字幕表 動画を再生する
So, here you have Asia, the biggest continent on this planet with a whole alphabet soup
地球上で最大の大陸であるアジアには、文字があふれています
of countries and cultures for you to experience.
体験できる国や文化の分だけ。
If you have already or plan on making the trip, you might seriously feel like you've
旅行をしたことがあっても、またはこれから旅行をしようと思っていても、
stepped into a whole new world!
全く新しい世界に足を踏み入れたような気分になれるでしょう!
Well, if you saw that movie "Avatar," you'll be convinced you're on another planet!
映画「アバター」を見た人なら、別の惑星にいると確信するでしょう。
But first, let's start with one for my fellow foodies.
その前に、食通のあなたために、まず1つ。
1. Out-of-this-world flavors
その1. とびきり素晴らしい味
Can I interest you in a bag of cherry-blossom-flavored
興味がありますか?桜の味がついた
Lays chips?
レイズのチップスに?
How about a wasabi KitKat bar,
ワサビ味のキットカットバーは?
green tea Oreos?
抹茶オレオは?
If you were ever curious about all the possible flavors your favorite snacks come in, then
お気に入りのスナック菓子に出てくる味の可能性に興味深々ならば、
the Far East is your destination!
極東があなたの目的地です!
Just be sure to wash all that down with some yogurt-flavored Pepsi if you're in Japan!
日本にいるときは、ヨーグルト味のペプシを飲んで、すべて洗い流してください。
2. Sleeping people anywhere
その2. どこでも寝る
While you're munching on some strange snacks
日本で風変わりなお菓子をむしゃむしゃ食べている間に
over in Japan, don't be shocked to see people grabbing a power nap in random public places,
公共の場で手あたり次第に仮眠を取ってる人たちを見てもショックを受けないでくださいね。
on a street bench, in the subway, even at work!
路上のベンチでも、地下鉄でも、さらに仕事中でも!
This sleeping-on-the-job isn't seen in a negative or weird light.
この「仕事中に寝てしまうこと」は、否定的だったり奇妙な視線で見られることはありません。
In fact, it even has a name, 'inemuri,' which translates to “sleeping while present.”
実際には「居眠り」という名前がついています。訳すと「居ながらにして眠っている」という意味です。
And it's seen as a sign of dedication to one's work.
それは仕事への没頭のしるしとして見られています。
Hm, I wonder if I could get my boss on the 'inemuri' train too. Wait a minute, I am my
ふむ、私の上司にも「いねむり」電車に乗ってもらえないかな。ちょっと待ってください。私があなたの
boss.
上司なのですよ。
3. One-of-a-kind animals
その3. ユニークな動物
Asia has some of the most interesting animal
アジアには、最も興味深い動物がいます
species that can only be found on this continent.
この大陸でしか見受けられない種です。
Take the Indian sloth bear, for instance.
インドのナマケグマを例にとってみましょう。
Is it a sloth, is it a bear, who knows?
ナマケモノなのか、クマなのか、誰がわかるのでしょう?
Actually, it is a bear, but don't worry if one crosses your path while you're exploring
実際はクマですが、もしインド亜大陸を探検中に遭遇しても心配しないでください。
the Indian subcontinent; these guys prefer a diet of fruit, ants, and termites to, like uhm
彼らは果物やアリ、シロアリを好んで食べてるので。えーっと、
you!
あなたみたいに!
There's also the Proboscis monkey, with a face only a mother could love, that lives
母親だけが愛せる顔を持つテングザルもいます。
on the island of Borneo in Indonesia, which is in Southeast Asia.
東南アジアにあるインドネシアのボルネオ島に住んでいます。
4. And some equally strange-looking plants
その4. 同様に、奇妙な見た目の植物
And some equally strange-looking plants.
同様に、奇妙な見た目の植物もあります。
Indonesia is also home to some bizarre flora.
インドネシアはまた、奇妙な植物の故郷でもあります。
Ever seen a corpse flower?
「死体花」を見たことがありますか?
Ever smelled one?
においをかいだことはありますか?
Trust me, you don't want to.
信じてください、そうしたくないでしょう。
All I'll say is that these giant plants' “aroma” is what earned them the morbid
私が言いたいのは、これらの巨大な植物の「香り」によって、
nickname.
ゾッとするようなニックネームがついてしまったのです。
A real jaw-dropper is the 10-foot-tall, 15-foot-wide, and 100-pound Titan Arum.
本当にびっくりしてしまうのは、高さ10フィート、幅15フィート、重さ100ポンドのショクダイオオコンニャクです。
Then there's the 3-foot-wide Rafflesia, which literally looks like something out of
それから、幅3フィートのラフレシアがあります。文字通り、
the Mario world.
マリオの世界から出てきたようです。
Number five: lowest and highest points on land.
その5. 陸の最低地点と最高地点。
If your bucket list includes standing on both the highest and lowest points on Earth, head to Asia and knock them both out in one go.
もしやりたいことリストに地球上の最高地点と最低地点の両方に立つことが入っているなら、アジアに向かい、一度に両方をやっつけてしまいましょう。
The great Mount Everest in the Himalayas, as you may know, is the highest peak on the planet, rising above sea level at a staggering 29,029 feet.
ご存知かもしれませんが、ヒマラヤ山脈にある偉大なエベレスト山は、海抜29,029フィートという驚異的な高さで、地球上で最も高い頂点です。
As for the lowest of the low, no, the Challenger Deep doesn't count!
低地の中での最低の地点としては、チャレンジャー海淵はカウントされません。
I'm talking about the lowest place on land, and it's the Dead Sea, which is between the West Bank and Israel.
私が話しているのは、陸地で最も低い場所のことです。それは死海です。ヨルダン川西岸とイスラエルの間にあります。
Hey, the Middle East is part of Western Asia, so I'll count it!
中東は西アジアの一部だからカウントします!
Anyway, it's over 1,400 feet below sea level!
とにかく、海面下1,400フィート以上の低さなのです!
Six: some bizarre inventions.
その6. 奇妙な発明品
Asia has some weird inventions that you might be interested in owning.
アジアには、持ちたくなるような奇妙な発明品があります。
Japan's Toyota-i-road is a combination of a car and a motorcycle.
日本の「トヨタ i-ROAD」は、車とバイクを組み合わせたものです。
This little futuristic transportation device can fit into any parking space without trouble, and I'm sure it'll be a head turner wherever you go.
この小さい近未来的な交通手段は、どんな駐車場にも問題なくおさまるし、どこに行っても注目を浴びること間違いなしです。
It's also electric, so no need for gas money!
しかも電気で動くので、ガソリン代もかかりません!
Some other kooky, yet seemingly practical, inventions from the Land of the Rising Sun are eyedrop funnels, which can only be described as a butter mincer, and a fold-out pillow dictionary!
「日出ずる国」の奇妙ながらも見たところ実用的な他の発明は、バターミルとしか表現できない目薬差し補助メガネや、および折り畳み式の枕の辞書です!
Hey, to make one of those "inemuri" naps a little more comfortable wherever you decide to catch some Z's!
どこで寝ようとしても、「居眠り」を少しでも快適にしてくれるでしょう。
Number seven: hotels with a robot staff.
その7. ロボットの従業員がいるホテル。
Gonna have to head to Japan for this bizarre sight as well.
日本に行って、この奇妙な光景も見なければなりません。
The Henn-na Hotel in Tokyo will have you feeling like you're in the year 3000.
東京の「変なホテル」は、西暦3000年にいるような気分にさせてくれます。
This is the only hotel in the world with a staff that's mostly made up of robots!
従業員のほとんどがロボットで構成されている世界で唯一のホテルです。
And don't worry about having to learn to speak "Robot", all the staff know pretty much all the major world languages.
従業員の全員が世界の主要言語をとてもよく知っているので、「ロボット」と話せるようにならなくても大丈夫です。
They also have a robot dinosaur for the kiddies!
子供たちのためにロボット恐竜もいます!
My only question is, can they do the robot?
唯一の疑問は、ロボット役ができるか?ということです。
Number eight: Pandora on Earth.
その8. 地球のパンドラ
"Avatar", the sci-fi/fantasy film that had all of us with our eyes bulging out of our heads and saying, "Oh, the colors!" back in 2009.
「アバター」は、2009年に公開されたSFファンタジー映画で、私達が皆、目を飛び出して「わぁ、すごい色!」と言ったものです。
Hey, if you ever wanted to step foot into Pandora, that's where the story took place — as a refresher — just head to China!
もしパンドラに足を踏み入れたいと思ったことがあるなら、物語の舞台となった場所である中国に行って、思い出してみてはいかがでしょうか!
The Zhangjiajie National Forest Park has the Southern Sky Column, which was actually officially renamed Avatar Mountain after the movie's release!
張家界国家森林公園には「南天一柱」があり、映画公開後に正式に「アバター山」と改名されました。
An astounding 3,500 feet tall, this sandstone pillar covered in greenery was one of the inspirations for the movie.
高さ3,500フィートという驚異的な高さであるこの砂岩の柱は、緑に覆われていて、映画のインスピレーションの一つとなりました。
So, art imitating life then imitating art.
つまり、芸術は人生をまねて、芸術をまねているのです。
Oh, fascinating!
ああ、魅力的です!
Number nine: not your run-of-the-mill adventure activities.
その9. ありきたりのアドベンチャー・アクティビティではありません。
Hey, instead of admiring Avatar Mountain from afar, why not give her a climb?
アバター山を遠くから眺めるのではなく、登ってみてはいかがでしょうか?
That same national park has an exhilarating Glass Skywalk on its Tianmen Mountain.
同じ国立公園の天門山には、爽快なガラス桟道があります。
Now, just imagine, you're 4,700 feet up in the air walking around on a 3-foot-wide bridge on the side of a mountain with only 2-inch-thick glass panels stopping you from a long fall!
想像してみてください、空中の4,700フィートの高さまで歩いて、山の側面にある幅3フィートの橋の上を歩いているところを。わずか2インチの厚さのガラスのパネルによって落下を防いでいるんです!
And, you know, the thing about glass is that it's clear, so you can see everything below you!
そしてガラスは透明なので、眼下にあるものがすべて見えるのです!
No, not interested?
興味ないのですか?
Then you probably don't wanna hear about SkyCycle in the Philippines.
それならフィリピンの「スカイサイクル」なんて聞きたくないでしょう。
Not unless you'd like to ride a bicycle on a tight wire 60 feet above the ground!
地上60フィートの高さにあるワイヤーの上を自転車で走りたいなら別ですけれど。
Nope, I"ll be skipping both of those, thanks.
いや、両方とも遠慮します。ありがとう。
10. Perfect marriage of nature and technology.
その10. 自然とテクノロジーの完璧な融合。
These two concepts are almost always understood
この2つの概念は、ほとんどの場合正反対のものとして
as stark opposites.
理解されています。
But if you step into Asia, you'll be questioning everything you knew about technology and nature.
しかし、アジアに足を踏み入れれば、テクノロジーや自然について知っていたことすべてに疑問を抱くことになるでしょう。
In China, there's a perfectly trimmed juniper tree garden that, when looked at from above,
中国では、完璧に手入れされたジュニパーの木の庭がありますが、上から見ると、
turns out to be a QR code!
QRコードであることがわかります!
And get this, it actually works when you scan it!
これをスキャンすると実際に動作するのです!
Well, if you take an aerial shot of the garden, turn up the brightness on the picture, and
庭の航空写真を撮って、写真の明るさを上げて、
then scan the photo, it'll take you to the official site of China's most popular messaging
その写真をスキャンすると、公式サイトに移動します。中国で最も人気のあるメッセージ
app!
アプリのです!
11. Only one time zone
その11. たったひとつのタイムゾーン
OK, at first glance, this might not sound
一見したところでは、それほど奇妙には
so bizarre.
聞こえないかもしれませんね。
I mean, time zones, really?
つまり、時差です。本当に?
But think about it. China is one of the largest countries in the world, and you'd expect
でも考えてみてください。中国は世界最大の国のひとつで、
it to have at least 5 time zones, right?
最低でも5つのタイムゾーンがあるはずって思うでしょう?
But it only has one, and that's Beijing Time!
しかし、たったひとつだけで、それが北京時間です!
So, every city in this country is on the exact same schedule.
つまり、この国のすべての都市が全く同じ時間帯になっているのです。
It sounds really convenient, especially if you wanna make a long-distance call to a friend
これはとても便利なことですね。特に国内で反対側に住んでいる友達に
on the other side of the country.
遠距離電話をかける場合などは。
But imagine, in some areas, people get up and go to work only to see the sunrise at
しかし想像してみてください、地域によっては、起床して仕事に行ったら日の出を見るんですよ
lunchtime!
ランチタイムに!
That's weird.
気持ち悪いですね。
12. Teeth-blackening
その12. お歯黒
Whereas most countries in the West spend a
欧米のほとんどの国では時間やお金をかけて
lot of time and money trying to make their teeth look whiter, some Asian cultures do
歯を白くしようとしているのに、アジア圏では
the opposite!
その逆をやっています!
Teeth-blackening is mostly practiced in small communities in Southeast Asia and Oceania,
お歯黒は、東南アジアやオセアニアの小さなコミュニティで行われていることがほとんどです。
and it used to be pretty popular in Japan and some parts of China.
日本や中国の一部ではかなりポピュラーでしたが、
But they don't do this to rebel against that bandwagon pursuit of the Hollywood smile.
ハリウッドの笑顔を追求する流行に反発するためにやっているのではありません。
No, the practice actually serves a useful purpose!
違うのです、この習慣は実際に有用な目的を果たしています!
It's an effective way to protect teeth from decay and preserves them for longer.
虫歯から歯を守り、歯を長持ちさせるための効果的な方法なのです。
Plus, it has deep cultural meaning.
さらに、文化的にも深い意味を持っています。
It might look odd to outsiders, but they see it as a sign of health and beauty!
外部の人には奇妙に見えるかもしれませんが、健康と美しさの証として見られているのです。
Hey, I can respect that!
私はそれを尊重できます!
13. Longest bridge in the world
その13. 世界で最も長い橋
Heading back to China, let's look at the
中国に戻って、見てみましょう。
world's longest bridge.
世界一長い橋を。
That would be the Danyang–Kunshan Grand Bridge.
それが丹陽-昆山特大橋です。
Simply looking at this thing twists your brain, so just imagine riding along its mind-blowing
見ているだけで頭が混乱してしまうので、度肝を抜くような距離を乗っていくことをただ想像してみてください。
stretch of over 100 miles!
100マイル以上ですよ!
It's part of the Beijing-Shanghai High-Speed Railway, so if you wanna see this bad boy
それは京滬高速鉄道の一部なので、これを自分で見たい場合は、
for yourself, you'll need to take a train trip going to or from Shanghai and Nanjing.
上海と南京を行き来する列車に乗らなければなりません。
Oh yeah, and you'll be about 100 feet up in the air, so don't look down!
そうそう、それに100フィートくらいの高さになるから、下を見ないようにしてくださいね!
14. The fountain of youth
その14. 青春の泉
And finally, probably the most undeniable
そして最後に、おそらく最も否定できないのは
fact that Asia is some sort of different universe must be the strange way aging works there.
アジアがある種の別の宇宙であるという事実は、そこでの老化の不思議な仕組みに違いありません。
That is, it seems to go a lot slower than in other parts of the world, mine included!
つまり世界の他の地域に比べて、私の地域も含めて、年をとるのが遅いのです。
I mean, have you seen Taiwanese interior designer Lure Hsu?
台湾のインテリアデザイナー、ルアー・スーさんを見たことがありますか?
What about Singaporean professional photographer Chuando Tan?
シンガポールのプロ写真家であるチュアンド・タンさんはどうでしょうか?
They're both undeniably gorgeous people, but get this: she's going on 44 and he's
彼らは両方とも紛れもなく美しい人達ですが、彼女は44歳になるし、彼は
53!
53歳です!
Well, “middle-aged” is a whole different concept over there since a lot of Asian countries
「中年」というのは全く違う概念なのです。
have extremely long lifespans.
アジアの多くの国では非常に長寿ですので。
Japan itself has the most centenarians, that's people who've celebrated their 100th birthday,
日本は100歳の誕生日を迎えた人が一番多いです。
per capita.
ひとり当たりにして。
It probably comes down to their healthy diet and active lifestyle, but if there is a fountain
それは健康的な食生活とアクティブなライフスタイルによるものなのでしょうが、もし青春の泉があるとしたら
of youth, I'm willing to bet it's somewhere over in Asia.
アジアのどこかだと思っています。
So you, yeah you there, which of the places I mentioned would you like to see first, and
あなた、そこのあなたですよ。私が言った場所のうち、どの場所を最初に見たいと思いますか?
can you add any more examples to the list?
あなたはリストになにかもっと例を足すことができますか?
Let me know down in the comments.
コメント欄でお知らせください。
If you learned something new today, then give this video a like and share it with a friend.
今日新しいことを学んだとしたら、この動画にいいねをください、そして友達と共有してください。
But hey, don't go backpacking in the Himalayas just yet!
しかし、まだヒマラヤでバックパッカーをしないでください!
We have over 2,000 cool videos for you to check out.
2,000以上ものクールな動画がありますので、ぜひご覧ください。
All you have to do is pick the left or right video, click on it, and enjoy!
左か右の動画を選んだらそれをクリックして、お楽しみいただくだけです!
Stay on the Bright Side of life!
人生の明るい面を見ていましょう!