字幕表 動画を再生する 審査済み この字幕は審査済みです 字幕スクリプトをプリント 翻訳字幕をプリント 英語字幕をプリント Chicago's Field Museum is home to a vast collection of bird specimens, acquired over four decades. シカゴのフィールド博物館には、40年以上にわたって収集された膨大な鳥類標本が収蔵されています。 Each one has been meticulously measured and recorded. ひとつひとつは丁寧に計測され、記録されています。 But when researchers started analyzing those measurements in 2019, they noticed something strange. しかし、研究者が 2019 年にそれらの測定値の解析を開始したところ、奇妙なことに気づきました。 "These birds are pretty different in their behaviors: where they nest, where they winter, where they migrate. 「これらの鳥は、巣を作る場所、冬を越す場所、移動する場所など、行動様式がかなり異なっています。」 But we found that everything — all of the species — had declined in size over the past 40 years." 「しかし、過去40年の間にすべての種が減少していることがわかりました。」 One of the body parts declining in size was a lower leg bone called the tarsus. その中で、足根骨という下肢の骨が小さくなっていることが分かりました。 And when they lined up the tarsus measurements with summer temperature records, changes in temperature were followed one year later by a change in leg size. そして、足根骨の測定値を夏の気温の記録と並べると、気温の変化が1年後に足のサイズの変化を引き起こしていたのです。 "When temperatures started to cool down the next year, birds started to get bigger, when temperatures started to warm up, birds started to get smaller." 「翌年の気温が下がり始めると、鳥は大きくなり、気温が上がり始めると、鳥は小さくなり始めました。」 On average, warming temperatures were making birds shrink. 平均すると、気温の上昇は鳥を小さくしていたのです。 But it's not just birds. しかし、鳥だけではありません。 The same effect has been observed among salamanders in Appalachia, red deer in Norway, woodrats in New Mexico, fish in the Atlantic and Gulf of Mexico, and beetles around the world. アパラチアのサンショウウオ、ノルウェーのアカシカ、ニューメキシコのキツツキ、大西洋やメキシコ湾の魚、世界中の甲虫などで同じ効果が確認されています。 These changes might seem small so far, but they could eventually push many species closer to extinction. これらの変化は、今のところ小さく見えるかもしれませんが、いずれは多くの種を絶滅に近づける可能性があります。 So why is this happening? では、なぜこのようなことが起こっているのでしょうか。 Researchers are still in the process of answering that question, but there are two broad hypotheses. 研究者はまだその答えを出す段階ですが、大まかに2つの仮説があります。 "The mechanisms really fall into two different categories. There's selection and developmental plasticity." 「そのメカニズムは実に2つの異なるカテゴリーに分類されます。選択と発生的可塑性があります。」 Selection pressure consists of changes that pass from one generation to the next because they're advantageous to survival, while developmental plasticity describes changes that happen during an animal's life due to environmental conditions. 選択圧とは、生存に有利な変化を世代間で受け継ぐことであり、発生的可塑性とは、動物の一生の間に環境条件によって起こる変化のことです。 For a long time, researchers believed that shrinking was caused only by selection pressure because of a principle in ecology called Bergmann's Rule. 長い間、研究者たちはバーグマンの法則と呼ばれる生態学の原理から、縮小は淘汰圧によってのみ引き起こされると考えていました。 "There's a really well known rule in ecology that individuals tend to be smaller in the warmer parts of their ranges. 「生態学では、暖かい地域ほど個体が小さくなる傾向があることがよく知られています。」 So there is this long standing hypothesis that as we warm the world, things will get smaller." 「ですから、世界を温暖化すると、物が小さくなるという仮説が昔からあるんです。」 That's because of warm-blooded animals' ratio of body size to surface area, which makes it easier for large animals to conserve heat when it's cold, and easier for small animals to cool off when it's hot. これは、温血動物の体の大きさと表面積の比率から、大きな動物は寒いときに熱を蓄えやすく、小さな動物は暑いときに冷やしやすいからです。 "You could think about an ice cube melting into glass. 「"氷が溶けてガラスになる "と考えてもいいです。」 If you have a bunch of small ice cubes, they melt faster than one big ice cube. It's the same idea. " 「小さな氷がたくさんあれば、大きな氷1つよりも早く溶けますよね。これと同じ考え方です。」 But cold-blooded animals don't generate body heat, and they're shrinking too, which means that selection pressure for conserving body heat isn't the only thing at play. しかし、冷血動物は体温を発しないし、体も縮んでいます。つまり、体温を節約するための選択圧だけが働いているわけではないのです。 Instead, cold-blooded animals are particularly susceptible to plastic changes: changes that occur during the individuals' lifetime and aren't passed on to the next generation. その代わり、冷血動物では可塑的変化、つまり個体が生きている間に起こり、次の世代に受け継がれない変化に特に敏感です。 With frogs, for example, warmer temperatures increase metabolism and make the transitions between life cycle development phases speed up. 例えばカエルの場合、気温が高いと代謝が上がり、ライフサイクルの発達段階間の移行が早くなります。 But because their rate of growth doesn't change, they're smaller by the time they arrive at adulthood. しかし、成長速度が変わらないため、成人になる頃には小さくなっています。 What researchers are still trying to figure out is how much these two factors are shaping warm and cold-blooded species, and whether they can make predictions about what those changes will look like. この2つの要因が温血動物や冷血動物をどれだけ変化させているのか、そしてその変化がどのようなものか予測できるのかということは、研究者がまだ解明できていないのです。 Plus, this trend isn't uniform: warming temperatures are making some species bigger. さらに、この傾向は一様ではなく、気温の上昇によって大型化する種もあるのです。 In high latitudes, increasing temperatures and precipitation have given shrews, otters, and martens more time and resources to grow before winter. 高緯度地域では、気温と降水量の増加により、トガリネズミ、カワウソ、テンなどが冬を迎える前に成長するための時間と資源をより多く得ることができるようになりました。 But we do know that warming results in smaller animals on average, because Earth has been through periods of warming that have shrunk animal bodies before. しかし、温暖化によって動物の体が平均的に小さくなることは分かっています。というのも、地球は以前にも温暖化で動物の体が小さくなった時期があったのです。 In a warming event roughly 56 million years ago, temperatures increased between 5 to 8 degrees Celsius over 10,000 years. 約5600万年前の温暖化現象では、1万年かけて5〜8℃気温が上昇しました。 And we can see a noticeable dip in animal size in the fossil record. そして、化石の記録を見ると、動物の大きさが顕著に落ち込んでいることがわかります。 But today, we're warming the planet at an unprecedented rate — about 10 times faster than the average warming following historic ice ages, giving animals little time to adapt. しかし、現在、地球はかつてないほどの速さで温暖化しており、歴史的な氷河期後の平均的な温暖化の約10倍の速さで、動物たちが適応するのにわずかな時間しかないのです。 "That's the problem with human-driven climate change. 「人為的な気候変動の問題点です。」 It's the rate of change that's just orders of magnitude faster than what the natural world has had to deal with in the past. 「それは、自然界が過去に対処しなければならなかったこととは桁違いの速さで変化していることです。」 Size is really important to survival, and you can't just change that indefinitely without consequence. 「大きさは生きていく上で本当に重要で、それを無制限に変えることは結果的にできないのです。」 For one thing, I don't think it's feasible that species are going to be able to continue to get smaller and maintain things like a migration from one hemisphere to another." 「ひとつには、種が小さくなり続け、ある半球から別の半球への移動のようなものを維持することは不可能だと思うからです。」 And since smaller bodies can hold fewer eggs, they result in fewer offspring, and a lower population size in the long run. また、体が小さいと抱えられる卵の数が少ないため、子孫の数が少なくなり、長い目で見ると個体数が少なくなってしまうのです。 For amphibians who need to keep their skin wet in order to breathe, shrinking can mean higher chances of drying out in a drought because their bodies absorb and hold smaller quantities of water. 両生類は呼吸するために皮膚を濡らしておく必要がありますが、体が縮むと、吸収して保持する水の量が少なくなるため、干ばつで乾燥する可能性が高くなるのです。 But the more concerning consequences have to do with how this could destabilize relationships between species. しかし、より懸念されるのは、このことが種族間の関係を不安定にする可能性があるということです。 Because shrinking plays out at different rates for different species. なぜなら、縮小は種によって異なる速度で進行するからです。 Predators might have to eat more and more of shrinking prey, for example, throwing a finely-tuned ecosystem off balance. 例えば、捕食者は減少した獲物をどんどん食べなければならなくなり、細かく調整された生態系のバランスが崩れてしまうかもしれません。 It's that mismatch that's particularly dangerous. そのミスマッチが特に危険なのです。
B1 中級 日本語 米 Vox 動物 気温 小さく 温暖 変化 【英語で雑学】温暖化で動物は小さくなる!?その理由とは? 14875 347 Minjane に公開 2022 年 05 月 09 日 シェア シェア 保存 報告 動画の中の単語