字幕表 動画を再生する
There have been many revolutions
翻訳: Wataru Narita 校正: HIROKO ITO
over the last century,
20世紀には
but perhaps none as significant
さまざまな大変化が起きました
as the longevity revolution.
中でも最も重要なのは
We are living on average today
恐らく長寿革命でしょう
34 years longer than our great-grandparents did.
私たちの平均寿命は 3世代前より
Think about that.
34年長くなりました
That's an entire second adult lifetime
考えてみて下さい
that's been added to our lifespan.
成人してからの人生が
And yet, for the most part,
2倍に伸びたのです
our culture has not come to terms with what this means.
でも 私たちの文化は
We're still living with the old paradigm
この変化にあまり上手く対応できていません
of age as an arch.
私たちは未だに 人生はアーチのようなものだという
That's the metaphor, the old metaphor.
古い考えに捉われています
You're born, you peak at midlife
アーチというのは古いたとえで
and decline into decrepitude.
人生の真ん中でピークに達し
(Laughter)
その後は衰えていくというものです
Age as pathology.
(笑)
But many people today --
加齢を病気のように捉えています
philosophers, artists, doctors, scientists --
でも今では 多くの人が -
are taking a new look at what I call the third act,
哲学者や芸術家から医者や科学者まで -
the last three decades of life.
私が第三幕と呼ぶ人生最後の30年を
They realize that this is actually a developmental stage of life
新たな見方で考えています
with its own significance --
この時期は それ自身が重要な
as different from midlife
発展期だと気づいているのです
as adolescence is from childhood.
青年期が子ども時代と異なるのと同様
And they are asking -- we should all be asking --
人生の第三幕は中年期とは異なります
how do we use this time?
この時期をどう過ごすのか
How do we live it successfully?
考えなければなりません
What is the appropriate new metaphor
どうやって上手く過ごすのか?
for aging?
年を取ることは
I've spent the last year researching and writing about this subject.
何に例えればよいのでしょう?
And I have come to find
1年かけてこのテーマを研究し
that a more appropriate metaphor for aging
年を取ることは
is a staircase --
階段を上るようなものだと考えるのが
the upward ascension of the human spirit,
ふさわしいと思うようになりました
bringing us into wisdom, wholeness
精神的な成長が
and authenticity.
知性や全体性 信頼性に
Age not at all as pathology;
つながるのです
age as potential.
年を取ることは病気ではなく
And guess what?
将来性のあることなのです
This potential is not for the lucky few.
そしてこの将来性は
It turns out,
少数の幸運な人だけのものではなく
most people over 50
50歳以上の人の多くが
feel better, are less stressed,
精神状態が良く ストレスが少なく
are less hostile, less anxious.
敵対心も不安も少ないことが
We tend to see commonalities
わかっています
more than differences.
50歳以上の人は
Some of the studies even say
違いより共通点に目を向けます
we're happier.
50歳を超えるとより幸せになるという
This is not what I expected, trust me.
調査結果さえあります
I come from a long line of depressives.
これは予想もしていなかったことでした
As I was approaching my late 40s,
私は長いこと鬱を抱えていました
when I would wake up in the morning
40代の後半を迎えた頃は
my first six thoughts would all be negative.
朝目覚めて最初に考えることは
And I got scared.
全て悲観的なことでした
I thought, oh my gosh.
私は怯えていました
I'm going to become a crotchety old lady.
あぁ なんてことだ
But now that I am actually smack-dab in the middle of my own third act,
自分は偏屈な年寄りになろうとしている
I realize I've never been happier.
でも今 私は人生の第三幕のど真ん中にいますが
I have such a powerful feeling of well-being.
これまでになかったほど幸せです
And I've discovered
大きな幸福感に満たされています
that when you're inside oldness,
私は気づきました
as opposed to looking at it from the outside,
自らが老年期に差しかかると
fear subsides.
外から見ているのとは対照的に
You realize, you're still yourself --
恐れは弱まるのです
maybe even more so.
自分らしさはそのままですし
Picasso once said, "It takes a long time to become young."
一層自分らしくなるかもしれません
(Laughter)
かつてピカソはこう言いました「若くなるには時間がかかる」
I don't want to romanticize aging.
(笑)
Obviously, there's no guarantee
加齢を美化したい訳ではありません
that it can be a time of fruition and growth.
老年期が実りと成長の時期になる
Some of it is a matter of luck.
保証などないのはもちろんです
Some of it, obviously, is genetic.
運の問題や
One third of it, in fact, is genetic.
遺伝的なことも関わってきます
And there isn't much we can do about that.
遺伝的な要素は3分の1を占めます
But that means that two-thirds
それに対してできることはあまりありません
of how well we do in the third act,
でも 老年期の幸せを決める要素の
we can do something about.
3分の2は
We're going to discuss what we can do
自分で何とかできることなのです
to make these added years really successful
長くなった老年期を上手に過ごし
and use them to make a difference.
その期間を使って変化を生み出すために
Now let me say something about the staircase,
何ができるのかをお話ししていきましょう
which may seem like an odd metaphor for seniors
まず 階段モデルについて説明します
given the fact that many seniors are challenged by stairs.
年配者の方々は階段に苦労することが多いので
(Laughter)
階段を例えに使うのは変だと思うかもしれません
Myself included.
(笑)
As you may know,
私も階段は苦手です
the entire world operates on a universal law:
ご存知かもしれませんが
entropy, the second law of thermodynamics.
この世界は普遍的法則の上に成り立っています
Entropy means that everything in the world, everything,
エントロピー すなわち熱力学の第二法則です
is in a state of decline and decay,
エントロピーが意味するのは 全てのものは
the arch.
衰え朽ちていくということです
There's only one exception to this universal law,
先にお話ししたアーチのようなものです
and that is the human spirit,
この基本法則には一つだけ例外があります
which can continue to evolve upwards --
人間の精神です
the staircase --
人間の精神は 階段を上るように
bringing us into wholeness,
上に向かって発展し
authenticity and wisdom.
全体性 信頼性 そして知性へと
And here's an example of what I mean.
我々を導きます
This upward ascension
1つの例をお話ししましょう
can happen even in the face of extreme physical challenges.
この上昇は 肉体的な困難に
About three years ago,
直面した時にでさえ起きることがあります
I read an article in the New York Times.
3年ほど前 私はニューヨーク・タイムズの
It was about a man named Neil Selinger --
記事を読みました
57 years old, a retired lawyer --
ニール・セリンガーという 57歳の
who had joined the writers group at Sarah Lawrence
引退した弁護士についての記事でした
where he found his writer's voice.
彼はサラ・ローレンス大学の作家コースに参加し
Two years later,
そこで自らの作家としての内なる声に気づきました
he was diagnosed with ALS, commonly known as Lou Gehrig's disease.
2年後彼は筋萎縮側索硬化症にかかりました
It's a terrible disease. It's fatal.
ルー・ゲーリック病として知られる
It wastes the body, but the mind remains intact.
命に関わる難病です
In this article, Mr. Selinger wrote the following
この病気は体を蝕みますが 心は侵しません
to describe what was happening to him.
記事の中で セリンガー氏は自らに起きていることを
And I quote,
このように書き記していました
"As my muscles weakened,
引用します
my writing became stronger.
「筋肉が衰えるにつれて
As I slowly lost my speech,
私の文章は力強さを増した
I gained my voice.
少しずつ会話ができなくなるにつれて
As I diminished, I grew.
私は自分の声を得た
As I lost so much,
私は衰えるにつれて成長し
I finally started to find myself."
数多くのものを失う一方で
Neil Selinger, to me,
ついに自分自身を見つけ始めた」
is the embodiment of mounting the staircase
私にとってニール・セリンガー氏は
in his third act.
人生の第三幕で階段を上ることを
Now we're all born with spirit, all of us,
体現した人です
but sometimes it gets tamped down
人は皆 生まれた時には元気いっぱいです
beneath the challenges of life,
しかし暴力 虐待 育児放棄など
violence, abuse, neglect.
人生の困難が立ちはだかる中
Perhaps our parents suffered from depression.
時にそれは抑えつけられてしまいます
Perhaps they weren't able to love us
両親は鬱で苦しんでいたかもしれません
beyond how we performed in the world.
子どものことを どれほど活躍したかという
Perhaps we still suffer
視点でしか愛せなかったのかもしれません
from a psychic pain, a wound.
私たちは今でも 心の痛みや傷に
Perhaps we feel that many of our relationships have not had closure.
苦しんでいるかもしれません
And so we can feel unfinished.
そして そうした関係の多くには結末がなく
Perhaps the task of the third act
まだ終わっていないと感じているかもしれません
is to finish up the task of finishing ourselves.
恐らく 人生の第三幕が果たす役割は
For me, it began as I was approaching my third act,
人生の最後に向けての仕上げをすることです
my 60th birthday.
私は60歳の誕生日を迎え 自らが人生の第三幕に
How was I supposed to live it?
入ろうとする頃 そう気づきました
What was I supposed to accomplish in this final act?
自分はこれからどう過ごせばよいか?
And I realized that, in order to know where I was going,
この人生の最終章で何を成し遂げるべきか?
I had to know where I'd been.
向かうべき方向を知るためには 自分がこれまで辿ってきた
And so I went back
道筋を知らねばならないと思いました
and I studied my first two acts,
そこで私は自分の人生の
trying to see who I was then,
最初の二幕を振り返り
who I really was --
その時自分がどういう人物だったのか
not who my parents or other people told me I was,
自分は何者だったのかを知ろうとしました
or treated me like I was.
両親や他の人が私のことをどう語ったり
But who was I? Who were my parents --
どう接したのかということではありません
not as parents, but as people?
私とは何者だったのでしょう?
Who were my grandparents?
両親は 親でなく人間としてどんな人だったのでしょう?
How did they treat my parents?
私の祖父母はどうでしょう?
These kinds of things.
どのように両親に接したのでしょう?
I discovered a couple of years later
そうしたことを知ろうとしたのです
that this process that I had gone through
数年後に知ったのですが
is called by psychologists
私が体験した過程は
"doing a life review."
心理学者たちの間では
And they say it can give new significance
「回想法」と呼ばれていて
and clarity and meaning
その人の人生に
to a person's life.
新たな意義や 明瞭さ 意味合いを
You may discover, as I did,
与えるとされています
that a lot of things that you used to think were your fault,
やってみると気づくかもしれません
a lot of things you used to think about yourself,
ずっと自分のせいだと思っていたことや
really had nothing to do with you.
自分について考えていたことの多くが
It wasn't your fault; you're just fine.
実は自分とは何の関係もなかったのだと
And you're able to go back
自分の落ち度ではなく 何も問題はないのだと知ると
and forgive them
人は当時に思いを巡らせ
and forgive yourself.
相手も自分も
You're able to free yourself
許すことができます
from your past.
自分を過去から解放することが
You can work to change
できるのです
your relationship to your past.
自らの過去との関係性を変えるために
Now while I was writing about this,
できることがあるのです
I came upon a book called "Man's Search for Meaning"
このことを書き物にまとめている時
by Viktor Frankl.
ヴィクトール・フランクルの
Viktor Frankl was a German psychiatrist
「夜と霧」に出会いました
who'd spent five years in a Nazi concentration camp.
フランクルはオーストリアの精神科医で
And he wrote that, while he was in the camp,
5年間 ナチスの強制収容所に入れられていました
he could tell, should they ever be released,
彼は 収容所にいた時
which of the people would be okay
もし解放されたとして
and which would not.
問題なく社会復帰できる人と
And he wrote this:
そうでない人を見分けられたと言います
"Everything you have in life can be taken from you
そしてこう記しています
except one thing,
「人生で得たものは全て奪い去られかねないが
your freedom to choose
一つだけ例外がある
how you will respond
それは 与えられた状況に
to the situation.
どのようにふるまうかという
This is what determines
選択の自由だ
the quality of the life we've lived --
それが私たちの人生の
not whether we've been rich or poor,
質を決めるのだ
famous or unknown,
人生の質は 金持ちか貧乏か
healthy or suffering.
有名か無名か 健康か病気かによって
What determines our quality of life
決まるものではない
is how we relate to these realities,
人生の質を決めるのは
what kind of meaning we assign them,
そうした現実をいかに関連づけ
what kind of attitude we cling to about them,
そこにどんな意味を与え
what state of mind we allow them to trigger."
いかなる態度で臨み
Perhaps the central purpose of the third act
どのような思いを引き出すのかということだ」
is to go back and to try, if appropriate,
人生の第三幕の核となる目的は
to change our relationship
必要に応じて
to the past.
過去との関係性を
It turns out that cognitive research shows
変えることなのだと思います
when we are able to do this,
認知研究によると
it manifests neurologically --
過去との関係性を変えることができると
neural pathways are created in the brain.
神経学的にも変化が現れ
You see, if you have, over time,
脳内に神経経路が作られるのだそうです
reacted negatively to past events and people,
もし長年に渡って
neural pathways are laid down
過去の出来事や人に否定的な対応をしていると
by chemical and electrical signals that are sent through the brain.
脳からの化学的・電気的な信号により
And over time, these neural pathways become hardwired,
否定的な考えの神経経路が形成されます
they become the norm --
その神経回路は 時間の経過とともに硬くなり
even if it's bad for us
それが常態になります
because it causes us stress and anxiety.
でもこれは望ましいことではありません
If however,
ストレスや不安の原因になります
we can go back and alter our relationship,
でも もし私たちが
re-vision our relationship
昔に戻って 過去の人や出来事との
to past people and events,
関係性を変え
neural pathways can change.
それを再構築することができれば
And if we can maintain
神経経路も変わります
the more positive feelings about the past,
過去に対してより肯定的な感覚を
that becomes the new norm.
保つことができれば
It's like resetting a thermostat.
それが新しい常態になります
It's not having experiences
温度調節器をリセットするようなものです
that make us wise,
私たちを賢くするような
it's reflecting on the experiences that we've had
経験を新たにするということではありません
that makes us wise --
これまでにあった 自分を賢くする体験に
and that helps us become whole,
しっかり向き合うことで
brings wisdom and authenticity.
全体性を高め
It helps us become what we might have been.
知性と信頼性を得る助けとするのです
Women start off whole, don't we?
それは自らの可能性を発揮させる一助となります
I mean, as girls, we start off feisty -- "Yeah, who says?"
女性は思春期までは全き存在です
We have agency.
少女の頃は元気が良いものです - 「へえ 誰が言ったのよ?」
We are the subjects of our own lives.
実行力があり
But very often,
自らの人生の主人公です
many, if not most of us, when we hit puberty,
でも 多くの場合
we start worrying about fitting in and being popular.
思春期を迎えると
And we become the subjects and objects of other people's lives.
周りに合わせて上手くやろうと心配し始めます
But now, in our third acts,
他人の人生の主役や脇役になるのです
it may be possible
でも今 人生の第三幕を迎えると
for us to circle back to where we started
自分の出発点にぐるりと戻って
and know it for the first time.
生きるべきは自分の人生なのだと
And if we can do that,
初めて気づくことができるかもしれません
it will not just be for ourselves.
もしそうすることができれば
Older women
それは自分以外の人のためにもなります
are the largest demographic in the world.
年配の女性は
If we can go back and redefine ourselves
世界で最大の人口集団です
and become whole,
私たちが過去に戻り 自らを再定義して
this will create a cultural shift in the world,
全き人間になることができれば
and it will give an example to younger generations
世界の文化が変わることになりますし
so that they can reconceive their own lifespan.
若い人たちが生き方を見直すための
Thank you very much.
モデルを提示することにもなります
(Applause)
どうもありがとうございました