Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • So I'm a city planner, an urban designer,

    翻訳: Misaki Sato 校正: Yukako Uchida

  • former arts advocate,

    私の仕事は都市計画とデザインで

  • trained in architecture and art history,

    芸術支援の経験もあり

  • and I want to talk to you today not about design

    建築と美術史を専門に学びました

  • but about America

    しかし 本日はデザインではなく

  • and how America can be more economically resilient,

    アメリカについて お話ししたいと思います

  • how America can be healthier,

    どうしたら 経済的により強靭で

  • and how America can be

    健康的で

  • more environmentally sustainable.

    環境的に持続可能な国に

  • And I realize this is a global forum,

    なり得るかについて お話しします

  • but I think I need to talk about America

    ここはグローバルなフォーラムだとは 承知していますが

  • because there is a history,

    あえてアメリカについて お話したいと思います

  • in some places, not all,

    それは 歴史的に

  • of American ideas being appropriated,

    多くの場所でー もちろん 全てではありませんが

  • being emulated, for better or for worse,

    アメリカの考えが広く受け入れられ

  • around the world.

    良くも悪くも

  • And the worst idea we've ever had

    真似されているからです

  • is suburban sprawl.

    さて ここで取り上げたい問題は

  • It's being emulated in many places as we speak.

    無秩序な郊外開発についてです

  • By suburban sprawl, I refer to the reorganization

    こうやってお話している間にも あちらこちらで

  • of the landscape and the creation of the landscape

    似たような郊外化が進んでいます

  • around the requirement of automobile use,

    車社会を前提とした

  • and that the automobile that was once an instrument of freedom

    再開発や建設により

  • has become a gas-belching,

    かつて 自由の象徴であった自動車が

  • time-wasting and life-threatening

    排気ガスを吐き出し

  • prosthetic device

    非効率的で生命を脅かすような

  • that many of us need just to,

    道具に成り下がっていますが

  • most Americans, in fact, need,

    実のところ 車は

  • just to live their daily lives.

    米国民の多数にとって ただー

  • And there's an alternative.

    日常生活に欠かせない 道具になってしまいました

  • You know, we say, half the world is living in cities.

    別の手段を考える時です

  • Well, in America, that living in cities,

    世界の半数は 都市に暮らしているのですが

  • for many of them, they're living in cities still

    アメリカでは多くの都市生活者が

  • where they're dependent on that automobile.

    未だなお 車に依存しています

  • And what I work for, and to do,

    未だなお 車に依存しています

  • is to make our cities more walkable.

    私が目指しているのは

  • But I can't give design arguments for that

    歩きやすい都市を提案することです

  • that will have as much impact

    ですが 経済学者 伝染病学者やー

  • as the arguments that I've learned

    環境保護主義者が論じていることから

  • from the economists, the epidemiologists

    私が学んだこと以上の

  • and the environmentalists.

    影響力をもつ

  • So these are the three arguments that I'm going

    デザインの提案はできませんので

  • to give you quickly today.

    これから 3つの点について

  • When I was growing up in the '70s,

    簡単に触れることにします

  • the typical American spent one tenth of their income,

    私が育った70年代は

  • American family, on transportation.

    大方の世帯は収入の10分の1を

  • Since then, we've doubled the number of roads

    交通費に充てていました

  • in America, and we now spend one fifth

    その後 道路を2倍に拡張した結果

  • of our income on transportation.

    現在は収入の5分の1が

  • Working families, which are defined as

    交通費で占められています

  • earning between 20,000 and 50,000 dollars

    「ワーキングファミリー」と呼ばれる

  • a year in America

    年収が20,000から50,000ドルの

  • are spending more now on transportation

    アメリカの人々にとっては

  • than on housing, slightly more,

    今や交通費の方が

  • because of this phenomenon called "drive till you qualify,"

    わずかとはいえ 居住費より多いほどです

  • finding homes further and further and further

    手の届く価格の住宅を求めたため

  • from the city centers and from their jobs,

    人々が次第に都心部や職場から

  • so that they're locked in this, two, three hours,

    離れたところに住む 「都市の郊外化」が起こり

  • four hours a day of commuting.

    そのため 通勤に2時間、3時間

  • And these are the neighborhoods, for example,

    4時間もかかっているのです

  • in the Central Valley of California

    例えば カリフォルニア州の

  • that weren't hurt when the housing bubble burst

    セントラル・バレーのように

  • and when the price of gas went up;

    住宅バブルがはじけた際には 無事だったものの

  • they were decimated.

    ガソリンの値上りに見舞われ

  • And in fact, these are many

    大打撃を受けた地区もあります

  • of the half-vacant communities that you see today.

    実際 現在は

  • Imagine putting everything you have into your mortgage,

    空家が目立つようになっています

  • it goes underwater, and you have to pay

    全てを注ぎ込んでいる 住宅ローンの残額より

  • twice as much for all the driving that you're doing.

    不動産の価値が下がった上に

  • So we know what it's done to our society

    毎日の運転にかかる費用が 2倍になれば当然です

  • and all the extra work we have to do

    つまり 車の社会を維持する為に

  • to support our cars.

    払う代償も大きいわけです

  • What happens when a city decides

    払う代償も大きいわけです

  • it's going to set other priorities?

    では 市が違う方針を選んだら

  • And probably the best example we have here

    どんなことが起こるでしょうか?

  • in America is Portland, Oregon.

    おそらく 一番良い例は

  • Portland made a bunch of decisions in the 1970s

    オレゴン州ポートランドでしょう

  • that began to distinguish it

    ポートランドは1970年代に

  • from almost every other American city.

    他の都市にはない

  • While most other cities were growing

    思い切った決断を下しました

  • an undifferentiated spare tire of sprawl,

    この時代は他のほとんどの都市が

  • they instituted an urban growth boundary.

    一斉に都市を車社会へと

  • While most cities were reaming out their roads,

    拡大していった時期に当たります

  • removing parallel parking and trees

    多くの都市が道路を広げ

  • in order to flow more traffic,

    交通量を増やすため 路上駐車や街路樹をなくす間に

  • they instituted a skinny streets program.

    交通量を増やすため 路上駐車や街路樹をなくす間に

  • And while most cities were investing in more roads

    ポートランドは 道路スリム化計画を展開しました

  • and more highways, they actually invested

    他の都市が大小の道路の建設に

  • in bicycling and in walking.

    投資している時に

  • And they spent 60 million dollars on bike facilities,

    ポートランドは 自転車道や歩道を整備したのです

  • which seems like a lot of money,

    自転車のために6000万ドルを費やしました

  • but it was spent over about 30 years,

    巨額の費用と思われるかもしれませんが

  • so two million dollars a year -- not that much --

    30年間以上にわたってですから

  • and half the price of the one cloverleaf

    つまり 年間200万ドルですね

  • that they decided to rebuild in that city.

    これなら再建しようとした

  • These changes and others like them changed

    立体交差十字路の半値です

  • the way that Portlanders live,

    他の変化とも相まって

  • and their vehicle-miles traveled per day,

    ポートランド市民の生活様式が変わりました

  • the amount that each person drives,

    1日当たりの自動車走行距離および

  • actually peaked in 1996,

    1人あたりの運転時間が

  • has been dropping ever since,

    1996年を境に下降し始めたのです

  • and they now drive 20 percent less

    1996年を境に下降し始めたのです

  • than the rest of the country.

    現在は全米より20%少ないのです

  • The typical Portland citizen drives

    現在は全米より20%少ないのです

  • four miles less, and 11 minutes less per day

    典型的なポートランド市民の運転量は

  • than they did before.

    以前より1日当たり6.4キロメートル少なく

  • The economist Joe Cortright did the math

    運転時間も11分減少しています

  • and he found out that those four miles

    経済学者のジョー・コートライトの計算では

  • plus those 11 minutes

    この6.4キロメートルと

  • adds up to fully three and a half percent

    11分の短縮の価値は

  • of all income earned in the region.

    この地域全体の収入の 3.5%に匹敵します

  • So if they're not spending that money on driving --

    この地域全体の収入の 3.5%に匹敵します

  • and by the way, 85 percent of the money

    つまり 運転にお金を使うのではなく

  • we spend on driving leaves the local economy --

    ちなみに運転に伴う消費の85%は

  • if they're not spending that money on driving,

    地元経済に寄与しないのですが

  • what are they spending it on?

    ドライブにお金をかけないなら

  • Well, Portland is reputed to have

    何にかけているのでしょうか?

  • the most roof racks per capita,

    ポートランドでは

  • the most independent bookstores per capita,

    一人あたりのルーフラック数が最大

  • the most strip clubs per capita.

    個人経営の書店数が最大

  • These are all exaggerations, slight exaggerations

    ストリップクラブの数が最高です

  • of a fundamental truth, which is Portlanders

    多少の誇張はあるとはいえ

  • spend a lot more on recreation of all kinds

    ポートランドの人々は何処よりも

  • than the rest of America.

    あらゆるレクリエーションに お金を使っているという事です

  • Actually, Oregonians spend more on alcohol

    あらゆるレクリエーションに お金を使っているという事です

  • than most other states,

    実際 オレゴン州ではお酒にお金を

  • which may be a good thing or a bad thing,

    他の州よりも費やしています

  • but it makes you glad they're driving less.

    その良し悪しはともかく

  • (Laughter)

    あまり運転しないそうなので安心です

  • But actually, they're spending most of it in their homes,

    (笑)

  • and home investment is about as local

    実際は 大半を住宅に使っています

  • an investment as you can get.

    住宅への投資は 地元へ還元されます

  • But there's a whole other Portland story,

    住宅への投資は 地元へ還元されます

  • which isn't part of this calculus,

    ポートランドについて言えば

  • which is that young, educated people

    お話ししたデータだけではなく

  • have been moving to Portland in droves,

    若く高学歴な人々が

  • so that between the last two censuses,

    ポートランドに越してきました

  • they had a 50-percent increase

    最新の2件の市勢調査では

  • in college-educated millennials,

    新世代の大卒人口が50%上昇しました

  • which is five times what you saw anywhere else

    新世代の大卒人口が50%上昇しました

  • in the country, or, I should say, of the national average.

    国内平均の5倍に当たります

  • So on the one hand, a city saves money for its residents

    国内平均の5倍に当たります

  • by being more walkable and more bikeable,

    歩行者や自転車に やさしい環境を作ることで

  • but on the other hand, it also is the cool kind of city

    住民に利益をもたらすだけでなく

  • that people want to be in these days.

    若い人が住みたいと 思うような町になったのです

  • So the best economic strategy

    若い人が住みたいと 思うような町になったのです

  • you can have as a city

    つまり地域経済の発展に

  • is not the old way of trying to attract corporations

    最適な政策は

  • and trying to have a biotech cluster

    今までのように 企業を誘致を試み

  • or a medical cluster,

    バイオ産業や

  • or an aerospace cluster,

    医療産業や

  • but to become a place where people want to be.

    航空宇宙産業を 誘致するだけではなく

  • And millennials, certainly, these engines of entrepreneurship,

    皆が住みたいと思うような町づくりです

  • 64 percent of whom decide first

    企業家精神を牽引する 若い世代の64%は

  • where they want to live,

    まず どこに住みたいかを決め

  • then they move there, then they look for a job,

    まず どこに住みたいかを決め

  • they will come to your city.

    そこへ引っ越してから仕事を探します

  • The health argument is a scary one,

    住み良い町に集まってきます

  • and you've probably heard part of this argument before.

    健康問題は恐ろしい局面を迎えています

  • Again, back in the '70s, a lot's changed since then,

    ご存知の方もあると思いますが

  • back in the '70s, one in 10 Americans was obese.

    70年代にまでさかのぼりますと

  • Now one out of three Americans is obese,

    当時は10人に1人が肥満でしたが

  • and a second third of the population is overweight.

    現在は3人に1人が肥満です

  • Twenty-five percent of young men

    残りの半分は太りすぎです

  • and 40 percent of young women are too heavy

    若い男性の25%

  • to enlist in our own military forces.

    若い女性の40%は体重のせいで

  • According to the Center for Disease Control,

    米軍に入隊する事ができません

  • fully one third of all children born after 2000

    米国疾病管理センターによると

  • will get diabetes.

    2000年以降生まれの子どもの 実に3分の1が

  • We have the first generation of children in America

    糖尿病になると予測されています

  • who are predicted to live shorter lives than their parents.

    子供たちが親よりも短命だと

  • I believe that this American healthcare crisis

    予測されるのは アメリカ史上初の事です

  • that we've all heard about

    今まで耳にしてきた

  • is an urban design crisis,

    アメリカのヘルスケア危機は

  • and that the design of our cities lies at the cure.

    都市デザインの危機でもあると 私は信じています

  • Because we've talked a long time about diet,

    都市デザインにも治療が必要です

  • and we know that diet impacts weight,

    長い間 食事については 議論されてきたので

  • and weight of course impacts health.

    食事が体重に影響するのは 周知の事実で

  • But we've only started talking about inactivity,

    体重は健康に関わります

  • and how inactivity born of our landscape,

    しかし 運動不足について --

  • inactivity that comes from the fact that we live

    環境に起因する運動不足

  • in a place where there is no longer any such thing

    歩く意味のなくなった場所に 住むため起こる

  • as a useful walk, is driving our weight up.

    運動不足で体重が増加する仕組みは

  • And we finally have the studies,

    まだ注目され始めたばかりです

  • one in Britain called "Gluttony versus sloth"

    ようやく 調査が行なわれました

  • that tracked weight against diet

    「食べすぎ 対 怠け者」という イギリスの研究では

  • and tracked weight against inactivity,

    体重と食事の関係と

  • and found a much higher, stronger correlation

    体重と運動不足の関係を調べると

  • between the latter two.

    後者の方がはるかに

  • Dr. James Levine at, in this case,

    関連性が強いことがわかりました

  • the aptly-named Mayo Clinic

    権威あるメイヨー・クリニックの

  • put his test subjects in electronic underwear,

    ジェームズ・レビーン医師の実験では

  • held their diet steady,

    被験者にハイテク下着を着用してもらい

  • and then started pumping the calories in.

    通常の食事をつづけた後

  • Some people gained weight,

    急激に摂取カロリーを増やすと

  • some people didn't gain weight.

    体重が増加する人と

  • Expecting some metabolic or DNA factor at work,

    そうでない人がいます

  • they were shocked to learn that the only difference

    代謝や遺伝子が原因だと 考えられていましたが

  • between the subjects that they could figure out

    結果は皆が驚いたことに

  • was the amount they were moving,

    被験者の違いは

  • and that in fact those who gained weight

    運動量だけでした

  • were sitting, on average, two hours more per day

    体重が増加した人は

  • than those who didn't.

    日々平均して2時間ばかり

  • So we have these studies that tie

    座っている時間が長かっただけです

  • weight to inactivity, but even more,

    これらの研究によって

  • we now have studies that tie weight to where you live.

    体重と運動不足の関係がわかりましたが

  • Do you live in a more walkable city

    現在は住む場所と体重を 関係づける研究もあります

  • or do you live in a less walkable city,

    歩きやすい町か

  • or where in your city do you live?

    そうでない町なのか

  • In San Diego, they used Walk Score --

    お住まいはどちらでしょうか?

  • Walk Score rates every address in America

    サンディエゴではウォークスコアを使用します

  • and soon the world

    このウォークスコアはアメリカだけでなく

  • in terms of how walkable it is --

    そのうち世界中で

  • they used Walk Score to designate more walkable neighborhoods

    歩きやすさの目安となるでしょう

  • and less walkable neighborhoods.

    ウォークスコアで歩きやすい環境と

  • Well guess what? If you lived in a more walkable neighborhood,

    そうでない環境を見分けます

  • you were 35 percent likely to be overweight.

    すると 歩きやすい環境にいる人が

  • If you lived in a less walkable neighborhood,

    太る可能性は35%ですが

  • you were 60 percent likely to be overweight.

    そうでない環境だと

  • So we have study after study now

    その可能性は60%に上るとわかります

  • that's tying where you live

    研究の積み重ねにより

  • to your health, particularly as in America,

    どこに住んでいるかということが

  • the biggest health crisis we have is this one

    とりわけアメリカを見ればわかるように

  • that's stemming from environmental-induced inactivity.

    健康の最大の脅威は

  • And I learned a new word last week.

    住環境による運動不足から 派生しています

  • They call these neighborhoods "obesageneric."

    先週 新しい言葉を知りました

  • I may have that wrong, but you get the idea.

    「obesageneric(肥満を引き起こす)」地域 という呼び方です

  • Now that's one thing, of course.

    正しいかどうかわかりませんが うまい言い方だと思います

  • Briefly mentioning, we have an asthma epidemic

    これだけではありません

  • in this country.

    ぜんそくについても触れましょう

  • You probably haven't thought that much about it.

    米国ではぜんそくが蔓延しています

  • Fourteen Americans die each day from asthma,

    おそらく驚かれるでしょうが

  • three times what it was in the '90s,

    1日14人がぜんそくで亡くなっています

  • and it's almost all coming from car exhaust.

    90年代の3倍の数字です

  • American pollution does not come

    主な原因は自動車の排気ガスで

  • from factories anymore, it comes from tailpipes,

    今やアメリカの公害は

  • and the amount that people are driving in your city,

    工場からではなく 車の排気管から起こるのです

  • your urban VMT, is a good prediction

    それぞれの都市の運転量である

  • of the asthma problems in your city.

    VMTを調べれば かなり正確に

  • And then finally, in terms of driving,

    ぜんそく問題を予測できます

  • there's the issue of the single-largest killer

    もちろん 運転といえば

  • of healthy adults, and one of the largest killers

    最大の死亡原因は

  • of all people, is car crashes.

    健康な成人を含む全人口の

  • And we take car crashes for granted.

    最大の死亡原因は自動車事故です

  • We figure it's a natural risk

    自動車事故のことを

  • of being on the road.

    運転にまつわる

  • But in fact, here in America, 12 people

    当然な リスクだと思っています

  • out of every 100,000

    しかし アメリカでは

  • die every year from car crashes.

    10万人あたり12人が

  • We're pretty safe here.

    毎年 交通事故で亡くなっています

  • Well, guess what? In England, it's seven per 100,000.

    ここは安全です

  • It's Japan, it's four per 100,000.

    英国は10万人あたり7人ですから

  • Do you know where it's three per 100,000?

    日本では10万人あたり4人

  • New York City.

    10万人あたり3人の都市は どこだと思いますか?

  • San Francisco, the same thing. Portland, the same thing.

    ニューヨーク市です

  • Oh, so cities make us safer

    サンフランシスコやポートランドも同様です

  • because we're driving less?

    では 運転の量が少なくて済む

  • Tulsa: 14 per 100,000.

    都市の方が安全なのでしょうか?

  • Orlando: 20 per 100,000.

    タルサでは10万人あたり14人

  • It's not whether you're in the city or not,

    オーランドは10万人あたり20人

  • it's how is your city designed?

    都会か田舎かという事ではありません

  • Was it designed around cars or around people?

    都市デザインが鍵なのです

  • Because if your city is designed around cars,

    車か人優先かで決まります

  • it's really good at smashing them into each other.

    車優先の都市では

  • That's part of a much larger health argument.

    お互いにぶつかる可能性が高くなります

  • Finally, the environmental argument is fascinating,

    これが健康面の問題の概要です

  • because the environmentalists turned on a dime

    環境面で興味深いのは

  • about 10 years ago.

    環境運動家の意見の急激な変化で

  • The environmental movement in America

    約10年前に起こりました

  • has historically been an anti-city movement

    アメリカの環境保護運動は

  • from Jefferson on.

    ジェファーソンの時代から 反都市化の動きでした

  • "Cities are pestilential to the health,

    ジェファーソンの時代から 反都市化の動きでした

  • to the liberties, to the morals of man.

    「都市は健康に有害だ

  • If we continue to pile upon ourselves in cities,

    自由にも人々のモラルにも

  • as they do in Europe, we shall become as corrupt

    都市に住み続ければ

  • as they are in Europe

    ヨーロッパのように

  • and take to eating one another as they do there."

    堕落してしまう

  • He apparently had a sense of humor.

    そのうち共食いも始まるだろう」

  • And then the American environmental movement

    ジェファーソンは ユーモアのセンスがあったようですね

  • has been a classically Arcadian movement.

    アメリカの環境保護運動は

  • To become more environmental, we move into the country,

    牧歌的な運動でした

  • we commune with nature, we build suburbs.

    環境の事を考えて田舎へ行こう

  • But, of course, we've seen what that does.

    自然に帰り 郊外へ

  • The carbon mapping of America,

    しかし 結果はご存じのとおりです

  • where is the CO2 being emitted,

    これは米国のカーボンマップです

  • for many years only

    CO2排出量分布を示すものですが

  • hammered this argument in more strongly.

    これは長い間 この説を

  • If you look at any carbon map, because we map it per square mile,

    裏付けてきました

  • any carbon map of the U.S.,

    マップは1.6平方キロメートル当たりで作成され

  • it looks like a night sky satellite photo of the U.S.,

    米国のカーボンマップを見ると

  • hottest in the cities, cooler in the suburbs,

    夜間の衛星写真のようです

  • dark, peaceful in the countryside.

    都市部は暑く 郊外は涼しい色になっています

  • Until some economists said, you know,

    地方は暗く 穏やかに見えます

  • is that the right way to measure CO2?

    しかし 経済学者が

  • There are only so many people in this country at any given time,

    CO2の測定方法を疑問視し

  • and we can choose to live where perhaps

    この国の人々が

  • we would have a lighter impact.

    環境に影響が少ない場所に住むことを

  • And they said, let's measure CO2 per household,

    選択できるよう

  • and when they did that, the maps just flipped,

    1世帯当たりのCO2を測定してみると

  • coolest in the center city, warmer in the suburbs,

    マップは逆転しました

  • and red hot in these exurban

    街中が涼しく 郊外が暑くなり

  • "drive till you qualify" neighborhoods.

    そして 「都市の郊外化」地域が 最高値を示したのです

  • So a fundamental shift, and now you have

    そして 「都市の郊外化」地域が 最高値を示したのです

  • environmentalists and economists like Ed Glaeser

    良かれと思っていたことが ひっくり返りました

  • saying we are a destructive species.

    環境学者で経済学者でもある エド・グレーザー曰く

  • If you love nature, the best thing you can do

    人類は破壊的な存在だと

  • is stay the heck away from it,

    自然を愛するなら 一番良いのは

  • move to a city, and the denser the better,

    けっして近寄らないことだ

  • and the denser cities like Manhattan

    都市部に移動し 人口密度を高めること

  • are the cities that perform the best.

    マンハッタンのように密度の高い都市は

  • So the average Manhattanite is consuming gasoline

    一番環境に良いのです

  • at the rate the rest of the nation hasn't seen since the '20s,

    マンハッタンでの平均的な ガソリンの使用量は

  • consuming half of the electricity of Dallas.

    20年代から変わっていません

  • But of course, we can do better.

    ダラスの電気使用量の半分です

  • Canadian cities, they consume half the gasoline of American cities.

    もちろん もっとうまくやることもできます

  • European cities consume half as much again.

    カナダの都市はアメリカの半量しか ガソリンを消費しないのです

  • So obviously, we can do better,

    ヨーロッパにある都市も同様です

  • and we want to do better, and we're all trying to be green.

    アメリカにも もっと良い方法があるはずです

  • My final argument in this topic is that

    皆 環境に良い事を目指しています

  • I think we're trying to be green the wrong way,

    ここで最後に示したいのは

  • and I'm one of many people who believes that

    その方法に問題があるということです

  • this focus on gadgets,

    私はガジェットに注目している1人です

  • on accessorizing --

    私はガジェットに注目している1人です

  • What can I add to my house,

    ハイテク機器を

  • what can I add to what I've already got

    住まいに設置することで

  • to make my lifestyle more sustainable? --

    今あるものに加えることで

  • has kind of dominated the discussion.

    どこまで環境に良くできるか?

  • So I'm not immune to this.

    という固く信じられている方法です

  • My wife and I built a new house

    実は私も例外ではありません

  • on an abandoned lot in Washington, D.C.,

    ワシントンDCの敷地に

  • and we did our best to clear the shelves

    妻と共に新しい家を建てた際に

  • of the sustainability store.

    環境にやさしいという店へ行き

  • We've got the solar photovoltaic system,

    店の棚を空にしてきました

  • solar hot water heater, dual-flush toilets,

    太陽発電システムを取り入れ

  • bamboo floors.

    太陽発電ヒーターに 大小レバー付きトイレ

  • A log burning in my German high-tech stove

    竹で床を敷き詰めました

  • apparently, supposedly, contributes less carbon

    ドイツ製のハイテクストーブで薪をもやし

  • to the atmosphere than were it left alone

    炭素排出量を減らしています

  • to decompose in the forest.

    こうすると森で自然に分解させるより

  • Yet all of these innovations --

    環境に良いはずです

  • That's what they said in the brochure.

    しかし この新技術は

  • (Laughter)

    全てパンフレットの受け売りです

  • All of these innovations together

    (笑)

  • contribute a fraction of what we contribute

    技術の粋を集めたとしても

  • by living in a walkable neighborhood

    都心部の地下鉄から3ブロック内にある

  • three blocks from a metro in the heart of a city.

    歩きやすい町に住むことと比べれば

  • We've changed all our light bulbs to energy-savers,

    できることはわずかです

  • and you should do the same thing,

    家中の電球を省エネ電球に取り替えるのは

  • but changing all your light bulbs to energy-savers

    もちろん良いことです

  • saves as much energy in a year

    でも 全ての電球を替えたとしても

  • as moving to a walkable city does in a week.

    1年間で減らすことのできる 消費エネルギーは

  • And we don't want to have this argument.

    歩きやすい町へ引っ越した場合の 1週間分と同じです

  • Politicians and marketers are afraid

    でも このようなことは注目されません

  • of marketing green as a "lifestyle choice."

    政治家やマーケティング業界は

  • You don't want to tell Americans, God forbid,

    エコライフを「ライフスタイルの選択」と 勧めることを避けています

  • that they have to change their lifestyle.

    アメリカでは絶対に

  • But what if lifestyle was really about quality of life

    ライフスタイルを変えろとは言えません

  • and about perhaps something that we would all enjoy more,

    しかし ライフスタイルが生活の質だとすれば

  • something that would be better than what we have right now?

    もし さらに生活を楽しむことができ

  • Well, the gold standard of quality of life rankings,

    今より良い生活を享受できる としたらどうでしょうか?

  • it's called the Mercer Survey.

    生活の質ランキングで代表的な

  • You may have heard of it.

    マーサー・サーベイという調査があります

  • They rank hundreds of nations worldwide

    ご存じの方もいると思います

  • according to 10 criteria that they believe add up

    10項目について総合的に評価し

  • to quality of life: health, economics, education,

    世界数百か国をランク付けします

  • housing, you name it.

    生活の質の指針として 健康、経済、教育、住居など

  • There's six more. Short talk.

    生活の質の指針として 健康、経済、教育、住居など

  • (Laughter)

    あと6項目ありますが 短いトークなので飛ばします(笑)

  • And it's very interesting to see that

    あと6項目ありますが 短いトークなので飛ばします(笑)

  • the highest-ranking American city, Honolulu,

    興味深いことに

  • number 28, is followed by kind of the usual suspects

    アメリカで1位だったのはホノルルで

  • of Seattle and Boston and all walkable cities.

    世界28位でした これにおなじみの

  • The driving cities in the Sun Belt,

    シアトルやボストンといった 歩きやすい町が続きます

  • the Dallases and the Phoenixes and, sorry, Atlanta,

    サンベルトにある車社会

  • these cities are not appearing on the list.

    ダラス、フェニックス、アトランタは

  • But who's doing even better?

    リストにありませんでした

  • The Canadian cities like Vancouver,

    評価が高かったのはどこでしょう?

  • where again, they're burning half the fuel.

    バンクーバーのようなカナダの都市

  • And then it's usually won by cities where they speak German,

    燃料の使用量が半分の都市です

  • like Dusseldorf or Vienna,

    デュッセルドルフやウィーンのような ドイツ語圏が常勝です

  • where they're burning, again, half as much fuel.

    デュッセルドルフやウィーンのような ドイツ語圏が常勝です

  • And you see this alignment, this strange alignment.

    こちらも燃料の使用量は半分です

  • Is being more sustainble

    この不思議な一致は

  • what gives you a higher quality of life?

    地球にやさしいという事は

  • I would argue the same thing

    より良い生活をもたらすのでしょうか?

  • that makes you more sustainble

    私も同じことを提案したいと思います

  • is what gives you a higher quality of life,

    よりエコな生活をすれば

  • and that's living in a walkable neighborhood.

    歩きやすい環境に住めば

  • So sustainability, which includes our wealth

    生活の質を高められるのです

  • and our health

    もちろん富や健康といったものを含む

  • may not be a direct function of our sustainability.

    持続可能性に直接 影響があるかはわかりません

  • But particularly here in America,

    持続可能性に直接 影響があるかはわかりません

  • we are polluting so much

    しかし アメリカは

  • because we're throwing away our time

    あまりに環境を傷つけています

  • and our money and our lives on the highway,

    なにしろ時間を無駄にし

  • then these two problems would seem to share

    お金や命を道路に 投げ捨てているのですから

  • the same solution, which is to make our cities

    2つの問題は同じ解決法を 共有しているようです

  • more walkable.

    つまり自分の町を

  • Doing so isn't easy, but it can be done,

    歩きやすくするという事です

  • it has been done,

    容易ではありませんが 実現は可能です

  • and it's being done now in more than a few cities,

    実際にそれを

  • around the globe and in our country.

    行ってきた都市が世界やアメリカに

  • I take some solace from Winston Churchill,

    いくつもあるのですから

  • who put it this way:

    ウィンストン・チャーチルの言葉に

  • "The Americans can be counted on

    幾ばくかのなぐさめを 見い出したいと思います

  • to do the right thing

    「アメリカ人は絶対に

  • once they have exhausted the alternatives." (Laughter)

    正しいことをする

  • Thank you.

    選択肢にうんざりすればだが」 (笑)

  • (Applause)

    ありがとうございました

So I'm a city planner, an urban designer,

翻訳: Misaki Sato 校正: Yukako Uchida

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます