Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • Take a moment to read the following.

    この文章を読んでみて下さい

  • How was that?

    どうでしょう?

  • Frustrating?

    イライラする?

  • Slow?

    分かりにくい?

  • What were those sentences about?

    何についての文章でしたか?

  • They're actually a simulation

    ディスレクシアだと

  • of the experience of dyslexia,

    単語をこのように 解読しなければなりません

  • designed to make you decode each word.

    これはそのシミュレーションです

  • Those with dyslexia experience that laborious pace

    ディスレクシアの人は 読むときは常に

  • every time they read.

    大変な苦労をしています

  • When most people think of dyslexia,

    ほとんどの人が ディスレクシアの人は

  • they think of seeing letters and words backwards,

    文字や単語の前後が 入れ替わって見えると考えがちです

  • like seeing "b" as "d" and vice versa,

    たとえば “d” と “b” が 逆に見えるといったように

  • or they might think people with dyslexia

    あるいは“saw” が“was” に見えると 思われがちです

  • see "saw" as "was".

    あるいは“saw” が“was” に見えると 思われがちです

  • The truth is people with dyslexia

    実は ディスレクシアの人も

  • see things the same way as everyone else.

    見え方は同じなのです

  • Dyslexia is caused by a phonological processing problem,

    ディスレクシアは 音韻処理に関する 問題によるものであり

  • meaning people affected by it

    言葉の見え方ではなく

  • have trouble not with seeing language

    言葉の見え方ではなく

  • but with manipulating it.

    言葉を「操作する」部分に 問題があるのです

  • For example, if you heard the word cat

    たとえば“cat” という単語から “c” の音を取ったら

  • and then someone asked you, "Remove the 'c',"

    たとえば“cat” という単語から “c” の音を取ったら

  • what word would you have left?

    どんな言葉になりますか?

  • At.

    “at” ですね

  • This can be difficult for those with dyslexia.

    ディスレクシアだと この操作が難しくなることがあります

  • Given a word in isolation,

    “fantastic” と文脈なしで 単語のみを見せられると

  • like fantastic,

    “fantastic” と文脈なしで 単語のみを見せられると

  • students with dyslexia need to break the word

    ディスレクシアの生徒は

  • into parts to read it:

    次のように 分解しないと読めません

  • fan,

    fan

  • tas,

    tas

  • tic.

    tic

  • Time spent decoding makes it hard

    解読に時間がかかるため

  • to keep up with peers

    他の生徒と同じペースで

  • and gain sufficient comprehension.

    十分に理解するのが難しいのです

  • Spelling words phonetically,

    聞いた通りに

  • like s-t-i-k

    “stick” を “stik” としたり

  • for stick

    “stick” を “stik” としたり

  • and f-r-e-n-s

    “friends” を “frens” と綴るのも

  • for friends

    “friends” を “frens” と綴るのも

  • is also common.

    よく見受けられます

  • These difficulties are more widespread and varied

    一般に考えられているよりも 多くの人に

  • than commonly imagined.

    様々な症状が出ています

  • Dyslexia affects up to one in five people.

    5人に1人がディスレクシアとも言われますが

  • It occurs on a continuum.

    症状は様々です

  • One person might have mild dyslexia

    軽度の人もいれば

  • while the next person has a profound case of it.

    重度の人もいます

  • Dyslexia also runs in families.

    ディスレクシアは 遺伝性でもあります

  • It's common to see one family member

    1つの家族に 綴りを苦手とする人や

  • who has trouble spelling

    1つの家族に 綴りを苦手とする人や

  • while another family member

    1つの家族に 綴りを苦手とする人や

  • has severe difficulty decoding even one syllable words,

    “catch”のような短い単語さえ 解読に苦労する人がいることはよくあります

  • like catch.

    “catch”のような短い単語さえ 解読に苦労する人がいることはよくあります

  • The continuum and distribution of dyslexia

    ディスレクシアの出方には 強弱と幅があり

  • suggests a broader principle to bear in mind

    ディスレクシアの人の脳が いかに言語を処理しているかを

  • as we look at how the brains of those with dyslexia

    観察するにあたって より広範な原則を

  • process language.

    念頭におかねばなりません

  • Neurodiversity is the idea

    神経多様性とは

  • that because all our brains show differences

    「人間の脳は構造も機能も 1人1人異なるため―

  • in structure and function,

    「人間の脳は構造も機能も 1人1人異なるため―

  • we shouldn't be so quick to label

    『標準』から外れた脳を ひとくくりにして

  • every deviation from "the norm"

    『標準』から外れた脳を ひとくくりにして

  • as a pathological disorder

    病気であるとか

  • or dismiss people living with these variations

    『欠陥がある』としてはならない」

  • as "defective."

    という考え方です

  • People with neurobiological variations like dyslexia,

    ディスレクシアなどの 脳神経の変異を抱えた人々には

  • including such creative and inventive individuals

    創造的才能や発明の才を 持つ人々もいます

  • as Picasso,

    ピカソ

  • Muhammad Ali,

    モハメド・アリ

  • Whoopi Goldberg,

    ウーピー・ゴールドバーグ

  • Steven Spielberg,

    スティーブン・スピルバーグ

  • and Cher,

    シェールなど

  • clearly have every capacity

    彼らのように

  • to be brilliant and successful in life.

    輝かしく成功した人生を 送る力があるのです

  • So, here's the special way

    ディスレクシアの人の脳は

  • the brains of those with dyslexia work.

    このように特別な働き方をします

  • The brain is divided into two hemispheres.

    脳には 左脳と右脳があります

  • The left hemisphere is generally in charge of language

    言語―つまり「読み」を つかさどるのは

  • and, ultimately, reading,

    主に左脳です

  • while the right typically handles spatial activities.

    右脳は空間認知を主につかさどります

  • fMRI studies have found

    fMRI を用いた研究により

  • that the brains of those with dyslexia

    ディスレクシアの人の脳は

  • rely more on the right hemisphere and frontal lobe

    そうでない人の脳と比べて 右脳と前頭葉が盛んに

  • than the brains of those without it.

    活動していることがわかりました

  • This means, when they read a word,

    つまり 言葉を読む際に

  • it takes a longer trip through their brain

    脳内を伝わるのに より長い時間がかかり

  • and can get delayed in the frontal lobe.

    前頭葉での処理に 遅れが出るのです

  • Because of this neurobiological glitch,

    神経のこのような「バグ」のため

  • they read with more difficulty.

    読むことが困難になります

  • But those with dyslexia

    しかし ディスレクシアの人も

  • can physically change their brain

    脳を物理的に変化させて

  • and improve their reading

    読む力を向上させることができます

  • with an intensive, multi-sensory intervention

    多感覚を応用した 集中的な治療法によって

  • that breaks the language down

    言語を分解し

  • and teaches the reader to decode

    音節や綴りのルールに基づいて

  • based on syllable types and spelling rules.

    言葉を解読する方法を教えるのです

  • The brains of those with dyslexia

    すると ディスレクシアの人の脳が

  • begin using the left hemisphere

    読む際に 左脳を

  • more efficiently while reading,

    より効率的に使うようになり

  • and their reading improves.

    読む力が向上するのです

  • The intervention works

    この治療法は

  • because it locates dyslexia appropriately

    ディスレクシアを 「脳の働き方の違いである」と

  • as a functional variation in the brain,

    正しく位置づけるために効果があり

  • which, naturally, shows all sorts of variations

    当然 1人ひとり異なる

  • from one person to another.

    脳の働きに目を向けることになります

  • Neurodiversity emphasizes this spectrum

    神経多様性は あらゆる人々に見られる

  • of brain function in all humans

    脳機能のスペクトラムを重視し

  • and suggests that to better understand the perspectives

    周囲の人々の視点を

  • of those around us,

    よりよく理解するには

  • we should try to not only see the world through their eyes

    他人の視点を通してだけでなく

  • but understand it through their brains.

    脳を通して理解すべきだと 示唆しています

Take a moment to read the following.

この文章を読んでみて下さい

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます