Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • It was a cold, sunny March day.

    寒い3月晴れの日でした。

  • I was walking along the street in Riga.

    リガの道を歩いていた。

  • I remember the winter was slowly coming to an end.

    冬がゆっくりと終わりを迎えていたのを覚えています。

  • There was still some snow around here and there,

    まだあちこちに雪が残っていました。

  • but the pavement was already clear and dry.

    しかし、舗装はすでにきれいに乾いていました。

  • If you've lived in Riga,

    リガに住んだことがあるなら

  • you will know that feeling of relief that the first signs of spring bring,

    春の最初の兆候がもたらす安堵感を知ることができます。

  • and you no longer have to trudge through that slushy mix

    もう、そのぬかるみの中を 踏んだり蹴ったりする必要はありません。

  • of snow and mud on the streets.

    道に雪と泥が積もっている。

  • So there I am, enjoying my stroll,

    そこで、散歩を楽しんでいます。

  • as I suddenly notice a stencil on the pavement in front of me,

    ふと目の前の舗道にステンシルがあることに気づくと

  • a graffiti:

    グラフィティ

  • white letters painted on these dark grey bricks.

    濃いグレーのレンガに白い文字が描かれています。

  • It says,

    それによると

  • "Where is your responsibility?"

    "あなたの責任はどこにあるの?"

  • The question stopped me in my tracks.

    その質問に、私の足が止まった。

  • As I'm standing there considering its meaning,

    その意味を考えながら立っていると

  • I notice I'm standing outside the Riga Municipality Social Welfare Department.

    リガ市社会福祉課の外に立っていることに気づく。

  • So it appears that the author of this graffiti, whoever it is,

    この落書きの作者が誰であろうと

  • is asking this question to people coming to apply for social assistance.

    は、生活保護の申請に来られた方にこの質問をしています。

  • That winter,

    その冬。

  • I had been doing research on the aftermath of the financial crisis in Latvia.

    ラトビアの金融危機の余波について調べていました。

  • When the Global Financial Crisis erupted in 2008, Latvia got hit hard

    2008年に世界金融危機が勃発したとき、ラトビアは大打撃を受けました。

  • as a small, open economy.

    小規模で開放的な経済として

  • To balance the books,

    本のバランスをとるために

  • the Latvian government chose a strategy of internal devaluation.

    ラトビア政府は内部切り下げ戦略を選択した。

  • Now, in essence, that meant drastically reducing public budget spending,

    要するに公共予算の支出を大幅に削減することを意味していました。

  • so, slashing public sector workers' wages,

    だから、公共部門の労働者の賃金を削減する。

  • shrinking civil service,

    縮小する公務員

  • cutting unemployment benefits and other social assistance,

    失業手当などの社会扶助の削減

  • raising taxes.

    増税。

  • My mother had been working as a history teacher her whole life.

    母は生涯歴史の先生をしていました。

  • The austerity for her meant seeing her salary cut by 30 percent

    彼女にとっての緊縮財政は 給料を30%削減することを意味していた

  • all of a sudden.

    突然ですが

  • And there were many in a situation like hers or worse.

    そして、彼女のような状況か、それ以上の状況の人がたくさんいました。

  • The costs of the crisis were put on the shoulders of ordinary Latvians.

    危機の代償は、一般のラトビア人の肩にかけられた。

  • As a result of the crisis and the austerity,

    危機と緊縮財政の結果として

  • the Latvian economy shrank by 25 percent in a two-year period.

    ラトビア経済は2年間で25%縮小した。

  • Only Greece suffered an economic contraction

    ギリシャだけが経済縮小に見舞われた

  • of a comparable scale.

    匹敵する規模の

  • Yet, while Greeks were out in the streets for months

    ギリシャ人が何ヶ月も街頭に出ている間に

  • staging continuous, often violent protests in Athens,

    アテネで継続的に、しばしば暴力的な抗議行動を行うこと。

  • all was quiet in Riga.

    リガの街は静かだった

  • Prominent economists were fighting in the columns of "The New York Times"

    著名な経済学者が「ニューヨーク・タイムズ」のコラムで戦っていました。

  • about this curious extreme Latvian experiment

    この奇妙な極端なラトビアの実験について

  • of this austerity regime,

    この緊縮財政の

  • and they were watching on in disbelief

    と信じて見ていました

  • how the Latvian society was putting up with it.

    ラトビア社会がどうやって我慢していたか

  • I was studying in London at the time,

    当時ロンドンに留学していました。

  • and I remember the Occupy movement there

    そして、私はそこでの占拠運動を覚えています。

  • and how it was spreading from city to city,

    そして、それがどのように街から街へと広がっていくのか。

  • from Madrid to New York to London,

    マドリッドからニューヨーク、ロンドンへ。

  • the 99 percent against the one percent.

    99%が1%に対して

  • You know the story.

    話の内容は知っているはずだ。

  • Yet when I arrived in Riga,

    リガに着いた時には

  • there were no echoes of the Occupy here.

    ここにはオキュパイの反響はありませんでした。

  • Latvians were just putting up with it.

    ラトビア人は我慢していただけ。

  • They "swallowed the toad," as the local saying goes.

    地元の諺にもあるように、彼らは「ヒキガエルを飲み込んだ」のです。

  • For my doctoral research,

    博士研究のために

  • I wanted to study how the state-citizen relationship was changing in Latvia

    ラトビアで国家市民の関係がどのように変化しているのかを勉強したいと思っていました。

  • in the post-Soviet era,

    ポストソビエト時代に

  • and I had chosen the unemployment office

    と選んでいたのですが、私が選んだのは

  • as my research site.

    私の研究サイトとして

  • And as I arrived there in that autumn of 2011,

    そして、その2011年の秋に現地に到着した私は

  • I realized, "I am actually witnessing firsthand

    実際に目の当たりにしている」と実感しました。

  • how the effects of crises are playing out,

    危機の影響がどのように表れているのか。

  • and how those worst affected by it, people who have lost their jobs,

    そして、その影響を受けた最悪の人たち、職を失った人たちがどのようにしているのか。

  • are reacting to it."

    が反応しています。"

  • So I started interviewing people I met at the unemployment office.

    そこで、失業中の職場で知り合った人たちと面接をするようになりました。

  • They were all registered as job seekers and hoping for some help from the state.

    彼らは全員求職者として登録されていて、国からの援助を希望していました。

  • Yet, as I was soon discovering, this help was of a particular kind.

    しかし、私はすぐに発見したように、この助けは特別な種類のものでした。

  • There was some cash benefit,

    現金給付があった。

  • but mostly state assistance came in the form of various social programs,

    しかし、ほとんどの場合、国家の援助は様々な社会プログラムの形で来ていました。

  • and one of the biggest of these programs was called

    これらのプログラムの中で最大のものの一つが

  • "Competitiveness-Raising Activities."

    "競争力向上活動"

  • It was, in essence, a series of seminars

    それは要するに、一連のセミナーであって

  • that all of the unemployed were encouraged to attend.

    失業者全員が参加することが奨励された。

  • So I started attending these seminars with them.

    そこで、私は彼らと一緒にこれらのセミナーに参加するようになりました。

  • And a number of paradoxes struck me.

    そして、いくつかのパラドックスが私を襲いました。

  • So, imagine:

    だから、想像してみてください。

  • the crisis is still ongoing,

    危機はまだ続いています。

  • the Latvian economy is contracting,

    ラトビア経済は縮小している。

  • hardly anyone is hiring,

    ほとんど誰も採用していません。

  • and there we are,

    そして、私たちはそこにいます。

  • in this small, brightly lit classroom,

    この小さな明るい教室で

  • a group of 15 people,

    15人のグループ。

  • working on lists of our personal strengths and weaknesses, our inner demons,

    個人的な強みや弱み、内なる悪魔のリストに取り組んでいます。

  • that we are told are preventing us from being more successful

    言われなきゃいけないこと

  • in the labor market.

    労働市場の中で。

  • As the largest local bank is being bailed out

    地方最大の銀行が救済される中で

  • and the costs of this bailout are shifted onto the shoulders of the population,

    この救済措置の費用は、国民の肩に転嫁されています。

  • we are sitting in a circle and learning how to breathe deeply

    輪になって座って深呼吸を学んでいます。

  • when feeling stressed.

    ストレスを感じている時に

  • (Breathes deeply)

    (深呼吸)

  • As home mortgages are being foreclosed

    住宅ローンの差し押さえが行われているため

  • and thousands of people are emigrating,

    と何千人もの人が移住しています。

  • we are told to dream big and to follow our dreams.

    私たちは大きな夢を見て、夢を追いかけろと言われています。

  • As a sociologist,

    社会学者として。

  • I know that social policies are an important form of communication

    社会政策が重要なコミュニケーションの形であることを知っている

  • between the state and the citizen.

    国家と市民の間で

  • The message of this program was,

    というメッセージが込められていました。

  • to put it in the words of one of the trainers,

    トレーナーの一人の言葉で言うと

  • "Just do it."

    "やればいい"

  • She was, of course, citing Nike.

    彼女はもちろんナイキを引き合いに出していた。

  • So symbolically, the state was sending a message to people out of work

    だから象徴的に、国家は人々にメッセージを送っていた。

  • that you need to be more active, you need to work harder,

    もっと活動的にならないといけない、もっと頑張らないといけないということを

  • you need to work on yourself, you need to overcome your inner demons,

    自分自身に働きかける必要があります。自分の内なる悪魔を克服する必要があります。

  • you need to be more confident --

    もっと自信を持って...

  • that somehow, being out of work was their own personal failure.

    仕事をしていないのは自分の失敗だと思っていた

  • The suffering of the crisis

    危機の苦しみ

  • was treated as this individual experience of stress

    は、この個人のストレス体験として扱われていました。

  • to be managed in one's own body

    身の丈にあった

  • through deep and mindful breathing.

    深い呼吸とマインドフルな呼吸を通して

  • These types of social programs that emphasize individual responsibility

    このような個人の責任を重視した社会プログラム

  • have become increasingly common across the world.

    が世界的に普及してきています。

  • They are part of the rise of what sociologist Loïc Wacquant calls

    これらは、社会学者のロイック・ワックアントが言うところの

  • the "neoliberal Centaur state."

    "新自由主義のケンタウルス国家"

  • Now, the centaur, as you might recall,

    さて、ケンタウロスだが、思い出すかもしれない。

  • is this mythical creature in ancient Greek culture,

    は、古代ギリシャ文化の中のこの神話上の生き物です。

  • half human, half beast.

    半分人間 半分獣

  • It has this upper part of a human and the lower part of a horse.

    人間のこの上の部分と馬の下の部分を持っています。

  • So the Centaur state is a state

    ということで、ケンタウルス状態は

  • that turns its human face to those at the top of the social ladder

    上にも下にも人の顔がある

  • while those at the bottom are being trampled over,

    底辺の人たちが踏みにじられている間に

  • stampeded.

    スタンプが押されている。

  • So top income earners and large businesses

    だから高額所得者と大企業

  • can enjoy tax cuts and other supportive policies,

    は減税などの支援政策を享受できる。

  • while the unemployed, the poor

    無職貧乏人の間に

  • are made to prove themselves worthy for the state's help,

    は、国家の援助を受ける価値があることを証明するために作られています。

  • are morally disciplined,

    は道徳的に躾けられています。

  • are stigmatized as irresponsible or passive or lazy

    怠け者の烙印を押される

  • or often criminalized.

