字幕表 動画を再生する
I'm in Ōma, Aomori Prefecture, and I've come here for one reason in particular
私は今、青森県の大間にいます。私がここに来た、特別な理由は
Maguro, a lot of people say that this is the center of the Moguro world here in Aomori has some of the best anywhere
マグロです。多くの人が行っていますが、ここ青森はマグロ界の中心であり、とにかく最高のマグロが獲れます
And I've come here to find out - how good is it?
そのまぐろがどれほど素晴らしいかを確かめに来ました
At the luggage carousel in Aomori Airport, I was greeted with a welcome sign written on a tuna
青森空港の荷物用回転コンベアーもマグロの上に歓迎のサインがあり、迎えてくれます
Yeah, Hon-Maguro is big here
ここの本マグロは本当にでっかい!
Ōma is famous throughout Japan for having the top bluefin tuna, and you can see the city's love and respect for Hon-Maguro just about everywhere
最高のマグロが獲れることで日本中で有名ですが、この町が、日本の他の街と同じように本マグロが好きで、尊敬しているのがよく分かります
This deco truck at the dock transports Ōma's Hon-Maguro to Tsukiji market
この飾りのついたトラックは大間のマグロを築地市場まで運びますが、運転手はトラックの外パネル一面にマグロの絵を描いています
the drivers love for the fish painted all around the exterior
大間は本州の北の端の青森県にあります
Ōma is located in Aomori prefecture on the very top of Honshu Japan's main island
北海道と青森県の間に広がる津軽海峡は太平洋から日本海へのマグロの通り道になっています
The Tsugaru straight between Hokkaido and Aomori is where the bluefin tuna swim from the Pacific to the Sea of Japan
マグロ漁に最良のシーズンは秋から新年にかけてです
the best season from autumn to New Year
大間はまさに半島の先端の絶好の場所にあります
Ōma's right at the tip with easy access to the sea
この港町には沢山の小さな漁船があり、人々がそこを取り囲むようにして生活しています
The port town has a lot of small fishing vessels that towns populations surrounding it
私は漁船に乗って、漁師さんがマグロを追っかける様子を見学できる機会を得ました
I got the chance to go out in a fishing boat and watch the other fisherman hunt Maguro
しかし、まず最初に、この荒海に備える準備をしなければなりません
But first I had to prepare for the rough seas ahead
夜のイカ釣り用の大きな電灯が幾つも付いた漁船の船長さんが、船に乗る前に簡単な説明をしてくれました
The captain gave us a quick explanation before boarding the boat has large lights on it to catch squid at night
この船はマグロシーズンにはマグロを追いかける船にも使われます
But doubles up as a model boat in season
船が沖に出るにつれ、風が急速に強くなってきました
The winds picked up quickly as we made our way out to see
船の上は左右に数メートルも振られるような大揺れでした
The ride got quite bumpy at times swaying a couple of meters from side to side
本マグロの捕獲は他の漁師達との激しい競争でにはいち早くマグロがいる場所に行って獲るため、とにかく緊迫した気持ちがあります
there was a feeling of urgency on this hunt getting out there quickly with other fishermen trying to catch a bluefin tuna
競争心が辺りに満ち満ちています
the competitive spirit was in the air
レーダーに大きなマグロの群れが見えます。マグロの群れを見つけた時、一斉に捕獲が開始されます
You can see large schools of Maguro on radar and many fishermen start the hunt when they find that zone
私には見えませんがマグロ捕獲競争が開始されました。船長があそこにいると言わない限り、私には知る由もありません
So, the Maguro watching is started I don't see any Maguro and I'm not sure how you would know unless the captain tells you over there
しかし、海は大荒れです。1~2メートル、いや、それ以上の波が襲ってきます
But the sea is pretty rough. It's about one or two meters sized waves may be higher
しかし、それも面白い経験です
But that just makes it all the more fun
青森県における本マグロの捕獲方法は一本釣りです
In Aomori it is customary to battle the bluefin tuna with line and pole
ここの本マグロは一匹、200~300キログラムくらいあり、漁師とマグロの戦いは本物です
Bluefin tuna here can weigh between 200 and 300 kilograms and the fight between fishermen and fish is real
それ故に、一匹釣り上げることが出来た時は、本当に祝う理由があるのです
When you catch one it really is a reason to celebrate
一度、大間の本マグロが一匹155.4百万円、すなわち140万ドルで売れました
Once an Ōma Hon-Maguro are sold for as much as one hundred and fifty five point four million. Yen, or one point four million dollars
大間のレストラン”大満足”で、この日初めての本マグロを食べました
This restaurant in Ōma is called Oh-manzoku, and the place where I had my first Hon-Maguro of the day
マグロは捕獲されると、競りにかけられるため築地市場に送られます
After the fish is caught it has to be transported to Tsukiji market in Tokyo where it's auctioned
”大満足”は築地でマグロを買って、大間迄持って帰って来なければなりません
Omanzoku has to buy the fish there and transport it back
このレストランは平均して週に3~4匹の本マグロを築地で買います
The restaurant buys three to four Ōma Hon-Maguro for a week on average
大間の本マグロという価値だけでなく、どれも200キロを超えています
Not only is this model valuable it weighs over 200 kilograms
440ポンドのマグロは慎重に調理台へと移されます
440 pounds it's carefully moved to the cutting table
マグロが築地から届けられる度に、ご主人の竹内さんは”マグロの解体ショー”を行います
When one comes in restaurant donor Takeuchi-san can put on the bluefin tuna carving show
しかし、なぜ大間の本マグロはこのように人気があり、美味しいのでしょうか?
But what makes Ōma's Hon-Maguro so popular and delicious ?
築地市場で、
At Tsukiji market
マグロの脂肪の乗り具合や一貫性(普遍性)について厳しい検査が行われるが、
bitters check the Maguro for its fattiness and consistency Ōma Hon-Maguro is
津軽海峡で取れる大間のマグロはその品質の変わらない一貫性が最も高く評価されている
Consistently the best because in the Tsugaru straights
マグロはイカやサンマを沢山食べる
They eat a lot of squid and fatty saury or mackerel pike by the time
本マグロが大間にやってくる時は、その肉は素晴らしく脂肪が体全体に均一に行きわ亘っており、本当に美味しくなっている
They get to Ōma their meat has a wonderful fat consistency and taste
築地から大間に買い戻された時、マグロは念入りに調べられ、それからナイフを入れる準備にかかる
Back in Ōma the tuna is inspected carefully and then prepped for carving
手毛内さんはマグロが店に搬入されるたびに”解体ショー”を開く
Takeuchi-san puts on a show every time a Maguro comes in
日本全国や世界中からやって来た観光客が、車一台と同じくらいの値段がするマグロを彼が解体するところを見学する
Tourists come from all over Japan and the world to watch him cut up a tuna that can cost as much as a car
彼はいろいろなナイフや鋸を使い分け、マグロのいろいろな部位を切り分けていく
He uses a variety of knives and saws each has its own job to do on a certain part of the tuna
観客はマグロを解体することが簡単ではない場面に出くわす度に拍手を送っている
The audience claps at certain times knowing the job of carving the tuna is far from easy
竹内さんはマグロの解体を何年も行っており、その動きはまさに勘(直観)に頼っている
Takeuchi-san has been doing this for years the motions done on instinct
これは赤身です
This is Akami (red meat)
で、、、 嫌々、ちゃんと聞いたら?最後まで
That's right! listen up! Here are the three Hon-Maguro cuts you need to know
そうです。聞きましょう。ここに、皆さんが知っておいた方が良い、三種類の本マグロの肉があります
Akami is the lean red meat taken from the fin
赤身はヒレのところから取った赤い肉です
Chutoro is from the middle belly with higher fat content
中トロは腹の真ん中あたりにある脂肪の多い肉です
Ōtoro is from the lower belly and the pinkest from the high fat content
大トロは腹の下の方にある脂肪含量の非常に高いピンクの肉です
Yeah, this is going to melt in your mouth and since there's not much of it. It's expensive
おお、これはくちの中で溶けてしまいます。あまり沢山取れない部位なので、高価です
You can get all three in the restaurant. It's open 365 days a year
このレストランで、この三つの部位を食べることが出来ます。この店は一年中開いています
Look at that Ōtoro. I also love Akami too. Different consistency different taste so this is it
大トロを見てください。私は赤身もすきです。異なる肉質、味を楽しめます
This is the motto that he was cutting up in the front of the shop just a few minutes ago
竹内さんが数分前に店の前で行った解体ショーで切り分けた肉を提供するのが、この店のモットーです
and now here, it is on my plate and
さて、あの肉が、今、私のお皿に乗っています
I'm just looking at the one right in front of me
丁度目の前にある”解体ショー”の肉を見ています
This is Ōtoro and Chutoro and Akami, and the Ōtoro, it's just so beautiful look at that
これは大トロ、中トロ、赤身、そして大トロは本当に美しく見えます
This is the fatty piece of tuna
これはマグロの脂肪の多い肉です
I feel good. It's so tender, so soft. You don't even have to chew it just it melts in your mouth
素晴らしい。本当に柔らかい。噛む必要もなく、口の中で蕩けてしまいます
Let's talk with the owner Takeuchi-san about what makes Ōma tuna so great
では竹内さんとどうして大間のマグロはこれほど美味しいのか話を聞いてみましょう
There are many reasons why Ōma's tuna is so great, in particular, Ōma's Maguro eats a lot of live squids
何故、大間のマグロが美味しいのかについては、いろいろな理由がありますが、特に、大間のマグロは生きた烏賊を沢山食べるからだと思います
Just having catched, tuna doesn't distribute the fat evenly in the whole body
捕まえたばかりのマグロは、脂肪分が体全体に均一に行き渡っていません
Even fat distribution in the body takes about two or three days
均一に行き渡るには、二、三日かかります
For exaplme, if a tuna is caught today, it would be packed in the box tomorro morning and send to Tokyo
例えば、マグロが今日、大間で釣り上げられたとしたら、明日の朝、箱詰めにされ、東京の築地に送られます
when arrived at Tsukiji, the tuna is to bring under the hammer
築地に着くと、マグロは競りにかけられ
and the brokers buy the tuna, and sells it to a restaurant owner for example.
仲買人が買って行きます。レストランやすし屋さんが仲買人から買うのがその後です
so that, Tokyoites can eat the Ōma's Maguro around three days after being caught at the earliest
そのような訳で、東京の人の口にマグロが入るのは、大体三日後ということになります
So that tuna makes a long round trip to Tokyo in fact
このようにマグロは東京―大間の往復旅行をして、初めて大間でも食べれます
But why?
でも、何故ですか?
Ōma's fishermen are not willing to sell the Tuna to me
大間の漁師さん達は私にマグロを売ってくれないのです(?)
It's okay
そうですね(竹内さんが冗談を言っているのにジョンが気付いた)
I can't do that here in Ōma so my son took my boat from me.
私はここでマグロを手に入れることが出来ません。それで息子に船を取られてしまいました
That may be jokingly true
多分、冗談半分の事実でしょう
But Takeuch-san's victories can be seen in the photos around the restaurant
しかし、竹内さんの大成功はレストランのあちらこちらに張られている写真を見れば明らかです
And the Ōma labels from Hon-maguro bought in Tsukiji served the customers are proudly displayed on the wall
そして築地で買った大間ブランドの本マグロを誇らしげに、客にふるまう様子が壁一面に見られます
But we're not done eating I hopped across town to another restaurant
しかし、まだ、大間マグロを食べ尽していません。他のレストランで挑戦してみます
This is Hama Sushi and they take full advantage of the town's Hon-Maguro
ここは浜寿司です。ここは築地を通さない大間産マグロを使った寿司屋です
The Sushi, Sashimi and Kaisen-don are all great, but I'm here for a full seven-course Maguro meal
寿司、刺身、海鮮丼、どれも大変素晴らしい。しかし、ここでマグロ尽くし(マグロフルコース)に挑戦します
This is the full course it's a really big meal as you can see
写真で分かりますように、これはマグロのフルコースで本当に大ご馳走です
Everything is Maguro it comes from the Maguro of the tuna all of it local here from Ōma a lot of it
全てがマグロ料理です。すべてが大間産のマグロで地元で取れた物ばかりです
I've never seen before which makes it very very exotic and extremely unique. I can't wait to dig into this
これまでにこのようにエキゾチックでユニークな料理を見たことがありません。これらの料理にかぶりつくのをとても待てません
I don't even know where to start
私は、どれから始めたらよいのかも分かりません
A boiling pot of something definitely from Maguro, but why?
沸騰している鍋の中にマグロの何かが入っているのは確かなのですが、
Most of this won't suit everybody's palate, but this is Maguro Sushi and something we all know
この料理の多くが、皆の好みに合うかどうかわからないが、マグロの寿司や何かは誰でも知っています
The full course will set you back over 7,000 yen or about $70
このフルコースは7000円ちょっと、約70ドルです
But it's the best way to get the full scope of Maguro cuisine in Ōma
しかし、大間でマグロ料理の全てを味わうのは最良の方法です
So there you have it Japan's most famous Maguro and Ōma Aomori you come here for the experience the love for the sea and fish
日本で最も有名なマグロと青森県大間にやって来て、海と魚を慈しむ経験をすることは素晴らしいことです
Almost culture is surrounded by the bluefin tuna and if you're a fan of Maguro and eating the best Sushi around
殆んどの文化が本マグロに包まれている。もし貴方がマグロのファンで最高のお寿司を食べたいのなら、
It's a must visit destination for foodies and adventure seekers with big stomachs
貴方が十分大きい胃袋の持ち主で食や冒険に興味があるのなら、絶対に行くべき場所です
Itadakimasu
いただきます
Next time I head to Gunma Prefecture to visit the Tomioka silk mill
次は群馬県の富岡製糸工場に行きます
Have you ever wondered why Japan is so high-tech with machinery and electronics
日本が何故こんなに機械とエレクトロニクスに関するハイテク国家になったかを解き明かします
Well it all started here, and it was the silk industry that started Japan's economic surge
全てここから始まったのです。日本の経済発展がスタートしたのは、絹織物産業でした
If you liked it hit that subscribe button and check out another one of our shows
Don't miss my second live streaming channel ONLY in JAPAN GO and check out location photos on Instagram
Matane!