字幕表 動画を再生する
As a kid, society told me that hard work led to success.
子供の頃、社会では「努力すれば成功する」と言われていました。
They taught me that the difference between the haves and the have-nots depended on effort.
持っている人と持っていない人の差は、努力次第だということを教えてくれました。
But as an adult, I learned that society doesn't reward effort.
しかし、大人になってから、社会は努力をしても報われないことを知りました。
That's a myth.
それは神話だ。
No instead, a just society rewards effectiveness.
そうではなく、公正な社会では有効性が報われます。
It rewards those who can get from Point A to Point B—that's it.
A地点からB地点までの移動ができる人が報われる、それだけです。
On July 11 of 2017, I published my best performing YouTube video: This is How Short Your Life
2017年の7月11日、私は自分のベストパフォーマンスのYouTube動画を公開しました。これがあなたの人生の短さです
Is.
です。
I had written the video in 2 days and didn't expect it to perform any better than my other
私は2日間でこのビデオを書き上げましたが、他の作品よりも優れたパフォーマンスを期待していませんでした。
videos.
の動画を見ることができます。
But after four years, the video garnered close to 4 millions views.
しかし、4年後には400万回近い再生回数を記録しました。
On May 26 of 2020, I published one of my worst performing videos: How to Make Hard Decisions.
2020年の5月26日、私は最も成績の悪いビデオの一つを公開しました。How to Make Hard Decisions」です。
I had spent close to 2 months working on this video and expected it to be a smash hit.
私はこのビデオのために2ヶ月近くを費やし、スマッシュヒットを期待していました。
But after a year, it maxed out around 50 000 views.
しかし、1年後には最大で5万回程度の再生回数になりました。
After gaining space from both videos, the discrepancy in results became easier to explain:
双方の映像から空間を得て、結果の矛盾を説明しやすくなりました。
the world rewarded effectiveness, not effort.
努力ではなく、効果が評価される世界だった。
This Is How Short Your Life Is was a simple but effective video.
This Is How Short Your Life Is」は、シンプルだけど効果的なビデオでした。
It delivered on, and perhaps even exceeded, the expectations of the viewer.
視聴者の期待に応え、またそれ以上のものを提供することができたと思います。
How to Make Hard Decisions, on the other hand, was the exact opposite.
一方、『How to Make Hard Decisions』は正反対の内容でした。
It meandered, overstayed its welcome, and perhaps worst of all, wasn't effective in
迷走し、長居し、そして最悪なのは、以下の点で効果がなかったことだ。
the viewers eyes.
視聴者の目を楽しませる。
The world only cared about the effectiveness of my actions, not the effort, and why should
世界は私の行動の効果だけを気にしていて、努力は気にしていませんでした。
they?
彼らは?
I don't care how long Apple takes, or how hard they work, to create a new phone.
アップルが新しい携帯電話を作るのに、どれだけ時間がかかろうと、どれだけ苦労しようと、私は気にしません。
I only care if it works.
使えるかどうかだけを気にしています。
If Apple creates their iPhones using a magical genie lamp, without using any effort at all,
もしもアップル社が、魔法のランプを使って、何の努力もせずにiPhoneを作っていたら。
I'd still pay the full price for it.
私はそれでもフルプライスで購入します。
I'd still reward them.
それでも私は彼らに報いたい。
But if Apple takes ten years to make a phone—expending lots of effort and working really hard—but
しかし、アップル社が10年かけて携帯電話を作り、多大な労力をかけて一生懸命働いても
the phone doesn't work, I won't pay a dime for it.
電話が使えないならば、私は一銭も払いません。
In other words, I won't reward them.
つまり、ご褒美はあげない。
I reward people based on their effectiveness, not their effort.
私は、努力ではなく、効果に基づいて人に報酬を与えます。
So how can I be mad when the world does the same to me?
だから、世界が私に同じことをしても、私は怒ることができない。
At times, it looks like the world rewards hard work, but that's an illusion.
世の中、努力したものが報われるように見えることがありますが、それは幻想です。
After she fails to ride a bike on her own, a father buys his daughter an ice cream cone.
一人で自転車に乗れなかった娘に、父親がアイスクリームコーンを買ってあげる。
It looks like he's rewarding her for her effort, but he's rewarding her for her effectiveness.
努力しているように見えますが、効果があるからこそ報われているのです。
He knows it's effective for her to get practice, fail, and courageously try again.
彼女が練習し、失敗し、勇気を持って再挑戦することが効果的であることを彼は知っている。
But what if the same father gives his daughter the task of cleaning up her room?
しかし、同じ父親が、娘に部屋の片づけを任せたらどうでしょうか。
If she tries hard but fails to clean her room, he may reward her the first time because,
一生懸命やっても部屋を片付けられなかったら、最初はご褒美をあげてもいいでしょう。
like before, her practice is effective.
以前のように、彼女の練習は効果的です。
But if she continues to try and fails to clean her room, he'll stop rewarding her.
しかし、彼女が部屋をきれいにしようとし続け、失敗すると、彼は彼女に報酬を与えなくなります。
The world rewards effort that fails because it's effective to gain practice and learn.
世の中、失敗した努力が報われるのは、実践を積んで学ぶことが効果的だからです。
So it looks like the world rewards us for hard work, but it's still only rewarding
だから、世間では努力すれば報われるように見えるが、まだ報われているのは
us for effectiveness.
私たちは効果を求めています。
And sure, there are times when “work hard” seems to be good advice.
確かに、「頑張れ」と言われてもピンとこないこともあるでしょう。
The first case is laziness.
1つ目のケースは「怠惰」です。
If someone doesn't work at all, if they sit on the couch all day, doing something
もし誰かが全く働かず、一日中ソファに座って何かをしているとしたら
is better than doing nothing.
は、何もしないよりはマシだと思います。
But that's because doing something is often more effective than doing nothing.
しかしそれは、何もしないよりも何かをする方が効果的な場合が多いからです。
The second instance where working hard seems to be good advice is in a predictable, slow-moving
懸命に働くことが良いアドバイスになると思われる2つ目の例は、予測可能な、ゆっくりとした動きをする
society with several clearly laid out paths to success.
社会には、成功への道筋がいくつも明確に示されています。
In a well-ordered society, “working hard” is effective because we can just take any
秩序ある社会では、「一生懸命働く」ことが有効なのは、何かを受け止めればいいからです。
of the ready made paths to success.
用意された成功への道の
And there's a pattern here: “working hard” is only good advice when someone else has
そして、ここには一つのパターンがあります。"一生懸命働く "ということは、誰かが "一生懸命働いている "ときにのみ、良いアドバイスとなります。
made our work useful.
私たちの仕事が役に立った。
For example, someone stands in a factory pushing a button all day.
例えば、工場で一日中ボタンを押している人がいるとします。
They work hard and make a lot of money.
彼らは一生懸命働いて、たくさんのお金を稼いでいます。
But working hard only works as a strategy because someone else made pushing the button
しかし、努力することが戦略として有効なのは、誰かがボタンを押してくれたからです。
effective.
を有効にしています。
Someone who learns to work effectively learns to be the captain of their ship.
効果的な仕事の仕方を学んだ人は、自分の船のキャプテンになることを学びます。
They learn how to steer their life in any direction they choose.
自分の人生を好きな方向に導く方法を学びます。
They know how to row to their destinations and bring others along with them.
彼らは目的地までの漕ぎ方を知っていて、他の人も一緒に連れてくる。
Someone who learns to work hard learns how to be a good crew member.
努力することを覚えた人は、良いクルーになることを覚えます。
They only learn how to row the boat, so they're always dependent on a captain to steer the
舟の漕ぎ方しか覚えていないので、常に船長の舵取りに頼ることになります。
ship.
の船です。
And without a captain to guide them to their destination, they're lost.
そして、目的地まで導いてくれるキャプテンがいなければ、彼らは迷子になってしまう。
And anyone can learn to become a captain, or learn to work effectively, through practice.
また、キャプテンになることや、効果的な仕事の仕方を身につけることは、練習をすれば誰にでもできます。
They must begin by deciding where they want to go.
まず、自分の行きたい場所を決めることから始めなければならない。
What's their destination?
彼らの目的地はどこですか?
Then they must come up with a theory for getting there.
そして、そこに到達するための理論を考えなければなりません。
What's the path to the destination?
目的地までの道のりは?
They must test this theory in action, by trying to get to the destination.
この理論を、実際に目的地まで行って試してみるのです。
Then they must receive feedback and revise their theory.
そして、フィードバックを受けて理論を修正しなければなりません。
They rinse and repeat this cycle—theory, action, feedback—until they arrive at their
理論、行動、フィードバックというサイクルを繰り返して、自分の考えにたどり着きます。
destination.
デスティネーションです。
And the best theory is the most effective one, the one that can get to the destination
そして、最良の理論とは、最も効果的なもの、つまり目的地にたどり着けるものです。
the fastest while spending the least energy possible.
できるだけ少ないエネルギーで最速を実現します。
I have a theory for what leads to success on YouTube which I'm still trying to refine.
私は、YouTubeで成功するための理論を持っていますが、今でもそれを改良しようとしています。
I apply it when I create new videos, and then I use the comments and analytics as feedback
新しい動画を作るときに適用し、コメントやアナリティクスをフィードバックとして活用しています
to revise my theory.
と言って、自分の理論を修正しました。
Then I take action again on the new theory, receive feedback, and so on.
そして、新しい理論に基づいて再び行動を起こし、フィードバックを受ける、ということを繰り返しています。
I continually repeat the cycle—theory, action, feedback—looking for a theory that's effective.
私は、効果的な理論を求めて、理論、アクション、フィードバックのサイクルを繰り返しています。
But only a just society rewards effectiveness.
しかし、公正な社会だけが有効性に報いるのです。
And all societies to date fall short of perfect justice.
そして、これまでのすべての社会は、完全な正義には及ばない。
Sometimes society doesn't reward us when they should.
社会が報いるべき時に報われないこともある。
They don't always see and reward the effectiveness of our actions.
彼らは、私たちの行動の有効性を常に見て、報いてくれるわけではありません。
And sometimes they reward the appearance of effectiveness instead of the real thing.
また、実際の効果ではなく、見た目の効果が評価されることもあります。
And just because I learn to steer my ship, it doesn't mean all ports are open to me.
また、船の操縦を覚えたからといって、すべての港が開いているわけではありません。
Society creates walls and barriers to my travel.
社会は私の旅を阻む壁や障壁を作っています。
But these are all topics for another essay.
しかし、これらはすべて別のエッセイのテーマです。
Friedrich Nietzsche, one of the greatest thinkers of the last few centuries, wrote this in his
ここ数世紀で最も偉大な思想家の一人であるフリードリッヒ・ニーチェは、その著書の中で次のように書いています。
masterpiece Thus Spoke Zarathustra: “I love him who does not want too many virtues.
名作「ツァラトゥストラはかく語りき」:「私は、あまり多くの美徳を望まない者を愛する。
One virtue is more virtue than two, because it is more of a knot for fate to cling to.”
2つよりも1つの美徳の方が、運命の結びつきが強くなるからです。"
And there's an ancient proverb that says, “If you chase two rabbits, you will lose
昔のことわざに「二兎を追うものは一兎をも得ず」という言葉があります。
them both.”
二人とも」。
And so Wisdom holds that it's better to aim at one thing than at two.
だから知恵は、2つのものを狙うより1つのものを狙った方がいいと考えています。
And when it comes to aiming between working hard and working effectively, I think it's
そして、「一生懸命働くこと」と「効率よく働くこと」のどちらを目指すかというと、私は
always better to aim at effectiveness.
効果を狙った方がいいに決まっている。