字幕表 動画を再生する
- So when I first heard about Sony's new A7C,
- で、最初にソニーの新型A7Cの話を聞いた時に
I thought, "Yeah, okay,
私は「うん、いいよ」と思った。
"this is purely just a parts bin camera,"
"これはただの部品箱カメラだ"
which it is.
どれがそうであるか。
It takes the best of the Alpha line
それは、アルファ線の最高のものを取る
and it puts it into a smaller form factor.
そして、それはより小さなフォームファクターにそれを置く。
(shutter clicking) (mellow music)
(シャッターを切る) (メロウな音楽)
But what I didn't realize
しかし、私が気づかなかったのは
is just how much more enjoyable it is
如何に楽しいか
to shoot with a full-frame camera
フルフレームカメラで撮影する
that is actually small in size.
というのは、実はサイズが小さいのです。
To have a large sensor in a small body,
小さなボディに大きなセンサーを搭載すること。
to natively have access to some great Sony full-frame glass,
には、いくつかの偉大なソニーのフルフレームのガラスにネイティブにアクセスすることができます。
yet still be able to stash it quickly into a small bag.
それでも小さなバッグにさっと収納できます。
From the sweet articulating screen
甘いアーティキュレーション画面から
to the parts compartment having actual doors,
実際のドアを持つパーツコンパートメントに
this camera, it's a little ripper.
このカメラ、ちょっとしたリッパーです。
(mellow music)
(まろやかな音楽)
Okay, so the A7C is a confusing addition to the A7 line
そうか、A7CはA7ラインに加えて混乱しているのか
that started with the A7 and the A7R
A7とA7Rから始まった
that both launched in 2013.
どちらも2013年に発売された
Since then, we have seen a hell of a lot
それ以来、私たちはとんでもないものを見てきました。
of full-frame cameras come to this lineup.
フルフレームカメラのラインナップがやってきました。
After the A7 and A7R, we then saw the A7S,
A7、A7Rを経て、A7Sが見えてきました。
followed by the A7 Mark II, the A7R Mark II,
続いてA7 Mark II、A7R Mark IIと続く。
the A7S Mark II, the A7R Mark III,
A7S Mark II、A7R Mark III。
the A7 Mark III, the A7R Mark IV,
A7 Mark III、A7R Mark IV。
and the A7S Mark III, and now the A7C,
とA7SマークIII、そして今度はA7C。
which is surprisingly compact, maybe?
が意外とコンパクトなのではないでしょうか?
Maybe that's it? That's probably it. (chuckles)
多分それかな?多分それだよ。(チャックルズ)
It looks a lot more like the cameras
カメラの方がよっぽど似ている
in the A6000 lineup from Sony
ソニーのA6000のラインアップに
because its EVF is moved to the left side
EVFが左側に移動しているので
rather than in the middle.
というよりも、真ん中に
But first, let's start
しかし、まずは
with all of the hardware on this camera.
このカメラの全てのハードウェアで
(mellow music)
(まろやかな音楽)
Sony finally did away with the hanging doors
ソニーはついに吊るし上げを廃止した
that took literal precision to put back on
装着するのに文字通りの精度が必要だった
and were always hanging in the way.
と、いつも邪魔になってぶら下がっていました。
There are now very much attached doors
今では非常に多くの付属のドアがあります
on the left side of the camera
左側
that house a mic port, a headphone jack,
マイクポート、ヘッドフォンジャックを搭載しています。
HDMI port, USB-C port, and one SD card slot.
HDMIポート、USB-Cポート、SDカードスロット×1。
These are easy to open and easy to close,
これらは開けやすく、閉めやすいです。
and best of all,
そして何よりも
the mic port up on top doesn't block the flippy screen.
上のマイクポートはフリッピーの画面を塞いでいません。
And yeah, we're gonna call it a flippy screen
そして、そうだな、これをフリッピースクリーンと呼ぶことにしよう
because that's like way more fun than saying articulating.
だって、その方が、「アーティキュレートする」と言うよりも、ずっと楽しいんだから。
It's easy to whip out, flip around,
ホイップを出したり、ペタペタしたりと簡単にできます。
or position to your needs, yet feels sturdy.
ニーズに合わせたポジションでありながら、頑丈な感じがします。
When moving around to start filming myself,
自分を撮り始めるために動き回るとき
I never noticed a lag in the screen rotating
画面の回転にラグがあることに気づかなかった
and the touch control, although limited to tapping
と、タップに限定されますが、タッチコントロールは
to set a focus point, is responsive.
を使ってフォーカスポイントを設定すると、応答性が良くなります。
All of the buttons around back are on the right-hand side
バック周りのボタンは全て右側にあります。
and the menu button is right in the middle,
とメニューボタンが真ん中にある。
I'll get to that in a minute.
すぐにでも、その話をしたいと思います。
It's not really a problem for me
私にとってはあまり問題ではないのですが
because my left hand is almost always on the lens,
なぜなら、左手はほとんどレンズの上にあるからです。
but I do wish there was a dial underneath the shutter button
シャッターボタンの下にダイヤルがあればいいのに
for ISO, most likely.
のために、最も可能性が高いです。
That would be so much quicker
そうすればもっと早く
than having to like push over on the ISO button
ISOボタンを押すようなことをするよりも
and then flip through.
とフリップスルーします。
So, the menu button.
ということで、メニューボタン。
When reaching for it with my left thumb,
左手の親指で手を伸ばすと
the EVF sensor is triggered
EVFセンサーがトリガーされる
and it's just a tad too far to reach with my right thumb
右手の親指ではちょっと届かない
without having to really grip the camera with both hands.
本当に両手でカメラを握ることなく
And because the menu button also acts
また、メニューボタンも動作するので
as a back button within the menu system,
をメニューシステム内のバックボタンとして使用することができます。
using it just feels like a chore.
使うのが面倒に感じる
This might sound nitpicky, but use it for a bit, you'll see.
これはニガテに聞こえるかもしれませんが、少し使ってみるとわかります。
There are no improvements to the Sony menu system
ソニーのメニューシステムに改善点はない
in the AC7 either, which at this point, I'm just used to,
AC7でもそうですが、今の時点では慣れているだけです。
but I do wish I could touch the screen to move through it.
でも、画面をタッチして移動できるようになればいいなと思います。
I'm also pretty bummed
私もかなりボコボコになっています
that we aren't seeing Sony's new menu system
ソニーの新メニューが見られないこと
that they put out with the A7S Mark III.
A7SマークIIIと一緒に出してくれたこと。
It has a new layout
それは新しいレイアウトを持っています
and you can also use the touchscreen to move through it.
と、タッチスクリーンを使って移動することができます。
Would've been nice to have.
欲しかったな
(shutter clicking)
(シャッターを切る)
Buds, I am very happy to report
蕾さん、ご報告がとても嬉しいです。
it is the perfect level of small. (chuckles)
これがちょうどいいレベルの小っちゃさです。(チャックルズ)
(mellow music)
(まろやかな音楽)
It fits in a bag and isn't annoying to carry,
カバンに収まるし、持ち運ぶのも煩わしくない。
but it still feels really solid
でも、やはりしっかりした感じがします。
and it doesn't slip out of my hand.
と手を滑らせないようにしています。
Even when I'm using something
何かを使っていても
like this big 24-70 G-Master lens on it,
この大きな24-70のGマスターレンズが付いているような。
which paired with that 24.2 megapixel CMOS sensor,
その2420万画素CMOSセンサーと対になっている。
is hella pretty.
はとても可愛いです。
(shutter clicking)
(シャッターを切る)
The A7C can shoot up to 115 raw images
A7Cは最大115枚のロー画像を撮影可能
at 10 frames per second with a max shutter speed of 1/4000.
最大シャッタースピード1/4000で10コマ/秒。
It's fast.
早いですね。
The ISO can range from 100 to 51,200
ISOは100から51,200までの範囲で使用できます。
and extend all the way up to 204,800 ISO.
そして、204,800のISOまで延伸します。
In my use, anything past 12,800 ISO
私の使い方では、ISO12,800を超えるものは
started to show a lot of like smoothing and noise,
スムーズさやノイズのようなものが多く出始めました。
but (sighs) it's still a huge range
でも、やはり広い範囲に及ぶ
and I felt really comfortable leaving auto ISO on
と、オートISOをつけっぱなしにしていたのがとても気持ちよかったです。
and just setting the max to 10,000.
と、最大で1万に設定しただけです。
All of this should sound pretty familiar though,
このすべては、しかし、非常によく知っているように聞こえるはずです。
because the A7 Mark III from two years ago
年前のA7 Mark IIIだから
had pretty much the same specs.
は、かなりのスペックを持っていました。
Now, the image that you get will of course
さて、得られるイメージはもちろん
be affected by the lens that you put on this camera,
このカメラに装着したレンズの影響を受けます。
and this 24-70 I've been rocking,
そしてこの24-70は私がロックしています。
oh, my gosh, it's so pretty!
Like it's been really hard to take a photo
写真を撮るのが大変だったように
that I'm just not super happy with.
私が超絶満足していないことを
(shutter clicking)
(シャッターを切る)
(mellow music)
(まろやかな音楽)
Sony also released a new kit lens with this camera
ソニーはこのカメラで新しいキットレンズも発売
and when you bundle it with the camera,
とカメラと同梱すると
it will run you $2,100.
2,100ドルで購入できます。
It's a 28-60 millimeter F4-5.6 pancake zoom lens.
28-60ミリのF4-5.6パンケーキズームレンズです。
It's super compact, and it's got a decent focal range,
超コンパクトで、まともな焦点距離を持っています。
but it definitely feels pretty plasticky
しかし、それは確かにかなりのプラスチックのように感じる
and that slow aperture really doesn't show off
絞りの遅さが目立ちません
this camera's best self.
このカメラの最高の自分
Now, on the video side, there isn't too much new here.
さて、ビデオ面では、ここにはあまり目新しいものはありません。
You got 4K at 24 frames per second
24フレーム/秒で4Kにしたのか
and 30 frames per second,
と30フレーム/秒。
but to get 120 frames per second
しかし、毎秒120フレームを得るために
or even just 60 frames per second,
あるいは60フレーム/秒でもいい。
you'll have to jump down to 1080.
1080までジャンプダウンしないといけない。
There is in-camera stabilization,
インカメラ手ぶれ補正があります。
but it's the standard Sony 5-axis system,
と言っても、ソニーの標準的な5軸システムですが。
while good, is nothing to write home about.
良いとはいえ、何も書かれていません。
That IS is definitely more helpful
そのISは間違いなくより有用である
when using a low shutter speed and taking photos,
シャッタースピードを遅くして写真を撮るときに
but the beefier camera for video in the A7 lineup
が、A7のラインナップでは動画用のカメラがよりビーフになっている
is definitely the A7S Mark III,
間違いなくA7S Mark IIIですね。
which can shoot up to 4K at 4:2:2 10-bit
4:2:2 10ビットで4Kまで撮影できる
and 120 frames per second.
と1秒間に120フレーム。
But that camera is also $3500, so...
でも、そのカメラも3500ドルなんですよね。
There's that. (chuckles)
それがあるんですよ。(チャックルズ)
Now, on this camera,
さて、このカメラで。
there is still that rolling shutter problem,
まだローリングシャッターの問題が残っています。
causing quick motion to skew and bend.
素早い動きをしているために歪んだり曲がったりします。
So if you're doing quick pans or handheld work,
なので、クイックパンや手作業をする場合は
it is still very noticeable,
やはり目立ちます。
which doesn't make this camera the best
このカメラは最高のカメラではありません
for professional video work.
プロの映像作品のために。
I had the most fun taking photos with this thing
これを持って写真を撮るのが一番楽しかったです
and this is where it really feels
ここが本当に感じるところです
like a little ripper, dudes.
リッパーのように
So when you pair the flippy screen with the small size,
だから、フリッピーの画面と小さいサイズを対にすると
with that high ISO range, with that super-fast shutter,
ISO感度の高さと超高速シャッターで
she rips!
彼女は裂けた!
That's what I'm saying!
それを言ってるんだよ!
Like that's when you feel the little ripper idea.
その時にリッパーの考えを感じるような。
(shutter clicking)
(シャッターを切る)
(mellow music)
(まろやかな音楽)
This auto-focus system
このオートフォーカスシステム
is currently one of the best out there
は今のところ最高の一つです
and you have four pages of focusing options
4ページのフォーカシングオプションがあります。
within that crazy bad menu system to dial it all in.
その狂ったように悪いメニューシステムの中で、すべてをダイヤルインするために。
Although I once in a while had to use the touchscreen
たまにはタッチスクリーンを使わなければならない時もありましたが
to lock in my focus point,
焦点を固定するために
the A7C has Sony's realtime tracking system
A7Cにはソニーのリアルタイムトラッキングシステムが搭載されている
that can latch onto a subject in the frame
枠の中の被写体にひっかかる
and hold onto that point in focus no matter where it moves,
と、どこに動いてもピントの合ったところにしがみついています。
so long as it stays in the frame.
枠に収まっている限り
And if that point happens to be a face,
そして、そのポイントが顔になってしまうと
lay down on that shutter button and let it rip.
そのシャッターボタンの上に寝転がって、それを裂いてみましょう。
(shutter clicking)
(シャッターを切る)
Now, it did have trouble
今では、それは問題を抱えていました。
focusing on faces with masks on them,
マスクをつけた顔に焦点を当てて
but let's really hope the world starts feeling better
ヽ(´▽`)ノ
so that's like not a long-term issue.
長期的な問題ではないような気がします。
Now, battery life on this camera is also really good.
さて、このカメラのバッテリー駆動時間も本当に良いです。
You can record at 4K for well over an hour and a half
4Kで1時間半以上の録画が可能
with no overheating just before the battery dies.
バッテリーが死ぬ直前にオーバーヒートしない状態で
And in running around Brooklyn taking mostly photos
そして、ブルックリンの周りを走り回って、ほとんどの写真を撮っています。
and maybe five or six one-minute-long videos here and there,
1分程度の動画をあちこちで5~6本ほど
I was making it through a full day
丸一日かけて作っていました。
with one of the A7C's NP-FZ100 batteries.
A7CのNP-FZ100バッテリーのいずれかを使用しています。
(mellow music)
(まろやかな音楽)
So that's the AC7,
それがAC7なんですね。
from 115 raw images at 10 frames per second,
115枚の生画像を10フレーム/秒で撮影しています。
to a really great auto-focusing experience,
本当に素晴らしいオートフォーカス体験に
to high ISO, to pretty decent video,
高ISO、かなりまともな動画まで。
but what actually makes this camera special
しかし、実際にこのカメラを特別なものにしているのは
is its compact size.
はそのコンパクトなサイズ感です。
It's being able to carry it around for hours
何時間も持ち歩くことができるのは
and not really noticing it.
と、本当に気づかなかった。
It's being able to stash it into a bag super easily.
それは、超簡単にバッグに入れられることです。
And if you're coming from the A6000 line
また、A6000系から来る場合は
and you're looking for that full-frame look,
で、そのフルフレーム感を求めているんですね。
well, this camera will feel like something special to you.
まあ、このカメラはあなたにとって何か特別なもののように感じるでしょう。
And to be clear, at $1,800,
はっきり言って1800ドルで
the AC7 does not have a small price tag.
AC7には小さな値札はありません。
It's not even a budget full-frame,
予算フルフレームでもないのに。
I like really wouldn't even call it that.
私は本当にそれをそう呼ぶことさえできないのが好きです。
It is a lower-cost full-frame
低価格なフルフレームである
and it is absolutely a parts bin camera.
と、絶対にパーツビンカメラです。
I mean, it's pretty much an A7 Mark III from 2018
というか、2018年のA7 Mark IIIって結構あるよね
put into a smaller body,
小さくした体に入れる。
but it's a lot of good parts put into that smaller body,
しかし、その小さな体には良いパーツがたくさん入っています。
and hopefully it will only get better.
そして、うまくいけば、それが良くなることを願っています。
Man, for Sony's first compact A7,
男、ソニー初のコンパクトA7にしては。
it rips.
破れてしまう
I don't know,
知る由もありません。
I'm like sure that I don't love this shot anymore.
私はもうこのショットが好きではないと確信しているようなものです。
Oh, the sun kinda went down really fast,
ああ、日が落ちるのが早かったな。
it looked so good when I was like backlit, you know?
逆光みたいになってた時はめちゃくちゃ綺麗に見えたんだけどな
(groans)
(うめき声)
This is the moment where I'm like,
という瞬間です。
"Should I reshoot the whole thing?"
"全体を撮り直すべきか?"