字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Neil.
こんにちは。BBCラーニングイングリッシュの 6分間英語です私はニールです
And I'm Georgina.
私はジョルジーナ
Of all the weird and wonderful creatures living under the sea,
海の下に住む奇妙で素晴らしい生き物の中でも
perhaps the strangest are jellyfish – those rubbery, cone-shaped creatures
奇妙なのはクラゲである。
found floating in the water, their long tentacles trailing behind.
水に浮かんでいるのを発見し、長い触手を後ろに引きずっていました。
Some jellyfish species have a bad reputation for scaring away tourists,
クラゲの中には、観光客を怖がらせるという悪い評判のものもあります。
clogging up fishing nets, and even blocking power station pipes.
漁網を詰まらせたり、発電所のパイプを詰まらせたり。
But with more and more plastic rubbish ending up in the sea,
しかし、海で終わるプラスチックのゴミが増えてきています。
these days you're as likely to swim into a plastic bag as a jellyfish.
最近ではクラゲと同じようにビニール袋の中を泳いでいることが多いです。
Now scientific research is discovering that these rubbery sea creatures
今、科学的な研究では、これらのゴムのような海の生き物が発見されています。
might provide an answer -
答えになるかもしれません
a sticky solution to the problem of plastic pollution.
プラスチック汚染問題のベタな解決策
In this programme, we'll be learning how jellyfish mucus could provide
このプログラムでは、クラゲの粘液がどのようにして
the answer to plastic waste in the seas.
海のプラスチックごみの答え。
And of course we'll be learning some related vocabulary along the way.
もちろん、それに沿っていくつかの関連する語彙を学ぶことになるでしょう。
But first it's time for my quiz question.
その前に私のクイズ問題の時間です。
Georgina, you mentioned jellyfish scaring away beach
ジョルジーナ、あなたはクラゲが離れてビーチを怖がらせると述べた。
goers with their sting, but what is the best way to treat jellyfish stings?
刺されたゴーヤーの方ですが、クラゲに刺された時の対処法はどうすればいいのでしょうか?
Is it: a) with ice?, b) with salt?, or, c) with vinegar?
A)氷と一緒に? B)塩と一緒に? C)酢と一緒に?
Well, Neil, I have been stung by a jellyfish before and I think the best
まあ、ニール、私はクラゲに刺されたことがありますが、最高だと思います。
way to treat them is, c) with vinegar.
それらを扱う方法は、C)酢である。
OK, Georgina, we'll find out later if that's right.
それが正しいかどうかは後になってから考えよう
Now, as I mentioned, in recent years tiny pieces of plastic
さて、お話したように、近年では、小さなプラスチックの破片が
called microplastic have been a significant problem for the world's
マイクロプラスチックと呼ばれるものは、世界の
seas and oceans.
海と海。
They've been found all over the world – in Arctic ice, at the bottom of the sea
北極の氷の中、海の底など、世界中で発見されています。
and even inside animals, including humans.
そして、人間を含む動物の体内でも
Slovenian scientist, Dr Ana Rotter, heads Go Jelly,
スロベニアの科学者、アナ・ロッター博士は、Go Jellyを率いています。
a European research team of jellyfish ecologists looking into the problem.
クラゲの生態学者によるヨーロッパの研究チームがこの問題を調べています。
Here she is speaking to BBC World Service programme,
こちらは、BBCワールドサービスの番組に出演しています。
People Fixing the World:
人々が世界を修正している。
Microplastics, plastics in general, are being an increasing problem –
マイクロプラスチック、一般的なプラスチックの問題が増加しています。
they're everywhere.
どこにでもいる
When I was a little girl we were more environmentally friendly,
私が小さい頃はもっと環境に配慮していました。
not knowing… so we never used plastic bags to go shopping,
知らない...ということで、買い物に行くときにビニール袋を使うことはありませんでした。
we always went with a cloth bags, we never used plastic
私たちはいつも布袋と一緒に行って、私たちはビニールを使用したことはありませんでした
to put our vegetable in it, single-use spoons, or forks, knives…
野菜を入れるのに使うスプーンやフォーク、ナイフなどの一本使いのものを
this is for me something unheard-of when I was a little girl.
これは私にとって、幼い頃には聞いたことのないことです。
Dr Rotter says when she was a child, people were more
ロッター博士は、彼女が子供の頃、人々はより多くのことをしていたと言います。
environmentally friendly - not harmful to the environment
環境にやさしい
or having the least possible impact on it.
または、それに可能な限り影響を与えないようにすること。
At that time, there were very few single-use plastics –
当時、シングルユースのプラスチックはほとんどありませんでした。
plastic items, like spoons and forks,
スプーンやフォークなどのプラスチック製のもの。
designed to be used just once, then thrown away.
一度だけ使用してから捨てるように設計されています。
Single-use plastic bags, for example, were unheard-of -
例えば、使い捨てのビニール袋は前代未聞でした。
surprising or shocking because they were not previously known about
今まで知られていなかったことで衝撃を受けた
or commonly used.
または一般的に使用されています。
The situation since then has changed dramatically.
その後の状況は大きく変わりました。
In fact, there's been such an increase in microplastics
実際、これだけマイクロプラスチックが増えているのです。
that today the UN lists plastic pollution as one of the world's
今日、国連はプラスチック汚染を世界で最も深刻な問題の一つとして挙げています。
top environmental threats.
環境への脅威のトップ。
But how do jellyfish fit into the story?
しかし、クラゲはどうやって物語の中に溶け込んでいるのだろうか。
Well, it's the 'jelly' part of jellyfish, and specifically their sticky,
まあ、クラゲの「ゼリー」の部分、具体的にはベタベタの部分ですね。
jelly-like mucus that is key.
肝心のゼリー状の粘液
Here's Dr Rotter again, explaining more to BBC World Service
ロッター博士が再びBBCワールドサービスに説明しています。
programme, People Fixing the World:
プログラム、世界を修正する人々。
The mucus – this is a like a viscous substance
粘液 - これは粘性物質のようなものです。
that is being excreted from a jellyfish, might have they are called absorptive
クラゲから排泄されているものは、吸収性と呼ばれるものがあるかもしれません。
properties… so it means that the particles - various particles can
プロパティ...ということは、粒子-様々な粒子が
attach to this mucus… so, could we use jellyfish and their mucus
この粘液にくっついている クラゲとその粘液を使ってもいいのか?
as a magnet for the microplastic particles?
微小プラスチック粒子の磁石として?
Jellyfish produce a thick, sticky liquid called mucus.
クラゲは粘液と呼ばれる濃くて粘り気のある液体を出します。
Dr Rotter has discovered that this mucus has strong absorptive properties –
ロッター博士は、この粘液には強力な吸収性があることを発見しました。
it can absorb, take in liquids and other substances and hold them in.
それは、液体や他の物質を吸収し、それらを保持することができます。
One of the substances jellyfish mucus absorbs are the particles that
クラゲの粘液が吸収する物質の一つに、粒子があります。
make up microplastics.
マイクロプラスチックを構成しています。
By trapping these tiny pieces of floating plastic,
このような小さな浮遊プラスチックの破片を捕らえることで
the mucus acts like a magnet – an object that attracts certain materials,
粘液は磁石のように作用する - 特定の物質を引き付けるオブジェクト。
like metal, or in this case, microplastic waste.
金属のような、あるいはこの場合はマイクロプラスチックの廃棄物。
As rising sea temperatures and overfishing of their natural predators
海水温の上昇と自然の捕食者の乱獲に伴い
have boosted jellyfish numbers, this novel way of using their mucus
クラゲの粘液を利用した新しい方法でクラゲの数を増やしました
couldn't have come at a better time.
これ以上のタイミングはないわ
Dr Rotter's research is still in the early stages, but it's hoped that
ロッター博士の研究はまだ初期段階にありますが、この研究により
jellyfish mucus could hold the key
クラゲの粘液が鍵を握っているかもしれない
to a future free of microplastic polluted oceans.
マイクロプラスチックで汚染された海のない未来へ。
Which is a big prize for the cost of few jellyfish stings.
クラゲに刺されることが少ない代償としては、どれだけのご褒美があるのでしょう。
Speaking of which, Neil, what was the correct answer to your quiz question?
そういえば、ニール、クイズの正解は?
Right, I asked you the best way to treat jellyfish stings.
そうですね、クラゲに刺された時の対処法を聞いてみました。
What did you say, Georgina?
何て言ったの ジョルジーナ?
I said it's c) with vinegar
私は、それがC)酢であると言った
Which is… the right answer! Well done.
どっちが...正解だ!よくやった
Vinegar inactivates the sting's venom, so remember to pack
酢は刺された毒を不活性化するので、パックすることを忘れないでください。
a bottle of vinegar the next time you head to the beach!
次に海に行くときは、お酢を一本!
In this programme, we've been hearing how scientists are using
このプログラムでは、科学者がどのようにして
jellyfish mucus - a thick, sticky liquid produced in their bodies,
クラゲの粘液 - クラゲの体の中で作られる濃くて粘り気のある液体。
to break down microplastics in the sea.
海の中のマイクロプラスチックを分解します。
Our addiction to single-use plastics – plastic items which are used
シングルユースプラスチックへの依存症 - 使用されているプラスチック製品
only once, then thrown away, and which often get washed out to sea,
一度だけ捨てられて、よく海に流されてしまうもの。
has created a situation which is definitely not environmentally friendly –
は、間違いなく環境に優しくない状況を作り出しています。
that means having minimal impact on the environment.
それは、環境への影響を最小限に抑えることを意味します。
Until quite recently, the problems of micropollution and single-use
つい最近まで、微量汚染や単回使用の問題は
plastic were unheard-of - surprising or shocking because of not having
プラスチックは前代未聞だった - 持っていないからこその驚きと衝撃
been previously known about.
は以前から知られていた。
Scientists are hoping that the mucus's absorptive qualities –
科学者たちは、粘液の吸収性に期待しています。
it's ability to absorb liquids and other substances and hold them,
液体などを吸収して保持する能力があります。
will allow it to trap particles of plastic floating in the sea,
は、海に浮かんでいるプラスチックの粒子を捕らえることができます。
making jellyfish mucus a magnet for pollution –
クラゲの粘液を汚染の磁石にする - クラゲの粘液を汚染の磁石にする - クラゲの粘液を汚染の磁石にする
an object that attracts certain materials - usually metals
蠱物
but in this case, microplastic waste.
が、この場合はマイクロプラスチック廃棄物。
That's all for this programme, but to hear more about how
このプログラムは以上です。
these amazing sea creatures could help clean our oceans,
これらの素晴らしい海の生き物は、私たちの海をきれいにするのに役立つかもしれません。
why not check out People Fixing the World from the BBC World Service?
BBCワールドサービスの「People Fixing the World」をチェックしてみてはいかがでしょうか?
And to hear more interesting items on trending topics, why not join us again soon here at 6 Minute English? Bye for now!
また、トレンドのトピックについての興味深い話を聞いてみたいと思っている方は、また近々ここ6 Minute Englishに参加しませんか?さようなら
why not join us again soon here at 6 Minute English?
近いうちにまたここ6Minute Englishに参加しませんか?
Bye for now!
じゃあね!
Bye!
さようなら!