字幕表 動画を再生する
“'Twas the night before Christmas and all through the house, not a creature was
“それはクリスマスの前の晩、 家中で、生き物は
stirring, not even a mouse…”
ネズミさえも動かなくなったころ…”
You probably know what happens next. But do you know who wrote this poem, and when?
次に何が起きるか、たぶん誰もがご存じだろう。だが、 この詩を誰がいつ書いたかご存じだろうか?
Do you know where the tradition of the Christmas tree comes from? Lights on the Christmas tree?
クリスマス・ツリーの由来は? ツリーに灯る明かりの意味は?
Stockings? Even the idea of gift-giving?
靴下は? 贈り物を交換するというアイデアは どこから来たのか?
No holiday has a richer and more varied tradition than Christmas. So let's look into its history
クリスマスほど豊かで多様な伝統を持つ祭日はない。 そこで、その歴史を振り返って、
and see if we can uncover some of that richness and tradition. And if you don't celebrate
その豊かさと伝統について解説してみたい。 もし、あなたがクリスマスを祝わない人で
Christmas—well, at least you'll have a better appreciation of why so many people do.
あったとしても、なぜ多くの人がそうするのか、 理解する助けになるだろう。
Here's what everybody knows:
では、誰もが知っていることから始めよう。
Christmas is when Christians celebrate the birthday of Jesus Christ. That in itself is
クリスマスは、キリスト教徒がイエス・キリストの 生誕を祝う日だ。それ自体、とても
a very big deal. Christianity, in all its many iterations, remains the most popular
大事なことだ。すべての宗派を合わせれば、 キリスト教は今でも
religion in the world. Two billion people follow it.
世界で最も信者が多い宗教だ。 その数は20億人である。
Aside from its obvious religious significance, the first Christmas stands as the great divide
明白な宗教的重要性に加えて、最初のクリスマスは 人類の歴史を2つに分ける役割も果たしている。
for the recording of human history. Until recently, history was divided between BC (Before
最近まで、歴史はBC (Before Christ: キリスト前)と AD (Anno Domini: “その年の神” を意味するラテン語)に
Christ) and AD (Anno Domini, which is Latin for “Year of Our Lord”). Now you'll
分けられていた。今では、BCE (Before the Common Era: 共通紀元前) とCE (Common Era: 共通紀元)
often see BCE (Before the Common Era) and CE (Common Era). No matter. The divide is
という表記を見ることも多い。いずれにせよ、 キリストの生誕が境になっていることは
still Jesus's birth.
間違いない。
The great kings of the first millennium recognized the significance of the day and attached themselves
最初の千年紀の偉大な王たちは、この日の重要性を 認識し、彼ら自身をこの日に関連付けた。
to it. Charlemagne, Alfred the Great, and William the Conqueror, among many others,
カール大帝、アルフレッド大王、 征服王ウィリアムなど多くの王が、
were either baptized or coronated on December 25.
12月25日に洗礼を受けたり、戴冠したりしている。
The idea of Christmas as a time of gift-giving also goes back to the earliest days of Christianity.
クリスマスにプレゼントを贈る習慣も、 キリスト教の歴史の早い時期に始まった。
The story is told that a third-century church bishop, Nicholas, would anonymously throw
言い伝えによれば、3世紀、司教だったニコラスは、 金貨を包んで貧しい人が住む家の窓に
bags of gold coins into the windows of the poor. The coins supposedly landed in the shoes
匿名で投げ入れていた。金貨は暖炉のそばに 干された靴や靴下の中に入った。
or stockings that were drying by the fireplace. Thus, was the stocking stuffer born. After
こうして、プレゼントを靴下に入れて 贈る習慣が始まった。
Nicholas died and was declared a saint, his popularity and positive Christmas message
ニコラスが天に召され、聖人に列せられた後、 彼の人気と肯定的なクリスマスのメッセージは
spread across Europe, each nation adding its own distinct contribution.
ヨーロッパ中に広がり、それぞれの国で 新しい習慣が付け加えられていった。
In Germany, the winter tradition of placing evergreens in their homes took on a new significance
ドイツでは、家の中に常緑樹を置くという冬の伝統に、 16世紀のプロテスタントの宗教改革者である
in the 16th century when Protestant reformer Martin Luther put candles in the branches.
マルティン・ルターが新しい意味を加えた。 木の枝にキャンドルを置いたのだ。
He told his children the lights were like the sky above Bethlehem on the night of Christ's
彼は子供たちに、この明かりは、キリストが 生まれた日のベツレヘムの夜空を表していると
birth.
説明した。
The idea that St. Nicholas would judge whether you've been good or bad during the year
人々の1年間の行いについて、聖ニコラスがその善悪を判断するのだという考えは、
stems from the Book of Revelation in the New Testament, which depicts Christ returning
新約聖書のヨハネの黙示録に由来する。そこには、キリストは白い馬に乗って
to Earth riding a white horse. In the Middle Ages, the legend sprang up that Saint Nicholas
地上に戻ってくると書かれている。中世になって、 聖ニコラスがキリストの前衛の警護を
had been chosen as the Savior's advance guard. He wouldn't come at the end of the
任されたという伝説が広まった。彼は、世界が 終わる日に再臨することはないだろうが、
world, but every year to check things out and give a report.
毎年地上にやってきて、様子を確認し、報告書を書くのである。
When this notion arrived in Norway, it encountered a problem: there were no horses in Norway.
この考えがノルウェーに届いたとき、問題が起きた。 ノルウェーには馬がいなかったのだ。
But they did have plenty of reindeer. And, of course, Norway abuts the Arctic Circle
しかし、トナカイはたくさんいた。そして、 もちろん、ノルウェーは北極圏のそばだ。
and the North Pole, so St. Nick found himself with a new domicile.
こうして聖ニコラスは新しい棲み処を見つけた。
All these various European traditions came together in the great melting pot of America.
こうした様々なヨーロッパの伝統が、 アメリカという偉大なるつぼで融合した。
In New York in 1823, a professor at the Protestant Episcopal Seminary, Clement Moore, wrote a
1823年のニューヨーク、プロテスタント聖公会 神学校の教授だったクレメント・ムーアが
poem for his children, 'Twas the night before Christmas:
子供のために『サンタクロースがきた』 という詩を書いた。
"…The stockings were hung by the chimney with care,
"靴下は煙突のそばに下げられていて、
In hopes that St. Nicholas soon would be there…"
サンタクロースが来るのを待っていた"
The poem caught on and became a Christmas staple every school child could recite.
この詩は人々の心を掴み、すべての生徒が 暗唱できるクリスマスの定番となった。
The holiday got another push in 1843, when the great British writer, Charles Dickens,
1843年、クリスマスは新たな推進力を得た。 偉大な英国人作家のチャールズ・ディケンズが
published his short novel, A Christmas Carol. The redemption of Ebenezer Scrooge perfectly
「クリスマス・キャロル」という短編小説を 発表したのだ。エベネーザ・スクルージの贖罪は、
captured what we now refer to as “the Christmas spirit”: the idea that the holiday brings
クリスマスが私たちに最良のものをもたらすという 考え、今で言うところの「クリスマスの精神」を
out the best in all of us.
完璧に捉えたものだ。
As the new century turned, Hollywood got into the act. Almost as soon as there were movies,
20世紀に入ると、ハリウッドも仲間に加わった。 映画ができるのとほぼ同時に、
there were movies celebrating Christmas. To this day, a year doesn't go by without a
クリスマスを祝う映画もできた。今日にいたるまで、 新しいクリスマス映画なしで
new one.
1年が終わることはない。
Madison Avenue saw a big opportunity, too. In 1931, Coca-Cola hired artist Haddon Sundblom
広告業界も大きな商機を見出した。1931年、コカ コーラは画家のハッドン・サンドブロムを雇い、
to create a Christmas ad of Santa Claus (which is Dutch for St. Nicholas) drinking Coke.
サンタクロース(オランダ語で聖ニコラス)が コークを飲むクリスマス広告を制作した。
The jolly white-bearded fellow in a bright red suit remains the personification of
赤い服を着て、白い顎ひげを蓄えた陽気な おじいちゃん。現代人が思い浮かべる聖ニコラスの
Old St. Nick.
イメージはこうして生まれた。
And, in perfect melting-pot fashion, Irving Berlin, the son of a rabbi, wrote the definitive
そして、人種のるつぼならではのことも起きた。ユダヤ 教宗教指導者の息子であるアービング・バーリンが、
yuletide song, “White Christmas.”
今ではクリスマスに欠かせない曲となった 「ホワイト・クリスマス」を書いたのだ。
Many complain today that the religious aspect of Christmas has been overwhelmed by commerce.
今日、商業主義がクリスマスの宗教的側面を 台無しにしていると不満をもらす人も多い。
Retail sales between Thanksgiving and Christmas are now $1 trillion. This is not a new complaint.
感謝祭からクリスマスまでの期間で、小売業は1兆ドル 超を売上げる。こうした不満は新しいものではない。
The Puritans refused to celebrate Christmas because they thought it trivialized
清教徒たちは、この祭日の宗教的なメッセージを 矮小化するものだとして、
the holiday's religious message.
この日を祝うことを拒否した。
But this remains the minority view. Most people love Christmas and all the things—the lights,
しかし、こうした声は多数派を占めるには至っていな い。ほとんどの人はクリスマスと、それにまつわる
the tree, the songs, the movies, and, yes, the gifts—that come with it. And who can
すべてのもの – 明かり、ツリー、歌、映画、 そしてもちろんプレゼント – を愛している。この
deny that people tend to act a little nicer, a little happier, as the special day draws near?
特別な日が近づくにつれ、人々が少しだけより親切に、 より幸せそうに振舞うことを、誰が否定するだろうか?
In a world that feels so divided, Christmas still unites us. For that, we should all be grateful.
深い分断を抱えたこの世界で、クリスマスは私たちを つなぐ。これについては、誰もが感謝すべきだろう。
I'm William Federer, author of "There Really Is a Santa Claus," for Prager University.
『サンタクロースはほんとうにいる』の著者、 ウィリアム・フェデラーでした。