字幕表 動画を再生する
At the Olympics, a Belarusian sprinter says that her
オリンピックでは、ベラルーシのスプリンターが、「自分の
team tried to force her home after she criticised her coaching staff.
チームは、彼女がコーチングスタッフを批判した後、彼女を強制的に帰国させようとしました。
This is News Review from BBC Learning English.
BBC Learning EnglishのNews Reviewです。
I'm Neil and joining me is Roy. Hello, Roy. Hi, Neil and hello, everyone.
私はニール、参加者はロイです。こんにちは、ロイ。こんにちは、ニールさん、そして皆さん、こんにちは。
If you would like to test yourself on the vocabulary around the story.
物語の周辺にある語彙を自分で試してみたいという方は
All you need to do is head to our website
私たちのウェブサイトにアクセスするだけでいいのです。
www.bbclearningenglish.com to take a quiz.
www.bbclearningenglish.com、クイズに挑戦してみましょう。
But now, let's hear more about that story from this BBC news report.
では、その話をこのBBCのニュースレポートから聞いてみましょう。
The Belarusian authorities say she was removed from the team because of
ベラルーシ当局は、彼女がチームから外されたのは
Belarusian sprinter Krystsina Tsimanouskaya
ベラルーシのスプリンター Krystsina Tsimanouskaya
claims that her country's officials were trying to force her
自国の政府が彼女を強制的に排除しようとしていると主張しています。
to return home after she criticised her coaches. She is now in the
コーチを批判したことで帰国を余儀なくされました。彼女は現在
protection of the Japanese police and she is seeking asylum in Europe.
日本の警察に保護され、ヨーロッパへの亡命を希望しています。
OK. Well, you've been looking around the world's media at this story.
OKです。さて、あなたはこの記事で世界中のメディアを見て回っています。
You've picked out three really useful items of vocabulary that can help
あなたが選んだのは、本当に役立つ3つのボキャブラリーです。
people to talk about the story and understand it. What have you got?
人々が物語について語り、理解するために。何かありましたか?
We have a 'standoff', 'against someone's will' and 'kidnap plot'.
スタンドオフ」、「誰かの意思に反して」、「誘拐の企て」などがあります。
'Standoff', 'against someone's will' and 'kidnap plot'.
スタンドオフ」、「誰かの意思に反して」、「誘拐の企て」。
OK, let's have a look at your first headline, please Roy.
では、最初のヘッドラインを見てみましょう、ロイさんお願いします。
OK, our first headline comes from the UK from The Mirror and
さて、最初のヘッドラインはイギリスのThe Mirror紙から。
it reads: Olympic sprinter who criticised regime in airport
と書かれています。政権を批判した五輪スプリンターが空港で
standoff as she refuses to fly home.
彼女は飛行機での帰国を拒否しているため、対立しています。
'stand off' - situation in which neither side wants to agree.
stand off」-どちらも合意したくない状況。
OK. So this word is spelt S-T-A-N-D-O-F-F
OKです。この単語のスペルはS-T-A-N-D-O-Fですね。
and you'll notice there
そして、そこに気づくでしょう。
I spelt it as one word. In the headline, it's hyphenated, but you
私はそれを1つの単語として綴りました。見出しではハイフンで繋がれていますが、あなたは
can use it in either way, you will see it in both ways - and it basically
は、どちらの方法でも使うことができ、どちらの方法でも見ることができます。
relates to a situation in which two parties or two people cannot agree.
は、2つの当事者または2人の人間が合意できない状況に関するものです。
OK, Roy. I think I know this situation from various movies
OK、ロイ。この状況は、いろいろな映画で知っていると思いますが
I've seen - where you have one group of people one individual with a gun
私が見たのは、あるグループの人たちが銃を持った一人の人間を
and another one with a gun and they're pointing at each other,
もう一人は銃を持っていて、お互いを指差しています。
and neither one of them wants to compromise.
と、どちらも妥協したくないのです。
Yeah. So it's all about that idea of neither willing to compromise and
そうですね。つまり、妥協を許さないという考え方と
you're absolutely right. It is quite commonly with two people with guns.
あなたの言うとおりです。銃を持った二人の人間がいることはよくあることです。
Neither one wants to leave the safety of where they are so they're
二人とも安全な場所から離れたくないので、二人は
both stuck or staying in their position and they are in a standoff,
双方が自分のポジションに留まっているか、にらみ合いになっています。
if you like. But in this situation, it more relates to a situation where
といったところでしょうか。しかし、この状況では、より関係のある
neither person wants to agree to the terms and neither person is moving.
どちらも条件に同意したくないので、どちらも動かない。
It's not about guns in this case or in a film.
この場合も、映画でも、銃の話ではありません。
Yes, and probably most commonly guns and violence are not involved in
そう、そしておそらく最も一般的なのは、銃や暴力が関与しない
this when we're talking about standoffs. Can you give us another example,
これは、スタンドオフの話をしているときです。別の例を教えてください。
maybe from the world of commerce or business?
商売やビジネスの世界ではどうでしょうか?
Absolutely. So, yeah, as you say it's quite commonly used
そうですね。あなたがおっしゃるように、これは非常によく使われています。
in business and it maybe relates to a situation where two companies
ビジネスでは、2つの会社の状況に関連しているかもしれません。
or two parties from two different companies are trying to agree terms,
または、2つの異なる会社の2つの当事者が条件を合意しようとしている。
or maybe a deal or a takeover, but neither one is willing to compromise
あるいは、ディールやテイクオーバーかもしれないが、どちらも妥協する気はない。
or accept the other's term. So there is a standoff. They're not
それとも相手の言葉を受け入れるのか。そのため、にらみ合いになっています。彼らは
willing to move. And it's also commonly used in other situations.
進んで動く。また、それ以外の場面でもよく使われます。
For example, legal situations. Perhaps a divorce where there
例えば、法的な場面。おそらく、離婚の際には
is a standoff between the two people that want to get divorced.
は、離婚したい二人の間でのにらみ合いです。
Neither one is willing to agree to the other's terms. Yeah.
どちらも相手の条件に納得していない。そうですね。
OK, we can also see this word, well a very similar looking word,but
OK、この単語も見てみましょう、よく似た見た目の単語ですが
it's an adjective to describe a certain type of person - 'standoffish'.
は、ある特定のタイプの人を表す形容詞で、「standoffish」という意味です。
Is that similar? Not really this is... Yeah, basically,
それは似ていますか?そうではなくて...これは...ああ、基本的にはね。
let me give you an example: The other day,
一例を挙げてみましょう。先日のことです。
I went to an online party and I was really happy and I was
オンラインのパーティーに行って、本当に嬉しかったし、私は
ready to celebrate, but nobody was speaking to me. Nobody,
しかし、誰も私に話しかけてくれませんでした。誰もいない。
nobody was talking to me. They were all being really unfriendly and very formal.
誰も私に話しかけてくれませんでした。みんな本当に無愛想で、とても堅苦しい感じでした。
They were being a bit standoffish as you'd say. So it relates
彼らは、あなたが言うように、少しにらみを利かせていました。だから、それに関連して
to a person who is unfriendly, or being quite formal.
を使って、愛想のない人や、かなり堅苦しい人にも対応できます。
The opposite type of person to you, Roy.
ロイさんとは正反対のタイプですね。
Thank you.
ありがとうございました。
Shall we get a summary?
要約してみましょうか。
To hear another story about a standoff, we have one
スタンドオフの別の話を聞くためには、1つの
about North and South Korea. Where can our viewers find it, Roy?
北朝鮮と韓国について。視聴者はどこでそれを見ることができるのか、ロイ?
All you need to do is click that link.
そのリンクをクリックするだけでいいのです。
OK, let's have a look at your next headline.
さて、次のヘッドラインを見てみましょう。
So our next headline comes from the UK again, from the
さて、次のヘッドラインは、再び英国からです。
Telegraph, and it reads: Belarus Olympic sprinter 'forced to
テレグラフで、読みました。ベラルーシの五輪スプリンターが「強制的に
airport against her will' after criticising coach.
コーチを批判したことで「自分の意思に反して空港に行った」と言われた。
'against someone's will' - doing the opposite of what someone wishes.
against someone's will」-誰かの希望とは反対のことをすること。
Yes. So this expression is three words.
そう、この表現は3つの言葉なんですね。
The first word 'against' is: A-G-A-I-N-S-T.
最初の単語「アゲインスト」はA-G-A-I-N-S-Tです。
The second word, is that like, it can be like 'my',
2つ目の単語は、like, it can be like 'my',
'your', 'his' or 'her' and the third word is 'will': W-I-L-L.
your」、「his」、「her」、そして3つ目の単語は「will」です。W-I-L-L。
And it relates to doing something that somebody doesn't
誰かがやっていないことをやることに関連しています。
want or somebody doesn't wish.
誰かが望んでいるのか、誰も望んでいないのか。
Yeah, now some people might be confused - that little word 'will' -
そうですね、人によっては混乱するかもしれませんが、この「will」という小さな言葉が
very common. People associate it with when we're talking about the future.
非常に一般的です。未来の話をしているときに連想されるものです。
This is not the same word.
これは同じ言葉ではありません。
No, no. I will explain it. So that little word 'will' is everywhere.
いいえ、違います。私はそれを説明します。だから、その小さな言葉「will」はどこにでもある。
And it's a modal verbs, as you say, commonly used to talk about the
そして、あなたがおっしゃるように、一般的には、そのような話をするときに使われるモードの動詞です。
future. Potentially, a decision made at the time of speaking.
未来のことです。潜在的には、話している時点での決定事項。
So you say 'I'm going to the cafe.'
だから『カフェに行く』と言うんですね。
'OK, I will come with you', but not in this sense. In this sense,
よし、一緒に行こう」と思っても、この意味ではない。この意味ではね。
It's actually being used as a noun, and it has a very different meaning
実際には名詞として使われていて、全く違う意味を持っていますが
and it's basically about wishes or intentions in this case.
と、この場合は基本的に願望や意向の話になります。
Yeah. And we're talking about sort of strong wishes, we're not talking about, you know,
そうですね。ここで話しているのは、強い願いのようなもので、そのようなものではない。
wanting to have a biscuit with your cup of tea or something like that.
お茶を飲みながらビスケットを食べたいとか、そんなことを考えています。
No, no. So in the case of the headline,
いいえ、違います。だから、ヘッドラインの場合は
it's basically saying that the athlete was being returned home,
それは基本的に、その選手が家に戻されることを意味している。
but she didn't want to go back.
しかし、彼女は戻りたくなかった。
So it was against her will - that was her intention to not go back.
つまり、彼女の意思に反して、「戻らない」というのが彼女の意思だった。
So this word 'will' is used in a word people may have seen connected to
つまり、この「will」という言葉は、人々が見たことのある単語をつなげて使われているのです。
people's strength of personality to complete something which is
人の個性の強さで、何かを完成させる。
perhaps a bit tricky: 'willpower'. What's 'willpower'?
ちょっと難しいかもしれませんが、「意志の力」です。意志の力」とは?
Absolutely. So 'willpower', it relates to your
絶対に。だから「意志力」、それはあなたに関係しています。
resolve or your ability to, your mental ability, to do something.
決意、あるいは何かをするための能力、精神的な能力です。
Let me give you an example we commonly use 'willpower'[when]
私たちがよく使う「意志の力」を例に挙げてみましょう[when]。
talking about overcoming something like smoking.
喫煙のようなものを克服するための話。
So if you decide to give up smoking. Many, many years ago,
だから、もしあなたがタバコをやめようと思ったら何年も何年も前に
I used to smoke cigarettes and I realised that one day,
私は以前、タバコを吸っていたのですが、ある日そのことに気づきました。
they were not healthy for me, and I wanted to give up. And it's a very,
は私にとって健康的ではなく、あきらめたいと思っていました。そして、それはとても
very sort of difficult process, or it was for me,
非常に困難なプロセスで、私にとってはそうでした。
but I threw those cigarettes in the bin and I said no more and I had,
しかし、私はそのタバコをゴミ箱に捨て、「もうやめよう」と言って手に入れました。
I had to use a lot of willpower there to get through that
私はそこでかなりの意志の力を使って乗り切らなければなりませんでした。
because it was very difficult, but I had some,
非常に難しかったのですが、いくつかありました。
I had a strong will - we can say it was that way as well. But
強い意志を持っていた--それもそうだと言えます。しかし
willpower is the thing that helped me overcome smoking.
私が喫煙を克服できたのは、意志の強さのおかげです。
OK. Yes, you might need a lot of will power to help you move
いいですよ。たしかに、動くためにはかなりの意志の力が必要かもしれませんが
ahead with your English, but I'm sure you can do it.
英語が苦手な方でも、きっとできるはずです。
Follow Roy's smoking example. Let's get a summary.
ロイさんの喫煙例を参考に要約してみましょう。
Now, talking about the other 'will' - the future
さて、もう一つの「意志」である「未来」の話。
'will', we have the perfect programme for you, don't we Roy?
will」、あなたにぴったりのプログラムを用意していますよね、ロイさん?
Yes, we do. All you need to do is click the link in the description to
はい、あります。必要なのは、説明文中のリンクをクリックして
check out that episode of the Grammar. Gameshow.
は、「文法」のエピソードをチェックしてください。ゲームショウ。
Excellent stuff. OK, let's have your next headline.
素晴らしい内容ですね。よし、次のヘッドラインをお願いします。
OK, so our next headline comes from the Australian and
さて、次のヘッドラインはオーストラリアからの情報です。
it reads: Tokyo Olympics 2021:
と書かれています。2021年の東京オリンピック。
Krystsina Tsimanouskaya kidnap plot.
Krystsina Tsimanouskayaの誘拐計画。
'kidnap plot' - plan to take someone without their consent.
kidnap plot」-同意なしに誰かを誘拐する計画。
Yes, so this expression is two words. K-I-D-N-A-P. Second word
そう、だからこの表現は2語なのだ。K-I-D-N-A-Pです。二つ目の単語
P-L-O-T. 'Kidnap plot' - and it's a plan to take somebody against their will.
P-L-O-T。Kidnap plot」 - 意志に反して誰かを連れ去る計画のことです。
Yeah. So that first word 'kidnap' - that is the taking someone bit,
そうです。最初の単語「kidnap」は、誰かを誘拐するという意味です。
isn't it? It is, yeah. I like to explain it to
でしょうか?そうですね。私はそれを説明するのが好きです。
my students as saying it's like stealing a person, when you
私の生徒は、「人を盗むようなものだ。
take that person and they don't want to be taken - to kidnap
その人を連れて行って、連れて行かれたくないと思っている人を、誘拐する。
them. And quite commonly, you see that connected with money
と言っています。そして、よく見かけるのが、お金と結びついていることです。
and the people who take the person:
と、その人を受け止める人。
the kidnappers, ask for money, which is commonly known as a 'ransom'.
誘拐犯がお金を要求することを、一般的に「身代金」と呼びます。
However, in this case there is no implication of money being asked for.
しかし、この場合は、お金を要求されているということはありません。
Yeah. So we've got 'kidnap' which is stealing a person as you saya
そうですね。誘拐」とは、あなたが言うように人を盗むことです。
and then we've got this word 'plot'.
そして、「プロット」という言葉があります。
Now, there were 'plot' is usually connected to stories, isn't it
今、そこにあった「プロット」は、通常、物語と結びついていますよね。
Roy? Why is it being used here?
ロイ?なぜここで使われているのか?
Well yeah, you can use the word 'plot' in terms of a story of a film or a book,
そうですね、「プロット」という言葉は、映画や本のストーリーという意味で使うことができます。
but that's not what it means in this case.
が、この場合はそういう意味ではありません。
It's a different use of - it's a different word. 'Plot; in this case is a plan
違った使い方をしています。'plot;この場合は計画です
or intention when a person or a group of people are coming up with a plan
人やグループがプランを考えているときの意図
and it's usually quite a negative plan. It's a plot against someone or
そしてそれはたいてい、かなりネガティブな計画です。誰かに対しての陰謀だったり
a government. So it's a negative plan, a dangerous plan to maybe take down
政府のために。否定的な計画であり、危険な計画でもあります。
someone, or take down a government, potentially.
誰かを殺したり、政府を倒したりする可能性があります。
Yeah, you can use this if you're talking about someone who you think is
と思うような人の話をしているときに使うといいでしょう。
making a plan against you which is not going to be good for you.
あなたのためにならないような計画を立てているのです。
You can say: What are you plotting? Are you plotting against me?
と言うことができます。何を企んでいるのですか?私に対して陰謀を企てているのですか?
Yes, Yeah. You can use it as both a verb and a noun.
Yes, Yeah.動詞としても名詞としても使うことができます。
'A plot' or 'to plot', exactly. I think a good example of that is Rob.
筋書きがある」、「筋書きをする」、まさにその通り。その良い例がロブだと思います。
You know what he's like with his biscuits or my biscuits,
彼のビスケットや私のビスケットがどんなものか知っていますか?
more like. The other day, I could see Rob looking at me eating my biscuits
のようになります。先日、ビスケットを食べている私を見ているロブの姿が見えました
and you could see in his eyes he was planning something. He was plotting
彼の目を見れば、何かを企んでいるのがわかる。彼が企んでいたのは
against me, and suddenly I received a little noise on my computer.
と、突然パソコンに小さなノイズが入りました。
He had sent me an email saying: 'Look at this - you have won something.'
彼は私に「これを見てください、あなたは何かを獲得しました」というメールを送ってきていました。
I looked, and then I looked back and my biscuits were gone.
見ると、振り返ると、私のビスケットがなくなっていた。
That was his plot, You can't trust that guy, can you?
あれは彼の陰謀だ、あいつは信用できないだろう?
Not at all. Not with biscuits anyway. OK, let's get a summary.
全くありません。とにかくビスケットとは違う。では、まとめてみましょう。
Time now then Roy for a recap of the vocabulary, please.
それでは、ロイさんに語彙を振り返っていただきましょう。
We had 'standoff' - situation in which neither side wants to agree.
私たちは「スタンドオフ」と呼ばれる、どちらも合意したくない状況に置かれていました。
We had 'against someone's will' - doing the opposite of what
誰かの意思に反して」がありましたが、それとは逆のことをして
someone wishes, and we had 'kidnap plot' plan to take someone without
誰かの願いを叶えるために、誰もいないところで誰かを誘拐する「誘拐計画」がありました。
their consent. If you want to test yourself on the vocabulary,
彼らの同意を得ています。語彙力を試したいなら
there's a quiz on a website www.bbclearningenglish.com and we are
ウェブサイト(www.bbclearningenglish.com)でクイズが出題され、私たちは
also all over social media. Thanks for joining us. And goodbye. Bye!
ソーシャルメディアでも話題になっています。参加してくれてありがとう。そして、さようなら。さよなら!