。

  • and besides it's very difficult and  very expensive to give linguistic tests

    また、言語テストを行うのは非常に難しく、費用もかかります。

  • to people who've never been exposed  to any of the major world languages.

    世界の主要言語に触れたことがない人たちに

  • But according to all those studies,

    しかし、それらすべての研究によると

  • that bouba/kiki distinction  is true for most people.

    というのは、ほとんどの人がそうだと思います。

  • There may be a link between some  sounds and some real-world properties.

    ある音と実世界のある性質には関連性があるかもしれません。

  • And that may be why English  speakers were able to distinguish

    そのためか、英語圏の人は区別がつきました

  • birds and fish in that  Peruvian language:

    そのペルーの言葉で、鳥や魚のことを

  • the birds' names had more highfront, nonrounded vowels:

    鳥の名前の方が、高くて前のめりな非円形の母音が多かった。

  • /i/ and /e/, they had  moresharp sounds”.

    /i/と/e/は、より「鋭い音」を持っていました。

  • And while there are  plenty of exceptions,

    そして、例外もたくさんありますが。

  • birds have more sharp beaks and  claws than your average fish does.

    鳥は普通の魚よりも鋭いくちばしや爪を持っています。

This is one of the most famous  experiments in linguistics.

これは言語学で最も有名な実験の一つである。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます