Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • I feel so fortunate that my first job

    翻訳: Emi Kamiya 校正: Yumi Wagatsuma

  • was working at the Museum of Modern Art

    私は とても運の良いことに

  • on a retrospective of painter Elizabeth Murray.

    初めての仕事が ニューヨーク近代美術館での

  • I learned so much from her.

    画家エリザベス・マーレイ回顧展でした

  • After the curator Robert Storr

    マーレイから多くのことを学びました

  • selected all the paintings

    学芸員のロバート・ストアが

  • from her lifetime body of work,

    マーレイの生涯にわたる

  • I loved looking at the paintings from the 1970s.

    全作品の中から 展示作品を選んだ後

  • There were some motifs and elements

    私は1970年代の作品に 釘付けになっていました

  • that would come up again later in her life.

    そのモチーフや要素のいくつかは

  • I remember asking her

    彼女の人生において 後々また現れてくるものでした

  • what she thought of those early works.

    彼女に 当時の作品を

  • If you didn't know they were hers,

    どう思うか 尋ねたのを覚えています

  • you might not have been able to guess.

    知らない人が見たら

  • She told me that a few didn't quite meet

    彼女のものとは 思えないような作品です

  • her own mark for what she wanted them to be.

    彼女は言いました 「自分の望む作品の基準に

  • One of the works, in fact,

    達していないものが2、3ある」

  • so didn't meet her mark,

    実際 そのうちの一作は

  • she had set it out in the trash in her studio,

    彼女の基準をはるかに下回り

  • and her neighbor had taken it

    アトリエのゴミ置き場に 出しておいたのですが

  • because she saw its value.

    作品に価値を認めた近所の人が

  • In that moment, my view of success

    拾ったものでした

  • and creativity changed.

    それを聞いた瞬間 私の成功や創造性についての

  • I realized that success is a moment,

    考え方が変わりました

  • but what we're always celebrating

    成功とはある瞬間のことですが

  • is creativity and mastery.

    私たちが称賛するのは決まって

  • But this is the thing: What gets us to convert success

    創造性と熟達なのだと気づきました

  • into mastery?

    では成功を熟達へと変換するのに

  • This is a question I've long asked myself.

    必要なのは何でしょう

  • I think it comes when we start to value

    これは私が長い間 自分に問いかけている疑問です

  • the gift of a near win.

    それは私たちが 「あと一歩」という贈り物を

  • I started to understand this when I went

    尊重するところから 始まるのではないでしょうか

  • on one cold May day

    私がこれを理解し始めたのは

  • to watch a set of varsity archers,

    ある5月の寒い日 アーチェリーの

  • all women as fate would have it,

    代表チームを見に行った時のことです

  • at the northern tip of Manhattan

    何の因果か 全員女子選手で

  • at Columbia's Baker Athletics Complex.

    場所はマンハッタンの最北端

  • I wanted to see what's called archer's paradox,

    コロンビア大学のベイカー競技場でした

  • the idea that in order to actually hit your target,

    私が見たかったのは 射手のパラドックスと呼ばれる―

  • you have to aim at something slightly skew from it.

    実際に的に当てるためには

  • I stood and watched as the coach

    少し外して狙わなければならない という矛盾した考えです

  • drove up these women in this gray van,

    コーチがシルバーのワゴン車に

  • and they exited with this kind of relaxed focus.

    乗せて来た選手たちが 落ち着きつつも

  • One held a half-eaten ice cream cone in one hand

    集中した様子で出て行くのを じっと見ていました

  • and arrows in the left with yellow fletching.

    ある選手は 片手に食べかけのアイスクリーム

  • And they passed me and smiled,

    左手には黄色い羽のついた 矢を持っていました

  • but they sized me up as they

    選手たちは私の前を通る時は にこやかで

  • made their way to the turf,

    しかし私を品定めして

  • and spoke to each other not with words

    射場へ向かいました

  • but with numbers, degrees, I thought,

    選手同士は言葉ではなく

  • positions for how they might plan

    角度らしき数字や姿勢を使って

  • to hit their target.

    どうやって的中させるつもりか 話し合っていました

  • I stood behind one archer as her coach

    どうやって的中させるつもりか 話し合っていました

  • stood in between us to maybe assess

    コーチが選手の様子を見ながら

  • who might need support, and watched her,

    誰に助けが必要か見極める中

  • and I didn't understand how even one

    私はその後ろに立って ある選手を見ていました

  • was going to hit the ten ring.

    私には10点を狙おうすること自体

  • The ten ring from the standard 75-yard distance,

    理解ができませんでした

  • it looks as small as a matchstick tip

    75ヤード(70m)離れて狙う 10点の得点帯は

  • held out at arm's length.

    腕をいっぱいに伸ばした先の

  • And this is while holding 50 pounds of draw weight

    マッチ棒の頭ほどの小ささです

  • on each shot.

    さらにそれを 撃つごとに50ポンド(23kg)の

  • She first hit a seven, I remember, and then a nine,

    負荷がかかる弓を持って 狙うわけです

  • and then two tens,

    彼女は最初に7点 続いて9点に的中しました

  • and then the next arrow

    そのあと10点を2つ

  • didn't even hit the target.

    次の矢は

  • And I saw that gave her more tenacity,

    的から外れました

  • and she went after it again and again.

    外したことで さらに粘り強さを発揮し

  • For three hours this went on.

    彼女はその後 何度も行射を続けました

  • At the end of the practice, one of the archers

    そんなことが3時間も続きました

  • was so taxed that she lay out on the ground

    練習後 ある選手は

  • just star-fished,

    疲れ切って地面に寝転がり

  • her head looking up at the sky,

    大の字になって

  • trying to find what T.S. Eliot might call

    空を仰ぎ T.S.エリオットなら

  • that still point of the turning world.

    『回る世界の静止点』とでも 呼んだであろう―

  • It's so rare in American culture,

    何かを探していました

  • there's so little that's vocational about it anymore,

    使命に関わることが

  • to look at what doggedness looks like

    ほぼなくなってしまった 現代のアメリカ文化において

  • with this level of exactitude,

    これほどまでに厳格な根気強さを

  • what it means to align your body posture

    目の当たりにすることは 大変まれです

  • for three hours in order to hit a target,

    3時間 矢を的中させるために

  • pursuing a kind of excellence in obscurity.

    姿勢を調整し

  • But I stayed because I realized I was witnessing

    人知れず ある種の卓越性を 追い求めるのです

  • what's so rare to glimpse,

    しかし私はじっとしていました

  • that difference between success and mastery.

    自分は今 めったにお目にかかれない―

  • So success is hitting that ten ring,

    成功と熟達の違いを 目撃しているのだと思ったからです

  • but mastery is knowing that it means nothing

    成功とは10点を取ることですが

  • if you can't do it again and again.

    熟達とは それが何度でも

  • Mastery is not just the same as excellence, though.

    再現できなければ 無意味だと知ることです

  • It's not the same as success,

    ただし熟達は卓越とも違います

  • which I see as an event,

    成功とも違います

  • a moment in time,

    そういう事象として目に見える

  • and a label that the world confers upon you.

    ある瞬間のことや

  • Mastery is not a commitment to a goal

    世界が与え給うラベルのことでは ありません

  • but to a constant pursuit.

    熟達とはゴールするためではなく

  • What gets us to do this,

    追求を続けるために 身を削ることです

  • what get us to forward thrust more

    そのために必要なのは

  • is to value the near win.

    もっと強く突き進むために必要なのは

  • How many times have we designated something

    「あと一歩」を尊重することです

  • a classic, a masterpiece even,

    他の人が 古典だ 傑作だと

  • while its creator considers it hopelessly unfinished,

    決め付けてしまった作品で

  • riddled with difficulties and flaws,

    作者は それを まったくの未完成 問題や欠点だらけ

  • in other words, a near win?

    言い換えれば「あと一歩」だと

  • Elizabeth Murray surprised me

    考えている なんて例は いくらでもあります

  • with her admission about her earlier paintings.

    私にとって エリザベス・マーレイの

  • Painter Paulzanne so often thought his works were incomplete

    初期の作品についての告白は 意外でした

  • that he would deliberately leave them aside

    画家ポール・セザンヌは 自分の作品を不完全と考え

  • with the intention of picking them back up again,

    いつかまた再開するつもりで

  • but at the end of his life,

    意図的に作品を脇へ置くことが よくありました

  • the result was that he had only signed

    その結果 生涯にわたり

  • 10 percent of his paintings.

    彼がサインしたのは

  • His favorite novel was "The [Unknown] Masterpiece" by Honoré de Balzac,

    作品中のわずか1割でした

  • and he felt the protagonist was the painter himself.

    彼はオノレ・ド・バルザックの小説 『知られざる傑作』が好きでしたが

  • Franz Kafka saw incompletion

    その主人公を自分自身のように 感じていました

  • when others would find only works to praise,

    フランツ・カフカは

  • so much so that he wanted all of his diaries,

    周りが作品を大絶賛する中 不完全に目を向けていました

  • manuscripts, letters and even sketches

    だから自分が死んだら

  • burned upon his death.

    日記や原稿 手紙やスケッチに至るまで

  • His friend refused to honor the request,

    すべて燃やして欲しいと頼んでいました

  • and because of that, we now have all the works

    友人はこの頼みを断りました

  • we now do by Kafka:

    そのおかげで私たちは今日

  • "America," "The Trial" and "The Castle,"

    カフカの全作品が手に入るのです

  • a work so incomplete it even stops mid-sentence.

    『アメリカ』『審判』 そして『城』に至っては

  • The pursuit of mastery, in other words,

    未完も未完 文の途中で止まっています

  • is an ever-onward almost.

    熟達の追求とは 言い換えれば

  • "Lord, grant that I desire

    限りなく前進を続ける「もう少し」です

  • more than I can accomplish,"

    「神よ私の望みが 自分の力の範囲を

  • Michelangelo implored,

    超えてしまうことを許したまえ」

  • as if to that Old Testament God on the Sistine Chapel,

    ミケランジェロの懇願は

  • and he himself was that Adam

    システィーナ礼拝堂の天井画の神に 向けられたかのようでした

  • with his finger outstretched

    指先を伸ばしても 神の手に届かない

  • and not quite touching that God's hand.

    アダムのその姿は

  • Mastery is in the reaching, not the arriving.

    ミケランジェロ自身だったのでしょう

  • It's in constantly wanting to close that gap

    熟達は到達にあるのではなく その手を伸ばすところにあります

  • between where you are and where you want to be.

    今の自分と なりたい自分との間にある

  • Mastery is about sacrificing for your craft

    差を縮めようと 求め続けるところにあるのです

  • and not for the sake of crafting your career.

    熟達とはキャリアのためではなく

  • How many inventors and untold entrepreneurs

    自分の技術のために すべてを捧げることです

  • live out this phenomenon?

    発明家や起業家には この現象を体験している人が

  • We see it even in the life

    何人もいます

  • of the indomitable Arctic explorer Ben Saunders,

    不屈の北極探検家―

  • who tells me that his triumphs

    ベン・ソーンダースの人生にも 見受けられます

  • are not merely the result

    彼は自分の功績を

  • of a grand achievement,

    単なる偉業達成ではなく

  • but of the propulsion of a lineage of near wins.

    「あと一歩」の積み重ねが

  • We thrive when we stay at our own leading edge.

    背中を押した結果だと言います

  • It's a wisdom understood by Duke Ellington,

    私たちは自分の限界と闘って 成長します

  • who said that his favorite song out of his repertoire

    デューク・エリントンには それがわかっていました

  • was always the next one,

    彼のレパートリーのうち お気に入りは

  • always the one he had yet to compose.

    常に次回作

  • Part of the reason that the near win

    常に これから作る曲だと言っていました

  • is inbuilt to mastery

    「あと一歩」が

  • is because the greater our proficiency,

    熟達に組み込まれているのは

  • the more clearly we might see

    わかったつもりでいた事柄について

  • that we don't know all that we thought we did.

    全然わかっていないということが

  • It's called the DunningKruger effect.

    上達に伴って歴然となってくるためです

  • The Paris Review got it out of James Baldwin

    これはダニング=クルーガー効果と 呼ばれます

  • when they asked him,

    パリス・レビュー誌の取材で ジェイムズ・ボールドウィンは

  • "What do you think increases with knowledge?"

    「知識とともに

  • and he said, "You learn how little you know."

    増えるものは何だと思うか」と問われ

  • Success motivates us, but a near win

    こう答えました 「自分がいかに無知か 思い知ること」

  • can propel us in an ongoing quest.

    成功は私たちをやる気にさせますが

  • One of the most vivid examples of this comes

    「あと一歩」は果てしない追求への 原動力に なり得ます

  • when we look at the difference

    その最も明らかな例の一つは

  • between Olympic silver medalists

    オリンピック後の

  • and bronze medalists after a competition.

    銀メダリストと銅メダリストの

  • Thomas Gilovich and his team from Cornell

    違いに現れています

  • studied this difference and found

    コーネル大学のトーマス・ギロビッチと 研究チームが

  • that the frustration silver medalists feel

    この違いを研究し わかったのは

  • compared to bronze, who are typically a bit

    銅メダリストが

  • more happy to have just not received fourth place

    メダルの獲れない4位を免れて

  • and not medaled at all,

    比較的満足することが多いのに対し

  • gives silver medalists a focus

    銀メダリストは不満を感じ

  • on follow-up competition.

    その不満があるからこそ

  • We see it even in the gambling industry

    次の大会を目標にするということです

  • that once picked up on this phenomenon

    ギャンブルの業界は

  • of the near win

    この「あと一歩」の現象に気づき

  • and created these scratch-off tickets

    この「あと一歩」の現象に気づき

  • that had a higher than average rate of near wins

    「あと一歩」の確率が普通より高い

  • and so compelled people to buy more tickets

    インスタントくじを生み出しました

  • that they were called heart-stoppers,

    次々と買いたくなってしまうことから

  • and were set on a gambling industry set of abuses

    心臓に悪いくじと呼ばれ

  • in Britain in the 1970s.

    1970年代 イギリスのギャンブル業界で

  • The reason the near win has a propulsion

    一連の不正を招きました

  • is because it changes our view of the landscape

    「あと一歩」に駆り立てられる理由は

  • and puts our goals, which we tend to put

    それが私たちの物の見方を変え

  • at a distance, into more proximate vicinity

    普段なら遠くに置くようなゴールを

  • to where we stand.

    今いるところの すぐ傍に

  • If I ask you to envision what a great day looks like next week,

    持って来てしまうからです

  • you might describe it in more general terms.

    もし皆さんに 来週中の最高の日を描いてもらったら

  • But if I ask you to describe a great day at TED tomorrow,

    皆さんは大雑把に説明するでしょう

  • you might describe it with granular, practical clarity.

    でも もし明日のTEDで起きる 最高の日を説明してもらったら

  • And this is what a near win does.

    詳細で現実的に はっきりと説明するでしょう

  • It gets us to focus on what, right now,

    これが「あと一歩」の仕業です

  • we plan to do to address that mountain in our sights.

    間近に迫っているという感じがあるから

  • It's Jackie Joyner-Kersee, who in 1984

    今こそ計画に本腰を入れよう という気が起きるのです

  • missed taking the gold in the heptathlon

    ジャッキー・ジョイナー=カーシーは 1984年

  • by one third of a second,

    七種競技において3分の1秒差で

  • and her husband predicted that would give her

    金メダルを逃しましたが

  • the tenacity she needed in follow-up competition.

    彼女の夫は このことが次の大会で

  • In 1988, she won the gold in the heptathlon

    彼女に必要な粘り強さをもたらすと 予言しました

  • and set a record of 7,291 points,

    1988年 彼女は七種競技で金メダルを獲り

  • a score that no athlete has come very close to since.

    7291点という記録を樹立しました

  • We thrive not when we've done it all,

    今日まで どの選手も 遠く及ばない得点です

  • but when we still have more to do.

    私たちが成長するのは やり遂げた時ではなく

  • I stand here thinking and wondering

    課題を残している時です

  • about all the different ways

    私はここに立ち 考えています

  • that we might even manufacture a near win

    「あと一歩」の生み出し方は

  • in this room,

    この会場の中だけでも

  • how your lives might play this out,

    様々あるでしょう

  • because I think on some gut level we do know this.

    皆さんの人生にどう影響するのでしょう

  • We know that we thrive when we stay

    というのも我々は 感覚的に知っていると思うのです

  • at our own leading edge,

    私たちは自分の限界と闘った時に

  • and it's why the deliberate incomplete

    成長することを知っています

  • is inbuilt into creation myths.

    だからこそ故意の未完成が

  • In Navajo culture, some craftsmen and women

    創世神話に組み込まれているのです

  • would deliberately put an imperfection

    ナバホの文化では 職人や女性が

  • in textiles and ceramics.

    織物や陶磁器に

  • It's what's called a spirit line,

    わざと不完全を入れました

  • a deliberate flaw in the pattern

    「魂の道」と呼ばれる―

  • to give the weaver or maker a way out,

    既存の型に わざと入れた欠陥です

  • but also a reason to continue making work.

    これは作り手に 逃げ道を与えると同時に

  • Masters are not experts because they take

    彼らが仕事を続ける理由にもなるのです

  • a subject to its conceptual end.

    達人は名人と違い

  • They're masters because they realize

    作品を概念の果てにまで導きます

  • that there isn't one.

    達人が達人である所以は

  • Now it occurred to me, as I thought about this,

    果てなどないと 知っているところにあります

  • why the archery coach

    そう考えていたら ふと理由がわかりました

  • told me at the end of that practice,

    あのアーチェリーのコーチが

  • out of earshot of his archers,

    練習後 選手に聞こえないように

  • that he and his colleagues never feel

    私に こう言った理由です

  • they can do enough for their team,

    彼もコーチ仲間も チームのために

  • never feel there are enough visualization techniques

    十分できていると感じたことはない

  • and posture drills to help them overcome

    可視化技術が十分だと 思ったこともなければ

  • those constant near wins.

    選手に付いて回る「あと一歩」を 克服させるための

  • It didn't sound like a complaint, exactly,

    姿勢の訓練も十分でない

  • but just a way to let me know,

    不平を言っているわけではなく

  • a kind of tender admission,

    ただ私にそっと伝えようと

  • to remind me that he knew he was giving himself over

    告白しているようでした

  • to a voracious, unfinished path

    それで私は彼が 留まるところを知らず

  • that always required more.

    常に上昇を求める でこぼこ道に 自分のすべてを

  • We build out of the unfinished idea,

    捧げる覚悟なのだと 改めて思いました

  • even if that idea is our former self.

    私たちは過去の自分自身を含む

  • This is the dynamic of mastery.

    荒削りの考えを基に成り立っています

  • Coming close to what you thought you wanted

    これこそが熟練の力です

  • can help you attain more than you ever dreamed

    求めていたはずのものに 近づくことで

  • you could.

    過去に夢見た以上のところへ

  • It's what I have to imagine Elizabeth Murray

    到達することがあるのです

  • was thinking when I saw her smiling

    それこそが あのギャラリーで 初期の作品を見て

  • at those early paintings one day

    微笑んでいたエリザベス・マーレイの

  • in the galleries.

    思いだったのではないかと

  • Even if we created utopias, I believe

    想像せずにはいられません

  • we would still have the incomplete.

    仮に理想郷が出来上がったとしても

  • Completion is a goal,

    そこには やはり不完全があるでしょう

  • but we hope it is never the end.

    完成はゴールですが

  • Thank you.

    それでジ・エンドとは思いたくないのです

  • (Applause)

    ありがとうございました

I feel so fortunate that my first job

翻訳: Emi Kamiya 校正: Yumi Wagatsuma

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます