Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Hello. It's News Review from BBC Learning English.

    こんにちは。BBC Learning EnglishのNews Reviewです。

  • I'm Neil. Joining me is Tomhello Tom.

    ニールだトムです

  • Hi Neil and hello to our audience.

    ニールさん、そして聴衆の皆さん、こんにちは。

  • Today's story is about Sunday's Golden Globes ceremony.

    今日は日曜日のゴールデングローブの授賞式の話です。

  • OK. If you want to test yourself on any vocabulary you hear in our programme,

    OK.プログラムの中で聞いた単語をテストしたい場合は

  • you can find a quiz on our website: bbclearningenglish.com.

    クイズは、当社のウェブサイト上で見つけることができます:bbclearningenglish.com。

  • Let's hear some more about Tom's story from this BBC News report:

    今回のBBCニュースの記事から、トムの話をもう少し聞いてみましょう。

  • The Golden Globes ceremonyor the Golden Globes awards,

    ゴールデングローブの授賞式、またはゴールデングローブ賞のこと。

  • happened on Sunday evening.

    日曜の夜に起こった

  • The awards celebrate the best in TV and cinema.

    この賞は、テレビと映画のベストを称えるものです。

  • British actors and talent took home several awards

    イギリスの俳優やタレントがいくつかの賞を受賞

  • and this year the award ceremony was virtual.

    と、今年の授賞式はバーチャルなものになりました。

  • OK. Well, you've been looking at this story;

    いいですよこの記事を見てくれたんだね。

  • you've picked out three really good expressions and phrases

    三つの良い表現とフレーズを選んでくれましたね

  • that we can use to talk about it. What have you got?

    その話をするのに使える何を持ってきたの?

  • Our vocabulary today, Neil, is: 'red carpet', 'channelled' and 'posthumously'.

    今日の私たちの語彙は、「レッドカーペット」「チャネリングされた」「死後に」です。

  • 'Red carpet', 'channelled' and 'posthumously'.

    'レッドカーペット'と'チャネリング'と'死後'だ。

  • Let's start then with your first headline, with that word 'red carpet'.

    では最初の見出しから始めましょう レッドカーペットという言葉で

  • My first headline is from right here at the BBCit says:  

    最初の見出しはBBCのここからです。

  • 'Red carpet' – a red-coloured carpet used for important guests on special occasions.

    レッドカーペット」 - 特別な日に大切なゲストに使用される赤い色のカーペット。

  • Now Tom, why are we talking about 'red carpet'?

    なぜレッドカーペットの話を?

  • Everybody knows what a 'red carpet' is!

    誰もが知っている「レッドカーペット」とは何か!

  • It's perhaps a bit basic for News Review, isn't it? A 'red carpet'.

    ニュースレビューにしては、ちょっと基本的なことかもしれませんね。レッドカーペット」です。

  • No. Red... 'red carpet' is a noun – noun phraseand it has two meanings.

    いや、赤い...'red carpet'は名詞-名詞句-で、2つの意味があります。

  • Number one is the literal meaning and it means the 'red carpet'

    ナンバーワンは文字通りの意味で、「レッドカーペット」を意味します。

  • that you would normally see at an award ceremony,

    普通に表彰式で見るような

  • where the movie stars walk into the building.

    映画スターが入ってくるところ

  • But we can also use the figurative meaning, which means special treatment.

    しかし、特別扱いを意味する比喩的な意味も使えます。

  • That's right, yes. So, for example, I visited some friends,

    そうですね、そうですね。だから、例えば、何人かの友人を訪ねて

  • before lockdown, in a foreign country – I hadn't seen for a long time

    ロックダウン前、異国の地で~久しぶりに見た~。

  • and they really gave me and my family the 'red-carpet treatment'.

    彼らは私と私の家族に「レッドカーペット待遇」を与えてくれました。

  • Now, that doesn't mean that they bought a red carpet

    だからといってレッドカーペットを買ったわけではありません。

  • and put it outside their house for us to walk on, does it?

    彼らの家の外に置いて、私たちが歩けるようにしてくれたのね?

  • No, it means they gave you special treatment.

    いや、特別扱いされたってことだよ。

  • So, actually if we think of 'red carpet' as meaning special treatment,

    だから、実は「レッドカーペット」を特別扱いという意味で考えると

  • we could look at the headline, which says:

    という見出しを見ることができます。

  • 'Golden Globes stars shine without...' special treatment of an Oscars ceremony.

    'ゴールデングローブ賞のスターたちが輝くことなく...' アカデミー賞授賞式の特別待遇

  • You know, they did a very good job without all the normal fuss

    普通に大騒ぎしなくてもいい仕事をしてくれましたよ

  • that goes at something like the Golden Globes.

    ゴールデングローブのようなものに行く。

  • There are a couple of fixed expressions. You mentioned one, Neil.

    いくつかの固定表現があります。一つはあなたが言っていましたね、ニール

  • First, I'm going to give 'roll out the red carpet'. Have you heard this one?

    まずは、「ROLL OUT THE RED CARPET」です。これを聞いたことがありますか?

  • I have, yeah. That's similar meaning to the one that I mentioned earlier.

    ありますよ、ええ。と似たような意味になりますね。

  • Yeah, if someone 'rolls out the red carpet', they make you very welcome

    誰かがレッドカーペットを敷いてくれたら 歓迎してくれるよ

  • and they give you kind oflike, a superstar's treatment

    スーパースターの待遇みたいなものを与えてくれる

  • or they 'give you the red-carpet treatment'. This was the one you gave, Neil.

    レッドカーペット待遇を受けるかだこれは君がやったことだよ ニール

  • I gave this second because 'treatment' is a noun,

    治療」は名詞なので、2番目にあげました。

  • so we need to use 'red-carpetas an adjective structure.

    ということで、形容詞構成として「red-carpet」を使う必要があります。

  • So, it must be hyphenated: 'red-carpet treatment'.

    だから、ハイフンをつけなければなりません。'レッドカーペット治療'です。

  • Absolutely. OK. Let's get a summary of that:

    そうですね。承知しました。それをまとめてみましょう。

  • Well, that was a story about the Golden Globes.

    まあ、ゴールデングローブの話だったんですけどね。

  • The connection to the video that we think you should watch

    見た方がいいと思う動画のつながり

  • is the word 'global'. We have one about global warming.

    は「グローバル」という言葉です。地球温暖化についてのものがあります

  • Where can our audience find it, Tom?

    視聴者はどこに

  • They can find it by clicking the link.

    リンクをクリックすれば見つけられる

  • Time now to have a look at your second headline.

    2つ目の見出しを見てみましょう。

  • My second headline, Neil, is from InStyle,

    2つ目の見出しのニールは、InStyleのものです。

  • which is a website from the USAit says:

    これはアメリカからのウェブサイトである - それは言う。

  • 'Channelled' – carried the spirit of a person or idea.

    'Channelled' - 人やアイデアの精神を運んだ。

  • Yeah. So, 'channelled' here is a past simple verb of 'channel'.

    そうなんだここでの「channelled」は「チャンネル」の過去単純動詞ですね。

  • You notice in the headline it's spelt with one 'L'.

    見出しでは「L」と綴られているのに気づくでしょう。

  • This is an American websitethis is the American spelling.

    これはアメリカのサイト:これはアメリカのスペルです。

  • In British English we use two 'L's. Both are acceptable

    イギリス英語では2つの「L」を使います。どちらも許容範囲内です。

  • and this word 'channel' has many meanings.

    そして、この「チャンネル」という言葉には様々な意味があります。

  • It does. Now, this word 'channel', as you mentioned, has many meanings.

    そうですね。さて、この「チャンネル」という言葉には、あなたがおっしゃったように、いろいろな意味があります。

  • It's probably really familiar to people with reference

    参考にされている方にはとても馴染みがあるのではないでしょうか。

  • to 'YouTube channels', 'radio channels', 'TV channels',

    を'YouTubeチャンネル'、'ラジオチャンネル'、'TVチャンネル'に変更します。

  • and also bodies of water like 'the English Channel'.

    また、「英仏海峡」のような水域もあります。

  • So, what's the connection?

    で、何の関係があるの?

  • The connection, Neil, when you talk about the noun example

    接続は、ニール、あなたが名詞の例について話すときに、-。

  • so 'TV channel', bodies of water – is the connections flow, OK.

    そう 'テレビチャンネル'、水の遺体 - 接続の流れは、OKです。

  • It's sort of.... they describe, almost, movement.

    .... 彼らはほとんど動きを描写しています。

  • You know, a 'TV channel' will direct information towards the viewer.

    テレビのチャンネル」が視聴者に情報を誘導するんだよな

  • A 'channel' between two seaslike the English Channel,

    英仏海峡のように、2つの海の間にある「水路」。

  • will direct ships that want to travel between it.

    は、その間を移動したい船を指示します。

  • So, you get this idea of flow or, kind of, directing things.

    流れというか、物事を指示するという考えが出てくるわけです。

  • So, tell us about this word as a verb.

    では、この言葉を動詞として教えてください。

  • So, as a verb 'channel' can mean to direct or to allow to flow.

    ですから、動詞としての「channel」は「指示する」「流れるようにする」という意味になります。

  • Now, if we 'channel a spirit' of someone,

    さて、私たちが誰かの霊を「チャネリング」した場合。

  • we kind of allow their spirit to flow through us.

    彼らの魂が私たちの中に流れるようにしているのです。

  • I'm trying to think of a good example.

    良い例を考えようとしています。

  • Neil, can you give me one, please?

    ニール、一本くれないか?

  • Oh yeah, I've got a great example, Tom.

    そうそう、いい例があるんだよ、トム。

  • People may have noticed, behind me here,

    みんな気付いているかもしれませんが、私の後ろにはここがあります。

  • this electric guitar hanging on the wall.

    壁に掛けられたこのエレキギター。

  • Now, when I... when I'm not sitting here presenting News Review,

    今は...ここに座っていない時は...ニュースレビューを発表しています

  • sometimes I use this room as a kind of music room

    時々この部屋を音楽室にしています。

  • and I try and 'channelthe spirit of Jimi Hendrix.

    そして、私はジミ・ヘンドリックスの精神を「チャネリング」しようとしています。

  • So, what I mean is I imagine Hendrix and his music and I imagine

    つまり、私はヘンドリックスと彼の音楽を想像して

  • what it would be like for it to flow through me, down my arms...

    それが私の腕を伝って流れてくるとは...

  • You let that energy kind of flow through you, right?

    そのエネルギーが自分の中に流れるようにしているんだな?

  • ...into my fingers andtry almost to become him...

    ...私の指の中に...そして私は彼になろうとしている...

  • ...really unsuccessfully, I must say!

    ...本当に失敗したと言わざるを得ない!

  • So, next week on News Review,

    ということで、来週のニュースレビューで

  • Neil will 'channel' the spirit of Jimi Hendrix:

    ニールはジミ・ヘンドリックスの精神を「チャネリング」するだろう。

  • he will play guitar with his teeth...!

    彼は歯でギターを弾きます......!

  • Fantastic idea. I thinkTom, it's time for a summary:

    素晴らしいアイデアだトム、そろそろまとめの時間だと思います。

  • Talking about 'channeling spirits',

    霊のチャネリング」について話しています。

  • we have an expression with ghosts

    幽霊を使った表現があります

  • in a programme we think you would like to watch.

    あなたが見たいと思う番組の中で

  • What... where can our audience find it please, Tom?

    視聴者の皆さんはどこに

  • They can find it by clicking the link.

    リンクをクリックすれば見つけられる

  • OK. Let's have your next headline.

    いいですよ。次の見出しをお願いします

  • My next headline is from Entertainment Weekly,

    次の見出しはEntertainment Weeklyからです。

  • another source from the USAit says:

    アメリカからの別のソース - それは言う。

  • And that word is 'posthumously'.

    そして、その言葉は「死後」です。

  • 'Posthumously' – after death.

    '死後' - 死後。

  • Now, this is a funny word, isn't it?

    さて、これは面白い言葉ですね。

  • Because it doesn't sound like it looks for a start.

    それは、それがスタートのためにそれを見ていないように聞こえるからです。

  • At the beginning we have the word 'post'

    冒頭に「ポスト」という言葉があります。

  • and then we have what looks like 'humous',

    そして、「humous」のようなものがあります。

  • but we don't say 'post-humous', we say 'posthumous'.

    と言っても、「後遺症」とは言わず、「後遺症」と言います。

  • Yeah. It's got a funny pronunciationThe emphasis is on the first syllable

    ああ、変な発音だな。最初の音節に重点が置かれている

  • and it's – as you sayit's not 'post', it's 'post-'.

    で、あなたが言うように「ポスト」ではなく「ポスト」です。

  • It's 'posthumous' and the 'h' is silent.

    '死後'で'H'は無音です。

  • Yeah and don't... 'Posthumously'.

    "死後 "はやめてくれ

  • Don't be confused by that 'T-H' combination.

    その「T-H」の組み合わせに惑わされないでください。

  • It's not a '-th-'. It's a 'posthumously'.

    '-th-'ではありません。'あとがき'です。

  • So, can you give us examples of other words

    そこで、他の言葉の例を挙げてもらえますか?

  • that start with that prefix 'post-' or 'post-'.

    は、その接頭辞 'post-' または 'post-' で始まるものです。

  • 'Post-' or 'post-', yeahyou could have 'postgraduate'.

    'Post-'か'post-'か、そう、'postgraduate'があってもいいですね。

  • So, if you do a 'postgraduate degree', you do a degree after you graduated

    だから、「大学院卒」の場合は、卒業した後に学位を取る

  • from your first degreeit's a second one.

    あなたの第一度から - それは第二度です。

  • Also if you write 'PS' onletter for extra information,

    また、おまけに手紙に「PS」と書くと

  • that means 'postscript'.

    それは「追記」を意味します。

  • So, it comes after the text, or the script, that you've just finished.

    つまり、今終わったばかりのテキストや台本の後に来るわけですね。

  • Yeah. Now, going back to 'posthumously' and 'posthumous',

    そうだなさて、「死後」と「死後」の話に戻ります。

  • it's a pretty formal-sounding expression, isn't it?

    堅苦しい表現ですね。

  • But, at the same time, it is often used

    しかし、同時によく使われるのが

  • because it's an efficient way of saying 'after someone died'.

    誰かが死んだ後に」というのが効率的な言い方だからです。

  • Exactly, yeah. It's not only an efficient way of saying 'after somebody died'

    その通りだ誰かが死んだ後の効率的な言い方というだけでなく

  • or 'after this person's death', it's also quite respectful as well.

    とか「この人の死後」とかもかなり敬語になっています。

  • So, for example, another word that uses this same tone is 'late'.

    なので、例えば、このような同じトーンを使った別の言葉には「遅刻」があります。

  • If you refer to a 'late actor', you mean an actor, which is dead.

    晩年の俳優」というと、亡くなった俳優のことを指します。

  • But this is a way that we can refer to it without being as direct

    しかし、このように直接的でなくても参考にできるのが

  • and by being more respectful.

    と、より敬意を払うことで

  • Yeah and we also see this word not as an adverb but as an adjective.

    そう、この言葉は副詞ではなく、形容詞としても使われています。

  • So, for example, you might hear about a singer or a group

    だから、例えば、歌手やグループの話を聞くことがあるかもしれません。

  • no... well, a singer, who has a 'posthumous hit'.

    いや...まあ、歌手で「死後ヒット」がある人。

  • A 'posthumous hit', yeah. Often, in the same context as award ceremonies,

    死後のヒット」ですね。授賞式と同じ文脈で、しばしば。

  • we can use it for things that people sort of achieve after they die.

    人が死んだ後に達成するものに 使うことができます

  • For example, very brave soldiers that die in a battle:

    例えば、戦闘で死ぬ非常に勇敢な兵士たち。

  • they might get a 'posthumous medal' –

    死後の勲章がもらえるかもしれない

  • so, a medal that's given to them after they die.

    だから、死んだ後に貰える勲章。

  • And it's also used in legal terms to refer to somebody being pardoned.

    法律用語では、誰かが恩赦を受けることを意味しています。

  • So, you might hear about a 'posthumous pardon':

    そこで、「死後の恩赦」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。

  • it's decided that somebody didn't commit the crime

    無罪確定

  • that they were punished for – unfortunately they have died

    罰を受けて死んでしまった

  • and then they have their name cleared afterwards.

    で、その後に名前をクリアしてもらっています。

  • Exactly. So, it can be an adverb, 'posthumously',

    その通りだから、「死後に」という副詞にもなる。

  • or it can be an adjective, 'posthumous', and mind that pronunciation.

    または、形容詞の「死後」にもなりますし、発音にも気をつけましょう。

  • OK. Let's get a summary.

    よし、まとめてみよう。では、まとめてみましょう。

  • OK. Tom, time now for a recap of the vocabulary please.

    分かったわトム 語彙の復習をお願いします

  • Today's vocabulary, Neil: we had 'red carpet' – a red-coloured carpet,

    今日のボキャブラリー、ニール:私たちは'red carpet'を持っていた - 赤い色のカーペット。

  • used for important guests and special occasions.

    大切なお客様や特別な日のために使用されます。

  • We have 'channelled' – carried the spirit of a person or idea.

    私たちは、人やアイデアの魂を運ぶ「チャネリング」をしてきました。

  • And 'posthumously', which means after death.

    そして「死後」とは死後のこと。

  • If you want to test yourself on the vocabulary,

    語彙力を試したいなら

  • take a quiz on our website bbclearningenglish.com.

    私たちのウェブサイトbbclearningenglish.comでクイズをしてみましょう。

  • You can also find us all over social media.

    また、ソーシャルメディア上で私たちを見つけることができます。

  • Thanks for joining us and see you next time.

    ご参加ありがとうございました!また次回お会いしましょう。

  • See you next time.

    また次回お会いしましょう。

  • Goodbye. Bye bye.

    さようならバイバイ

Hello. It's News Review from BBC Learning English.

こんにちは。BBC Learning EnglishのNews Reviewです。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます