字幕表 動画を再生する
YEAR OLD SUSHI EATING CHALLENGE
一年経った寿司の試食に挑戦
Created and produced by John Daub
ジョン・ドウブ作
ONLY in JAPAN
滋賀県大津市からおはようございます
Good morning from Otsu city in Shiga prefecture
ここは石山駅です
This is Ishiyama Station
私がここへやって来たのは、一日経った寿司よりも
and I've come here for something a lot stronger
もっと強烈な何かのためです
than day old sushi
私が、とにかく、食べるだろう何か
something that I would have eaten anyway
それは、一年経った寿司です
This - is year old sushi
滋賀県のご当地グルメです
It's a local delicacy of Shiga prefecture
多くの日本人の友達がその凄まじい臭いと強烈な味の
a lot of my Japanese friends have told me the horrors
恐怖を私に語りました
of it's smell and how strong it tastes
如何にして、私がそれに耐えられるか?
and how I won't be able to stand it
彼らの言っていることは、多分、正しいでしょう
And they might be right
しかし、とにかく、私は行って試してみます
but I'm going to give it a try anyway
それは”鮒ずし”と呼ばれています
It's called FUNAZUSHI
それは滋賀県の伝統食です
and can be found in Shiga prefecture
丁度、日本の中心に位置しています
located in the center of the country
有名な琵琶湖取り囲んでいます
wrapped around Lake Biwa
日本で一番大きい淡水湖です
Japan's fish water lake
大津は琵琶湖の下の端にあります
Otsu is at the bottom of the lake
京都駅から電車でわずか10分の距離です
just a 10 minute train ride from Kyoto Station
湖は大きくて、綺麗です
The lake is big and beautiful.
滋賀県は琵琶湖を取り囲んでいます
Shiga prefecture wrap around it
京都に近いという事は、大津には非常に多くの歴史のあるお寺があります
Being close to Kyoto means Otsu has got a ton of ancient temples,
石山寺はその一つです
Ishiyama-dera is one of them
かの有名な”源氏物語”が1008年に書かれた場所です
featured in THE TALE of GENJI written in the year 1008.
また、広重の浮世絵でも有名です
Also featured in the Hiroshige's ukiyo-e print titled
石山寺から中秋の名月を琵琶湖越しに見る
AUTUMN MOON AT ISHIYAMA overlooking Lake Biwa.
石山寺の近くに至誠庵と呼ばれる店があります
And Near Ishiyama-dera temple is this store called SHISEI AN
ここで伝統的な鮒ずしを作っています
which makes traditional funazushi.
入り口でこの店のシェフに会いました
I met the chef at the door!
井上寛太さんです
KANTA INOUE
彼は、まだ24歳ですが、既にこの道の名人です
He's only 24 years old and already a master at the craft,
13歳の時から鮒ずしを作っています
making Funazushi since he was 13.
店の横手には、発酵させた”ニゴロ鮒”を入れたバケツが何個もあります
On the side of the store are buckets full of fermenting NIGORO BUNA fish.
この状態で数年保存させることが出来ます
You can preserve the fish for up to few years
しかし、一年で充分です
but one year is enough.
彼は一つのバケツを、見せるためにカートで店内に運んで来た
He carts a full bucket into the store to open.
私が抱いた最大の疑問点は
One the biggest questions marks I had was –
どれ程臭いのだろうということです
how bad does it smell?
さあどうだ?私も同じ、全くわかりません
How is it? Me too. No idea!
鮒ずしは日本で一番臭い食べ物の一つとして悪名が高い
Funazushi is infamous as being one of the stinkiest foods in Japan.
臭う?
The smell?
確かに臭いは強いが、耐えきれないほどではない
It was strong but not overpowering.
問題ありません
No problem!
臭くない?
It doesn't stink, does it?
そんなに臭くないですね。
Not really. Not much at all.
本当に変ですね
That's really strange!
井上さんはバケツ下の方までかき回し、出来の良い物を見つけました
Inoue-san dug deep into the bucket to find a good one.
発酵したお米はパルプ状になっていました
The fermented rice has turned to pulp,
乳酸菌は魚の保存を手助けします
the lactic acid bacteria helping to preserve the fish.
すこしぶくぶくしていますね。ちょっと食べ物には向かないような臭いがしています
It looks gross and may even smell a little questionable for food,
しかし、この寿司の中には沢山の良いものが含まれています
but there's a lot of good stuff in this sushi.
ニゴロ鮒または源五郎鮒は骨が柔らかく、この方法で良く保存されます
Nigoro Buna or white crucian carp has soft bones and preserves well in this method,
石の重しを乗せて空気を遮断し一年間置きます
locked fermenting under the weight of a stone for a year.
眼と口
Eyes and mouth
そう、どのようにして鮒ずしを作るのですか?
So ー how is Funazushi made?
鮒は卵を産む前に捕まえます
The fish are caught in season before laying eggs.
臭いを弱く保つ秘訣は、魚を良く擦って清潔にすることです
The secret to keeping the smell down is to scrub and clean the fish well,
鱗を完全に取り除いてください
removing all scales.
ニゴロ鮒の鱗は他の魚に比べて簡単に取り除くことが出来ます
Nigoro Buna's scales are easy to remove compared to many other fish.
綺麗にしたら、水で充分洗ってください
When cleaned and rinsed,
井上さんは、発酵を行わせるための準備をするために魚を外に持ち出しました
Inoue-san brings the fish outside to prepare the fermentation process.
ニゴロ鮒を次の工程に移つす準備が出来ています
The Nigoro Buna are ready for the next step.
バケツの底にご飯を敷きます
In the bucket, a base of rice is added.
井上さんは、次に魚の頭にご飯を詰めます
Inoue-san then stuffs the rice in the head of the fish.
このようにして乳酸菌を作ります
This will create lactic acid bacteria
良質の菌を考えながら
considered a good bacteria
この菌が魚の保存を助けるのです
that will preserve the fish.
ご飯を入れたら閉じます
Close it up here.
このように並べます
It's just like that.
その上に、またご飯を敷き詰めます
He adds another layer of rice to the prepared fish.
そして、敷き詰めたご飯の上に、また、鮒を並べます
You can put more fish on top
これを繰り返すと、だんだん層が積み重なり、高くなってきます
With more layers, it gradually gets higher
この状態で一年間ですか?
One year in there?
そうです
Yes.
一年経つと、食べられます
A year later, it's ready to be eaten.
ここに一年物の魚がありますと、井上さんが選んでくれました
Here's the year old fish Inoue-san has selected
いよいよ、本日の鮒ずしの試食に挑戦です
for my eating challenge today.
台所で、井上さんが薄く切ってくれました
In the kitchen, he cuts it thin
強く押されていたので、ほんの少し切るのに時間がかかりました
It packs a strong kick so a little goes a long way.
オレンジ色の火花に見えたのは、魚の卵です
That spark of orange are fish eggs
お皿に鮮やかな色を添えました
which adds color to the dish.
骨は柔らかになり、魚の身は十分に保存されています
The bones have softened and the fish's meat has been preserved well.
井上さんは、ミニ握り鮨を私の為に作ってくれました
Inoue-san even made a mini nigiri sushi for me -
このようにご飯の上に生魚
raw fish on rice like this.
少しの付け合わせと一緒に料理が出来上がりました
A little garnish and the plate is now complete.
一年もの
THE YEAR OLD
鮒ずし
FUNAZUSHI
試食に挑戦
EATING CHALLENGE
冷蔵してない寿司を一年後に食べて大丈夫なの?
Is unrefrigerated sushi safe to eat a year later?
人対フード
Man vs food
井上さんは、一年ものの寿司をトレイに乗せて持ってきました
Inoue-san brings out the tray of year old sushi.
内容を確認しました
The contents are confirmed.
これは滋賀県の有名な鮒ずしです
This is Shiga Precture's famous FUNAZUSHI
これです
Right here:
普通の方法で鮒ずしが用意されました
The usually way Funazushi is prepared
近くに
Near by:
ちょっと変わったミニにぎりスタイルの寿司
An unusual miniature nigiri style sushi
そして最後に
and at the end ー
バケツの中に一年保存したニゴロ鮒
Nigoro Buna preserved one year in a barrel,
発酵した塩気の有るご飯の中に、まだ本当に滑らかな状態で
still smoothered in fermented salty rice.
一年もの
One year in there
一年
ONE YEAR
全部で一年
Total one year
もう一度、私の思考は普通の寿司をどのようにして、考えないようにするかに帰って行ってしまう
Once again, my thoughts go back to how normal sushi is throw out
たった一日座っただけで
after sitting out for only a day
しかし、これは丸一年保存していた
but this has been around for an entire year,
四シーズン
4 seasons!
52週間
52 weeks!
味は直ちに分かりません
The taste doesn't hit you right away so –
ちょっと待ってください
wait for it.
待ってくださいね
Wait for it.
これだ
There it is.
ちょっと酸っぱい
It's a little sour.
ちょっとじゃない
I take that back!
本当に酸っぱい
It's freaking sour!
お酒がありますが
I have some sake here.
お願いします
I'd love some. Please!
乾杯!
Kanpai!
これは酒とよく合う
It's really good with sake
本当だ
It really is.
鮒ずしはほんとうに酸っぱい
Funazushi is really sour!
しかし酒を一緒に飲むと
It seems when you drink sake
酸っぱさが少しづつ和らいできます
that sour taste decreases little by little
酒は鮒ずしとよく合いますね
Sake goes well with it, does it?
はい
Yeah
私は非常に驚きました。と言うのも
I'm pretty surprised because
食べる前の鮒ずしのイメージは
my image before I started
鮒ずしを食べる前の気持ちは
before my quest to eat the funazushi was that
絶対食べたくないというものでした
I was going to absolutely hate it
それはなにか
and it was going to be something that ー
私が扱うには、強過ぎるものという感じでした
was too strong for me to handle
そう、強すぎるです!
Yeah! It's strong!
実際にそうだったのですが、
It really is, but ー
思ったほど強くはなかった
It's not as strong as I thought it would be
鮒ずしの強烈さに対する私の予想
my expectations for the strength of Funazushi was
ずっと強烈で
way high so ー
貴方が初めて鮒ずしを食べた時
the first time you eat Funazushi I think
最初のショックがあります。なぜなら
there is an initial shock because
この臭いを、これまでに経験したことが無いからです
you've never had this flavor before
口で説明するのは容易ではありませんが
it's not an easy flavour to describe
それは酸っぱい、チーズの様に
It's very sour, like cheese.
酸っぱいチーズの様
Like sour cheese or ー
ブルーチーズの塩辛さの様な
like the saltiness of blue cheese
そうです
That's right
インスタグラム:Only in Japanテレビの
Instagram: onlyinjapantv
ブルーチーズの酸っぱさの様な感じ
Kind of like a blue cheese sourness
多分、ヨーグルト
to it. Maybe like yogurt
それも二、三日経ったもの
that's a couple days to old.
そのようなものです。しかし
Something like this. But it's not ...
悪くはないですよ!
It's not bad!
酸っぱいけど
It might be sour but ー
メーカーによるでしょう
Depending on the maker,
もっと酸っぱい鮒ずしもあります
it can be even more sour!
臭いも、もっと強いものも
Smell even stronger.
普通、だれもこんなもの食べないでしょう
Normally, no one eats it like this.
そうです。このようなものを
That's right. Not like this.
これは”ジョン―スペッシャル”です
It's a “John Special“
そうです
Yes. Yes. Yes :)
ありがとう
Thank you! haha
質問があります
That's raises the question
寿司とは何ですか?
What is sushi?
一般的に、寿司には二つの種類があります
There are generally two categories of sushi:
はや寿司と
Haya-zushi (or fast sushi)
なれ寿司、これは東南アジア発祥の古代寿司です
and Nare-zushi, the ancient form originating in SE Asia.
握り寿司は、はや寿司のタイプです
Nigiri Sushi, a type of Hayasushi,
生魚をスライスしたものを酢飯の上に乗せる
a slice of raw fish on vinegar rice
これは、私もよく知っています
is what I know well
このようなものです
Like this one!
しかし、握り寿司は1,800年代の初めまで登場しません
But Nigiri Sushi didn't come about until the early 1800's
握り寿司は、素早く作られ、ご飯と一緒に楽しみます
– it could be made quickly and enjoyed with rice,
一種のファーストフードですね
a sort of fast food –
一方、馴れ寿司の方は約1,000年ほど前まで、さかのぼります
while Nerasushi dates back about 1000 years,
鮒すしは古代寿司のタイプです
funazushi a type of that ancient variety,
一年間発酵させ、発酵米を保存剤として使っている
fermented for a year, the rice a preserving agent -
そして、未だに伝統的な方法で作られている琵琶湖地方と
and still made in the traditional way around Lake Biwa
滋賀県で
and Shiga prefecture.
そう、これは古代料理です
So this is ancient cuisine,
歴史的にも大切な日本の食べ物です
a historically important food for Japan
尊敬すべき料理
A dish to be respected
寿司は稲作と共に大陸(中国&東南アジア)の方から
It came from S Asia and China
日本に渡って来て
together with rice
馴れ寿司という、ご飯で魚を漬けると言う文化が
and the culture of Narezushi which you ferment it
全国各地にありました
they existed all around Japan
海産物を同様に漬けたり
using products from the sea
北海道には”いずし”があります
Hokkaido had Izushi type
でも、昔から鮒ずしの
But why would Funazushi be so popular?
評価が高かったのです
The value was high
何故かと言うと、
The reason is the water of Lake Biwa
この琵琶湖の水とここで獲れたニゴロ鮒
and the Nigoro Buna fish from this lake
それと滋賀県で取れる美味しい近江米
and the tasty Omi-mai (rice) from Shiga Prefecture
そして琵琶湖の綺麗な水
the beautiful water of Biwako
これら三つの要素が合わさって
I believe these are the three reasons why
鮒ずしの評価が高まったと考えられます
Funazaushi became popular
鮒ずしについてや、その健康に良い話など聞いたことがありますか?
How did you hear about Funazushi & any health benefits?
祖母から聞いた話ですけど、
What I heard from mu grandmother was that
昔はここで沢山のニゴロ鮒が獲れたそうです
there were a lot of fish called “Nigoro Funa”
それは琵琶湖だけに住んでいて
They only live in Lake Biwa
ここでしか獲れないそうです
caught only here
その魚が鮒ずしに適していたので
and it's great for Funazushi
骨は柔らかく、鱗が簡単に取れる
Sift bones and the scales come off easily
だから、一年で鮒ずしが出来るのです
That is why Funazushi can mature in a year
その鮒が、この湖で良く獲れたそうです
The fish could be caught anywhere in the lake
とにかく、いくらでも獲れて、その辺にも散らばっていたそうです
Literally lying around in the water
加えて、鮒ずしを作る技術、特に保存の仕方に関する技術
That - and the skill for making Funazushi
昔は冷蔵庫がなかったので、
and since there was no refrigeration back then
お見せしたように、鮒とご飯を交互に置いて
they would press a heavy stone on the rice
上に重しを置いて
and when you compress it like you saw before,
空気を遮断する
the air can't get in and
そうすれば、一年でも二年でも腐らないで保存できます
it can last up to one to two years,
だから、保存食として鮒ずしが
That's how I believe Funazushi spread out
滋賀県に広まって行ったと考えられます
around Shiga prefecture as a preserved food
そうですよね。昔は冷蔵庫がなかったのだから
They didn't have refrigerators a long time ago
そうですね
That's right
冷蔵庫の代わりにご飯を使ったということですね
They used rice instead of a refrigerator
風邪を引いた時など、鮒すしを食べて元気になれることがわかり、
Eating it, when you caught a cold, you got well
お腹が痛くなっても、鮒すしを食べて元気になった
When you had a stomachache, it worked since
乳酸発酵の産物の効果があるのかなと思っています
it's made through Lactic Acid Fermentation.
さあ、試してみてください!鮒ずしの伝説を
So there you have it! The legend of Funazushi
これは滋賀県のご当地グルメです
Yeah, this is a local delicacy of Shiga Prefecture
発酵食品です。しかし、私はちょっと付け加えたいですね
it is fermented ー but I have to tell you something
悪くありませんよ!
It's not that bad!
京都からたった10分で、寿司のルーツに出会えます
Only 10 minutes from Kyoto lies the origins of sushi
古代食品
ANCIENT FOOD!
試食に挑戦
and an eating challenge
鮒寿司がどれくらい強烈か?
How string is Funazushi?
滋賀県を訪れて、自分で試しましょう
You'll have to visit Shiga Prefecture to try for yourself
一年経った寿司ー挑戦だ!
Year old sushi ー you've been challenged!
次は、集英社の”少年ジャンプ”の漫画シリーズの舞台裏を正式に探訪してみましょう
Next time: Let's officially look behind the scenes at Shueisha's SHONEN JUMP manga series
50周年記念を祝っている
as it celebrates it's 50th anniversary.
文化的に重要な漫画制作をちょっと見てみましょう
It's a real glimpse at this culturally important manga
ワンピース、キャプテン翼、ドラゴンクエストなどでよく知られている
known for One Piece, Captain Tsubasa, Dragon Ball,
また、ナルトやいろいろな作品で
Naruto, and much more,
編集者やアーティストへのインタビューも交えて
with interviews from editors and artists.
もし貴方が、気に入られたら、購読ボタンを押してください
If you liked it, hit the subscribe button
他のOnly in Japanのショーの
and another one of ONLY in JAPAN's shows
インスタグラムの写真は、Only in Japan TVで
Photos on Instagram: onlyinjapantv
またね
Mata ne~