    または犯罪者にされることが多い。

  • In Latvia, we've had such a Centaur state model

    ラトビアでは、このようなケンタウロス州のモデルが

  • firmly in place since the '90s.

    90年代からしっかりと

  • Take, for example, the flat income tax that we had in place up until this year

    例えば、今年までの定額所得税を例に挙げてみましょう。

  • that has been benefiting the highest earners,

    それは高額所得者に恩恵を与えてきました。

  • while one quarter of the population keeps living in poverty.

    人口の4分の1が貧困の中で生活している間に

  • And the crisis and the austerity has made these kinds of social inequalities worse.

    そして、危機と緊縮財政がこの種の社会的不平等を悪化させた。

  • So while the capital of the banks and the wealthy has been protected,

    だから、銀行の資本と富裕層が守られてきた一方で

  • those who lost the most

    惨敗者

  • were taught lessons in individual responsibility.

    は、個人の責任の授業を受けました。

  • Now, as I was talking to people who I met at these seminars,

    さて、これらのセミナーでお会いした方とお話をしているうちに

  • I was expecting them to be angry.

    怒られることを期待していました。

  • I was expecting them

    私は彼らを期待していました

  • to be resisting these lessons in individual responsibility.

    個人の責任において、これらの授業に抵抗しているのではないでしょうか。

  • After all, the crisis was not their fault, yet they were bearing the brunt of it.

    結局、危機は自分たちのせいではないのに、自分たちが負担していたのです。

  • But as people were sharing their stories with me,

    しかし、人々が自分の話を共有してくれているうちに

  • I was struck again and again

    何度も何度も打たれた

  • by the power of the idea of responsibility.

    責任という発想の力で

  • One of the people I met was Žanete.

    その中で出会ったのが、ジャネーテでした。

  • She had been working for 23 years

    彼女は23年間働いていました

  • teaching sewing and other crafts at the vocational school in Riga.

    リガの専門学校で裁縫などの手芸を教えています。

  • And now the crisis hits,

    そして今、危機が襲ってくる。

  • and the school is closed as part of the austerity measures.

    と緊縮財政の一環として廃校になります。

  • The educational system restructuring was part of a way of saving public money.

    教育制度の再編は、公金節約の一環だった。

  • And 10,000 teachers across the country lose their jobs,

    そして、全国で1万人の教師が職を失う。

  • and Žanete is one of them.

    そして、ジャネーテもその一人です。

  • And I know from what she's been telling me

    彼女の話を聞いて分かったんだ

  • that losing her job has put her in a desperate situation;

    仕事を失ったことが彼女を絶望的な状況に追い込んだのです。

  • she's divorced, she has two teenage children that she's the sole provider for.

    離婚して10代の子供が2人いて、彼女が唯一の養育者です。

  • And yet, as we are talking,

    それなのに、話をしているうちに

  • she says to me that the crisis is really an opportunity.

    彼女は「危機は本当にチャンスだ」と言っています。

  • She says, "I turn 50 this year.

    彼女は「今年で50歳になる。

  • I guess life has really given me this chance to look around, to stop,

    周りを見渡して、立ち止まるチャンスを与えてくれたのは、本当に人生のおかげだと思います。

  • because all these years I've been working nonstop,

    ずっとノンストップで仕事をしてきたからだ。

  • had no time to pause.

    一時停止する暇もなかった。

  • And now I have stopped,

    そして今、私はやめました。

  • and I've been given an opportunity to look at everything and to decide

    と、すべてを見て決めさせていただきました。

  • what it is that I want

    何がしたいのか

  • and what it is that I don't want.

    と、自分が望んでいないものは何なのか。

  • All this time, sewing, sewing, some kind of exhaustion."

    今までずっと縫って、縫って、縫って、ある種の疲労困憊。"

  • So Žanete is made redundant after 23 years.

    23年ぶりにジャネーテが余剰人員になったわけですね。

  • But she's not thinking about protesting.

    でも、彼女は抗議することを考えていない。

  • She's not talking about the 99 percent against the one percent.

