字幕表 動画を再生する
She was named by "Time" magazine in 2016 as one of the most influential people in the world.
2016年には「タイム」誌で、彼女は世界で最も影響力のある人物の一人に選ばれています。
Her artworks often go for record-breaking, multi-million-dollar prices at auction, and her exhibitions have drawn unprecedentedly large crowds, resulting in insanely long lines and internet-breaking ticket sales.
彼女の作品は、オークションで数百万ドルという記録的な価格で取引されることが多いです。そのうえ、彼女の展覧会にはかつてないほど多くの人が集まり、非常に長い行列ができたり、インターネットでチケットが販売されたりしています。
Her name is Yayoi Kusama, and you may be wondering, "What's the big deal with her?"
彼女の名は草間彌生です。「彼女の魅力は一体なんだろう」と思う人もいるかもしれません。
Kusama is probably best known for her sculptural works and immersive installations, but is also a prolific painter, performance artist, fashion designer, experimental filmmaker, poet, and novelist.
草間は、彫刻作品や没入型インスタレーションでよく知られていますが、他にも多作の作家、パフォーマンス・アーティスト、ファッション・デザイナー、実験映画監督、詩人、小説家などでもあり、多方面で活躍しています。
Her enormous body of work has had profound influences in not only the contemporary art world, but also on a deeper level of social, political, and philosophical thinking.
彼女のかさばっている作品群は、現代アートの世界だけでなく、社会的、政治的、哲学的思考のより深い層にも大きな影響を与えています。
One consistent motif in Kusama's works is the continuous explorations of polka dots from organic biomorphic forms, to large-scale woven patterns, to endless shimmering lights, to brightly-colored dots on sculptures, installations, and human bodies.
草間作品の一貫したモチーフは、有機的なバイオモルフィック・フォームから、大規模な織物パターン、無限にきらめく光、そして彫刻やインスタレーション、人体に施された鮮やかな色のドットまで、水玉を継続的に探求することです。
Another related idea of hers is the consistent examination of infinity, and the polka dot motif actually represents this on both micro and macro levels.
彼女と関連あるもう一つのアイデアは、一貫した無限性の検討であります。水玉のモチーフは実際にミクロとマクロの両方の層でこれを表現しています。
Infinities can be inconceivably large or inconceivably small.
無限は、考えられないほど大きくも、考えられないほど小さくもなります。
So, while Kusama's Infinity Rooms can evoke ideas of the grand, infinite universe, her dotted paintings and replicating patterns also allude to microscopic cells and exploding atomic particles.
つまり、草間の「無限の部屋」は、壮大で無限の宇宙を連想させる一方で、彼女のドット絵や複製パターンは、ミクロの細胞や爆発する原子粒子をも連想させるのです。
Kusama was born in 1929 in Matsumoto, Japan; although she studied traditional Japanese painting during her early years in art school, she was more interested in the avant-garde.
草間は1929年に松本で生まれました。美術学校では伝統的な日本画を学んでいましたが、どちらかというと前衛的なものに興味があったようです。
Although her style did not appeal to the mainstream Japanese community at the time, her obsessive psychological expressions caught the interest of some prominent Japanese scholars and art critics.
彼女のスタイルは当時の日本の主流社会には受け入れられませんでしたが、その強迫観念的な心理表現は、日本の著名な学者や美術評論家の関心を引きました。
By 1954, she had exhibited in various solo shows around the country as well as caught the attention of some western collectors.
1954年には、国内で様々な個展を開催し、欧米のコレクターからも注目されるようになりました。
In 1955, she also blindly wrote to American artists Kenneth Callahan and Georgia O'Keefe to seek advice.
また、1955年には、アドバイスを求めるために、アメリカの芸術家のケネス・キャラハンとジョージア・オキーフに盲目的に手紙を書きました。
Both actually responded to her, enthusiastically supporting her work and encouraging her to move to the US.
両者ともに、彼女の活動を熱烈に支持し、アメリカへの移住を勧めてくれたのです。
She would eventually end up in New York in 1958.
そして、1958年、彼女はニューヨークにたどり着きました。
Late 1950s America was a time when many artists were reacting against the movement of abstract expressionism.
1950年代後半のアメリカは、多くのアーティストが抽象表現主義の動きに反発していた時代でした。
Many became less interested in gestural brushstrokes and more interested in flat, repetitive compositions that are self referential and internally contemplative.
多くの人は、身ぶりのブラッシュストロークには興味を示さず、自己言及的で内省的な、平面的で反復的な構成に興味を持つようになりました。
This resulted in enormous interest in Kusama's signature Infinity Nets series.
その結果、草間の代表作である「無限の網」シリーズに大きな関心が寄せられました。
However, although her works appealed to minimalists, Kusama didn't necessarily conform to their philosophies.
しかし、草間の作品はミニマリストにとって魅力的ではあっても、必ずしも彼らの思想に従うものではありませんでした。
Nevertheless, her works during this period significantly influenced many modernists' transition from abstract expressionism to minimalism.
この時期の彼女の作品は、抽象表現主義からミニマリズムへと移行する多くのモダニストに大きな影響を与えました。
In the early 1960s, against the backdrop of a psychedelic, politically-charged era of civil rights movements and sexual liberation, Kusama began a series of soft phallic sculptures that she attached all over walls, floors, furniture, and everyday objects.
1960年代初頭、サイケデリックでポリティカルな市民権運動と性的解放の時代を背景に、草間は柔らかい男根の彫刻を壁、床、家具、日用品などに貼り付けたシリーズを始めました。
Known as the Accumulations series, she once again employed her signature technique of methodical repetition.
アキュムレーションと呼ばれるこのシリーズでは、彼女の特徴である規則的な繰り返しの手法が再び用いられています。
Accumulations have also been compared to similar soft sculptures produced by American artist Claes Oldenburg.
アメリカのアーティスト、クレス・オルデンバーグの同様の柔らかいの彫刻と比較されています。
And Kusama's practice of repetition would influence pop artists like Andy Warhol, who was deeply interested in the ideas of multiplicity and commercial proliferation.
草間氏の反復の実踐は、アンディ・ウォーホルのような多様性と商業的増殖のアイデアに深く興味を持っているポップアーティストにも影響を与えました。
But once again, although her works shared similar ideas with pop artists, Kusama's interest was not exactly in line with their ideologies.
しかし、草間の作品はポップ・アーティストたちと同じようなアイデアを共有しているにもかかわらず、草間の関心は彼らの思想とは全く一致していませんでした。
Rather than focusing on pop cultural imagery and mass consumption, she was more interested in creating immersive experiences that blurred the boundaries between architecture and art.
彼女は、ポップカルチャーのイメージや大量消費に焦点を当てるのではなく、建築とアートの境界を曖昧にするような没入型の体験を作ることに興味を持っていました。
By 1965, Kusama had incorporated a more efficient way of visually expressing exponential repetition by using mirrors.
1965年に、草間は鏡を使って指数関数的な反復を視覚的に表現する、より効率的な方法を取り入れました。
This resulted in her first Infinity Room, "Phalli' s Field", a mirrored room that not only simulated the experience of infinity, but also made the artwork into a participatory experience for the viewer.
その結果、最初の「無限の部屋」として、「Phalli' s Field」が誕生しました。この鏡張りの部屋は、無限大の体験をシミュレートするだけでなく、作品を鑑賞者の参加型体験にしています。
How you are reflected within the mirrors, the way you occupy the space and position your body inevitably makes you a part of the artwork.
鏡の中にどのように映るのか、空間の使い方や体の置き方によって、あなたは必然的に作品の一部となります。
Kusama continued to produce sexually charged works throughout the 1960s, such as staging numerous controversial public performances.
草間は1960年代を通じて性的な作品を発表し続け、数々の物議を醸すパブリック・パフォーマンスを行ってきました。
Like many contemporary artists, Kusama was aware of the limitations of traditional institutions, and she was interested in reaching audiences beyond the art galleries.
多くの現代アーティストと同様に、草間は伝統的な制度の限界を認識しており、アートギャラリーを超えた観客を獲得することに興味を持っていました。
These performances blurred the lines between high and low art, and was a significant step in democratizing the access of art for the masses.
これらのパフォーマンスは、高尚な芸術と低俗な芸術の境界を曖昧にして、大衆の芸術へのアクセスを民主化する重要なステップとなりました。
At the 1966 Venice Biennale, although Kusama was not an official exhibitor, she was invited by Italian artist Lucio Fontana to exhibit on the lawn outside the Italian Pavillon.
1966年のヴェネツィア・ビエンナーレでは、草間は公式出品者ではなかったが、イタリア人アーティストのルチオ・フォンタナに誘われて、イタリア館の外の芝生で展示しました。
Her work was titled "Narcissus Garden" and composed of 1,500 mirrored balls.
作品は「ナルシスの庭」と題され、1500個のミラーボールで構成されています。
During the Biennale, Kusama placed a sign in front of it saying "Your Narcissism for Sale" and sold each mirrored ball to passing visitors for 2 dollars each.
ビエンナーレ期間中、草間はこの作品の前に「あなたのナルシシズムを売る」と書かれた看板を置き、通りすがりの来場者にミラーボールを1個2ドルで販売しました。
The Biennale officials quickly caught onto this and removed her from doing so.
ビエンナーレの関係者はすぐにこれに気付き、美術展から撤退させられました。
But through this act, Kusama drew attention to the often uncomfortable realities of commercialization and commodification of art.
しかし、この行為を通して、草間は芸術の商業化と商品化という、しばしば不快な現実に注目しました。
In the age social media, the exploration of narcissism is also evermore relevant.
ソーシャルメディアの時代には、ナルシシズムの探求もますます重要になっています。
On the distorted mirrored ball is the viewer's own reflection, which is often snapped by gallery visitors and uploaded to places like Facebook, Instagram, or Snapchat.
歪んだミラーボールの上には、鑑賞者自身の姿が映っており、ギャラリーを訪れた人がそれを撮影し、FacebookやInstagram、Snapchatなどにアップロードすることも多いです。
In later years, Kusama would continue to bring her art out into the world as well as bring visitors into immersive environments by inviting them to become a part of the artwork.
後年、草間は自分の作品を世界に向けて発信するとともに、観客を作品の一部に引き込むことで、没入感のある環境を提供し続けています。
The "Obliteration Room" has been a traveling installation since 2002, where it starts off as a completely white room filled with white domestic furniture.
オブリタレーションルーム は2002年から巡回しているインスタレーションで、最初は真っ白な部屋に白い家庭用の家具が置かれている状態です。
Visitors are given a pad of colourful circular stickers to place anywhere in the room.
来場者には、カラフルな円形のシールが貼られたパッドが配られ、部屋のどこにでも貼ることができます。
As the exhibition goes on, the room is transformed into another explosion of brightly-colored polka dots.
展覧会が進むにつれ、部屋はまた色鮮やかな水玉の爆発に変わります。
In the early 2000s, Kusama made a departure from her earlier vivid and sculptural infinity rooms, and began creating dimly-lit rooms activated by lights and mirrors.
2000年代初頭、草間はそれまでの鮮やかで彫刻的なインフィニティ・ルームから脱却し、照明や鏡を使った薄暗い部屋を作るようになりました。
These environments often evoke visitors to contemplate the experience on an existential, cosmological level.
これらの環境は通常、訪問者に実存主義の宇宙論的レベルでの経験について考えるように促します。
Many feel that these boundless galactic spaces give them an out-of-body experience, as if your consciousness has been transported to a galaxy millions of light years away.
このような無限の銀河空間では、まるで自分の意識が数百万光年離れた銀河に移動したかのような、体外離脱のような体験をする人が多いです。
I find it fascinating that, although Kusama has faced many hardship and challenges throughout her life, contrarily, her art seems to bring an incredibly positive, vibrant, and animated life force.
草間が生涯を通じて多くの苦難と挑戦に直面してきたにもかかわらず、逆に彼女のアートが信じられないほど前向きで活気に満ちた生命力をもたらしているように見えることに魅力を感じています。
She has also maintained a consistent ideological motif throughout her entire career, yet her visual language is always transforming and adapting to new ideas.
彼女は全キャリアを通じて一貫した思想のモチーフを維持していますが、ビジュアル言語は常に変化し、新しいアイデアに適応しています。
She's been a key influencer of many significant art movements, yet she has always had a uniquely distinctive style that defies categorization.
彼女は多くの重要な芸術運動に影響を与えてきましたが、常にカテゴライズされることのない独特のスタイルを持っています。
And in this post-Internet age where the distinction of virtual and physical life is increasingly blurred, I'd argue that her ideas are more relevant today than they've ever been.
インターネットの普及により、バーチャルな生活と物理的な生活の区別が曖昧になってきている今、彼女の考えはかつてないほど適切なものだと言えると思います。
With the ceaseless snapshots of Infinity Rooms shared across social platforms, each viewer is adding to the never-ending performance of Kusama's works while also continuing her pursuit of democratizing the experience of art beyond the art gallery.
「無限の部屋」の絶え間ないスナップショットがソーシャル・プラットフォームで共有されることで、鑑賞者一人一人が草間作品の終わりなきパフォーマンスに加わり、アートギャラリーを超えたアート体験の民主化を追求し続けているのです。
If you are watching this video in 2018 and you live in or around Toronto, Cleveland, or Atlanta, or you can get yourself to one of these places, then you have a chance to see a spectacular survey exhibition called "Infinity Mirrors".
2018年にこのビデオを見て、そしてトロント、クリーブランド、アトランタあたりに住んでいるか、あるいはこれらの場所のいずれかに自分が行ける人なら、「無限の部屋」という壮大な展示会を見るチャンスがあります。
I'll put the links in the description below on where where you can find out more information about those shows.
これらの展示会の詳細を知ることができるリンクを、以下の説明に記載しておきます。
But be warned! Tickets sell out very fast and be prepared to wait in some very long lines.
しかしチケットはすぐに売り切れてしまい、長蛇の列に並ぶことになることを注意してくださいね。
But I think it's worth it!
でも、それだけの価値があると思いますよ。
Good luck and send me your #InfiniteKusama pictures.
うまくいくと良いね。そしてあなたの#InfiniteKusamaの写真を送ってくださいね。