Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • I'll never forget that day

    あの日のことは忘れない

  • back in the spring of 2006.

    2006年の春に戻ってきました。

  • I was a surgical resident

    外科研修医をしていました

  • at The Johns Hopkins Hospital,

    ジョンズ・ホプキンス病院にて。

  • taking emergency call.

    緊急電話を取る。

  • I got paged by the E.R. around 2 in the morning

    朝の2時頃、E.R.に捕まった。

  • to come and see a woman with a diabetic ulcer

    糖尿病性潰瘍の女性を診に来る

  • on her foot.

    彼女の足の上で

  • I can still remember sort of that smell of rotting flesh

    腐った肉の匂いを覚えている

  • as I pulled the curtain back to see her.

    カーテンを引いて彼女を見ると

  • And everybody there agreed this woman was very sick

    そして、そこにいた誰もが、この女性は非常に病気であることに同意しました。

  • and she needed to be in the hospital.

    入院する必要があった

  • That wasn't being asked.

    それは聞かれていませんでした。

  • The question that was being asked of me was a different one,

    問われていたのは別の質問でした。

  • which was, did she also need an amputation?

    彼女も切断が必要だったのか?

  • Now, looking back on that night,

    今、あの夜を振り返ってみると

  • I'd love so desperately to believe that I treated that woman

    俺は必死になってあの女に接したと信じたい

  • on that night with the same empathy and compassion

    あの夜も同じ思いやりを持って

  • I'd shown the 27-year-old newlywed

    27歳の新婚さんに見せたのは

  • who came to the E.R. three nights earlier

    三日前にERに来てくれた人

  • with lower back pain

    腰痛持ち

  • that turned out to be advanced pancreatic cancer.

    進行性の膵臓がんであることが判明しました。

  • In her case, I knew there was nothing I could do

    彼女の場合、私にできることは何もないと思っていました。

  • that was actually going to save her life.

    それが実際に彼女の命を救おうとしていた

  • The cancer was too advanced.

    癌が進行しすぎていた。

  • But I was committed to making sure that

    しかし、私はそれを確実にすることに専念していました。

  • I could do anything possible to make her stay

    私は彼女が滞在するために可能な限りのことをすることができました

  • more comfortable. I brought her a warm blanket

    より快適になるように暖かい毛布を持ってきました

  • and a cup of a coffee.

    とコーヒーを一杯。

  • I brought some for her parents.

    彼女の両親のためにいくつか持ってきました。

  • But more importantly, see, I passed no judgment on her,

    だがもっと重要なのは 彼女のことは何も判断していないということだ

  • because obviously she had done nothing

    彼女は何もしていないことが明らかになったから

  • to bring this on herself.

    自分のせいにするために

  • So why was it that, just a few nights later,

    それがなぜか、ほんの数日後の夜に

  • as I stood in that same E.R. and determined

    私が同じERに立って決意したように

  • that my diabetic patient did indeed need an amputation,

    私の糖尿病患者は確かに切断が必要だった。

  • why did I hold her in such bitter contempt?

    なぜ私は彼女を軽蔑していたのでしょうか?

  • You see, unlike the woman the night before,

    前の晩の女性とは違って

  • this woman had type 2 diabetes.

    この女性は2型糖尿病だった

  • She was fat.

    彼女は太っていた。

  • And we all know that's from eating too much

    そして、それは食べ過ぎによるものだと みんな知っている

  • and not exercising enough, right?

    と運動不足ですよね?

  • I mean, how hard can it be?

    というか、どれだけ大変なんだ?

  • As I looked down at her in the bed, I thought to myself,

    ベッドの上で彼女を見下ろしながら、私は思った。

  • if you just tried caring even a little bit,

    少しでも気にかけてくれたら

  • you wouldn't be in this situation at this moment

    此処に来て此処に居られる訳が無い

  • with some doctor you've never met

    会ったこともない医者と

  • about to amputate your foot.

    足を切断しようとしている

  • Why did I feel justified in judging her?

    なぜ私は彼女を裁くことに正当性を感じたのでしょうか?

