字幕表 動画を再生する
Hello. Welcome to News Review from BBC Learning English.
こんにちは。BBC Learning EnglishのNews Reviewへようこそ。
I'm Tom and joining me today is Catherine. Hi Catherine.
私はトム、今日はキャサリンです。こんにちは、キャサリン。
Hello Tom. Hello everybody.
こんにちは、トム。皆さん、こんにちは。
Today's story comes from Egypt, where delays
今日の話は、エジプトでの遅延の話です。
continue along the Suez Canal.
スエズ運河に沿って進みます。
And don't forget, if you want to test yourself on the vocabulary
そして、忘れてはいけないのが、自分の語彙力を試してみたいという人は
from today's programme, we have a quiz at bbclearningenglish.com.
今日の番組からは、bbclearningenglish.comでクイズを出題しています。
Now, let's hear more about this story from a BBC radio report:
さて、この話をBBCラジオのレポートから詳しく聞いてみましょう。
So, there's a big problem in the Suez Canal in Egypt.
エジプトのスエズ運河では大きな問題が発生しているんですね。
A large ship called the Ever Given got stuck in the canal
エバーギブンと呼ばれる大型船が運河で立ち往生
on March 23rd. This has caused delays in
を3月23日に発表しました。これにより、遅延が発生して
what is one of the world's busiest shipping routes.
世界で最も忙しい輸送ルートの一つである。
At the time of recording, efforts to free the ship are still going on.
記録時点では、船を解放するための努力はまだ続いている。
However, it's an uncertain situation at the moment.
しかし、現時点では不透明な状況です。
Experts are saying it could take some time
専門家は「時間がかかるかもしれない」と言っています。
before the Suez Canal is fully reopened.
スエズ運河が完全に再開される前に。
And we've got three words and expressions that you've
そして、あなたが持っている3つの言葉や表現を
found to talk about today's story, Catherine. What are they?
が見つかり、今日の話をすることになりました、キャサリン。それは何ですか?
Yes, we have: 'stricken', 'budges' and 'stretches'.
はい、あります。stricken」、「budges」、「stretches」です。
'Stricken', 'budges' and 'stretches'. OK. Catherine,
ストライク」、「バッド」、「ストレッチ」。OKです。キャサリンです。
let's have a look at your first headline for today please.
今日の最初のヘッドラインを見てみましょう。
OK. We are starting in the United States with CNN – the headline:
OKです。アメリカではCNNからスタートしています-ヘッドラインです。
'Stricken' – badly affected by problems.
Stricken」-問題でひどく影響を受ける。
Catherine, please tell us more.
キャサリンさん、詳しく教えてください。
Yes, 'stricken'. It's an adjective.
そう、「stricken」です。これは形容詞です。
It is spelt: S-T-R-I-C-K-E-N – 'stricken'. And we
綴ります。S-T-R-I-C-K-E-N - 'stricken' です。そして私たちは
use it when something is... when something is in a very bad condition
何かが非常に悪い状態にあるときに使用します。
or to describe a very serious problem. So, in this case,
または、非常に深刻な問題を説明するためのものです。つまり、この場合は
we're talking about a 'stricken' ship.
ストライク」な船の話をしているのです。
The ship cannot move: it's stuck. This is a serious, serious
船が動かない:スタックしている。これは、深刻な、深刻な
situation, which prevents the ship from doing what it normally does,
という状況になり、船が普段通りに行動できなくなります。
so we say the ship is 'stricken'.
だから、その船は「Stricken」と言うのです。
So, the strict... Excuse me...
そこで、厳しい...失礼ですが...
It's a mouthful! ...the ship is 'stricken'.
それは口癖のようなものだ!...船は「Stricken」。
Well, this problem that it can't move.
さて、この「動かせない」という問題。
It's badly affected. Lots of other people are 'stricken' as well,
ひどく影響を受けています。他にもたくさんの人が「被災」しています。
I assume. Can we just use 'stricken' for ships?
想定しています。船には「stricken」を使えばいいのかな?
When else can we use this adjective?
この形容詞は、他にどんな時に使うことができますか?
Well, we often use it for people and we can use in a number of ways for
まあ、人に使うことが多いですし、いろいろな使い方ができるので
people. We can use it when something externally affects you really badly.
の人たちです。外的に何かが影響して、本当にひどい状態になったときに使うことができます。
So, you can be 'stricken by poverty', for example, if you're very poor.
そのため、例えば、非常に貧しい場合には「stricken by poverty」となります。
You can be 'stricken with poverty' – is a second preposition.
You can be 'stricken with poverty' -は2つ目の前置詞です。
So, you can be 'stricken by' or 'with' something. And we can also
つまり、何かに「打ちのめされる」「一緒にいる」ことができるのです。また、私たちは
use it for emotions. So, you can be 'stricken with grief'.
は感情に使います。ですから、「悲しみに襲われる」ということもあります。
So, if you have a big loss and this loss is quite disabling for you:
そのため、大きな損失を抱えていて、この損失が自分にとってかなりの障害になっている場合。
you can't function as normal.
は、通常の機能を果たせません。
Same – you can be 'stricken by fear' or 'stricken with fear'.
同じく、「stricken by fear」でも「stricken with fear」でもOKです。
If you're really, really frightened, you can see it in somebody's face
本当に怖かったら、誰かの顔を見ればわかる。
when they're 'stricken with fear'. The shock –
恐怖に襲われたとき。その衝撃-。
you can be 'stricken by shock'. 'Stricken with panic',
you can be 'stricken by shock'.パニックに襲われる」。
Tom – you can be 'stricken with panic' as well.
トム - あなたも「パニックに襲われる」ことがあります。
So, we've got fear, shock, panic – I think you can be
だから、恐怖、ショック、パニックなど、あなたが
'stricken by disease' as well. Yes.
'stricken by disease'もそうですね。そうですね。
All very negative things, right? Yes.
とてもネガティブなことばかりですね。そうですね。
They're all problems, which will very badly affect us.
それらはすべて問題であり、私たちに非常に大きな影響を与えます。
Yes. It's not good to be 'stricken'.
はい、「打たれる」のはよくありません。
Let's have a look at that summary slide please:
では、そのサマリースライドをご覧ください。
So, ships can be 'stricken' with problems.
そのため、船にはトラブルがつきものです。
People can be 'stricken' with problems.
人は問題に「襲われる」ことがあります。
Penguins can also be 'stricken' with problems.
また、ペンギンは問題を抱えていることもあります。
We have a News Review from the archive about penguins
ペンギンについてのニュースレビューをアーカイブからご覧いただけます。
who are being stranded in South America.
南米で足止めされている人々のために。
Catherine, how can our audience access this video?
キャサリン、私たちの視聴者がこのビデオにアクセスする方法は?
Really simple. Just click that link.
本当に簡単です。そのリンクをクリックするだけ。
Just click that link. OK. Fantastic. Catherine,
そのリンクをクリックしてください。OKです。ファンタスティックです。Catherine,
let's have a look at your second headline for today please.
今日の2つ目のヘッドラインを見てみましょう。
OK. Let's go to the Metro in the UK – the headline:
いいですよ。イギリスのMetroに行ってみましょう。ヘッドラインです。
'Budges' – What a lovely word! 'Budges' – moves.
'Budges' - なんて素敵な言葉なのでしょう。'Budges' - moves.
Catherine, what can you tell us about 'budges'?
キャサリン、"budges "について教えてください。
Well, I can start by telling you
まず、私がお伝えしたいのは
it's a verb, Tom, and it's spelt: B-U-D-G-E-S.
それは動詞だよ、トム。そして、そのスペルはB-U-D-G-E-S.
'Budges' – there in the third person with the 's' on the end.
'Budges' - 三人称で最後に's'をつけてそこに。
It's all about movement and it's a very informal word. So, if you're
動きが大事で、とてもインフォーマルな言葉なんだ。だから、もしあなたが
sitting on a sofa with your mate, Tom, and they're taking up too much space,
仲間のトムと一緒にソファに座っていると、場所を取りすぎてしまいます。
then you can say...?
と言えばいいのではないでしょうか?
I could say, 'Budge up!' You know, 'budge up',
私は『Budge up!』と言うことができました。バッジアップ』ってね。
move up, 'budge over',
move up, 'budge over' です。
'Budge along.'
「Budge along」。
Yeah, I could 'give them a budge.'
ああ、「芽を出す」ことができた。
You could! Yes, just push them.
押すことができます。はい、押してください。
So, it's informal and it's to do with movement, right?
つまり、インフォーマルであり、動きに関係しているということですね。
Are there any other kind of ways that we can use 'budges' or 'budge'?
他にも「budges」や「badge」を使った方法がありますか?
Well, we've just done some examples of using 'budge' to
さて、先ほど「budge」を使った例をいくつかご紹介しました。
describe things that are moving, but we can also use
動いているものを表現するのはもちろんですが
'budge' in the negative to describe things that won't move.
動かないものを表現するために、否定語で「budge」。
And this is really common – a common way of using the word 'budge'.
そして、これは本当によくあることなのですが、「budge」という言葉のよくある使い方です。
So, you've got that bottle of tomato ketchup,
トマトケチャップのボトルを手にしたわけです。
Tom. You've got your fish and chips and you just want... or just your chips,
トム。フィッシュ&チップスを食べて、ただ...いや、チップスだけを食べたいと思っています。
if you're a vegan, and you want to put tomato ketchup on and you're
もしあなたがビーガンで、トマトケチャップをかけたいと思っても
trying to get that bottle top off and you really go 'aaaargh'...
ボトルの蓋を外そうとすると、本当に「あーっ」と声が出てしまう...。
And it won't move it – it won't... It 'won't budge'!
そして、それは動かない - それは...それは「動かない」のです
...it won't budge. It won't budge at all.
......芽が出ない。全く芽が出ません
OK. So, 'budge' – it can have a literal meaning about, sort of, physical
OKです。budge」は、文字通り、物理的な意味を持つことがあります。
movement, but we can also use it in a figurative way as well, right?
の動きを表していますが、それだけではなく、比喩的な意味でも使うことができますよね。
Yes, we can. We can use it to describe people who are very stubborn,
はい、できます。とても頑固な人を表現するのに使えます。
or their ideas, or plans, or things that they're not going to change.
とか、自分の考えとか、計画とか、変えられないものがある。
Now imagine, Tom, you're selling your bicycle,
さて、トムが自分の自転車を売るとします。
aren't you, for £100?
100ポンドのために、あなたはそうではありませんか?
But I give you a call. Good price!
しかし、私はあなたに電話をします。いい値段ですね。
Yes! And I say, 'Tom? Mates rates –
そうなんです!と言うと、「トム?メイトレート
come on, do it for 90. I'll give you £90 for your bike.'
さあ、90ポンドでやってくれ。90ポンドで自転車を買ってやるよ』。
What do you say?
何を言うのか?
Well, I'm going to say, 'Catherine,
さて、私は『キャサリン。
I'm a very stubborn person. I don't want to move from my position.
私はとても頑固な人間です。自分の持ち場から動きたくないのです。
So, unfortunately, I won't budge.' I won't move. I could also say,
だから、残念だけど、私は動かない』。私は動かない。と言うこともできるのです。
'Sorry, you know, I just refuse to budge.'
「ごめんね、あのね、私はどうしても譲れないのよ」。
Nice fixed expression: to 'refuse to budge'.
Nice fixed expression: to 'reflect to budge'.
And we use it not just when we're selling things,
また、物を売るときだけでなく、使うこともあります。
but you can talk about any sort of fixed idea:
しかし、どんな固定観念についても話すことができます。
politicians often 'refuse to budge' when they've made a decision about
政治家は、自分が決断したことを「譲らない」ことが多い。
something and they won't change it.
何かを変えようとはしません。
They won't 'budge an inch', right?
一歩も譲らない」ということですね。
Won't budge an inch!
一歩も譲らない。
So, that sounds like a very familiar expression
というのは、とても身近な表現に聞こえますが
but, before we get to that, let's take a look at our summary slide please:
しかし、その前に、サマリーのスライドをご覧いただきましょう。
'Not budge an inch'. This is quite an old expression, right, Catherine?
Not budge an inch』。これはかなり古い表現ですよね、キャサリンさん?
It is. It appeared even in a Shakespeare play and we did a
そうなんです。シェークスピアの劇中にも登場し、私たちは
lovely little animation about it. If you want to watch the animation,
そのための素敵なアニメーションがあります。アニメーションをご覧になりたい方は
learn more about Shakespeare's phrase 'not budge an inch', just click the link.
シェイクスピアの「not budge an inch」という言葉については、リンクをクリックしてください。
Great. Catherine, let's have a look at your next headline, please.
いいですね。キャサリン、次のヘッドラインを見てみましょう。
Yes, we're still in the UK with the Telegraph:
そう、私たちはまだイギリスでテレグラフを使っています。
'Stretches' – becomes longer than normal.
ストレッチ」-が通常よりも長くなる。
Catherine, tell us about this word 'stretches'.
キャサリン、この「ストレッチ」という言葉について教えてください。
Yes, this one is also a verb in the third person.
はい、こちらも三人称の動詞です。
The spelling is: S-T-R-E-T-C-H-E-S. The pronunciation: 'stretches'.
綴りはs-t-r-e-t-c-h-es.発音は:「ストレッチ」。
So, 'stretch' – when... As a verb when could I 'stretch'?
では、「stretch」-いつ...。動詞として、いつ「stretch」できるのか?
Or when might we 'stretch'?
あるいは、どんなときに「伸びる」のか。
Well, you can use 'stretch' first thing in the morning, Tom.
まあ、朝一番に『stretch』を使えばいいよ、トム。
As soon as you wake up, what do you do?
目覚めてすぐに何をするか?
I give it one of these. Aaaah!
この中の一つをあげる。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
I kind of make my arms a bit longer than normal.
私はなんとなく、腕を普通より少し長くしています。
I 'stretch' my muscles. Good example.
私は筋肉を『伸ばす』。良い例ですね。
Yes. And then you jump out of bed because you've had a great 'stretch'
はい。そして、素晴らしい「ストレッチ」ができたからといって、ベッドから飛び起きると
and you put on your 'stretch jeans', don't you, Tom?
と言って、「ストレッチジーンズ」を履くんですよね、トムさん。
I do, yes. So, if my jeans 'stretch', they kind of become longer than normal
はい、そうです。だから、ジーンズが "伸びる "と、通常よりも長くなってしまうんです。
so they fit my legs perfectly, right?
なので、私の足にピッタリなんですよね。
That's right, yes. So, anything that becomes
そうなんです。だから、何かになると
a little bit longer than normal, we can describe that as a 'stretch'.
通常よりも少し長い時間をかけて、それを「ストレッチ」と表現しています。
Now, I'm not sure, but I think we're talking about ships here,
確信はありませんが、ここでは船の話をしているのだと思います。
not... not what I do in the... Yes, yes.
not... not what I do in the...はい、そうです。
...not what I do in the morning.
...午前中にすることではありません。
So, why is this word 'stretch' important in the headline?
では、なぜこの「ストレッチ」という言葉がヘッドラインで重要なのでしょうか?
OK. Well, the ship itself isn't 'stretching'.
OKです。まあ、船自体が「伸びる」わけではないですからね。
The ship is the same length. It's not become abnormal.
船の長さは同じです。異常になっていない。
But the time that is... it is stuck.
しかし、その時間は...動けないのです。
is becoming longer, and longer, and longer and none of this is normal.
がどんどん長くなっていき、どれも正常ではありません。
So, we're using 'stretch' to describe
そこで、「ストレッチ」を使って、以下のように表現しています。
time here. Interestingly, 'stretch' is also the name, as a noun,
ここでの時間です。面白いことに、「stretch」は名詞としての名前でもあります。
that we can give to a body of water, especially a river or a canal.
水の体、特に川や運河に与えられるもの。
So, the headline writers have done what headline writers love to do:
つまり、ヘッドラインライターが好きなことをしたわけです。
they've used a word with a double meaning.
二重の意味を持つ言葉を使ってしまったのです。
So, the time is 'stretching' and this ship is also in a 'stretch of water'.
つまり、時間が「伸びている」のであり、この船も「水が伸びている」のである。
So, the time's 'stretching', it's in a 'stretch of water' –
つまり、時間が「伸びる」ということは、「水が伸びる」ということの中にあるのです。
Do you think maybe it's also because the ship is very long?
それは、船がとても長いからだと思いますか?
Do you think this is why they put it in there?
そのために入れたと思いますか?
Errr... I think that's a bit of a stretch, actually.
えー...。それはちょっと無理があると思いますよ。
OK. That example's much better! A 'bit of a stretch'.
いいですよ。その例の方がずっといいですねちょっとしたこと」です。
What do you mean, Catherine, when you say 'a bit of a stretch'?
キャサリンさんが言う「ちょっとしたこと」とはどういうことですか?
Yeah, another meaning of the word 'stretch' is when... we use a 'stretch'
ストレッチ」という言葉のもうひとつの意味は、...「ストレッチ」を使うことです。
or the phrase 'a bit of a stretch' to describe something that's unlikely,
とか、ありえないことを表現する「a bit of a stretch」という言葉があります。
or really out of the ordinary. Not... or quite difficult.
or really out of the ordinary.ない...もしくはかなり難しい
So, for example, if you said to me:
だから、例えば、あなたが私に言ったとします。
'Tom, let's do another News Review straight after this one.'
トム、この後すぐにまたニュースレビューをやろう」。
I could say, 'I'm not sure Catherine...'
キャサリンはよくわからないけど...」と言うことができました。
That would be quite tricky.
それはかなり厄介なことです。
That would be quite tricky or that would be 'a bit of a stretch'.
それはかなり厄介というか、「ちょっと無理」ということになります。
You know, it would be unlikely, or quite difficult to do.
そんなことはありえない、というか、かなり難しいことだと思います。
Yes. Good example.
はい。良い例です。
OK. Great. Well, it's not 'a bit of a stretch'...
OKです。素晴らしい。まあ、『ちょっとしたこと』ではありませんが・・・。
...to get a summary slide up, so let's have a look at that one please:
...要約のスライドを表示しますので、そちらをご覧ください。
Fantastic. Catherine,
ファンタスティック。Catherine,
can you please give us a recap of today's vocabulary?
今日のボキャブラリーを振り返っていただけますか?
I can. We had: 'stricken' – strongly affected by problems.
I can.持っていました。stricken」-問題によって強く影響を受ける。
We had: 'budges' – moves.
持っていました。budges」-ムーブ。
And 'stretches' – becomes longer than normal.
そして「stretch」-通常よりも長くなる。
Lovely. And don't forget that we have a quiz,
素敵ですね。クイズがあることもお忘れなく。
so test yourself on it at bbclearningenlish.com.
ということで、bbclearningenlish.comでテストしてみてください。
And of course we are all over social media as well.
もちろん、ソーシャルメディアでも活躍しています。
That's it from us today.
今日はこれでおしまいです。
Thanks for being here and we'll see you next time.
ご来場ありがとうございました。また次回お会いしましょう。
Goodbye. Bye!
さようなら。さよなら!