Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • at the TED conference I spoke at four years ago

    翻訳: Haruo Nishinoh 校正: Yasushi Aoki

  • and talked about the climate crisis.

    4年前 私はこの場にいました

  • And I referenced that

    その当時

  • at the end of my last talk.

    トークはまだネット配信されておらず

  • So I want to pick up from there

    参加者に箱入りのDVDセットとして

  • because I only had 18 minutes, frankly.

    配られました

  • So, as I was saying...

    きっと大事にしまわれていることでしょう 取り出されることもなく

  • (Laughter)

    (笑)

  • You see, he's right.

    トークの一週間後に

  • I mean, there is a major climate crisis, obviously,

    クリスが連絡してきました

  • and I think if people don't believe it, they should get out more.

    「トークをネット配信することになりました

  • (Laughter)

    あなたのも配信して構いませんか?」「もちろん」

  • But I believe there's a second climate crisis,

    その後の4年間で

  • which is as severe,

    あのトークは

  • which has the same origins,

    4百万回ダウンロードされました

  • and that we have to deal with with the same urgency.

    見た人の数ということであれば

  • And I mean by this --

    たぶんその20倍くらいになるでしょう

  • and you may say, by the way, "Look, I'm good.

    そしてクリスが言うには みんな飢えているというのです

  • I have one climate crisis;

    私のビデオに

  • I don't really need the second one."

    (笑)

  • But this is a crisis of, not natural resources --

    (拍手)

  • though I believe that's true --

    皆さんもそう感じませんか?

  • but a crisis of human resources.

    (笑)

  • I believe fundamentally,

    だからこのイベントの間中ずっと

  • as many speakers have said during the past few days,

    入念に準備していました では始めましょう

  • that we make very poor use

    (笑)

  • of our talents.

    アル ゴアは

  • Very many people go through their whole lives

    私が講演したのと同じ4年前のTEDで

  • having no real sense of what their talents may be,

    自然環境の危機の話をしました

  • or if they have any to speak of.

    私は自分の話の最後に

  • I meet all kinds of people

    そのトークの内容に触れました

  • who don't think they're really good at anything.

    今日はその続きから始めたいと思います

  • Actually, I kind of divide the world into two groups now.

    なにせ18分しかないのですから

  • Jeremy Bentham, the great utilitarian philosopher,

    ですから 先ほど申し上げた通り...

  • once spiked this argument.

    (笑)

  • He said, "There are two types of people in this world:

    彼の指摘は正しいのです

  • those who divide the world into two types

    明らかに気候変動の重大な危機が存在します

  • and those who do not."

    信じられないと言う人は もっと外に出た方がいいですね

  • (Laughter)

    (笑)

  • Well, I do.

    でも環境の危機はもう一つあるのです

  • (Laughter)

    同じくらい深刻で

  • I meet all kinds of people

    同じ種類の危機で

  • who don't enjoy what they do.

    同じくらい緊急に対処しなければなりません

  • They simply go through their lives

    それは...

  • getting on with it.

    でも 皆さんは言うでしょうね「もう十分だ

  • They get no great pleasure from what they do.

    危機は一つでたくさん

  • They endure it rather than enjoy it

    二つめは必要ない」

  • and wait for the weekend.

    これは自然環境の問題ではなく

  • But I also meet people

    もちろん自然環境も大事ですが

  • who love what they do

    人の環境の問題です

  • and couldn't imagine doing anything else.

    他の多くの講演者たちもこの大会で

  • If you said to them, "Don't do this anymore," they'd wonder what you were talking about.

    指摘していますが 基本的に

  • Because it isn't what they do, it's who they are. They say,

    私達は自分の才能を

  • "But this is me, you know.

    うまく生かせていません

  • It would be foolish for me to abandon this, because

    大多数の人は人生において

  • it speaks to my most authentic self."

    自分の才能が何なのかわからず

  • And it's not true of enough people.

    そもそも才能があるとも思っていません

  • In fact, on the contrary, I think

    何の取り柄もないと思っている人に

  • it's still true of a minority of people.

    出会うのは珍しくありません

  • I think there are many

    私は世界を二つのグループに分けて見るようになりました

  • possible explanations for it.

    功利主義哲学者のジェレミー ベンサムは

  • And high among them

    この考えを見事に言い表しました

  • is education,

    「世界には2種類の人がいる

  • because education, in a way,

    世界を二つに分ける人と

  • dislocates very many people

    そうしない人だ」

  • from their natural talents.

    (笑)

  • And human resources are like natural resources;

    私は分ける派です

  • they're often buried deep.

    (笑)

  • You have to go looking for them,

    自分の仕事を

  • they're not just lying around on the surface.

    楽しめない人が大勢います

  • You have to create the circumstances where they show themselves.

    この人達は人生を黙々と

  • And you might imagine

    耐えて生きるだけです

  • education would be the way that happens,

    仕事から喜びを見いだすことはありません

  • but too often it's not.

    楽しむというより 耐えながら

  • Every education system in the world

    週末が来るのを待つのです

  • is being reformed at the moment

    一方で

  • and it's not enough.

    仕事が大好きで

  • Reform is no use anymore,

    他のことをするなんて考えられない人もいます

  • because that's simply improving a broken model.

    やめろと言われたりしたら 訳が分からないという顔をするでしょう

  • What we need --

    彼らにとってそれは 自分の存在に関わることだからです

  • and the word's been used many times during the course of the past few days --

    「だけど これがあっての私なんです

  • is not evolution,

    これをやめるなんて馬鹿げてる

  • but a revolution in education.

    一番本当の自分がここにあるんだから」

  • This has to be transformed

    でもこのような生き方をしている人は多くありません

  • into something else.

    それどころか 実際は

  • (Applause)

    このような生き方の人は少数派です

  • One of the real challenges

    その原因は

  • is to innovate fundamentally

    いろいろとあると思いますが

  • in education.

    大きな原因の一つは

  • Innovation is hard

    教育にあります

  • because it means doing something

    教育はある面で多くの人を

  • that people don't find very easy, for the most part.

    その持って生まれた才能から

  • It means challenging what we take for granted,

    引き離すものだからです

  • things that we think are obvious.

    人の才能は天然資源と同じで

  • The great problem for reform

    深い場所に埋もれています

  • or transformation

    探さないと見つかりません

  • is the tyranny of common sense;

    表面に転がってはいません

  • things that people think,

    才能が現れ出る状況を作る必要があります

  • "Well, it can't be done any other way because that's the way it's done."

    教育がそのための手段だと

  • I came across a great quote recently from Abraham Lincoln,

    思うかもしれませんが

  • who I thought you'd be pleased to have quoted at this point.

    多くの場合 そうなっていません

  • (Laughter)

    現在世界中で 教育システムの

  • He said this in December 1862

    改善が進められています

  • to the second annual meeting of Congress.

    でも十分ではありません

  • I ought to explain that I have no idea what was happening at the time.

    改善では役に立たないのです

  • We don't teach American history in Britain.

    破綻しているモデルを改良するだけだからです

  • (Laughter)

    必要なのは

  • We suppress it. You know, this is our policy.

    この場でも度々使われてきた言葉ですが

  • (Laughter)

    教育の「進化」ではなく

  • So, no doubt, something fascinating was happening in December 1862,

    教育の「革命」なのです

  • which the Americans among us

    教育は

  • will be aware of.

    全く別のものにならねばなりません

  • But he said this:

    (拍手)

  • "The dogmas

    本当に難しいのは

  • of the quiet past

    教育を

  • are inadequate to the stormy present.

    根本的に改革することです

  • The occasion

    改革は難しいものです

  • is piled high with difficulty,

    それはみんなが簡単だと思っていないことを

  • and we must rise with the occasion."

    しなければならないからです

  • I love that.

    それは 私達が当然と思うもの

  • Not rise to it, rise with it.

    明白だと思うことに 挑戦することになります

  • "As our case is new,

    改善や変革において

  • so we must think anew

    大きな問題になるのは

  • and act anew.

    「常識」という とてつもなく強い力です

  • We must disenthrall ourselves,

    常識とは「ずっとそうやってきたんだから

  • and then we shall save our country."

    他のやり方はない」と皆が思い込んでいることです

  • I love that word, "disenthrall."

    最近リンカーン大統領の素晴らしい言葉を知りました

  • You know what it means?

    ここでリンカーンが出てくるのは皆さん嬉しいでしょう

  • That there are ideas that all of us are enthralled to,

    (笑)

  • which we simply take for granted

    リンカーン大統領の1862年12月の

  • as the natural order of things, the way things are.

    第2回米国連邦議会での演説です

  • And many of our ideas

    私は当時の米国で何があったのか全く知りません

  • have been formed, not to meet the circumstances of this century,

    英国では米国の歴史を教えないからです

  • but to cope with the circumstances of previous centuries.

    (笑)

  • But our minds are still hypnotized by them,

    米国史を「抑圧」してるんです 政策として

  • and we have to disenthrall ourselves of some of them.

    (笑)

  • Now, doing this is easier said than done.

    何か大事件があったのだと思います

  • It's very hard to know, by the way, what it is you take for granted. (Laughter)

    皆さんのうち 米国出身の方なら

  • And the reason is that you take it for granted.

    きっとご存じでしょう

  • So let me ask you something you may take for granted.

    リンカーンは言いました

  • How many of you here are over the age of 25?

    「平穏な過去の時代の

  • That's not what I think you take for granted,

    定説は

  • I'm sure you're familiar with that already.

    嵐のような現在には役立たない

  • Are there any people here under the age of 25?

    この時代は

  • Great. Now, those over 25,

    困難に満ちている

  • could you put your hands up if you're wearing your wristwatch?

    我々はこの時代とともに立ち上がらねばならない」

  • Now that's a great deal of us, isn't it?

    素晴らしいですね

  • Ask a room full of teenagers the same thing.

    「時代に対して」ではなく「時代とともに」です

  • Teenagers do not wear wristwatches.

    「新たな事態には

  • I don't mean they can't or they're not allowed to,

    新たな思考と行動をもって

  • they just often choose not to.

    対処しなければならない

  • And the reason is, you see, that we were brought up

    我々自身の束縛を解き

  • in a pre-digital culture, those of us over 25.

    この国を救わねばならない」

  • And so for us, if you want to know the time

    良い言葉ですね 「束縛を解く」

  • you have to wear something to tell it.

    意味はわかりますね?

  • Kids now live in a world which is digitized,

    私達みんなが囚われている考えがあります

  • and the time, for them, is everywhere.

    私達はそういう考えを 自然なこととして

  • They see no reason to do this.

    そういうものと 思い込んでいます

  • And by the way, you don't need to do it either;

    私達の考えの多くは

  • it's just that you've always done it and you carry on doing it.

    現在の状況ではなく

  • My daughter never wears a watch, my daughter Kate, who's 20.

    前世紀の状況に合わせて形成されました

  • She doesn't see the point.

    しかし私達の心は いまだ囚われたままです

  • As she says, "It's a single function device."

    ですから 私達は自らを束縛から解放する必要があるのです

  • (Laughter)

    言うのはやさしく 実行するのは難しいです

  • "Like, how lame is that?"

    自分が何を当然と思っているかを知ることは大変難しいのです

  • And I say, "No, no, it tells the date as well."

    なぜなら それを当然のことと思っているからです

  • (Laughter)

    皆さんが当然と思っていることについて聞いてみましょう

  • "It has multiple functions."

    25歳以上の方は どれくらいいますか?

  • But, you see, there are things we're enthralled to in education.

    それを皆さん当たり前とは思ってないでしょう

  • Let me give you a couple of examples.

    その歳にはもう慣れたとは思いますが

  • One of them is the idea of linearity:

    では 25歳未満の方は?

  • that it starts here and you go through a track

    25歳以上の方で

  • and if you do everything right, you will end up

    腕時計をしている方は手を挙げてください

  • set for the rest of your life.

    大半の方がそうですね

  • Everybody who's spoken at TED has told us implicitly,

    同じ質問を10代の若者にしてごらんなさい

  • or sometimes explicitly, a different story:

    10代の若者は腕時計をしません

  • that life is not linear; it's organic.

    できないとか 許されてないわけではなく

  • We create our lives symbiotically

    自分でしようと思わないのです

  • as we explore our talents

    その理由はこうです 25歳以上の人は

  • in relation to the circumstances they help to create for us.

    デジタル化以前の時代に育ったので

  • But, you know, we have become obsessed

    時間を知りたければ

  • with this linear narrative.

    時を告げるものを身につける必要がありました

  • And probably the pinnacle for education

    今の子供たちは デジタル化された世界に住んでいますから

  • is getting you to college.

    時間はどこででも知ることができます

  • I think we are obsessed with getting people to college.

    腕時計をする必要がないのです

  • Certain sorts of college.

    もちろん 皆さんも腕時計は必要ありませんが

  • I don't mean you shouldn't go to college, but not everybody needs to go

    習慣的にし続けているのです

  • and not everybody needs to go now.

    私の娘のケイトは20歳ですが 腕時計などしたことがありません

  • Maybe they go later, not right away.

    腕時計の必要を認めないのです

  • And I was up in San Francisco a while ago

    彼女は言います 「え なに その機能1個って?」

  • doing a book signing.

    (笑)

  • There was this guy buying a book, he was in his 30s.

    「ダサいもいいとこね」

  • And I said, "What do you do?"

    「そんなことないよ 日付だって分るんだから」

  • And he said, "I'm a fireman."

    (笑)

  • And I said, "How long have you been a fireman?"

    「ほら 多機能じゃない!」

  • He said, "Always. I've always been a fireman."

    教育においても 私達には囚われていることがあります

  • And I said, "Well, when did you decide?"

    例を挙げましょう

  • He said, "As a kid." He said, "Actually, it was a problem for me at school,

    ひとつは 一本道という考えで

  • because at school, everybody wanted to be a fireman."

    スタートして規定のコースを走り

  • He said, "But I wanted to be a fireman."

    すべて正しくやれば

  • And he said, "When I got to the senior year of school,

    あとの人生は安泰というものです

  • my teachers didn't take it seriously.

    TEDで講演した人はみんな

  • This one teacher didn't take it seriously.

    暗に あるいは明確に それとは違ったことを言っています

  • He said I was throwing my life away

    人生は一本道ではなく もっと絡み合っているものです

  • if that's all I chose to do with it;

    私達は自分の才能を追求する中で

  • that I should go to college, I should become a professional person,

    成長の助けとなる周囲のものと

  • that I had great potential

    共生的に生きています

  • and I was wasting my talent to do that."

    しかし私達は一本道という

  • And he said, "It was humiliating because

    考えに囚われており

  • he said it in front of the whole class and I really felt dreadful.

    教育の最大の山場は

  • But it's what I wanted, and as soon as I left school,

    大学に入ることだと思っています

  • I applied to the fire service and I was accepted."

    それも特定の大学に

  • And he said, "You know, I was thinking about that guy recently,

    入学させようという考えにとりつかれています

  • just a few minutes ago when you were speaking, about this teacher,"

    大学に行くなと言うわけではありません

  • he said, "because six months ago,

    全員が すぐに行く必要はないということです

  • I saved his life."

    もう少し後でも良いかもしれません

  • (Laughter)

    しばらく前に 本のサイン会のため

  • He said, "He was in a car wreck,

    サンフランシスコに出かけました

  • and I pulled him out, gave him CPR,

    本を買ってくれた ある30代の男性に

  • and I saved his wife's life as well."

    「お仕事は何を?」と尋ねました

  • He said, "I think he thinks better of me now."

    「消防士です」

  • (Laughter)

    「消防士をやって長いんですか?」

  • (Applause)

    「ずっとです 昔から消防士をしています」

  • You know, to me,

    「なろうと思ったのはいつですか?」

  • human communities depend upon

    「子供の時です 実のところ学校では問題がありました

  • a diversity of talent,

    みんな消防士になりたいと言いますからね」

  • not a singular conception of ability.

    「でも私は本気で消防士になりたかったんです」

  • And at the heart of our challenges --

    「高校3年生になったとき

  • (Applause)

    先生方は私の進路希望を本気にしてくれませんでした」

  • At the heart of the challenge

    「全然まともに取り合ってくれない先生がいて

  • is to reconstitute our sense of ability

    その先生は言いました "消防士なんて

  • and of intelligence.

    人生を棒に振るようなものだ

  • This linearity thing is a problem.

    大学へ行って 専門を身につけなさい

  • When I arrived in L.A.

    君には素晴らしい可能性があるんだから

  • about nine years ago,

    才能を無駄にするんじゃない"」

  • I came across a policy statement --

    「クラスのみんなの前で言われたので

  • very well-intentioned --

    すごく屈辱的で 嫌な思いをしました

  • which said, "College begins in kindergarten."

    でも 私はどうしても消防士になりたかったのです

  • No, it doesn't.

    卒業するとすぐに 消防士に志願して念願を果たしました」

  • (Laughter)

    「あなたが先ほど話をされていたとき

  • It doesn't.

    私はその先生のことを思い出していました」

  • If we had time, I could go into this, but we don't.

    「というのも 6ヶ月前のこと

  • (Laughter)

    私はその先生の命を救ったからです」

  • Kindergarten begins in kindergarten.

    (笑)

  • (Laughter)

    「先生が自動車事故に遭って

  • A friend of mine once said,

    私が救出して蘇生救命措置をしたんです

  • "You know, a three year-old is not half a six year-old."

    奥さんの命も救いました」

  • (Laughter)

    「今では多少は見直してくれたんじゃないかと思います」

  • (Applause)

    (笑)

  • They're three.

    (拍手)

  • But as we just heard in this last session,

    私は思うのですが

  • there's such competition now to get into kindergarten --

    人間社会は才能の多様性によって

  • to get to the right kindergarten --

    成り立っています

  • that people are being interviewed for it at three.

    単一の能力によってではありません

  • Kids sitting in front of unimpressed panels,

    私達にとっての課題は...

  • you know, with their resumes,

    (拍手)

  • (Laughter)

    私達にとっての重要な課題は

  • flipping through and saying, "Well, this is it?"

    能力と知性についての私達の考え方を

  • (Laughter)

    再構築することです

  • (Applause)

    一本道という考え方に問題があります

  • "You've been around for 36 months, and this is it?"

    私が9年ほど前

  • (Laughter)

    ロサンゼルスに移ってきたとき

  • "You've achieved nothing -- commit.

    次のような標語に出逢いました

  • Spent the first six months breastfeeding, the way I can see it."

    善意で作られたものでしょうが

  • (Laughter)

    「大学は幼稚園から始まる」というものでした

  • See, it's outrageous as a conception, but it [unclear].

    まさか 違いますよ

  • The other big issue is conformity.

    (笑)

  • We have built our education systems

    大学は幼稚園からは始まりません

  • on the model of fast food.

    時間があればお話ししたいところですが やめときます

  • This is something Jamie Oliver talked about the other day.

    (笑)

  • You know there are two models of quality assurance in catering.

    幼稚園は幼稚園から始まるのです

  • One is fast food,

    (笑)

  • where everything is standardized.

    私の友人が以前言っていました

  • The other are things like Zagat and Michelin restaurants,

    「3歳児は6歳児の半分ってわけじゃない」

  • where everything is not standardized,

    (笑)

  • they're customized to local circumstances.

    (拍手)

  • And we have sold ourselves into a fast food model of education,

    3歳児は3歳児なのです

  • and it's impoverishing our spirit and our energies

    ですが 先のセッションで聞いたように

  • as much as fast food is depleting our physical bodies.

    現在は「良い」幼稚園に入る競争が

  • (Applause)

    とても熾烈になっているので

  • I think we have to recognize a couple of things here.

    入園面接もあります 3歳児ですよ

  • One is that human talent is tremendously diverse.

    子供たちが 無表情な面接官の前に座ります

  • People have very different aptitudes.

    面接官は履歴書を手に

  • I worked out recently that

    (笑)

  • I was given a guitar as a kid

    ぱらぱらとめくりながら言います「これだけですか?」

  • at about the same time that Eric Clapton got his first guitar.

    (笑)

  • You know, it worked out for Eric, that's all I'm saying.

    (拍手)

  • (Laughter)

    「36ヶ月間生きてきて たったこれだけですか?」

  • In a way, it did not for me.

    (笑)

  • I could not get this thing to work

    「確たる実績が何もありませんね

  • no matter how often or how hard I blew into it.

    最初の6ヶ月は授乳を受けていただじゃありませんか」

  • (Laughter) It just wouldn't work.

    (笑)

  • But it's not only about that.

    考えただけでも馬鹿げていますが みんなそれに引かれるのです

  • It's about passion.

    もう一つの問題は画一性です

  • Often, people are good at things they don't really care for.

    私達は教育システムを

  • It's about passion,

    ファーストフード産業をモデルに構築しました

  • and what excites our spirit and our energy.

    そのことについては ジェミー オリバーが先日講演しました

  • And if you're doing the thing that you love to do, that you're good at,

    外食産業には 二つの品質保証モデルがあります

  • time takes a different course entirely.

    その一つは ファーストフードで

  • My wife's just finished writing a novel,

    すべてが標準化されています

  • and I think it's a great book,

    もう一つは ザガットやミシュランのレストランで

  • but she disappears for hours on end.

    標準化されず

  • You know this, if you're doing something you love,

    その地方の特色を生かしたサービスを提供します

  • an hour feels like five minutes.

    私達は教育のファーストフード化を推進してきました

  • If you're doing something that doesn't resonate with your spirit,

    ファーストフードが私達の肉体を蝕むように

  • five minutes feels like an hour.

    教育が私達の精神と活力を蝕んでいます

  • And the reason so many people are opting out of education

    (拍手)

  • is because it doesn't feed their spirit,

    ここで いくつかの事項を確認したいと思います

  • it doesn't feed their energy or their passion.

    一つは 人間の才能は途方もなく多様性に満ちていることです

  • So I think we have to change metaphors.

    人の才能は皆異なります

  • We have to go from what is essentially an industrial model of education,

    最近分かったことがあります

  • a manufacturing model,

    私は子供の頃ギターを買ってもらいましたが

  • which is based on linearity

    同じ頃に エリック クラプトンも最初のギターを手にしていたんです

  • and conformity and batching people.

    私に言えるのは まあエリックにはうまくいったね ということです

  • We have to move to a model

    (笑)

  • that is based more on principles of agriculture.

    私はダメでしたけど

  • We have to recognize that human flourishing

    良い音色は出ませんでした

  • is not a mechanical process;

    いくら一生懸命に吹いても

  • it's an organic process.

    まったくダメでした

  • And you cannot predict the outcome of human development.

    でもそれだけではありません

  • All you can do, like a farmer,

    情熱が違ったのです

  • is create the conditions under which

    人は本当に好きなことに上達するものです

  • they will begin to flourish.

    情熱が大切なのです

  • So when we look at reforming education and transforming it,

    精神と活力をたぎらせるものが大事なのです

  • it isn't like cloning a system.

    大好きなことや得意なことをしているときには

  • There are great ones, like KIPP's; it's a great system.

    時間の過ぎ方が異なります

  • There are many great models.

    妻は最近小説を書き上げました

  • It's about customizing to your circumstances

    傑作です 執筆に没頭すると

  • and personalizing education

    何時間も姿を消してしまいます

  • to the people you're actually teaching.

    ご存じでしょう 何か本当に好きなことをしていると

  • And doing that, I think,

    1時間が5分ほどに思えます

  • is the answer to the future

    一方で 心に響くものがなければ

  • because it's not about scaling a new solution;

    5分が1時間に感じられます

  • it's about creating a movement in education

    多くの人が教育を見限るのは

  • in which people develop their own solutions,

    教育が心の糧にならないからです

  • but with external support based on a personalized curriculum.

    活力や情熱をかき立てないからです

  • Now in this room,

    ですから 教育のモデルを変える必要があります

  • there are people who represent

    教育を 工業的 製造業的モデルから

  • extraordinary resources in business,

    脱却させる必要があります

  • in multimedia, in the Internet.

    このモデルは 直線的 画一的であり

  • These technologies,

    人を一緒くたに扱います

  • combined with the extraordinary talents of teachers,

    このモデルを

  • provide an opportunity to revolutionize education.

    農業的原理に基づくモデルに変えねばなりません

  • And I urge you to get involved in it

    人がその才能を花開かせるのは

  • because it's vital, not just to ourselves,

    機械的で自動的なプロセスではなく

  • but to the future of our children.

    「有機的」なプロセスだと捉える必要があります

  • But we have to change from the industrial model

    人の成長の結果を予言することなどできません

  • to an agricultural model,

    できることは 農夫のように

  • where each school can be flourishing tomorrow.

    花開く条件を

  • That's where children experience life.

    整えることだけです

  • Or at home, if that's where they choose to be educated

    教育の改革 変革は

  • with their families or their friends.

    同じシステムのコピーではできません

  • There's been a lot of talk about dreams

    KIPPのような 個別指導を特徴とする

  • over the course of this few days.

    素晴らしいモデルが いくつもあります

  • And I wanted to just very quickly ...

    個々の状況や

  • I was very struck by Natalie Merchant's songs last night,

    実態に合わせて

  • recovering old poems.

    教育を個別化することが大切です

  • I wanted to read you a quick, very short poem

    これが未来につながる

  • from W. B. Yeats, who some of you may know.

    解決方法です

  • He wrote this to his love,

    無理を押して新たな解決策を求めるのではなく

  • Maud Gonne,

    個人個人のカリキュラムに基づき

  • and he was bewailing the fact that

    外的な支援を得ながら 皆がそれぞれの状況に合わせ

  • he couldn't really give her what he thought she wanted from him.

    解決策を探求できる運動を教育の場に作り出すことです

  • And he says, "I've got something else, but it may not be for you."

    このホールには

  • He says this:

    ビジネス、マルチメディア、インターネットなどの

  • "Had I the heavens' embroidered cloths,

    素晴しいリソースを持った

  • Enwrought with gold

    人たちが集っています

  • and silver light,

    これらの技術を

  • The blue and the dim

    優れた教師の能力と合体させることで

  • and the dark cloths

    教育に革命を起こすことができます

  • Of night and light and the half-light,

    この教育革命に皆さんも参加してください

  • I would spread the cloths under your feet:

    私達ばかりでなく 私達の子供たちの

  • But I, being poor,

    未来のために ぜひとも必要なことだからです

  • have only my dreams;

    教育は 工業的なモデルから

  • I have spread my dreams under your feet;

    農業的なモデルへと変わらねばなりません

  • Tread softly

    そうなれば 学校はすぐに生気を取り戻すでしょう

  • because you tread on my dreams."

    そこで子供たちは本来の生き方を見つけるのです

  • And every day, everywhere,

    ホームスクーリングならば家庭で

  • our children spread their dreams beneath our feet.

    家族や友人達に囲まれて生き方を見つけます

  • And we should tread softly.

    この大会では

  • Thank you.

    多くの方々が夢について語っています

  • (Applause)

    ここでちょっとご紹介したいのですが

  • Thank you very much.

    昨夜 ナタリー マーチャントが

at the TED conference I spoke at four years ago

翻訳: Haruo Nishinoh 校正: Yasushi Aoki

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 教育 才能 消防 モデル 拍手

TED】ケン・ロビンソン:学習革命を起こせ!(学習革命を起こせ!|ケン・ロビンソン卿) (【TED】Ken Robinson: Bring on the learning revolution! (Bring on the learning revolution! | Sir Ken Robinson))

  • 3709 352
    Christina Sun に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語