字幕表 動画を再生する
Hi Steve Kaufmann here today, and I want to talk about why you do not
こんにちは。Steve Kaufmannです。本日は何故学んでいる言語に対し
need to be perfect in any foreign language that you're learning.
完璧である必要はないかについてお話ししようと思います。
Uh, remember if you enjoy these videos, please subscribe, uh, click
もしお楽しみいただければ、チャンネル登録をお願いします。
on the bell for notifications.
ベルにて通知が届くようになります。
And if you follow me on a podcast service, please leave a review.
もしポッドキャストから私の話を聞いている場合は、ご意見を頂けたら助かります。
So why do I want to talk about perfection?
さて、何故今日は私は完璧さについてお話しするのでしょうか。
First of all, I am a dilettante learner.
まず私は、道楽として学んでいます。
I also recognize that there are people who need the language for professional
また、人によっては、専門のためにその言語を学ばないといけない人がいることも気づいています。
reasons because they want to get into a school so that they're not just dabbling
その言語をちょっとかじるだけでなく、
in the language, exploring, having fun like I like to do, they actually need it.
もっとその言葉を探求したいと、学校へ行く人、また行く必要がある人もいます。
So how good do they need to be in the language?
それではどこまでその言葉が上手くなればいいのでしょうか。
First of all, there is an expression many of you have heard and an expression
まず最初に、あなたも聞いた事があるかもしれませんが、また
that exists in many languages uh, the perfect can be the enemy of the good.
多くの言語でも同じような内容が存在しますが、完璧は善の敵になることができるいう表現があります。
So if you try to be perfect, you may end up not being very good.
完璧になろうとすると、結局上手になる妨げになるという内容です。
Uh, if you are too obsessed with being perfect, you might not communicate
えー、もしあたなが完璧であることを執拗に求めると、あなたは意志伝達がUh,
as well as someone else who is simply trying to communicate without worrying
他の人たちと完璧であることを心配する事なく、出来なくなってしまうのです。
about being perfect, because...
何故なら、
you know, speaking a foreign language is not like being in the diving
あなたは外国語の中にダイビンングするのであり、
competition at the Olympic Games.
オリンピックで競争しているわけではないのです。
Uh, it's not like designing a rocket that's going to go to
また、これは月に行って橋や建物を作るロケットを
the moon or building a bridge.
デザインしているのではなりません。
Uh, there, we have to be perfect.
私たちは完璧でなくてはいけません。
Even if you're building a simple structure, you've got to have 90 degree
例え単純な文章の構文でも、90度の角度となるように
angles, things have to be straight.
真っ直ぐでなくてはいけません。
There's no room for sloppiness.
乱雑ではいけないのです。
However, in communicating in the language, there's lots of room for sloppiness.
しかし、言葉によるコミニュケーションは、まとまりがなくなることがよくあります。
Uh, you can still communicate.
えー、それでもコミュニケーションがとれるのです。
You can still understand.
それでもあなたは理解するでしょう。
So how good do we need to be?
だったら、どこまで上手くなればいいのでしょうか。
First of all, in my experience, as a person who has worked with people
最初に、私の経験上、たくさんの国からの人たちと
from many different countries where sometimes we speak English and sometimes
働いたけいけんから、私たちはどきどき英語を話し、また時々
we speak the other person's native language, rarely, rarely have I dealt
他の国の人の母国語を話したりしますが、英語を完璧に話す人達とコミュニケーションを
with people who spoke English perfectly.
とることは、本当に稀です。
It didn't matter whether they were Swedish, German,
彼らがスウェーデン人だろうが、ドイツ人、フランス人、
French, Spanish, Japanese.
スペイン人、日本人だろうが関係ありません。
If they were speaking English, there was always something
もし彼らが英語を話していても、彼らは皆英語のネイティブでないと
there with which suggested that they weren't native speakers.
いった事に気づくでしょう。
Uh, similarly, when I speak those languages, they know
また、似た話として、私がそれらの言語を話す時は、
that I'm not a native speaker.
彼らは私がその言語のネイティブでないとわかるでしょう。
However, we aren comfortable communicating with each other.
しかし、お互いコミュニケーションをとることにお互い自信が持てません。
I do think that, uh, the standard required for written communication
私は、通常、書いてコミュニケーションを取る方が、
is usually higher than the standard required for oral communication.
口頭のコミュニケーションより高いレベルが求められます。
Uh, use of words, uh, some aspects of grammar.
えー、つまり、文法などは
I think we're more willing to forgive in spoken, uh, you know, conversations
話したりする方がもっと融通が聞き、会話の方が
than we are if you get a formal letter, you know, an extreme example would
公式な手紙より、つまり極端な例になりますが、
be some legal letter or whatever, but even a contract, uh, there, I
法的な手紙など、つまり契約書などは
think we have to be a little more careful and the fact that we sort of
事実上もっと気をつけないといけないものであり、事実上
give up on the idea of being perfect.
完璧でないといけないということは諦めないといけません。
In other words, speaking with no accent, making no mistakes, we recognize
言い換えれば、アクセントなしで話、何も間違いがないというのは
that we're not going to achieve that, but that doesn't prevent us
達成不可能であると、私たちは知っており、それが
from wanting to continue to improve.
改善し続けるという欲求を妨害していくのです。
So the question is, you know, how do we continue to improve?
そして問いたいのは、どうやって改善し続けるのでしょうか。
So, uh, and bear in mind that people who have, you know, I think of Henry
そして、たくさんの人が覚えているでしょうかヘンリー キッシンジャーの
Kissinger who we, you know, you can still hear his German accent after,
ドイツ語訛りの英語があります。
gosh, I don't know how many years of working at the highest level of
何年、外交政策の中のトップ環境の中英語で
diplomacy in the English language.
働いたことでしょう。
So once we recognize that there are limits to how good we can become, I think the
そしてどこまで上手くなるか限界に気づいたら、
question then is how do we become better?
どうやって上手くなるのか問いただしてください。
Because we would all like to be better.
何故なら私たちはもっと上手くなりたいのです。
We would all like to continue to improve.
皆改善し続けたいのです。
And there, I think the, the, uh, the issue is we have to be so
そして大事なのは、話しすときにもっと気軽に話すことにより
comfortable, so natural in the language that without thinking about
ナチュラルな言葉となり、もっと
it, we start to speak more correctly.
正しく話し始めるようになるのです。
We start to use words and very often it's more a matter of use
私たちが単語を使い始めると、よく、どのような単語か気になり、
of words then nitty points, nitty biddy, nitpicking points of grammar.
小さいこと、文法の小さい事がもっと気になってきます。
And I mean, you won't be surprised to hear me say that that just
そして、私がよく言っていますが、
requires an awful lot of reading and listening and particularly reading.
大量にリスニングまたリーティングが必要になってくるのです。
If we want to write well, let's say we have a job for a company that's uh...
もし上手くライティングをしたければ、英語を
deals in English and we're writing a, you know, commercial correspondence
扱う企業で仕事を得て、商業のやり取りの中で、
you have to read a lot of that kind of material, so that you end up gradually,
大量の内容を読み、そして徐々に
naturally using words and using phrases and structures and terminology, the way
使用する単語や文章、構文、そして専門用語に慣れ、 そして
very proficient users of that language do.
その言葉に大変流暢になるのです。
Uh, I think it can help at LingQ to save key phrases that are very natural,
そしてLingQ はナチュラルな重要フレーズを保存する助けになると思います。
very powerful that other people have used so that we're imitating these very
とてもこれは��ワフルな事であり、他の人たちもそれを真似る事によって
good models of how to use the language.
その言語を同様にしようするのかを伝えるのです。
And I think if we want to get closer to, if not perfection, a very high standard
そして完璧さを求めるのではなく、その言語の高いレ�����ルに近づけるように
in the language, I think it's important to focus on our ability to write the language
そしてその言語でのライティング能力にフォーカスしていくことが重要だと思います。
accurately, to use words accurately.
その言語を正確に、そして正確に単語を使うようにしていくのです。
And when you are writing, you have time to think about what you want to say.
ライティングの時には、何を伝えるのかまず、考えて下さい。
You have time to look words up, you have time to look even grammar rules up
その単語を調べる時間を作り、文法のルールを調べる時間を作り、そして
and gradually develop, you know, habits that will carry over into your speaking.
徐々に、それを習慣化して、その内容がスピーキングにも反映されていきます。
And so the sort of emphasis should be on, you know, use of the language,
そして協調したいのは、言葉の使用であり、
not necessarily on how you pronounce.
どのように発音するのかということではないのです。
There's nothing wrong with wanting to work on improving or making the
もちろん、発音を練習したり、よりネイティブの発音のように改善させることは
pronunciation more native-like, but it's not as important.
間違いではありませんが、重要なことではありません。
And I think we've all had the experience of dealing with foreigners,
皆、外国の方とやりとりしたことはあることでしょう。
you know, as an English speaker, foreigners who use English very,
英語のスピーカーとしてですが、英語を話す外国人が、とてもうまく英語を使うのですが、
very well, but have an accent.
アクセントがあったりします。
And we're almost more impressed with those people because they have an
そして私たちが感銘を受けるのは、そのような人なのです。何故なら、
accent yet they use our language so elegantly, so accurately, so powerfully.
アクセントがあっても、とても上品で、正しく、パワフルな言葉を話すのです。
And if we're able to do that in a foreign language, even
そして同じように、それが外国語でできるのだったら、アクセントがあったとしても、
with an accent, that's fine.
それは問題ないのです。
I wanted to talk about people who have a need to perform in the language
私は言語を取り扱う人について、そして
and what is a realistic expectation.
現実的にどこまで期待できるのかについてお話ししたかったのです。
And I don't think that perfection is a realistic expert.
完璧さは現実的な言葉のエキスパートではないと思います。
But constant improvement, the willingness to constantly improve and
しかし絶え間ない改善、改善しようとする意思、
the desire to constantly engage with the language, those are the things
そしてその言語に対する没頭しようとする欲求、それらが
that, that will keep us moving forward.
前に進ませていくのです。
I look forward to hearing rom you.
あなたの意見をお聞かせください。