    彼女は1%に対する99%の話をしているのではありません。

  • She is analyzing herself.

    彼女は自己分析をしています。

  • And she was thinking pragmatically of starting a small business

    そして、彼女は小さなビジネスを始めることを現実的に考えていました。

  • out of her bedroom

    寝室から出て

  • making these little souvenir dolls to sell to tourists.

    観光客に売るために小さなお土産の人形を作っています。

  • I also met Aivars at the unemployment office.

    失業所でアイバーズにも出会いました。

  • Aivars was in his late 40s,

    アイバーズは40代後半。

  • he had lost a job at the government agency overseeing road construction.

    彼は道路建設を監督する政府機関の仕事を失っていた。

  • To one of our meetings, Aivars brings a book he's been reading.

    ある会合にアイバーズが読みかけの本を持ってくる。

  • It's called "Vaccination against Stress, or Psycho-energetic Aikido."

    "ストレスに対する予防接種、またはサイコ・エナジー合気道 "と呼ばれています。

  • Now, some of you might know that aikido is a form of martial art,

    今、あなたのいくつかは、合気道は武道の形であることを知っているかもしれません。

  • so, psycho-energetic aikido.

    ということで、サイコ・エナジーな合気道。

  • And Aivars tells me that after several months

    そして、アイバーズは数ヶ月後に私に言います。

  • of reading and thinking and reflecting while being out of work,

    仕事から離れている間に、読書や考え事をしたり、反省したりすること。

  • he has understood that his current difficulties are really his own doing.

    彼は今の困難は本当に自分のせいだと理解している。

  • He says to me,

    彼は私に言う。

  • "I created it myself.

    "自分で作った

  • I was in a psychological state that was not good for me.

    自分には合わない心理状態になっていました。

  • If a person is afraid to lose their money, to lose their job,

    お金を失うことを恐れている人は、仕事を失うことを恐れています。

  • they start getting more stressed, more unsettled, more fearful.

    彼らはストレスを感じ始め、落ち着かなくなり、恐怖を感じるようになります。

  • That's what they get."

    "それは彼らが得るものだ"

  • As I ask him to explain,

    説明してもらうように

  • he compares his thoughts poetically to wild horses running in all directions,

    彼は自分の考えを、四方八方に走る野生の馬にたとえて詩的に表現しています。

  • and he says, "You need to be a shepherd of your thoughts.

    と言って、「自分の思考の羊飼いになる必要がある」と言っています。

  • To get things in order in the material world,

    物質世界で物事を整えること。

  • you need to be a shepherd of your thoughts,

    思考の羊飼いになる必要があります。

  • because it's through your thoughts that everything else gets orderly."

    "自分の思考で全てが整うからだ"

  • "Lately," he says, "I have clearly understood

    "最近、はっきりとわかったことは

  • that the world around me, what happens to me,

    自分の身の回りの世界、自分の身に起こることを

  • people that enter in my life ... it all depends directly on myself."

    "自分の人生に入ってくる人...全ては自分次第"

  • So as Latvia is going through this extreme economic experiment,

    だからラトビアがこの極端な経済実験をしているように

  • Aivars says it's his way of thinking that has to change.

    アイバーズは自分の考え方を変えなければならないと言っている。

  • He's blaming himself for what he's going through at the moment.

    今の自分を責めている。

  • So taking responsibility is, of course, a good thing, right?

    だから、責任を取ることは、もちろん良いことですよね?

  • It is especially meaningful

    特に意味のある

  • and morally charged in a post-Soviet society,

    と、ポストソビエト社会でのモラルを問われています。

  • where reliance on the state is seen as this unfortunate heritage

    国家依存が不幸の遺産とされている

  • of the Soviet past.

    ソ連の過去の

  • But when I listen to Žanete and Aivars and to others,

    しかし、ジヤネテやアイバルスなどの話を聞いていると

  • I also thought how cruel this question is --

    また、この質問がいかに残酷なものかと思った -- {fnCqqUqUqUqUqUqUqU}。

  • "Where is your responsibility?" --

    "あなたの責任はどこにあるの?"--

  • how punishing.

    懲罰的だな

  • Because, it was working as a way of blaming and pacifying people

    だって、人を責めたり、なだめたりする方法として機能していたんだから

  • who were hit worst by the crisis.

    危機の中で最も打撃を受けたのは

  • So while Greeks were out in the streets, Latvians swallowed the toad,

    だからギリシャ人が路上に出ている間にラトビア人はヒキガエルを飲み込んでしまった。

  • and many tens of thousands emigrated,

    と多くの数万人が移住してきました。

  • which is another way of taking responsibility.

    というのも責任の取り方の一つです。

  • So the language, the language of individual responsibility,

    だから言語、個人の責任の言語。

  • has become a form of collective denial.

    は集団的な否定の形になってしまった。

  • As long as we have social policies that treat unemployment

    失業者を扱う社会政策がある限り

  • as individual failure

    こじんしっぱい

  • but we don't have enough funding for programs that give people real skills

    しかし、人々に本当のスキルを与えるプログラムのための資金が十分ではありません。

  • or create workplaces,

    または職場を作る。

  • we are blind of the policymakers' responsibility.

    政策立案者の責任が見えていない。

  • As long as we stigmatize the poor as somehow passive or lazy

    貧乏人を受動的で怠け者のような汚名を着せている限り

  • but don't give people real means to get out of poverty

    貧困から抜け出すための手段を与えてはいけない

  • other than emigrating,

    移住以外の

  • we are in denial of the true causes of poverty.

    貧困の真の原因を否定しています。

  • And in the meantime,

    そして、その間に

  • we all suffer,

    私たちは皆、苦しんでいます。

  • because social scientists have shown with detailed statistical data

    なぜなら、社会科学者が詳細な統計データで示しているからです。

  • that there are more people with both mental and physical health problems

    心身ともに健康を害している人が多いこと

  • in societies with higher levels of economic inequality.

    経済的な不平等のレベルが高い社会では、このような問題が発生しています。

  • So social inequality is apparently bad for not only those with least resources

    つまり、社会的不平等は、資源の少ない人だけでなく、明らかに悪いことなのです。

  • but for all of us,

    しかし、私たち全員のために

  • because living in a society with high inequality

    格差社会の中で生活していると

  • means living in a society with low social trust and high anxiety.

    とは、社会的信頼が低く、不安の多い社会に生きることを意味しています。

  • So there we are.

    だから、ここにいるんだ。

  • We're all reading self-help books,

    みんなで自己啓発本を読んでいます。

  • we try to hack our habits,

    私たちは自分の習慣をハックしようとしています。

  • we try to rewire our brains,

    脳の配線を変えようとしている

  • we meditate.

    私たちは瞑想しています。

  • And it helps, of course, in a way.

    もちろん、それはある意味では助けになります。

  • Self-help books help us feel more upbeat.

    自己啓発本は、私たちの気分を高揚させてくれます。

  • Meditation can help us feel more connected to others spiritually.

    瞑想は、私たちが霊的に他人とのつながりを感じるのを助けることができます。

  • What I think we need

    私たちが必要だと思うもの

  • is as much awareness of what connects us to one another socially,

    は、社会的につながっているものを意識することと同じくらいです。

  • because social inequality hurts us all.

    社会的不平等はみんなを傷つけるからな

  • So we need more compassionate social policies

    だから、もっと思いやりのある社会政策が必要なのです。

  • that are aimed less at moral education

    道徳教育を目的としたものではない

  • and more at promotion of social justice and equality.

    社会正義と平等の推進に力を入れています。

  • Thank you.

    ありがとうございます。

  • (Applause)

    (拍手)

It was a cold, sunny March day.

寒い3月晴れの日でした。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます