字幕表 動画を再生する
The next generation of computing is on the horizon, and it is super.
次世代のコンピューティングが登場し、それはスーパーです。
No, literally: this field of computer science and engineering is called supercomputing,
いや、文字通り、このコンピュータサイエンスとエンジニアリングの分野は、スーパーコンピューティングと呼ばれています。
and several new machines may just smash all the records...with two nations neck and neck in a race to see who will get there first.
そして、いくつかの新しいマシンがすべての記録を打ち破るかもしれません...2つの国が、どちらが先にそこに到達するかを競い合っています。
Supercomputers are pretty different from something like your laptop.
スーパーコンピュータは、ノートパソコンなどとは全く違います。
They can take up whole BUILDINGS, and are used to solve some of the most complicated problems in the world.
ビルを丸ごと使って、世界で最も複雑な問題を解決するために使われているのです。
Just by looking at them, they may not seem that different from a machine like the ENIAC,
見ただけでは、ENIACのような機械とさほど変わらないように見えるかもしれません。
the first ever programmable digital computer.
世界初のプログラマブル・デジタル・コンピュータです。
The ENIAC was capable of about 400 FLOPS.
ENIACは約400FLOPSの性能を持っていました。
FLOPS stands for floating-point operations per second,
FLOPSとは、1秒間に行われる浮動小数点演算のこと。
which basically tells us how many calculations the computer can do per second.
これは基本的に、コンピュータが1秒間にどれだけの計算ができるかを示すものです。
This makes measuring FLOPS a way of calculating computing power.
このため、FLOPSの測定は計算能力の算出方法の一つとなっている。
So, the ENIAC was sitting at 400 FLOPS in 1945, and in the ten years it was operational,
つまり、ENIACは1945年には400FLOPSにとどまっており、10年間の稼働期間中には
it may have performed more calculations than all of humanity had up until that point in time—
それまでの全人類の計算能力を超える計算をしていたかもしれません。
that was the kind of leap digital computing gave us.
それは、デジタル・コンピューティングがもたらした飛躍だった。
From that 400 FLOPS we upgraded to 10,000 FLOPS, and then a million, a billion, a trillion, a quadrillion FLOPS.
その400FLOPSから1万FLOPSへ、そして100万、10億、1兆、4兆FLOPSへとアップグレードしていきました。
That's petascale computing, and that's the level of today's most powerful supercomputers.
それがペタスケール・コンピューティングであり、現在の最も強力なスーパーコンピュータのレベルである。
But what's coming next is exascale computing.
しかし、次に来るのはエクサスケール・コンピューティングです。
That's, let's see...18 zeroes.
それは、えーと、18個のゼロです。
1 quintillion operations per second.
1秒間に1クインティリオンの演算が可能。
Exascale computers will be a thousand times better performing than the petascale machines we have now.
エクサスケール・コンピュータは、現在のペタスケール・マシンの1000倍の性能を持つようになるでしょう。
Or, to put it another way, if you wanted to do the same number of calculations that an exascale computer can do in ONE second...
逆に言えば、エクサスケール・コンピュータが1秒でできる計算と同じ数の計算をしようと思ったら......。
you'd be doing math for over 31 billion years.
は、310億年以上も計算していることになります。
So...what the heck do we need that kind of computing power for?
では、いったい何のためにそのような計算能力が必要なのでしょうか?
Large-scale phenomena like climate change have so many moving parts that are all affected by minute changes
気候変動のような大規模な現象は、非常に多くの部分が動いており、微小な変化によってすべてが影響を受けます。
in all the other variables, and the effects of these changes need to be projected forward in time.
他のすべての変数の変化に対応し、これらの変化の影響を時間的に予測する必要があります。
That's a really complex situation to simulate.
これは、シミュレーションするにはとても複雑な状況です。
On the other end of the spectrum, molecular interactions between cells and drug compounds are also extremely complex—
一方で、細胞と薬剤の分子間の相互作用も非常に複雑です。
just on the nanoscale—and computer models of these interactions allow us to see the actual mechanisms
このような相互作用をコンピュータモデルで表現することで、実際のメカニズムを知ることができます。
of how diseases make us sick and how different medicines could interrupt those interactions.
病気が私たちをどのようにして病気にするのか、また、さまざまな薬がどのようにしてその相互作用を妨げるのか。
Exascale computing will provide us with more power, speed, specificity, and accuracy than we've ever had before.
エクサスケール・コンピューティングは、これまでにないパワー、スピード、特異性、正確性を私たちにもたらします。
It'll be like looking at the world through a new pair of prescription glasses,
それはまるで、新しい処方箋付きのメガネで世界を見るようなものです。
bringing into sharper focus everything from chemistry to genetics, aircraft design to nuclear physics, even energy grid planning.
化学から遺伝学、航空機の設計から核物理学、さらにはエネルギーグリッドの計画に至るまで、あらゆる分野に焦点が当てられています。
But increased performance comes with increased cost.
しかし、性能が上がればコストも上がります。
Exascale systems have price tags in the hundreds of millions of dollars, and they require huge amounts of electricity to run.
エクサスケールシステムの価格は数億ドルにものぼり、運用には膨大な電力が必要となります。
And just like with humans, running makes computers hot,
また、人間と同じように、走るとコンピューターが熱くなります。
so computing facilities consume even more energy (and cold water) to cool the computers down
コンピュータ施設では、コンピュータを冷却するためにさらに多くのエネルギー(および冷水)を消費します。
and keep them at optimum performance.
そして、それらを最高のパフォーマンスに保つことができます。
Computers that are unrivaled in their power are also unrivaled in their complexity.
パワーでは他の追随を許さないコンピュータは、複雑さでも他の追随を許さない。
Exascale machines will, for lack of a better word, 'think' differently than their predecessors.
エクサスケール・マシンは、言葉は悪いですが、従来のマシンとは「考え方」が異なります。
So we're going to need to connect their processors in a different way.
そのため、彼らのプロセッサを別の方法で接続する必要があります。
Not only that, but exascale processors have to connect to memory and storage in a different way too—
それだけではなく、エクサスケール・プロセッサーは、メモリやストレージとの接続方法も異なります。
and both of these will have to contain unprecedented amounts of information.
と、どちらもこれまでにない量の情報を盛り込む必要があります。
From the software side, you essentially have to 'talk' to these computers in a different way than you do to petascale machines,
ソフトウェア面では、ペタスケール・マシンとは異なる方法で、これらのコンピュータと「対話」しなければなりません。
so if you want to take codes that were designed to run on petascale computers and now run them on an exascale machine...
つまり、ペタスケール・コンピュータで動作するように設計されたコードを、エクサスケール・マシンで動作させたいとしたら...。
you gotta do some major code overhaul.
は、コードを大幅に見直した方がいいと思います。
Which all means...the dawn of exascale requires huge innovations in everything from the physical architecture of the hardware
つまり、エクサスケールの黎明期には、ハードウェアの物理的なアーキテクチャから何から何まで大きな革新が必要だということです。
to software programming to engineering the buildings these computers will live in.
ソフトウェアのプログラミングから、これらのコンピュータが住む建物の設計まで。
So, when can we expect to see these mega machines?
では、このメガマシンはいつ頃登場するのでしょうか?
Well, the first exascale machine in the U.S. was slated to arrive at Argonne National Lab sometime in 2021,
米国初のエクサスケール・マシンは、2021年にアルゴンヌ国立研究所に導入される予定でした。
but has been delayed.
が遅れています。
That supercomputer is called Aurora, and its team plans to use Intel GPU computer chips—
そのスーパーコンピュータは「Aurora」と呼ばれ、そのチームはインテルのGPUコンピュータチップを使用する予定です。
the slow development of which that seems to be holding things up.
その開発の遅さが足を引っ張っているようです。
So, the machine that was supposed to come online second has now moved into first place.
つまり、2番目にオンラインになるはずだったマシンが、1番目に移動したのです。
That's the Frontier supercomputer, which may come online this year at Oak Ridge National Lab and will clock in at 1.5 exaflops.
オークリッジ国立研究所で今年中に稼働する予定のスーパーコンピューター「フロンティア」は、1.5エクサフロップスの性能を誇ります。
And in 2023 Frontier will be followed by El Capitan at Lawrence Livermore National Lab,
そして2023年には「Frontier」に続き、ローレンス・リバモア国立研究所の「El Capitan」が登場します。
a machine capable of 2 whole exaflops.
2エクサフロップスの性能を持つマシンです。
That's a heck of a lot of power.
それは、とんでもないパワーです。
But it remains to be seen if the U.S. will actually get to exascale computing first.
しかし、米国がエクサスケール・コンピューティングを最初に実現するかどうかは、まだわかりません。
Because China is also bringing three new exascale machines into the spotlight...
なぜなら、中国は3台の新しいエクサスケール・マシンにもスポットライトを当てているからです。
and may very well get there before anyone else.
そして、誰よりも早くそこにたどり着くことができるかもしれません。
Even though the U.S. and China are leading the pack,
アメリカや中国がリードしているのに。
many other countries, from Japan to places in Europe, also have exascale machines in the works.
日本やヨーロッパなど、多くの国でエクサスケール・マシンの開発が進められています。
Again—the machine hardware itself is really just the skeleton of exascale computing.
繰り返しになりますが、マシンのハードウェア自体は、エクサスケール・コンピューティングの骨格に過ぎません。
To actually bring that maximum power to bear on some of the most complex problems scientists are trying to untangle today,
科学者たちが今日解明しようとしている最も複雑な問題に対して、その最大の力を実際に発揮すること。
there's a whole lot more going on behind the scenes.
裏ではもっとたくさんのことが行われています。
So, software engineers—now's your time to shine.
ソフトウェア・エンジニアの皆さん、今こそ輝く時です。
If you want more on boundary-breaking computing innovations, check out our video on 'hot' quantum computing chips here.
境界線を超えるコンピューティングのイノベーションについては、こちらのビデオで「注目の」量子コンピューティングチップをご覧ください。
And if you have other computational news you want us to cover, let us know in the comments below.
また、その他のコンピュータ関連のニュースで取り上げてほしいものがあれば、以下のコメント欄でお知らせください。
Make sure you subscribe to Seeker for all your coverage of bits and bytes, and as always, thanks for watching.
また、Seekerでは、ビット&バイトに関するあらゆる報道を行っていますので、ぜひご購読ください。
I'll see ya in the next one.
次の作品でお会いしましょう。