字幕表 動画を再生する
Hi.
こんにちは。
Welcome to engVid.
engVidへようこそ。
I'm Adam.
アダムだ
In today's video I want to talk to you about how to improve your listening.
今日の動画では、リスニングの上達法についてお話したいと思います。
Now, there're a few things I'm going to talk about.
さて、いくつか話があります。
And, again, this is all from my own personal experience having taught for nearly 20 years.
そして、繰り返しになりますが、これはすべて20年近く教えてきた私の個人的な経験に基づくものです。
And I've taught people from all over the world, and there's one aspect of listening to English
そして、私は世界中の人に教えてきましたが、英語を聞くという一面もあります。
that I think is very troublesome for a lot of people.
というのは、多くの人にとって非常に面倒なことだと思います。
And it doesn't really even have to do much with English itself; not with the language.
そして、それは英語そのものとはあまり関係がありません。
Okay?
いいですか?
It has to do with culture.
それは文化と関係があります。
Now, a lot of people who are studying English are using textbooks; they're only studying
今、英語を勉強している人の多くは、教科書を使っているだけで、勉強しているのは
from textbooks to improve their listening and improve their vocabulary, their grammar, etc.
教科書を見てリスニング力を高め、語彙力や文法力などを向上させるために
The problem with textbooks is that they are very limited in terms of the exposure you're
教科書の問題点は、あなたが露出する機会が非常に限られているということです。
getting to the language.
言葉にたどり着く
Now, "exposure" means what you're basically coming in contact with; what you're seeing,
さて、「露出」とは、基本的に接触しているもの、見ているものを意味します。
what you're hearing, what you're reading.
あなたが聞いていること、読んでいること。
So, if you're only looking at textbooks, you're getting very simple English, even if you're
なので、教科書だけを見ていても、非常に簡単な英語が出てきます。
doing high-level...
ハイレベルな...
Like, advanced-level textbooks, they're still very focus on very specific contexts that
上級レベルの教科書と同じように、それらはまだ非常に特定のコンテキストに非常に焦点を当てています。
they want you to study.
勉強してほしいと言われています。
And another thing they're not doing is they're not putting a lot of informal language into
そしてもう一つ、彼らがしていないことは、彼らが多くの非公式な言葉を
these books.
これらの本。
Okay?
いいですか?
So, now, that's why we're going to look at culture.
ということで、今から文化について見ていきましょう。
Now, the thing to remember about language, and again, this is not only English; this
さて、言語について覚えておくべきこと、これもまた、英語だけではなく、これは
is...
は...
This is any language that you might want to study.
勉強したくなるようなどんな言語でもあります。
Language is a living thing.
言葉は生き物です。
It evolves.
進化します。
Okay?
いいですか?
Language evolves - means it changes over time.
言語は進化する - 時間の経過とともに変化することを意味します。
But it has a memory.
でも、記憶があります。
Okay?
いいですか?
And this is the problem because you have to keep up with the new language, plus you have
そして、これが問題なのは、新しい言語に追いついていかなければならないことに加えて
to understand the references to the old language or to the old points of reference.
の参照先を理解するために、古い言葉の参照先を理解したり
Okay?
いいですか?
And that's what we're talking about, here: Lack of reference.
そして、その話をしているのが、ここです。参考文献の欠如。
So, you might be watching a movie or even a TV show, or you're speaking to some people
だから、映画を見ているかもしれないし、テレビ番組を見ているかもしれないし、何人かの人と話しているかもしれない。
in...
で...
Local people in the place where you're speaking English, and they might say something.
英語を話している場所の現地の人が何か言ってくるかもしれません。
They may say a joke, for example, or they may talk about a situation, like politics
冗談を言うかもしれないし、政治のような状況を話すかもしれない。
or anything like that, and they're making a reference to something.
みたいなのを参考にしているとか。
Now, you heard it correctly, you heard the words, but you have no idea what they're talking
今、あなたは正しく聞いた、言葉を聞いたが、彼らが何を言っているのかわからない
about.
について。
Okay?
いいですか?
And the problem, here, again: It's not the language; it's the fact that the thing that
そして問題は、ここでも、またしてもそれは言葉ではありません。
they referred to, you just don't know what that...
彼らが言及していたが、あなたはそれが何であるかを知らないだけで...
What they're talking about.
彼らが言っていることは
Okay?
いいですか?
So, for example: Sports, literature, movies - these are major points of reference for
だから、例えばスポーツ、文学、映画......これらが主な参考になるのは
a lot of people.
沢山の人が
Okay?
いいですか?
And think about, again, where you're going to be studying...
そして、もう一度、どこで勉強するかを考えてみてください...。
Where you're going to be speaking English.
英語を話すことになるところ。
If you're planning to go to the US and you're studying American English, but then you come
アメリカに行こうと思っていて、アメリカ英語を勉強していても、来てしまうと
to the States and you have no idea what anybody's talking about half the time - again, some
アメリカに行っても、半分の時間は何の話をしているのかわからない。
of it is just the language, but a lot of it is the cultural references.
その多くは言語だけではなく、文化的な参照が含まれています。
So, let's talk about sports as an example.
そこで、例としてスポーツの話をしてみましょう。
Americans love sports, and sports is such a big part of everyday life in the US that
アメリカ人はスポーツが大好きで、スポーツはアメリカでは日常生活の中でとても重要な部分を占めています。
a lot of the language from sports makes its way into everyday speech.
スポーツで使われている言葉の多くは、日常会話の中で使われています。
Okay?
いいですか?
So, if somebody says: "Okay, well, the ball's in your court."
もし誰かが「よし、ボールは君のコートにある」と言ったら
They're talking about a situation: "I've done everything I can."
状況を話しています。"できる限りのことはした"
Like, my friend and...
私の友人と...
My friend and his girlfriend had a fight.
友人とその彼女が喧嘩をしてしまいました。
And he apologized and he bought her some flowers, and he did everything he could.
そして謝罪して花を買ってきてくれたりと、できる限りのことをしてくれました。
Now the ball's in her court.
今は彼女のコートにボールがあります。
And you're thinking there, like: "Ball?
そして、あなたはそこで考えている、のように。"ボール?
Like, what does 'ball' have to do with anything?
"ボール "と何の関係があるの?
What does 'court' have to do with a girlfriend/boyfriend fight?"
"彼女と彼氏のケンカに『法廷』って何の関係があるの?"
What this means: "The ball is in your court"...
これは何を意味するのか"ボールはあなたのコートにある "と...
So, think about basketball.
だから、バスケのことを考えてみてください。
You have a basketball court.
バスケットコートがあるんですね。
When the ball is in my court, when I have the possession of the ball, it means I'm in
ボールが自分のコートにあるということは、ボールを持っているということは
control of the ball.
ボールのコントロール
So, I control the play; I decide to go this way, this way, up the middle, up the sides,
だから、私がプレーをコントロールして、こっちに行こう、こっちに行こう、真ん中に行こう、サイドに行こうと決めています。
slow, fast; I control the tempo, I control the direction.
ゆっくり、速く、テンポをコントロールし、方向をコントロールします。
So, to say: "The ball's in your court" means that you have the control...
つまり、「ボールはあなたのコートにある」と言うことは"ボールはあなたのコートにある "ということは、あなたがコントロールできるということです...
The decision on how to proceed is now yours.
進め方の判断は、今、あなたのものになっています。
So, if his girlfriend...
だから、もし彼の彼女が...
If the ball's in his girlfriend's court, he did everything he can, now she must decide
恋人にボールがあるなら 彼はできる限りのことをした 今度は彼女が決めなければならない
and continue the process.
と続けます。
Okay?
いいですか?
That's from basketball.
それはバスケからです。
So, there was a business meeting-okay?-and we sent one of our company's representatives
それで商談会があって うちの会社の担当者を派遣して
to the client's office to try to convince them not to leave; not to go to the competitor.
競合他社に行かないように説得するために、クライアントのオフィスに出向く。
And the guy came back and I say: -"So, how did the...?
男が戻ってきて、私はこう言った。
How did his meeting go?"
"彼との出会いはどうだった?"
-"Totally dropped the ball."
-(徳井)"完全にボールを落とした"
And you're listening, and you're going: "Ball again?
それを聞いて、行くのですね。"またボール?
What's with this ball?
このボールは何だ?
Everybody's holding a ball?
みんなボールを持ってるのか?
Like, was it juggling?
ジャグリングだったのかな?
Are they playing basketball here, too?"
ここでもバスケやってるのかな?"
No.
駄目だ
Here, they're using football analogy.
ここではサッカーの例えを使っています。
American football.
アメリカンフットボール。
So, the player catches the ball and he's running down the field, and he gets tackled.
だから、選手がボールをキャッチしてフィールドを走っていると、タックルを受けてしまう。
If he drops the ball...
彼がボールを落としたら...
Now, they also call it "fumble".
今では「ファンブル」とも呼ばれています。
You could say: "Oh, he totally fumbled it."
"あいつは完全に失敗した"完全に失敗した "って言うのよ
Or: "He...
または、「彼は...
He dropped the ball."
"彼はボールを落とした"
Same meaning.
同じ意味だ
If the ball drops, the other team can pick it up and run the opposite direction, and
ボールが落ちたら、相手チームはそれを拾って逆方向に走ればいいし
score and you're going to lose the game.
点数を稼いだら負けてしまいます。
So: "If somebody dropped the ball" means he did a very bad job; he made a big mistake,
だから"If somebody dropped the ball "は、彼が非常に悪い仕事をしたことを意味します。
and there's going to be negative consequences.
否定的な結果になりそうです。
But if you know nothing about football and you don't know any of the language about football...
でも、サッカーのことを何も知らずにサッカーに関する言葉を知らない人は
And Americans love football, and they're going to use the football language all the time.
そしてアメリカ人はフットボールが大好きで、フットボールの言葉を使いまくる。
In fact, I'm going to make a video about sports expressions in everyday conversation to help
実は、日常会話でのスポーツ表現を動画にして
you guys out; but for now, an example.
あなた達は出て行って、しかし、今のところは、一例です。
Sports, if you're going to the States: Learn about football, learn about baseball, learn
スポーツ、アメリカに行くなら。フットボールについて学ぶ、野球について学ぶ、学ぶ
about basketball because these words are going to be used in everyday conversation.
この言葉は日常会話で使われそうなので、バスケの話をしましょう。
In literature.
文学では。
Catch-22 is a famous novel by Joseph Heller.
Catch-22は、ジョセフ・ヘラーの有名な小説です。
And "catch-22" is an everyday expression; it means either way you look at a situation,
そして、"catch-22 "は日常的な表現で、どちらの見方をするかということを意味します。
it's a bad outcome.
悪い結果になってしまいます。
For example, in the common...
例えば、一般的なものでは
The most common example of a catch-22: When you graduate high...
キャッチ22でよくある例:高校を卒業したら...
University, you want to find a job.
大学、就職したいんですよね。
Most companies want you to have job experience.
ほとんどの企業が職務経験を求めています。
But if you...
しかし、もしあなたが...
If you need job experience to get a job, then you can't get the job to get the experience.
就活のために職歴が必要な場合は
Right?
だろ?
So, it's a catch-22; either way, you can't do anything.
どちらにしても何もできない。
And this came from the novel.
そして、これは小説から来ています。
But it doesn't mean that everybody has read this novel, but everybody knows this expression
といっても、誰もがこの小説を読んだことがあるわけではなく、誰もがこの表現を知っているということです。
made famous by this novel.
この小説で有名になった
Or: "A rose by any other name".
または:「他の名前でもバラ」。
Now, this is a line from Shakespeare, and a lot of Shakespeare's language is used in
さて、これはシェイクスピアのセリフですが、シェイクスピアの言葉の多くは
everyday conversation.
の日常会話。
Most people don't realize it's from Shakespeare, but they know the expression.
ほとんどの人はシェイクスピアからだと気づかず、この表現を知っている。
"A rose by any other name is still a rose."
"どんな名前の薔薇でも薔薇は薔薇である"
So, you can look at something, and you can call it something else; you don't change the
だから、何かを見て、それを別の呼び方にしてもいいのであって、それを変えないのは
fact of what the situation is.
状況がどうなっているのかという事実
So, if you can look at a...
ということは、もしあなたが
Let's say politics.
政治の話をしよう。
You look at a particular situation: The president did this, but he called it something else
特定の状況を見て大統領はこれをしましたが、彼はそれを別のものと呼んでいました。
that sounds good.
それはいいね
He did something bad, he called it, like, philanthropy - it's still something bad.
彼は何か悪いことをした、彼はそれを慈善活動のように呼んだ - それはまだ何か悪いことです。
You can change the name; you can't change the fact.
名前は変えられるが、事実は変えられない。
But...
でも...
And another thing to keep in mind: Remember I said: "A rose by any other name is still
そして、心に留めておくべきもう一つのこと。私が言ったことを覚えています"どんな名前のバラでも
a rose"?
to roses」?
People who are familiar with these expressions - they're going to use half the expression;
これらの表現に慣れている人は......半分くらいの表現を使うことになります。
they're not going to use the full expression because saying half is enough.
半分と言えば十分だからフル表現は使わないだろう。
Everybody understands the ending; they don't need to say it.
誰もがエンディングを理解しているので、言う必要はありません。
Okay.
いいわよ
So, you need to read a lot of stuff.
なので、色々と読まないといけません。
Movies.
映画だよ
And both of these two come from the same movie, actually.
そして、この2つは実は同じ映画から来ています。
Very famous movie.
とても有名な映画です。
"I don't think we're in Kansas anymore."
"ここはもうカンザスではないと思う"
I forgot the "anymore".
もう」を忘れていました。
"I don't think we're in Kansas anymore" means we're in a very strange situation; we don't
"ここはもうカンザスではないと思う "というのは、非常に奇妙な状況に陥っていることを意味します。
know what to do because everything is not like the way it's supposed to be.
何もかもが思い通りにならないので、どうすればいいのかがわかる。
Or: "Well, he saw what's behind the curtain and he lost all hope", or faith, or whatever.
あるいは、「まあ、彼はカーテンの向こうにあるものを見て、希望を失った」とか、信仰心とか、そんな感じですかね。
Both of these expressions come from the movie The Wizard of Oz.
どちらの表現も映画「オズの魔法使い」から来ています。
Dorothy says to her dog Toto, when they wake up after the tornado...
ドロシーは彼女の犬トトに言う、彼らは竜巻の後に目を覚ますときに...
They're looking around.
周りを見回している。
You got, like, a yellow-brick road, you got little munchkins running around, and a witch.
黄色いレンガの道を走り回ってる小さなマンチカンと魔女だ
A good witch, a bad witch, and everything: "Oh, what...?
善良な魔女、悪良な魔女、全て:「え、何......?
What's going on?
どうしたの?
I'm a little confused.
ちょっと混乱しています。