  • I'd like to say I don't know.

    知らないと言いたい。

  • But I actually do.

    でも実際はそうなんです。

  • You see, in the hubris of my youth,

    青春時代の傲慢さの中にも

  • I thought I had her all figured out.

    彼女のことはよくわかっていると思っていたのに

  • She ate too much. She got unlucky.

    食べ過ぎたんだよ運が悪かったんだよ

  • She got diabetes. Case closed.

    糖尿病になった事件は解決した

  • Ironically, at that time in my life,

    皮肉なことに、その頃の私は

  • I was also doing cancer research,

    がんの研究もしていました。

  • immune-based therapies for melanoma, to be specific,

    具体的には、メラノーマに対する免疫療法。

  • and in that world I was actually taught to question everything,

    その世界では、私は実際にすべてのことに疑問を持つように教えられました。

  • to challenge all assumptions

    思い込みに挑戦する

  • and hold them to the highest possible scientific standards.

    そして、可能な限り最高の科学的基準で保持しています。

  • Yet when it came to a disease like diabetes

    まだそれは糖尿病のような病気になったとき

  • that kills Americans eight times more frequently than melanoma,

    アメリカ人がメラノーマの8倍の頻度で 亡くなっています

  • I never once questioned the conventional wisdom.

    今までの常識を疑ったことは一度もありません。

  • I actually just assumed the pathologic sequence of events

    病理学的な出来事を 想定していただけだ

  • was settled science.

    は定説の科学でした。

  • Three years later, I found out how wrong I was.

    3年後、自分がいかに間違っていたかがわかった。

  • But this time, I was the patient.

    でも、今回は私が患者さんでした。

  • Despite exercising three or four hours every single day,

    毎日3~4時間の運動をしているにもかかわらず

  • and following the food pyramid to the letter,

    と、フードピラミッドを文字通りフォローしています。

  • I'd gained a lot of weight and developed something

    太ってしまって、何かを開発してしまいました。

  • called metabolic syndrome.

    メタボリックシンドロームと呼ばれる

  • Some of you may have heard of this.

    ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

  • I had become insulin-resistant.

    インスリン抵抗性になっていました。

  • You can think of insulin as this master hormone

    インスリンはこのマスターホルモンだと思ってください。

  • that controls what our body does with the foods we eat,

    私たちの体が食べるものをコントロールしている

  • whether we burn it or store it.

    燃やすのか保存するのか

  • This is called fuel partitioning in the lingo.

    これを専門用語で燃料分割といいます。

  • Now failure to produce enough insulin is incompatible with life.

    今、十分なインスリンの生産に失敗することは、生命とは相容れない。

  • And insulin resistance, as its name suggests,

    そして、その名の通りインスリン抵抗性。

  • is when your cells get increasingly resistant

    細胞の抵抗力が高まると

  • to the effect of insulin trying to do its job.

    インスリンが仕事をしようとする効果に

  • Once you're insulin-resistant,

    インスリン抵抗性になったら

  • you're on your way to getting diabetes,

    糖尿病になりかけています。

  • which is what happens when your pancreas

    膵臓がどうなるか

  • can't keep up with the resistance and make enough insulin.

    抵抗力が追いつかず、十分なインスリンを作ることができない。

  • Now your blood sugar levels start to rise,

    これで血糖値が上がり始めます。

  • and an entire cascade of pathologic events

    病的事象の連鎖

  • sort of spirals out of control that can lead to heart disease,

    心臓病につながる可能性のあるコントロール不能のスパイラルのようなものです。

  • cancer, even Alzheimer's disease,

    癌、アルツハイマー病でさえも

  • and amputations, just like that woman a few years earlier.

    数年前のあの女性のように

  • With that scare, I got busy changing my diet radically,

    その恐怖で、食生活を激変させることに忙しくなりました。

  • adding and subtracting things most of you would find

    珍しくもない足し算、引き算

  • almost assuredly shocking.

    ほぼ確実に衝撃的。

  • I did this and lost 40 pounds, weirdly while exercising less.

    私はこれをやって、運動量を減らしながら、妙に40ポンド痩せました。

  • I, as you can see, I guess I'm not overweight anymore.

    私は、見ての通り、もう太りすぎではないと思います。

  • More importantly, I don't have insulin resistance.

    それよりも、私はインスリン抵抗性ではありません。

  • But most important, I was left

    でも、一番重要なのは、私が残っていたことです。

  • with these three burning questions that wouldn't go away:

    この3つの疑問は消えませんでした

  • How did this happen to me if I was supposedly

    どうしてこんなことになってしまったのでしょうか?

  • doing everything right?

    まともにやっているか?

  • If the conventional wisdom about nutrition had failed me,

    今までの栄養学の常識が通用しなくなっていたら

  • was it possible it was failing someone else?

    誰かの失敗の可能性があったのか?

  • And underlying these questions,

    そして、これらの質問の根底には

  • I became almost maniacally obsessed

    マニアックになりかけて

  • in trying to understand the real relationship

    真の関係を理解しようとする上で

  • between obesity and insulin resistance.

    肥満とインスリン抵抗性の間に

  • Now, most researchers believe obesity

    今、ほとんどの研究者は、肥満を信じています。

  • is the cause of insulin resistance.

    がインスリン抵抗性の原因です。

  • Logically, then, if you want to treat insulin resistance,

    論理的に言えば、インスリン抵抗性を治療したいのであれば

  • you get people to lose weight, right?

    痩せるために人を集めるんでしょ?

  • You treat the obesity.

    肥満を治療して

  • But what if we have it backwards?

    でも、逆の場合はどうなんだろう?

  • What if obesity isn't the cause of insulin resistance at all?

    肥満がインスリン抵抗性の原因ではないとしたら?

  • In fact, what if it's a symptom of a much deeper problem,

    実際には、もっと深い問題の症状だとしたらどうでしょうか。

  • the tip of a proverbial iceberg?

    氷山の一角か?

  • I know it sounds crazy because we're obviously in the midst

    狂っているように聞こえるかもしれませんが、私たちは明らかにその真っ只中にいるので

  • of an obesity epidemic, but hear me out.

    肥満の流行だが聞いてくれ

  • What if obesity is a coping mechanism

    肥満が対処メカニズムだとしたら

  • for a far more sinister problem going on

    遥かに悪い問題を抱えているために

  • underneath the cell?

    細胞の下?

  • I'm not suggesting that obesity is benign,

    肥満が良性だとは言っていない

  • but what I am suggesting is it may be the lesser

    しかし、私が示唆しているのは、それがより少ないかもしれないということです。

  • of two metabolic evils.

    2つの代謝の悪さの

  • You can think of insulin resistance as the reduced capacity

    インスリン抵抗性は容量が減っていると考えていい

  • of ourselves to partition fuel,

    燃料を分割するために自分たちの

  • as I alluded to a moment ago,

    先ほども言ったように

  • taking those calories that we take in

    摂取したカロリーを

  • and burning some appropriately and storing some appropriately.

    と、適当に焼いて、適当に保管しています。

  • When we become insulin-resistant,

    インスリン抵抗性になると

  • the homeostasis in that balance deviates from this state.

    そのバランスの中の恒常性がこの状態から逸脱してしまう。

  • So now, when insulin says to a cell,

    それで今、インスリンが細胞に言うと

  • I want you to burn more energy

    もっとエネルギーを燃やしてほしい

  • than the cell considers safe, the cell, in effect, says,

    細胞が安全と考える以上に、細胞は、事実上、言う。

  • "No thanks, I'd actually rather store this energy."

    "結構です、むしろこのエネルギーを貯めておきたいです"

  • And because fat cells are actually missing most of

    そして、脂肪細胞は実際にはほとんどが欠けているので

  • the complex cellular machinery found in other cells,

    他の細胞に見られる複雑な細胞機構

  • it's probably the safest place to store it.

    一番安全に保管できる場所だろう。

  • So for many of us, about 75 million Americans,

    だから、多くの人にとっては、約7500万人のアメリカ人。

  • the appropriate response to insulin resistance

    インスリン抵抗性への適切な対応

  • may actually be to store it as fat, not the reverse,

    実際には逆ではなく、脂肪として蓄えることかもしれません。

  • getting insulin resistance in response to getting fat.

    太ることに反応してインスリン抵抗性を得る

  • This is a really subtle distinction,

    これは本当に微妙な区別ですね。

  • but the implication could be profound.

    しかし、その意味合いは深いかもしれません。

  • Consider the following analogy:

    次の例えを考えてみましょう。

  • Think of the bruise you get on your shin

    すねにできるアザを考える

  • when you inadvertently bang your leg into the coffee table.

    うっかりコーヒーテーブルに足をぶつけてしまうと

  • Sure, the bruise hurts like hell, and you almost certainly

    確かに、そのアザはとても痛いですし、あなたはほとんど間違いなく

  • don't like the discolored look, but we all know

    変色した顔は嫌いだがみんな知っている

  • the bruise per se is not the problem.

    アザ自体は問題ではありません。

  • In fact, it's the opposite. It's a healthy response to the trauma,

    実際は逆です。トラウマに対する健全な反応なのです。

  • all of those immune cells rushing to the site of the injury

    怪我をした場所に免疫細胞が殺到する

  • to salvage cellular debris and prevent the spread

    細胞の破片をサルベージし、拡散を防ぐために

  • of infection to elsewhere in the body.

    体内の他の場所への感染の

  • Now, imagine we thought bruises were the problem,

    アザが問題だと思っていたとしたら

  • and we evolved a giant medical establishment

    巨大な医療機関を進化させ

  • and a culture around treating bruises:

    とアザの治療を中心とした文化。

  • masking creams, painkillers, you name it,

    マスキングクリーム、鎮痛剤、何でもいいから。

  • all the while ignoring the fact that people

    人の事実を無視して

  • are still banging their shins into coffee tables.

    今でもコーヒーテーブルに脛を叩きつけています。

  • How much better would we be if we treated the cause --

    原因を治療したらどれだけマシになるか...

  • telling people to pay attention

    注意喚起

  • when they walk through the living room --

    リビングを通る時に

  • rather than the effect?

    効果よりも?

  • Getting the cause and the effect right

    原因と効果を正しく把握する

  • makes all the difference in the world.

    それが世界のすべての違いになります。

  • Getting it wrong, and the pharmaceutical industry

    勘違いしていると製薬業界

  • can still do very well for its shareholders

    株主のためならまだいい

  • but nothing improves for the people with bruised shins.

    しかし、脛を打撲した人には何も改善されません。

  • Cause and effect.

    原因と結果。

  • So what I'm suggesting is

    だから、私が提案しているのは

  • maybe we have the cause and effect wrong

    原因と結果を間違えているのかもしれない

  • on obesity and insulin resistance.

    肥満とインスリン抵抗性について

  • Maybe we should be asking ourselves,

    自問自答すべきなのかもしれませんね。

  • is it possible that insulin resistance causes weight gain

    インスリン抵抗性が体重増加を引き起こす可能性がありますか?

  • and the diseases associated with obesity,

    と肥満に関連した病気を紹介しています。

  • at least in most people?

    少なくともほとんどの人には?

  • What if being obese is just a metabolic response

    肥満であることが単なる代謝反応だとしたら?

  • to something much more threatening,

    より脅威的なものへと

  • an underlying epidemic,

    疫病の根底にある

  • the one we ought to be worried about?

    気になるのは?

  • Let's look at some suggestive facts.

    示唆に富んだ事実を見てみましょう。

  • We know that 30 million obese Americans

    私たちは、3000万人の肥満のアメリカ人を知っています。

  • in the United States don't have insulin resistance.

    アメリカではインスリン抵抗性を持っていません。

  • And by the way, they don't appear to be at any

    ところで、彼らはどのような場所にもいないようです。

  • greater risk of disease than lean people.

    痩せ型の人よりも病気のリスクが高い

  • Conversely, we know that six million lean people

    逆に言えば、600万人の無駄のない人が

  • in the United States are insulin-resistant,

    米国ではインスリン抵抗性です。

  • and by the way, they appear to be at even greater risk

    ところで、彼らはさらに大きな危険にさらされているようです。

  • for those metabolic disease I mentioned a moment ago

    先ほどのメタボリックな病気のために

  • than their obese counterparts.

    肥満の相手よりも

  • Now I don't know why, but it might be because,

    今は理由がわからないが、それが原因かもしれない。

  • in their case, their cells haven't actually figured out

    彼らの場合、彼らの細胞が実際には

  • the right thing to do with that excess energy.

    その余分なエネルギーをどうするかが正解です。

  • So if you can be obese and not have insulin resistance,

    だから、肥満でもインスリン抵抗性がなければ

  • and you can be lean and have it,

    と、無駄がなく、持っていることができます。

  • this suggests that obesity may just be a proxy

    これは、肥満は単なる代理人である可能性があることを示唆している。

  • for what's going on.

    何が起こっているのかを

  • So what if we're fighting the wrong war,

    間違った戦争をしていたら?

  • fighting obesity rather than insulin resistance?

    インスリン抵抗性よりも肥満との戦い?

  • Even worse, what if blaming the obese

    さらに悪いことに、肥満のせいにするとどうなるのでしょうか?

  • means we're blaming the victims?

    被害者のせいにしてるってこと?

  • What if some of our fundamental ideas about obesity

    肥満についての基本的な考え方があるとしたら

  • are just wrong?

    が間違っているだけなのか?

  • Personally, I can't afford the luxury of arrogance anymore,

    個人的には、もう傲慢になる余裕はありません。

  • let alone the luxury of certainty.

    贅沢はさておき

  • I have my own ideas about what could be at the heart of this,

    その核心になり得るものについては、私なりの考えがあります。

  • but I'm wide open to others.

    しかし、私は他の人にも広く受け入れています。

  • Now, my hypothesis, because everybody always asks me,

    さて、私の仮説ですが、いつもみんなに聞かれるので

  • is this.

    はこれです。

  • If you ask yourself, what's a cell trying to protect itself from

    自問自答してみると、細胞は何から身を守ろうとしているのか?

  • when it becomes insulin resistant,

    インスリン抵抗性になると

  • the answer probably isn't too much food.

    その答えは、たぶん食べ物の量が多すぎるということではありません。

  • It's more likely too much glucose: blood sugar.

    ブドウ糖が多すぎる可能性が高い:血糖値

  • Now, we know that refined grains and starches

    今では、精製された穀物やでんぷんが

  • elevate your blood sugar in the short run,

    短期的にあなたの血糖値を上昇させます。

  • and there's even reason to believe that sugar

    砂糖があると信じている理由もある

  • may lead to insulin resistance directly.

    インスリン抵抗性に直結する可能性があります。

  • So if you put these physiological processes to work,

    だから、これらの生理学的プロセスを働かせれば

  • I'd hypothesize that it might be our increased intake

    摂取量の増加が原因ではないかと 仮説を立ててみました

  • of refined grains, sugars and starches that's driving

    精製された穀物、砂糖、でんぷんの

  • this epidemic of obesity and diabetes,

    肥満と糖尿病のこの流行。

  • but through insulin resistance,

    しかし、インスリン抵抗性を介して

  • you see, and not necessarily through just overeating and under-exercising.

    過食や運動不足だけではなく

  • When I lost my 40 pounds a few years ago,

    数年前に40キロ痩せた時に

  • I did it simply by restricting those things,

    そういうものを制限しただけでやってしまった。

  • which admittedly suggests I have a bias

    拙者の偏見としか思えない

  • based on my personal experience.

    私の個人的な経験に基づいて

  • But that doesn't mean my bias is wrong,

    だからといって、私の偏見が間違っているわけではありません。

  • and most important, all of this can be tested scientifically.

    そして最も重要なことは、これらすべてを科学的に検証することができるということです。

  • But step one is accepting the possibility

    しかし、第一段階は、可能性を受け入れることです。

  • that our current beliefs about obesity,

    肥満についての私たちの現在の信念は

  • diabetes and insulin resistance could be wrong

    糖尿病とインスリン抵抗性は間違っている可能性がある

  • and therefore must be tested.

    そのため、テストが必要です。

  • I'm betting my career on this.

    私はこれにキャリアを賭けています。

  • Today, I devote all of my time to working on this problem,

    今日は、この問題に全力で取り組んでいます。

  • and I'll go wherever the science takes me.

    科学の力でどこへでも行くわ

  • I've decided that what I can't and won't do anymore

    もうできないこと、しないことを決めた

  • is pretend I have the answers when I don't.

    私が答えを持っているふりをしているのは、私が答えを持っていない時です。

  • I've been humbled enough by all I don't know.

    知らないことばかりで十分謙虚になった。

  • For the past year, I've been fortunate enough

    この一年、私は幸運にも

  • to work on this problem with the most amazing team

    この問題に取り組むために、最も素晴らしいチームと

  • of diabetes and obesity researchers in the country,

    国の糖尿病と肥満の研究者の

  • and the best part is,

    そして一番いいのは

  • just like Abraham Lincoln surrounded himself with a team of rivals,

    エイブラハム・リンカーンがライバルチームに囲まれていたように

  • we've done the same thing.

    私たちも同じことをしてきました。

  • We've recruited a team of scientific rivals,

    科学的なライバルチームを募集しました。

  • the best and brightest who all have different hypotheses

    思惑の異なる優秀な人材

  • for what's at the heart of this epidemic.

    この流行の中心にあるもののために

  • Some think it's too many calories consumed.

    消費カロリーが多すぎるという意見もあります。

  • Others think it's too much dietary fat.

    食物性脂肪が多すぎると思っている人もいます。

  • Others think it's too many refined grains and starches.

    精製された穀物やでんぷんが多すぎるという意見もあります。

  • But this team of multi-disciplinary,

    しかし、このチームは複数の分野にまたがっています。

  • highly skeptical and exceedingly talented researchers

    疑心暗鬼

  • do agree on two things.

    2つのことに同意します

  • First, this problem is just simply too important

    第一に、この問題は単純に重要すぎる

  • to continue ignoring because we think we know the answer.

    答えがわかっていると思って無視し続けること。

  • And two, if we're willing to be wrong,

    二つ目は、我々が間違っていても構わないということ。

  • if we're willing to challenge the conventional wisdom

    常識を覆せば

  • with the best experiments science can offer,

    科学が提供する最高の実験で

  • we can solve this problem.

    この問題を解決することができます。

  • I know it's tempting to want an answer right now,

    今すぐにでも答えが欲しいと思うのはわかるが

  • some form of action or policy, some dietary prescription --

    ある種の行動や政策、ある種の食生活の処方箋--。

  • eat this, not that

    これを食べて、それを食べない

  • but if we want to get it right,

    でも、ちゃんとしたものにしようと思えば

  • we're going to have to do much more rigorous science

    もっと厳密な科学をしなければならない

  • before we can write that prescription.

    その処方箋を書く前に

  • Briefly, to address this, our research program

    簡単に言うと、この問題に対処するために、私たちの研究プログラムは

  • is focused around three meta-themes, or questions.

    は、3つのメタテーマ、または質問に焦点を当てています。

  • First, how do the various foods we consume

    まず、私たちが摂取する様々な食品がどのように

  • impact our metabolism, hormones and enzymes,

    私たちの代謝やホルモン、酵素に影響を与えます。

  • and through what nuanced molecular mechanisms?

    そして、どのようなニュアンスの分子メカニズムを介しているのでしょうか?

  • Second, based on these insights,

    第二に、これらの洞察に基づいて

  • can people make the necessary changes in their diets

    人は食生活を変えることができる

  • in a way that's safe and practical to implement?

    安全で実用的な方法で?

  • And finally, once we identify what safe

    そして最終的には、一度何が安全なのかを特定してから

  • and practical changes people can make to their diet,

    と実用的な変更は、人々が彼らの食事にすることができます。

  • how can we move their behavior in that direction

    どうやってその方向に行動を移せばいいのか

  • so that it becomes more the default

    がデフォルトになるように

  • rather than the exception?

    例外ではなく?

  • Just because you know what to do doesn't mean

    何をすべきかを知っているからといって、何をすべきかを知っているとは限らない

  • you're always going to do it.

    あなたはいつもそうしています。

  • Sometimes we have to put cues around people

    時には人の周りにキューを置かなければならないこともある

  • to make it easier, and believe it or not,

    を楽にするために、信じようが信じまいが

  • that can be studied scientifically.

    科学的に研究できる

  • I don't know how this journey is going to end,

    この旅がどうやって終わるのかわからない。

  • but this much seems clear to me, at least:

    しかし、これだけは、少なくとも私にははっきりしているように思えます。

  • We can't keep blaming our overweight and diabetic patients

    太りすぎや糖尿病患者を責め続けることはできません。

  • like I did.

    私のように

  • Most of them actually want to do the right thing,

    実際には正しいことをしたいと思っている人がほとんどです。

  • but they have to know what that is,

    しかし、それが何であるかを知っている必要があります。

  • and it's got to work.

    そして、それが機能しなければなりません。

  • I dream of a day when our patients can

    私の夢は、患者さんが

  • shed their excess pounds

    余分なポンドを流す

  • and cure themselves of insulin resistance,

    とインスリン抵抗性を治します。

  • because as medical professionals,

    なぜなら、医療従事者として

  • we've shed our excess mental baggage

    心の荷物が減った

  • and cured ourselves of new idea resistance sufficiently

    と新しいアイデアの抵抗を十分に治した。

  • to go back to our original ideals:

    本来の理想に戻るために

  • open minds, the courage to throw out yesterday's ideas

    きのうの考えを捨てる勇気

  • when they don't appear to be working,

    働いているように見えないときに

  • and the understanding that scientific truth isn't final,

    と、科学的真理が最終的なものではないことを理解しています。

  • but constantly evolving.

    しかし、常に進化し続けています。

  • Staying true to that path will be better for our patients

    その道を歩んだ方が患者さんのためにもなります。

  • and better for science.

    と科学のためのより良い。

  • If obesity is nothing more than a proxy

    肥満が代理人以外の何物でもないとしたら

  • for metabolic illness,

    代謝性疾患のために

  • what good does it do us to punish those with the proxy?

    委任状を持っている人を罰することに何の意味があるのでしょうか?

  • Sometimes I think back to that night in the E.R.

    時々 E. R. のあの夜を思い出す

  • seven years ago.

    7年前に

  • I wish I could speak with that woman again.

    またあの女性と話せたらいいなと思っています。

  • I'd like to tell her how sorry I am.

    申し訳ないと思っていることを伝えたい。

  • I'd say, as a doctor, I delivered

    医師としての私がお届けしたのは

  • the best clinical care I could,

    私ができる最高の臨床治療を

  • but as a human being,

    しかし、人間としては

  • I let you down.

    失望させてしまった

  • You didn't need my judgment and my contempt.

    私の判断と軽蔑は必要なかったんですね。

  • You needed my empathy and compassion,

    あなたは私の共感と思いやりを必要としていた。

  • and above all else, you needed a doctor

    そして何よりも医者が必要だった

  • who was willing to consider

    かんがえてくれる人

  • maybe you didn't let the system down.

    システムを失望させたんじゃないのか?

  • Maybe the system, of which I was a part,

    私が参加していたシステムかもしれません。

  • was letting you down.

    あなたを失望させていた

  • If you're watching this now,

    今これを見ている人は

  • I hope you can forgive me.

    許してもらえると嬉しいです。

  • (Applause)

    (拍手)

I'll never forget that day

あの日のことは忘れない

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます