字幕表 動画を再生する
Hi, this is Kate from MinuteEarth with, uh, hands.
こんにちは、ミニット・アースのケイトです。私には手がありますね。
Anyway, when I want to write, flip a pancake, or take adorable hyena pictures, like most people, I use my right hand.
書いたり、パンケーキをひっくり返したり、かわいいハイエナの写真を撮ったりする時には、大半の人と同様、右手を使います。
Because despite being a near-mirror image of my right, my left hand is *terrible* at this stuff.
左手は、右手を鏡に映したのとほぼ同じですが、このようなことをするのはすごく下手だからです。
Lots of other animals also have a so-called "preferred" side.
他の多くの動物にも、いわゆる「利き手」があります。
Gorillas generally use their right hand for tasks requiring dexterity, while orangutans use their left.
器用さが必要なことをするのに、ゴリラは通常右手を使い、オランウータンは左手を使います。
Many parrots hold seeds with their left foot.
オウムの多くは、左足で種をつかみます。
And Brazilian spitting spiders tend to favor their left fore-legs while hunting.
ヤマシログモは、左前足で狩りをする傾向にあります。
And sure, it's weird that some animals prefer their left and some their right, but what's even weirder is why we have a preferred side at all.
左側を好む動物、右側を好む動物がいるのは変ですが、さらに奇妙なのは、なぜ、そのように好む側があるのかということです。
Perhaps a hand-ier way to think about it is if having one "good" side is good, why don't we have two?
分かりやすい考え方としては、利き手が1つあるのが良いなら、なぜ2つないの?ということですね。
It likely comes down to efficiency.
結局は、効率性が理由でしょう。
Most animals have brains with two largely-independent sides that perform somewhat different functions and control different - and, weirdly - opposite sides of our bodies.
大半の動物の脳には、ほぼ独立した2つの部分があり、いくらか異なる役割を担っていて、体の別々の側を―それも奇妙なことに、体の反対側をコントロールします。
Like, when I write my name, neurons in the left side of my brain send electrical signals to neurons in my right hand to tell it what to do.
私が名前を書く時には、左脳のニューロンが右手に電気信号を送り、何をすべきか命令しているのです。
But building and operating that neural circuit takes a lot of time and a lot of energy - and training that limb to write decently takes even more.
しかし、神経回路を作り、作動させるのには、多くの時間とエネルギーが必要です。そして、その手で上手く書けるようになるまでには、さらに多くが必要になります。
To write decently with my left hand, because of the quirky two-sidedness of our brains, I'd need an entirely different circuit, which would take a ton more time and energy to build, operate, and train.
脳が、奇妙にも2つの部分でできているため、左手で上手く書くためには、全く異なる回路が必要になります。それを作り上げ、操り、トレーニングするには、ずっと多くの時間とエネルギーを要するのです。
Instead, it's much more efficient to rely on a single circuit for writing.
そうではなく、1つの回路に頼って書いた方がずっと効率的です。
What's more, the more I use that circuit, the more I reinforce the neural connections from the brain to my right hand, making that hand even... well... handier, and the more likely I am to use it for other jobs.
さらに、その回路を使えば使うほど、脳と右手の神経連絡を強化でき、その手はより便利になって、他のタスクにも使う傾向が高まります。
Voilà - handedness.
さあ、これが利き手です。
This efficiency explanation is still somewhat theoretical, but evidence from all sorts of animals shows that having a preferred side can provide an advantage.
この効率性に関する説明は、まだいくらか理論的ではありますが、様々な動物から得られた証拠を元に、利き手があると有利だということが分かっています。
When scientists gave a food-finding test to parrots, some of whom had a strong side preference and some didn't - the strongly-sided birds did twice as well.
科学者がオウムに対し、食べ物を見つけるテストを行いました。どちらか一方の足を使うことを強く好むものもいれば、そうでないものもいました。前者の方が、結果が2倍良かったのです。
What's more, when the task got harder and the birds had to use a series of coordinated motions to get a snack hanging from a string, the strongly-sided birds were way better at figuring out a clever solution.
さらにタスクが難しくなり、糸からぶら下がっているおやつを食べるのに、一連の協調的な運動をしないといけなくなった時には、「利き足」を持つオウムの方が、賢明な解決策をずっと上手く思いつくことができました。
And look, during this more complicated task, the "un-preferred" side had something important to do too, just like how my left hand holds and steadies the paper when I'm writing, or the camera when I'm snapping a picture.
そして、このより複雑なタスクを行う最中、利き足ではない側の足も、重要なことをしていたのです。ちょうど、私が何かを書く時に、左手で紙を固定したり、写真を撮る時にカメラを固定したりするように。
These jobs are often - literally - supporting roles, but they, too, require circuitry to perform, and training to perform well.
こういったタスクは、文字通り、サポート役ですが、それをするのにも回路が必要で、上手くするにはトレーニングが必要なのです。
So, maybe our so-called "weaker" side isn't actually weak after all; it's just optimized for different jobs.
いわゆる利き手でない「弱い」側も、実は弱くなどありません。ただ、異なるタスクに最適化されているだけです。
Without it, we wouldn't be able to hammer in a nail, play the guitar, catch and throw a baseball, perform heart surgery, or deftly wield a sword and shield.
それなしでは、釘を打つことも、ギターを弾くことも、キャッチボールをすることも、心臓手術をすることも、剣や盾を巧みに振るうこともできません。
Of course, there's that question of why I - along with most humans - would swing a sword with my right hand, while far fewer would choose their left.
もちろん、私も含め大半の人間が、なぜ右手で剣を振り、そこで左手を選ぶ人がほとんどいない理由はなぜか、疑問はあります。
But that's a question for another video, as this one is already out of hand.
でもそれは、別のビデオでの質問にしましょう。今回の問題が、もう手に負えないですからね。
The human body is really strange - we could go on and on about it.
人の体というのは本当に奇妙なもので、ずっと話し続けられます。
And we actually have: We made MinuteBody, an entire series of videos about the weird workings of, well, us.
そして実際、私たちは話し続けました。ミニット・ボディは、私たちが持つ奇妙な仕組みについてのビデオシリーズです。
You can check out the first season exclusively on Nebula, a platform built by independent education-y creators like us as a place to experiment and try out new ideas.
第1シーズンを、ネブラだけでチェックできますよ。ネブラは、私たちのような独立した教育系クリエーターたちが生み出した、実験したり、新しいアイデアを試したりする場です。
And now CuriosityStream - a documentary streaming service that loves supporting creators - has teamed up with Nebula to launch the second season of MinuteBody.
それから、クリエーターたちを喜んでサポートしてくれる、ドキュメンタリーのストリーミングサービス、キュリオシティー・ストリームが、ネブラと手を組み、ミニット・ボディの第2シーズンを作りあげました。
The newest episode comes out today!
最新のエピソードは、今日公開されます!
As part of our partnership, when you sign up for CuriosityStream at curiositystream.com/MinuteEarth, you'll also get Nebula for free.
私たちのパートナーシップの一環として、curiositystream.com/MinuteEarth からキュリオシティー・ストリームに登録すると、ネブラにも無料でアクセスできますよ。
So, for just fifteen bucks a year, you'll not only get access to CuriosityStream's huge library of high-quality content like "What Animals See," you'll also get free access to tons of creative stuff on Nebula from the folks behind Real Engineering, Wendover, Tom Scott - and all new episodes of MinuteBody.
1年にたった$15で、「動物が見ているもの」のような高品質なコンテンツなど、キュリオシティー・ストリームが誇る膨大なコレクションにアクセスできるだけはありません。リアル・エンジニアリング、ウェンドーバー、トム・スコットの仲間たちが生み出す、ネブラで公開されている多くのクリエイティブな作品、さらに、ミニット・ボディの新エピソードも全て、無料でアクセスできます。
Come check it out!
チェックしてみてください!